ベック式!難単語暗記法ブログ

質の高い暗記法、芸術的なゴロ合わせ、感動の記憶法をあなたに!抜群に効果的な実例満載!

民法典論争

2018-08-21 | 生物暗記法

が暴走 民法典

(穂積八束(ほづみやつか)・ボアソド)(民法典論争)



[ポイント]

1.民法典論争ではボアソナードが起草、穂積八束がそれに反対。

[解説]

1.西洋を範とする法典の編纂は明治初年に着手され、フランスの法学者ボアソナードを招いて、フランス法をモデルとする各種法典を起草させ、1880(明治13)年には刑法治罪法(刑事訴訟法)を憲法に先行して公布した。その後も、条約改正のためもあって、民法と商法の編纂を急ぎ、1890(明治23)年には、民法、商法、民事・刑事訴訟法が公布され、法治国家としての体裁が整えられた。

2.これらのうち民法は、1890(明治23)年に大部分がいったん公布されたが、制定以前から一部の法学者の間で、家族道徳などわが国の伝統的な倫理が破壊されるとの批判がおこり、これをめぐって激しい議論がたたかわされた。


3.これを民法典論争という。フランス民法を参考にしたボアソナード民法(1890年公布)が自由主義的で日本古来の家族制度の美風をそこなうとして起った論争。1891(明治24)年、帝国大学教授穂積八束は法律雑誌に「民法出デヽ忠孝亡ブ」という題の論文を書き、ボアソナードの民法を激しく批判した。


4.この結果批判に屈し、第三議会において商法とともに、修正を前提に施行延期となり、1896(明治29)年と1898(明治31)年に、ドイツ民法を参考にさきの民法を大はばに修正して戸主権のつよい明治民法が公布された。こうしてできた新民法は、戸主の家族員に対する絶大な支配権(戸主権)や家督相続制度など、家父長制的な家の制度を存続させるものとなった。


5.ボアソナード (1825~1910)は、フランス人法学者。明治政府に招かれて1873年に来日。刑法・民法などを起草。また井上馨(かおる)外相の条約改正案の外国人判事任用を批判したことでも知られる。


6.穂積八束(1860~1912)は、憲法学者。宇和島藩士の家に生まれる。ボアソナード民法反対の先頭に立った。


2017同志社大・全学部

 西洋を範とする法典編纂は明治初年に着手され、1873年にm).フランスの法学者が招かれ、1880年には刑法と( n )が最初に公布された。その後もほかの法典の編纂が進められたが、フランス民法典をモデルにして1890年に大部分が公布された旧民法をめぐって法学者の間で激しい論争が巻き起こった。翌年にo).帝国大学の憲法学者が「民法出デテ忠孝亡ブ」と題した論文で激しく批判したこともあって、大幅に修正され1898年に施行されたp)明治新民法は家父長制的な性格の強いものとなった。

【設問m】下線部mの人物名を記せ。この人物は1873年に来日し司法省法学校において多くの法律者を育成し、また日本の近代法休制の形成に多大の貢献をした。

【設問n】空欄( n )に入る適切な語句を漢字3字で記せ。この法律は1890年の刑事訴訟法の施行により廃止される。


【設問o】下線部oの人物名を次のうちから1つ選べ。


 1.美濃部達吉 2.穂積八束
 3.西田幾多郎 4.河上肇


【設問p】下線部pに関して、1898年施行の明治新民法の下記の条文において、空欄(   )には家族統率者を意味する語句が入る。その語句を漢字2字で記せ。

「第七百五十条 家族ガ婚姻又ハ養子縁組ヲ為スニハ(   )ノ同意ヲ得ルコトヲ要ス」

(答:mボアソナード、n治罪法(刑事訴訟法にあたる)、o.2、p戸主)〉


2014早大・文化構想:「

 つづく明治新政府は、西洋法の影響下で刑罰権を国家的に統一し、懲役刑を中心とする刑罰体系の樹立につとめた。1880年にf.フランス法にならった旧刑法が制定され、ここに日本において初の罪刑法定主義にもとづく近代的な刑罰体系が成立したといえる。

問9 下線fの原案を起草した人物は誰か。記述解答用紙の解答欄に記入しなさい。」


(答:ボアソナード)〉


2014明大・情報コミュ

 「文明国」入りを日指す明治政府は、近代的家族制度の創設を企図し、(ア).戸籍法を制定し、戸籍筆頭人である戸主は嫡男子であることを原則とした。また、明治政府は近代的民法の編纂を行っていたが、これに対する反対意見は根強く、帝国大学教授( イ )は「民法出デテ忠孝亡ブ」という論説を発表し、伝統的な家族道徳を破壊すると攻撃した。このような民法典論争の結果、民法は大幅な修正を経て、1898年に施行されたが、戸主権は江戸時代よりもむしろ強化されたとの見解もある。明六社のメンバーで、( ウ )を起草した西周は、幕末から明治初年の段階では妻升子の表記を、旧姓で「石川升子」としていたが、民法施行後には、「西升子」と変更していた。婚姻した女性は、男性側の姓を名乗り、男性の家に入ることが制度として強制されたのである。

問1 下線部(ア)よりも、以前の出来事として、もっとも正しいものを、次の1~4のうちから1つ選べ。


 1廃刀令  2西南戦争

 3版籍奉還 4樺太・千島交換条約

問2 空欄( イ )に入る人名として、もっとも正しいものを、次の1)~4)のうちから1つ選べ。


 1穂積八束 2梅謙次郎
 3樺山資紀 4江藤新平


問3 空欄( ウ )に入る語句として、もっとも正しいものを、次の1~4のうちから1つ選べ。


 1教育勅語 2五日市憲法草案 

 3軍人勅諭 4泰西国法論」

(答:問1ア3、問2イ1、問3ウ.3)〉


2013成城大学・経済

 条約改正のための必要もあり、近代的諸法典の編纂は明治初期から着手されていた。フランス人の法律顧問[ 9 ]らの助言のもとに、ヨーロッパ流の法体系を取り入れ、1880年、刑法・治罪法が制定、公布された。1890年には[ 9 ]の起草による民法の一部が公布されたが、その内容が個人主義的であり国情に適せずとして強い反対が起こり、いわゆる民法典論争が白熱化した。憲法学者穂積八束は1891年、『法学新報』に「民法出デヽ[ 10 ]亡ブ」とい論文を発表し、反対の先頭に立った。修正された民法(明治民法)では、家が重んじられ、戸主権が強く、女性の地位は低かった。」

(答:9ボアソナード、10忠孝)〉

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

医学・北里柴三郎

2018-02-04 | 生物暗記法

1890年北里柴三郎 破傷風血清療法

日は暮れ来たさ 破傷風。
1890年 北里柴三郎 破傷風血清療法

[point]
1.細菌学の北里柴三郎は、破傷風の血清療法とペスト菌の発見で知られる。

[解説]

 北里柴三郎(1853~1931)は、肥後国北里村の出身で、実家は庄屋。熊本医学校に入り医学を目指す。東京医学校(現・東京大学医学部)に進学。1885年にドイツ・ベルリン大学に留学し、コッホに学ぶ。1889年(明治22年)には世界で初めて破傷風菌の純粋培養に成功。1892年に帰国、同年、福沢諭吉の援助により、私立伝染病研究所を設立(所長)し、伝染病予防と細菌学に取り組み、1894年、ペスト菌の血清療法を発明した。後年、同研究所が東京大学医学部の管轄下に置かれ、母校教授陣との対立から職を辞し、私費を投じて私立北里研究所(現・北里大学)を設立。赤痢、発疹チフスなどの血清開発に取り組んだ。

2016明大・経営

問5 大逆事件が起きた後の出来事をA~Dの中から一つ選べ。

 A 北里柴三郎が伝染病研究所を設立した。

 B 小林多喜二が『蟹工船』を発表した。
 C 木村栄がZ項を発見した。
 D 『中央公論』が創刊された。

(答:B1929年 ※大逆事件は1910年でA1892年、C1902年、D1887年)〉

1929年5月 小林多喜二、『蟹工船』を発表。

特に食いたき プロの蟹。

1929年 小林多喜二 プロレタリア文学 『蟹工船』 

1902(明治35)年 木村栄(ひさし)、地球の緯度変化公式のZ項を発見した。

引く鬼ひさし 緯度Z。

1902年 木村栄 緯度変化公式 z項

1887(明治20)年『中央公論』が創刊される。

嫌やなチュウを 口論し。

1887年 『中央公論』



2013早大・文化構想

 近代になって押し寄せてきた文明開化の波は、学問にも大きな影響を与えた。いわゆる御雇外国人が各分野で指導的な活躍を見せ、g西欧に留学した人びともその成果を生かして帰国後活躍した。こうしたなか、しだいに日本人研究者も独自の活動を行うようになり、その後新たな学問が台頭していった。ただ、このように続く新たな学問の展開はしば政治・思想上の困難な問題に突き当たることもあった。

問9 下線gに関連して、ドイツに留学して破傷風菌の純粋培養に成功し、帰国後、伝染病研究所の所長となったのは誰か。記述せよ。」

(答:北里柴三郎)〉

2011センター試験・日本史B:「
 下線部aスペイン風邪が世界的に流行しはじめ、日本にも波及するという事態が生じた、について  近代日本の医学者について述べた次の文X・Yと、それに該当する人物a~dとの組み合わせとして正しいものを、下の1~4の中から1つ選べ。

 X この人物は、破傷風の血清療法を確立し、伝染病研究所を設立した。
 Y  この人物は、黄熱病の研究などに尽力したことで知られる。

 a鈴木梅太郎 b北里柴三郎
 c志賀潔   d野口英世

 1X-a、Y-c
 2X-a、Y-d
 3X-b、Y-c
 4X-b、Y-d」

(答:4X-b北里、Y-d野口)〉

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歴史学の受難:久米邦武

2018-01-08 | 生物暗記法

明治25年(1892年)、久米邦武の学術論文「神道は祭天の古俗」を巡って激しい論争久米邦武筆禍事件。

人は邦武 神道は。

1892年 久米邦武 「神道は祭天の古俗

[point]
1.久米邦武は岩倉使節団に随行し『米欧回覧実記』を編集、のち論文「神道は祭天の古俗」を攻撃された。

[解説]

1.久米邦武(1839~1931)は肥前藩出身の史学者。久米は岩倉使節団に随行、『米欧回覧実記』を編集。1881年、修史局で史料編纂に従い、やがて東京帝大教授に就任。

2.1891年、論文「神道は祭天の古俗」を発表したが、神道家や国学者の攻撃を受け教授辞職にいたる。


2017京大:前期

 1871年から73年にかけ、[ ス ]を正使とする使節団が欧米各国を歴訪していた間、政府は徴兵令や学制の公布、[ セ ]暦の採用などの改革を進めた。使節団の見聞の様子を『米欧回覧実記』にまとめた[ ソ ]は、のちに「神道は祭天の古俗」と論じたために批判を浴び、帝国大学教授の座を追われた。」

(答:ス岩倉具視、セ大陽、ソ久米邦武)〉

2016立教大・法済異文

 当初の古代史研究は、『日本書紀』や『古事記』などの歴史書に依拠していたが、明治後期以降は文献批判に基づく実証的研究が進展するようになった。だが、日本国内における歴史研究・教育は10様々な政治的制約をうけていった。

問10.これに関する記述として正しくないのはどれか。次のa~dから1つ選べ。


 a.記紀の文献学的批判をおこなった津田左右古の『神代史の研究』などが日中戦争期に発売禁止となった

 b.国家による教育への統制が強化されるなかで、1903年に国定教科書が小学校に導入された
 c.田口卯吉の「神道は祭天の古俗」という論文に対して神道家らが攻撃し、田口を帝国大学の辞職に追い込んだ
 d.日中戦争開始直前、文部省は『国体の本義』を発行し、国民思想の教化をはかった」

(答:c×※田口卯吉→久米邦武)


2015立教大・法

問 岩倉使節団に関する記述として正しいのはどれか。
 
 a.安政の諸条約の改正交渉の前に、予備交渉を行なうことを目的としていた

 b.記録係であった山口尚芳は、『米欧回覧実記』を編纂した
 c.大使として派遣された岩倉具視はこの時、太政大臣の職位にあった
 d.副使として、木戸孝允、大久保利通、伊藤博文、久米邦武が派遣された」

(答:a〇、※b×山口尚芳→久米邦武、c×岩倉は外務卿、太政大臣は三条実美、d×久米邦武は単に記録係をつとめる中堅官僚)〉

2012北大・前期

 下線部は岩倉使節団派遣について述べたものである。使節団は二年にわたり欧米各国を巡遊して、制度・文物を視察した。

問1.使節団の本来の目的を述べなさい。


問2.使節団の同行や視察内容だ、同行した記録係によって『特命全権大使米欧回覧実記』にまとめられた。この記録係の氏名をこたえなさい。

問3.施設団は五名の女子留学生を随行させた。彼女らを募集した官庁を答えなさい。」


(答:問1不平等条約改正の予備交渉をするため、問2久米邦武、問3開拓使)〉

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

民撰議院設立の建白書掲載新聞

2018-01-04 | 生物暗記法

いやな日新ブラックだ。

ブラック日新(にっしん)真事誌(しんじし))(民撰議院設立建白書掲載)

[point]

1.民撰議院設立建白書は、ブラックが創刊した日新真事誌が掲載。

[解説]

1.日新真事誌は、1872年3月に英国人ブラックが創刊した写真入り隔週刊日本語新聞。公法を掲載したほか、東京、横浜などのニュース、地方での出来事、海外ニュースなど多方面にわたり報道し、従来にない紙面構成をとった。また、新政府の左院の議事・議案、建白書なども掲載。また治外法権で守られ明治政府の干渉を受けない強みを生かし、政府の施策への批判記事などをしばしば行ない、民撰議院設立建白書を掲載し自由民権運動高揚に寄与したことで知られる。

2017中央大・法(法国際):「
 板垣退助らが提出した民撰議院設立の建白書は新聞『[ 2 ]』に掲載されて世論に大きな影響を与え、自由民権運動の口火となった。」

(答:2日新真事誌)〉

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国権論系思想④国民主義

2018-01-03 | 生物暗記法

1889

 欧化政策に反対して退官した陸羯南は、1889年に新聞『日本』を創刊し、日本の自主独立と公共の利益を説く国民主義をとなえた。彼は日本の中国分割への参加を批判したが、義和団事件後のロシアによる満州占領を機に、対露強硬論に転換した。」

いやや苦が勝つ 日本国。

1889 陸羯南 日本 国民主義


[point]

1.陸羯南国民主義を唱え、新聞『日本』を発行。

[解説]

1.国民主義は国粋主義の一種で、内における国民の統一と外国に対する国家の独立を説くもの。藩閥政府の専制や皮相な欧化主義を攻撃した。

2.陸羯南(1857~1907)は、青森県出身で、ジャーナリスト。大隈重信外相の欧化主義的条約改正案に反対して官(内閣官房局編輯(へんしゆう)課長)を辞し、1889年新聞『日本』を創刊。


3.羯南に私淑したのが正岡子規で、2人の関係は文学史に名高い。羯南は病魔に冒された子規を献身的に支え、子規は絶筆となった随筆『病牀六尺(びようしょうろくしゃく)』などを『日本』に連載している。


2016関西大学・全学部

 欧化政策に反対して退官した( 9  )は、1889年に新聞『( 10 )』を創刊し、日本の自主独立と公共の利益を説く国民主義をとなえた。彼は日本の中国分割への参加を批判したが、義和団事件後のロシアによる満州占領を機に、対露強硬論に転換した。

(答:9陸羯南、10日本 ※原問には30語の選択肢あり)


2014立大・法・経済(経済政策)・異文化コミュ

 この12)大日本言論報国会会長であり、日本文学報国会の会長も務めたのは誰か。次のa~dから1つ選べ。

 a.陸羯南  b.志賀重昂

 c.高山樗牛 d.徳富蘇峰」

(答:d徳富蘇峰〈ホウ〉)

2013法政大学・法国際文化

 雑誌『太陽』で編集を務め、また日本主義をとなえた人物をつぎのア~エのなかから一人選べ。

 ア徳富蘇峰 イ陸羯南

 ウ高山樗牛 エ志賀重昂」

(答:ウ高山樗牛)〉

2010センター試験・日本史B

問6 下線部1)に関連して、明治時代の思想界の動向に関して述べた次の文X・Yについて、その正誤を答えよ。

 X 陸羯南は新聞『日本』を刊行し、欧化主義を批判した。

 Y 高山樗牛は雑誌『太陽』で、日本主義を唱えた。」

(答:X〇、Y〇)〉

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国権論系思想③日本主義

2018-01-03 | 生物暗記法

飛躍後日本高い山。

1895年 日本主義 高山樗牛 『太陽』



[point]

1.高山樗牛日本主義を唱え、月刊誌『太陽』を創刊した。

[解説]

1.日本主義は、高山樗牛井上哲次郎が唱えた国粋主義の一種で、忠君愛国を主張する。ただし国粋主義にのこる自由主義的・民主主義的要素は否定する。欧化主義の批判として起こったもの。

2.高山樗牛(1871~1902)は、小説『滝口入道(たきぐちにゅうどう)』でも知られ、『太陽』編集長を務め、31歳で夭折(ようせつ)した。


3.井上哲次郎(1856~1944)は、1891年、内村鑑三不敬事件で「教育ト宗教ノ衝突」を発表しキリスト教を非難した。


2016立教大・法済異文

問5.これ(国家主義的な風潮)に関する次の出来事を年代順に並べたとき、2番目に古いのはどれか。次のa~dから1つ選べ。

 a.神祇官を再興して国学者や神道家を登用した

 b.高山樗牛が雑誌『太陽』で日本主義を主張した
 c.戊申詔書によって国家主義的な国民道徳が説かれた
 d.三宅雪嶺が雑誌『日本人』を創刊した」

(答:d ※a1868年、b1895年、
c1908年、d1888年

いやはや見やせ日本人。

 

1888年 三宅雪嶺 政教社『日本人』。



2013法政大・法国際文化キャリア

 雑誌『太陽』で編集を務め、また日本主義をとなえた人物をつぎのア~エのなかから一人選べ。

 ア徳富蘇峰 イ陸羯南

 ウ高山樗牛 エ志賀重昂」

(答:ウ)〉

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国権論系思想②国粋主義

2018-01-02 | 生物暗記法

1888(明治21)年 4月三宅雪嶺ら、政教社結成:雑誌『日本人』を発行。

いやはや見やせ日本人。


三宅雪嶺(みやけせつれい)・国粋主義)(政教社)(日本人


[point]
1.政教社三宅雪嶺が中心となってつくった国粋主義の団体で機関誌は『日本人』。

[解説]

1.国粋主義(国粋保存主義)の語は政教社の発明。民族主義の一種で、日本の文化・伝統を他国より優れたものとして、排外的にそれを守り自国民を鼓舞することに力点を置く考え方。これも欧化主義に対する批判として出たもので、いわば近代的な民族主義。のち国家主義に傾斜。

2.政教社は思想的結社で、1888年に三宅雪嶺(1860~1945)・志賀重昂(しがしげたか)(1863~1927)・杉浦重剛(すぎうらじゅうごう)(1855~1924)らが設立。当時の主流の民友社に対抗する存在で、機関誌は雑誌『日本人』。なお政教社の雪嶺以外の2人を記憶するため雪嶺に結びつけ、次の句を作りました。「志賀重厚雪嶺」(志賀重昂)(杉浦重剛)句意は志賀高原の重厚な雪嶺(が見事だ)。

3.三宅雪嶺の代表作は『真善美日本人』(1891年刊)。


4.志賀重昂は、のち世界旅行家として活躍し、1894年『日本風景論』は版を重ね大ロンングセラーとなる。


5.杉浦重剛は、皇太子時代の昭和天皇に倫理学を進講。


2017青山学院大・国際政経法

 明治初期から政府によってとられてきた近代化のための欧化政策に対しては、1890年前後から批判的な意見が現れ、この時期に創刊された(D)『国民の友』や『国民新聞』では、[ お ]が唱えられた。その一方で、(E)政教社を設立したメンバー等を中心に、[ か ]が唱えられた。しかし、このような国民を基礎にしたナショナリズムの立場は、(F)日清・日露戦争後は国家主義の流れに飲み込まれることとなり、第一次世界大戦彼の超国家主義へと変化していった。

問7.空欄(お)および空欄(か)に入るものの組合せとして最も適切なものを以下の選択肢から一つ選べ。


 ①(お)近代的民族主義(か)貴族的欧化主義

 ②(お)国粋保存主義 (か)平民的欧化主義
 ③(お)平民的欧化主義(か)国粋保存主義
 ④(お)貴族的欧化主義(か)近代的民族主義

問8.下線部(D)を機関誌としていた組織として最も適切なものを以下の選択肢から一つ選べ。


 ①民友社 ②硯友社
 ③友愛会 ④黎明会


問9.下線部(E)として適切ではないものを以下の選択肢から一つ選べ。


 ①陸羯南 ②志賀重昂
 ③三宅雪嶺 ④井上円了 

いやや苦が勝つ日本国。

1889 陸羯南 日本 国民主義



問10.下線部(F)日清・日露戦争後は国家主義の流れに飲み込まれると関連して空欄(お)の思想から国家主義へと考えを変え、第二次世界大戦後にA級戦犯容疑者となり公職を追放された人物を以下の選択肢から一つ選べ。


 ①徳富蘇峰  ②片山潜

 ③西川光二郎 ④安部磯雄」

(答:問7③、問8①、問9①、問10①)〉


2016関西大学・全学部2/7:「

B 徳富蘇峰は、( 6 )をつくって雑誌『( 7 )』を刊行し、一般国民の生活の向上と自由を拡大するための平民的欧化主義の必要を説いた。これに対し、三宅雪嶺は政府の欧化主義を批判し、国粋保存を唱える思想的結社をつくって、雑誌『( 8 )』を刊行した。

(答:6民友社、7国民之友、8日本人 ※原問には30語の選択肢あり)〉     


2014立大・文:「

 国粋主義思想を唱えた三宅雪嶺・志賀重昂らが1888年に設立した思想的結社は何か。その名をしるせ。」

(答:政教社)〉


2014慶大・文:「

 明治新政府は、富国強兵、条約改正を目ざして積極的な欧化政策を採ったが、これに対し、明治20年代になると、三宅雪嶺や( A )は( B )を結成し、雑誌『日本人』を刊行して日本的伝統や美意識を強調する( C )を唱えた。」

(答:A杉浦重剛(志賀重昂)、B政教社、C国粋主義)〉


2013立命館大・文法済営などA方式:「

 日本の伝統や美意識を賛美する国粋主義が台頭し始めた。1888年に①三宅雪嶺・志賀重昂・杉浦重剛らによって設立された[ A ]はそれを主唱した思想結社としてよく知られている。

問 下線部①の人物三宅雪嶺の代表作は何か。もっとも適当なものを下から一つ選べ。」 


 あ『臣民の道』

 い『国家改造法案大網』
 う『国体の本義』
 え『同時代史』」

(答:A政教社、え『同時代史』)


2013青山学院大・文:「

 日本的伝統や美意識を重視する三宅雪嶺らが1888年に設立した「国粋保存主義」の中心的な結社名を記しなさい。」

(答:政教社)〉

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国権論系思想①平民主義

2018-01-02 | 生物暗記法

いややな粗暴 民の友。

(徳富蘇峰)(平民主義)(国民新聞国民之友民友社)

[point]

1.徳富猪一郎(いいちろう)(蘇峰)(1863~1957)らが民友社を設立、『国民新聞』『国民之友』を発刊し、平民主義を唱える。

[解説]

1.平民主義とは地方実業家などの平民知識層により、下からの欧化(近代化)を進めるべきだという主張で、蘇峰が唱えたいわば平民的欧化主義。皮相かつ上から抑えつける欧化主義(政策)(=近代化)に対抗したもの。

2.民友社は1887年に蘇峰が熊本県出身者を中心に東京に設立した思想結社。


3.出版業も営み、同年総合雑誌(一時週刊)『国民之友』を創刊。蘇峰および民友社は当時の思想界の花形的な存在となり、青年および地方知識層に大きな影響を与えた。


4.1890年には、日刊紙『国民新聞』を発刊。同紙は森鴎外『舞姫』・二葉亭四迷『あひゞき』を掲載した。


5.徳富蘇峰(1863~1957)は、肥後国(熊本県)水俣の郷士の長男として生れた。明治から昭和の時代を代表するジャーナリスト。『不如帰(ほととぎす)』で知られる小説家の蘆花(ろか)は弟。熊本洋学校に学び、に転じた後退学。帰郷後、地方新聞に寄稿開始。上京して民友社を結成し平民主義を主張し、『国民之友』(月刊誌)、日刊『国民新聞』を発行。

 三国干渉に衝撃を受けてから変節して平民主義から強硬な国権論に転じ、さらに松方内閣の内務省参事官に就任し、山県有朋や桂太郎と結びつく。この変節から人気が衰え、『国民之友』は同年廃刊に追い込まれ、『国民新聞』も政府側の御用新聞と化し、同社は衰退の一途をたどる。蘇峰はその後、貴族院議員にまでのぼり、政界引退後、体制派言論人の中心として敗戦まで活躍。敗戦後はA級戦犯容疑を受けたが、老齢と神経痛のため自宅拘禁となり不起訴。公職追放となる。

2017青山学院大・国際政経法

 明治初期から政府によってとられてきた近代化のための欧化政策に対しては、1890年前後から批判的な意見が現れ、この時期に創刊された『国民の友』や『国民新聞』では、[ お ]が唱えられた。その一方で、政教社を設立したメンバー等を中心に、[ か ]が唱えられた。しかし、このような国民を基礎にしたナショナリズムの立場は、(F)日清・日露戦争後は国家主義の流れに飲み込まれることとなり、第一次世界大戦彼の超国家主義へと変化していった。

問7.空欄(お)および空欄(か)に入るものの組合せとして最も適切なものを以下の選択肢から一つ選べ。


 ①(お)近代的民族主義(か)貴族的欧化主義

 ②(お)国粋保存主義 (か)平民的欧化主義
 ③(お)平民的欧化主義(か)国粋保存主義
 ④(お)貴族的欧化主義(か)近代的民族主義

問10.下線部(F)日清・日露戦争後は国家主義の流れに飲み込まれるに関連して空欄(お)の思想から国家主義へと考えを変え、第二次世界大戦後にA級戦犯容疑者となり公職を追放された人物を以下の選択肢から一つ選べ。


 ①徳富蘇峰  ②片山潜

 ③西川光二郎 ④安部磯雄」


(答:問7→③、問10→①)〉


2016立教大・法済異文

 日清戦争の終結した年に朝河は横浜港より出航してアメリカに向かう。このとき、民友社の設立者で平民的欧化主義を唱えていた( イ )らが援助したという。アメリカの名門イェール大学で博士号を取得した後も、アメリカにとどまって歴史研究者として活躍し、日本人として初めて同大学の正教授となった。」

(答:徳富蘇峰)〉


2016関西大学・全学部

B 徳富蘇峰は、( 6 )をつくって雑誌『( 7 )』を刊行し、一般国民の生活の向上と自由を拡大するための平民的欧化主義の必要を説いた。これに対し、三宅雪嶺は政府の欧化主義を批判し、国粋保存を唱える思想的結社をつくって、雑誌『( 8 )』を刊行した。

(答:6民友社、7国民之友、8日本人 ※原問には30語の選択肢あり)〉     


2016早大・文化構想

問6 下線dヨーロッパの影響が日本にも及び、歴史のとらえ方に大きな変化をもたらしたにかかわる記述として、誤っているものはどれか。1つ選べ。

 ア 福沢諭吉は『文明論之概略』で文明は発展するという見方を提出した。

 イ 徳富蘇峰は『日本開化小史』で日本の歴史を発展的に描き出した。
 ウ 史料にもとづく実証的な歴史研究が目指されるようになった。
 エ 学制にもとづいて学校で歴史が教えられるようになった。
 オ 文明開化期には欧米諸国の歴史を中心とする「万国史」が教えられた。」

(答:イ× ※『日本開化小史』は田口卯吉著

いやな名卯吉 改称し。

1877年田口卯吉『日本開化小史』



2016早大・人間科学

問7 下線部d欧化主義に対抗に関連する記述として、誤ってるものはどれか、2つ選べ。

 ア 国粋主義を唱えた三宅雪嶺らは、雑誌『日本人』を創刊した。

 イ 国民主義を唱えた陸羯南らは、新聞『日本』を創刊した。
 ウ 日本主義を唱えた志賀重昂らは、雑誌『国民之友』を創刊した。
 エ 徳富蘇峰は、国粋主義に対抗して平民主義を唱えた。
 オ 島地黙雷は、国粋主義の立場から神道国教化に賛成した。
 カ 加藤弘之は、著書『人権新説』において国権論を主張した。」

(答:ウ×『国民之友』は平民主義の徳富蘇峰が出す、オ×神道国教化に反対)〉


2012明大・文

 1880年代の朝鮮問題を機に、民権論者のなかにも[ g ]を優先するものが現れた。この思想は条約改正問題をきっかけにさらに先鋭化し、平民的欧化主義の立場をとる[ h ]らと近代的民族主義を主張する三宅雪嶺・志賀重昂らとのあいだで論争が展開された。」

問7.空欄gにあてはまる、国家の独立および推持を第一にかかげる政治思想の名称を三字で記せ。


問9.空欄hにあてはまる、雑誌『国民之友』などを刊行した人物の氏名を記せ。」


(答:g国権論、h徳富蘇峰)〉


2004早大・政経

「下線部③の平民主義を明治20年代に唱道していたのはどれか。
 イ立志社 ロ平民社
 ハ政教社 二民友社
 ホ明六社
(答:二民友社)〉

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

啓蒙思想・加藤弘之

2018-01-01 | 生物暗記法

いやや人権親切か。

1882年 加藤弘之『人権新説


人権新説)(加藤弘之(ひろゆき)・社会進化論)


[point]

1.加藤弘之天賦人権論を否認し、社会進化論を唱え『人権新説』を著した。

[解説]

1.加藤弘之(1836~1916)は、但馬出石(いずし)藩(兵庫県)出身。維新後、天賦人権論を説く啓蒙思想家としてスタート。しかし普選運動には時期尚早と批判し、やがて国家主義思想へと転向。1877年東京大学初代総理、1890年帝国大学(のちの東京帝国大学)総長。

2.『人権新説』は、加藤弘之の著書。1882年刊。社会進化論の旗手としてダーウィンの生物進化論思想を社会的に解釈し、適者生存の競争社会を是とし、天賦人権論を否認。国家利益を優先する国権論をとり、国民の利益を優位におく民権論を否定する立場をとった。

2015立命館大・全学部

(r)下線部8明六社に関連して、「明六社」の創設者の一人で、当初は天賦人権論の立場であったが、のちに社会進化論の立場から天賦人権論を否定するに至った『人権新説』の著者として知られる人物は誰か。もっとも適当な名を下から一つ選べ。

 あ森有礼  い西村茂樹

 う加藤弘之 え植木枝盛

(答:う)〉西村 茂樹(にしむら しげき、1828年4月26日文政11年3月13日) - 1902年明治35年)8月18日)は明治時代日本啓蒙思想家教育者文学博士。道徳振興団体「日本弘道会」創設者。泊翁


2015関西大・済文社会など2/1:「

(A)維新後、新政府に仕え、明六社にも参加した(1)【ア)加藤弘之 イ)森有礼 ウ)中村正直】は、『国体新論』などで天賦人権論を紹介したが、1882年刊の『人権新説』では、天賦人権論を否認し、自由民権運動に反対の立場をとった。」

(答:ア))


2012早大・政経

問8.下線部(6)の論旨とは別に、この史料と同様に、『明六雑誌』で民撰議院の設立に時期尚早を唱え、『国体新論』などを著した人物は誰か。

 ア加藤弘之 イ津田真道

 ウ中村正直 エ西村茂樹
 オ西周」

(答:ア)〉

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自由民権思想・中江兆民

2018-01-01 | 生物暗記法

いや奴町民なさん粋。

中江兆民 1882年民約訳解 1887年三酔人経綸問答(さんすいじんけいりんもんどう))

[point]

1.中江兆民の主な著作は『民約訳解』『三酔人経綸問答』。

[解説]

1.中江兆民(1847~1901)は、土佐藩(高知県)下級武士出身の思想家。長崎留学中、土佐藩浪人坂本龍馬に私淑(ししゅく)。1871年、岩倉遣外使節団に随行して渡仏し、1874年帰国。

2.1881年、『東洋自由新聞』主筆としてフランス流の自由民権論を説くが、政府の横やりが入り廃刊。1882年、雑誌にルソーの『社会契約論(民約論)』の漢文調翻訳『民約訳解』を連載し、政治青年層に大きな影響を与えた。1887年、『三酔人経綸問答』を著し、小国主義・非武装国家を説く。


3.三大事件建白運動に際しては、保安条例で東京から追放される。1890年、第1回衆議院議員選挙に当選するが、民党が政府と妥協するのをみて憤慨し議員辞職。晩年(1901年)食道ガンを患い、病床で随筆集『一年有半』を著す。


2016関西大・全学部

問15 この史料(保安条例)によって退去処分を受けた人物の組み合わせとして正しいものはどれか。

 ア板垣退助-片岡健吉-加藤弘之

 イ大隈重信-福沢諭吉-井上馨 
 ウ中江兆民-尾崎行雄-星亨」

(答:ウ)〉   


2015立命館大・全学部

問9 iかれは、明治日本にフランスの学問・思想を伝えた思想家として著名である。とくにルソーの『社会契約論』の翻訳『民約訳解』を著したことから、「東洋のルソー」とも呼ばれている。1890年の第1回衆議院議貝選挙に当選し、立憲自由党にも参加した。」

(答:i中江兆民)〉

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プロテスタント信仰の源流②熊本バンド

2018-01-01 | 生物暗記法

熊も上手に海老釣ると。

海老名弾正(えびなだんじょう))(熊本バンド)(ジェーンズ峰(とくとみそほう))



[point]

1.熊本洋学校の学生の一団が、ジェーンズの感化で熊本バンドを結成。海老名弾正徳富蘇峰など、メンバーの多くはのちに各界で活躍した。

[解説]

1.ジェーンズ(L.Janes)(1838~1909)は、アメリカ陸軍の軍人で、退役後は教育家となる。1871年来日。新設された熊本洋学校の教頭として教育・経営を一任された。彼は、生徒と寄宿舎で起居をともにしながら、自由・自主独立の教育を行った。ジェーンズは宣教師ではなかったが、課外で聖書購読会を行い、参加生徒の中から35人の入信者が出た。

2.熊本バンド(1876)は、熊本洋学校(旧熊本藩が1871年に設立)の生徒35人が、ジェーンズの感化で1876年結成した団体。結成目的(花岡山(はなおかやま)の誓約)が、キリスト教による人民の啓蒙教化だったため迫害を受け、やがて同校も廃校にされた。このため多くが、前年の75年に京都に設立されたばかりだった同志社英学校に転入学。この中に海老名弾正、徳富蘇峰らがいる。これにより同志社の私学としての基礎が固まったとされる。

2016慶大・文

 軍人であった( M )は旧熊本藩立学校の熊本洋学校に招かれており、彼の教え子たちの集まりが熊本バンドである。これに対して、札幌農学校でウィリアム・スミス・クラークの教えを受けて改宗した者たちは札幌バンドと呼ばれる。その一人の( N )は、のちに無教会主義を提唱している。彼がキリスト教徒としてとった行動が大きな問題となり、帝国大学教授( O )は論文「教育と宗教の衝突」でキリスト教を激しく糾弾している。

M:1W.E.グリフィス
  2H.ケプロン
  3L.ジェーンズ
  4B.プティジャン
  5D.マレー(モルレー)

N:1植村正久 2内村鑑三
  3海老名弾正
  4徳富蘇峰 5新島襄 

O:1姉崎正治 2井上哲次郎
  3久米邦武 4田口卯吉
  5元田永孚」

(答:M3、N2、O2)

(答:M3、N2、O2)井上哲次郎「教育と宗教の衝突」〈〉〈〉〈

 

C.

ウィリアム・エリオット・グリフィスWilliam Elliot Griffis1843年9月17日 - 1928年2月5日)は、アメリカ合衆国出身のお雇い外国人、理科教師、牧師、著述家、日本学者、東洋学者である。

明治時代初期に来日し、福井と東京で教鞭をとった。帰国後は日本の紹介につとめたほか、朝鮮についても紹介した。

 


M4.ベルナール・プティジャンフランス語Bernard-Thadée Petitjean1829年6月14日 - 1884年10月7日)は、フランス出身のカトリック宣教師である。パリ外国宣教会会員として幕末の日本を訪れ、後半生を日本の布教にささげた。1865年大浦天主堂での「隠れキリシタンの発見」(信徒発見)の歴史的瞬間に立ち会ったことで有名。


5.ダビッド・モルレー(David Murray, 1830年10月15日 - 1905年3月6日)はアメリカ合衆国教育者教育行政官。オルバニー・アカデミー校長、ラトガース・カレッジ教授、日本国学監、ニューヨーク州大学校理事会事務局長を歴任した。明治初期に日本政府が招聘したお雇い外国人の一人であり、1873年(明治6年)から1878年(明治11年)まで文部省顧問として教育制度の整備に貢献。東京大学東京女子師範学校お茶の水女子大学の前身)および同校附属幼稚園、教育博物館(国立科学博物館の前身)、東京学士会院日本学士院の前身)の設立を助けたほか、中央集権的な「学制」改正案をまとめた。デイビッド・マレーなどとも表記される。

O1.姉崎 正治(あねさき まさはる、1873年7月25日 - 1949年7月21日)は、日本の文筆家評論家宗教学者インド宗教神道仏教キリスト教新宗教)。



2012立大・文

 (新島襄は)翌75年には同ボードの宣教師デーヴイスと京都府顧問山本覚馬の協力を得て、京都に( リ )英学校を創設した。翌76年同校は今出川校地(旧薩摩藩邸跡)に移転したが、この土地は覚馬が提供した。この時、海老名弾正や〈 ち 〉など、熊本バンドの若者たち約35人が入学した。〈 ち 〉は後に民友社を創立し、平民主義を唱えたが、やがて国権主義に転じ、第二次世界大戦後『近世日本国民史』全100巻を完成させた。」

(答:リ同志社、ち徳富蘇峰)〉

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

札幌農学校の創設

2017-12-30 | 生物暗記法

暗く毛プラン札幌の。

札幌農学校)(ケプロン)(クラーク


[point]

1.札幌農学校ケプロンの提言で創設、クラークが教育にあたった。

[解説]

1.ケプロン(H.Capron)(1804~85)は、開拓使お雇い外国人。当時アメリカ政府の農務局長であったが、新政府に請われ、数人の技術者を率いて来日。4年の任期中に3度道内を調査し、農林漁業・鉱工業の振興などについての意見書「ケプロン報文」を提出して帰国。これがその後の北海道近代化の重要な指針となった。そのなかで技術者養成のための農学校の創設も提言している。江戸中期のオランダ商館医ケンペルと間違えないこと。

2.クラーク(W.S.Cl
ark)(1826~86)は、アメリカの科学者・教育家・軍人。1876年、同じアメリカ人でケプロンの路線を継ぐ教育者として開拓使が招く。札幌農学校教頭として農学・植物学・英語を教授。またキリスト教に基づく道徳教育に力を入れる。1877年4月帰国。‘Boys Be Ambitious’(少年よ、大志をいだけ) でよく知られているが、わずか8ヶ月の滞在だった。


2015早大・文

 芝公園は、増上寺そのほかの社寺地を利用して作られた。付近には、大教院、d.開拓使仮学校・海軍施設・勧工場など政府の富国強兵政策に関係する施設が多く存在していたが、のちには高級料亭紅葉館や、総理大臣を務めたし原敬の邸宅が近辺につくられるなど、しだいに周辺の雰囲気は変化していった。

問5 下線dの学校は、その後移転し学校名を改める。この移転後の学校について述べた記述として、誤っているものを1つ選べ。


 ア 大農場制度の移桂を図った。

 イ 東京大学農学部の前身である。
 ウ 内村鑑三はこの学校の卒業生である。
 エ 新渡戸稲造はこの学校の卒業生である。
 オ アメリカ人クラークを招いた。」

(答:イ×)〉

2014立大・現心社会コミュ福:「また1876年には、北海道の開発のため、アメリカの科学者・教育家である( ハ )を初代教頭として招いて札幌農学校を開校した。」

(答:クラーク)〉


2013愛知教育大・前期

問4 次の文章は、重要文化財「札幌農学校第2農場」のパンフレットの一部である。これを読み問いに答えよ。

 当施設は、明治9(1876)年9月13日、W.Sクラーク先生の大農経営構想によって、一戸の酪農家をイメージした北海道開拓の模範農場として発足しました。模範家畜房と穀物庫は、明治10(1877)年秋に落成して日本最古の洋式農業建築として建築学的にも貴重なものです。


問1 文中の「W.Sクラーク」のような人物を総称して何と呼んでいるか答えよ。また、そのような人たちが果たした役割を述べよ。


問2 文中にある「北海道開拓」についで、当時この目的のために設置されていた官庁名を答えよ。」


(答:1お雇い外国人、2開拓使)〉


2010明大・政経

 明治期に入ると、政府は積極的にお届い外国人を雇用し、西欧の科学技術、法制度、教育、医学などの早期導入を図った。1869年、北海道の開拓を目的として北海道開拓使が設けられると、元アメリカ合衆国農務局長[ 2 ]が開拓使顧問として招かれ、大農経営を取り入れたほか、札幌農学校の設立指導等も行った。

設問2 空欄[ 2 ]にあてはまる人物は誰か。A~Eからひとつ選べ。


 Aクラーク  Bマレー
 Cグリフィス

 Dケプロン  Eモース」

(答:D)

B.ダビッド・モルレー(David Murray [ˈdeɪvɪd ˈmʌri]1830年10月15日 - 1905年3月6日)はアメリカ合衆国教育者教育行政官。オルバニー・アカデミー校長、ラトガース・カレッジ教授、日本国学監、ニューヨーク州大学校理事会事務局長を歴任した。明治初期に日本政府が招聘したお雇い外国人の一人であり、1873年(明治6年)から1878年(明治11年)まで文部省顧問として教育制度の整備に貢献。東京大学東京女子師範学校お茶の水女子大学の前身)および同校附属幼稚園、教育博物館(国立科学博物館の前身)、東京学士会院日本学士院の前身)の設立を助けたほか、中央集権的な「学制」改正案をまとめた。ダビット・モルレーデイビッド・マレーなどとも表記される。

C.

ウィリアム・エリオット・グリフィスWilliam Elliot Griffis1843年9月17日 - 1928年2月5日)は、アメリカ合衆国出身のお雇い外国人、理科教師、牧師、著述家、日本学者、東洋学者である。

 

明治時代初期に来日し、福井と東京で教鞭をとった。帰国後は日本の紹介につとめたほか、朝鮮についても紹介した。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

啓蒙思想・中村正直

2017-12-26 | 生物暗記法

スマイル最高ジュリー見る。

(中村正直(なかむらまさなお))(スマイルズ・『西国立志編』)(『自由』・ミル



[point]

1.中村正直は、スマイルズ西国立志編』とミル自由之理』を翻訳。

[解説]

1.中村正直(1832~91)は、江戸生まれ。幕府の儒官出身。号は敬宇(けいう)。1866年イギリス留学。帰国後東京女子師範学校、ついで東京帝大教授。明六社に参加。個人主義道徳を説き、啓蒙思想の普及に努めた。イギリス人スマイルズの『Se1f Help』を翻訳し、1871年『西国立志編』として出版。これは西洋史上の有名人物伝を挙げ、自立自助の個人主義道徳を説いたもの。ついでJ.S.ミルの『On Liberty』を、1872年『自由之理』として翻訳出版。この書の翻訳で功利主義と自由の重要性を伝えた。

2016早大・人間科学

問5 下線部d自由主義・功利主義に関連して、以下に挙げた人物とその著作(翻訳書を含む)の組み合わせのうち、誤っているものはどれか、1つ選べ。もし該当するものがなければ、カをマークせよ。

 ア 田口卯吉『日本開化小史』

 イ 中江兆民「民約訳解」
 ウ 中村正直『西国立志編』
 エ 西周『自由之理』
 オ 福沢諭吉『西洋事情』」

(答:エ×、※『自由之理』はJ.S.ミル『On Liberty』の中村正直による訳書名)


2012京都府立大・前期

問28 下線部(j)啓蒙思想家について,そのひとりであった中村正直が翻訳したスマイルズの書物の名前を記せ。」

(答:西国立志編)〉

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歴史学・田口卯吉

2017-12-21 | 生物暗記法

いやな名卯吉改称し。

1877年田口卯吉『日本開化小史』


[point]

1.歴史学の田口卯吉の主著は、『日本開化小史』である。

[解説]

1.田口卯吉(1855~1905)は、幕臣の家に生まれる。英語を学び、さらに医学を目指すが転向、大蔵省翻訳局に入る。洋書翻訳がきっかけで経済学や歴史学に目覚める。1877年に『日本開化小史』を自費出版し、以後1882年までに全6巻を著す。以後、『群書類従』など史書を編纂、在野の歴史家として多大な業績を残した。両毛鉄道の経営、衆議院議員をつとめるなど多方面で活躍した。。 

2017関西大・全学部

問13 この史料は『日本開化小史』であるが、著者は誰か。
 ア久米邦武 イ津田左右吉 ウ田口卯吉」
(答:ウ)〉

2016早大・人間科学

問5 下線部d自由主義・功利主義に関連して、以下に挙げた人物とその著作(翻訳書を含む)の組み合わせのうち、誤っているものはどれか、1つ選べ。もし該当するものがなければ、カをマークせよ。
 ア 田口卯吉『日本開化小史』
 イ 中江兆民「民約訳解」
 ウ 中村正直『西国立志編』
 エ 西周『自由之理』
 オ 福沢諭吉『西洋事情』」

(答:エ×、※『自由之理』はJ.S.ミル『On Liberty』の中村正直による訳書名)〉

2012明大・文

  近代的な学問研究は、当初、お雇い外国人らに学ぶかたちで開始されたが、やがて日本人学者自身による各分野の専門研究・教育ができるようになった。日本史の分野では、在野の史学者・経済学者である[ e ]が『日本開化小史』を発表し、新しい歴史観が示された。

問5.空欄eにあてはまる人物の氏名を記せ。」


(答:田口卯吉)〉


2012立命館大・文系A方式

問e 下線部2『日本開化小史』の著者は誰か。」

(答:田口卯吉)〉

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地震学・大森房吉

2017-12-19 | 生物暗記法

1898年 大森房吉、大森式地震計を発明。

飛躍は自信 大きいさ。

1898年  地震計  大森房吉


[point]

1.地震学の大森房吉は、大森式地震計の発明で知られる。

[解説]

1.大森房吉(1868~1923)は越前国の下級武士の家に生まれる。東京帝国大学物理学科を卒業。イギリスから招かれた地震学者ジョン・ミルンに師事。3年間のヨーロッパに留学を経て、1898年に世界初の本格的地震計である大森式地震計を発明した。

2017早大・人間

問6 下線部e日本人の学者による独創的な研究に関連して、正しいものはどれか、1つ選べ。

 ア 大森房吉は、原子摸型理論を発表した。

 イ 木村栄は、地球の緯度変化公式のZ項を発見した。
 ウ 志賀潔は、ペスト菌を発見した。
 エ 鈴木梅太郎は、アドレナリンを抽出した。
 オ 長岡半太郎は、地震計を考案した。」

(答:イ〇 ※ア×大森房吉は大森式地震計の発明、ウ×志賀潔は赤痢菌の発見、エ×鈴木梅太郎はオリザニン(ビタミンB1)の抽出、オ×長岡半太郎は原子構造の研究)

イ.

1902(明治35)年 木村栄(ひさし)、地球の緯度変化公式のZ項を発見した。

引く鬼ひさし 緯度Z。

1902年 木村栄 緯度変化公式 z項

ウ.

1897年 志賀潔、赤痢菌発見。

いや苦難志賀 赤痢菌。

1897年 志賀潔、赤痢菌


2016関西学院大学・全学部

 科学では、[ c ]が赤痢菌を発見し、また[ d ]はビタミンB1の抽出に成功するなど、世界水準の研究も発表された。文学や芸術の分野においても、言文一致体で『浮雲』を書いた二葉亭四迷やe西洋画の黒田清輝らが活躍した。さらにf演劇や音楽でも新しい動きがみられた。

問3.空欄c・dに該当する人物の組み合わせとして、正しいものを下記より選びなさい。

 ア.c北里柴三郎 d鈴木梅太郎
 イ.c志賀潔   d大森房吉
 ウ.c志賀潔   d鈴木梅太郎
 エ.c北里柴三郎 d大森房吉」


(答:ウ)〉

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする