ベック式!難単語暗記法ブログ

質の高い暗記法、芸術的なゴロ合わせ、感動の記憶法をあなたに!抜群に効果的な実例満載!

conjure

2020-08-28 | 英検1級レベル難単語暗記法

conjure kndʒɚ, kˈʌn‐)「呪文を唱えて(霊を)呼ぶ」※語源はjury「陪審員」。「呪文を唱えて呼び出す」の意。juで〈〉。「患者の病 呼び出すよ

動詞 他動詞

1

呪文(じゆもん)を唱えて〈を〉呼ぶ.

2

a

魔法[手品]を使って…から〕〈…を〉取り出す 〔out of〕.

The juggler conjured a rabbit out of the top hat. 奇術師シルクハットから手を使ってウサギ取り出した.

b

あるものを〉魔法[呪文]で追い払う 〈away〉.

conjure evil spirits away 悪霊魔法を使って追い払う.

自動詞

魔法[手品]を使う.

自動詞としての「conjure」のイディオムやフレーズ

a náme to cónjure with

cónjure úp

【語源】

ラテン語共に誓い合う」の; 名詞 conjuration; ⇒JURY

conjure

音節con・jure 発音記号・読み方/kəndʒˈʊɚ‐dʒˈʊə/

動詞 他動詞

文語》〈に〉〈…するように祈願[懇願]する,おりいって頼む 〈to do〉.

She conjured them not to betray their principles. 彼女は原則にそむかないように彼らに懇望した.

受験 ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

appall

2020-08-28 | 英検1級レベル難単語暗記法

appalləpˈɔːl)「ぞっとさせる」※adが「顔色の悪い」意のpaleについて〈顔色をなくさせる〉から。

動詞 他動詞

を〉ぞっと[ぎょっと]させる,〈人の顔色をなくさせる 《★しばしば受身用い,「(…に)ぞっと[ぎょっと]する」のになる前置詞は atby》.

 

The sight appalled me. その光景ぞっとした.

古期フランス語 ‘make pale' の

受験 ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

congruous

2020-08-27 | 英検1級レベル難単語暗記法

congruouskŋgruəs)「適合する」 ※数学の「合同」はcongruence。gru-は〈合致する〉。 con-(共に). congruent 一致する、(数学)合同の con-(共に). congruity 一致(性)、(数)合同(性) カンガルー雄 適合す

形容詞

一致する適合する; 〔…と〕一致して適合して 〔to,with〕.

His actions are congruous with his principles. 彼の行動主義一致している.

congruously 副詞

【語源】

ラテン語一致する」の

受験 ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三善清行の意見封事十二箇条(914)の覚え方

2020-08-24 | 入試問題+ゴロ合わせ

12345と覚える。

意見封事十二箇条 三善清行 914年 醍天皇

後世、「延喜の治」と讃えられた醍醐朝も、国政の建て直しなど積極策のほとんどが、(右大臣菅原道真というより)左大臣藤原時平の指揮のもとで実施されていると思われる。

2.しかし、時平の死後は、醍醐天皇は政治に関心を失い、律令体制の崩壊と変質が顕著となり、三善清行の「意見封事十二箇条」が出ることになった。

2018早大・政治経済

問3.下線部c乾元大宝を発布した天皇の治世は、その父の治世とともに、善政が行われた時代と賞されたが、この二人の天皇の治世に行われたことでないことはどれか。

 ア.三善清行により意見封事十二箇条が奏上された。
 イ.藤原時平の策略により菅原道真が大宰府に左遷された。
 ウ.六国史の最後となる『日本三大実録』が編纂された。
 エ.『後撰和歌集』が編纂された。
 オ.尾張国司の藤原元命が郡司・百姓等に訴えられ解任された。」

(答:オ× ※乾元大宝は村上天皇、よって父は醍醐天皇。オは988年で一条天皇の代)

  • 平安時代(一条天皇)

 988(永延2)年 〈尾張国郡司百姓等解(文)〉

Fujiwara no Motonaga is accused of avarice and greed by Owari peasants.

苦や辱め もう終わり。

988年 受領  藤原元命「尾張国郡司百姓等解(文)」 

安和の変以降、藤原氏による摂関政治は全盛期に向かい、疎外された中下級貴族は地方行政が委任された国司職に群がった。赴任した国司の最上級者は受領とよばれ、重税を課して郡司や有力農民から訴えられる者もあった。988年、尾張の国司藤原元命は、その悪政を31箇条にわたって同国の国司・百姓等に訴えられ(『尾張国郡司百姓等解(文)』)、翌年国司を解任された。


2017近畿大・全1/28

問10.下線部g『三善清行意見封事十二箇条』に関連して、10世紀初頭の社会状況についての文として最も適当なものはどれか。

 ① 兵役で多数の人々が徴発されたため、全国的に人口が激減していた。
 ② 250年あまりの間に班田収授が徹底して行われるようになり、6年ごとの班田の期間が短縮された。
 ③ この意見封事を受けて延喜の荘園整理令が出され、地方の実情に応じて課税を行うことになった。
 ④ 租税を負担する課丁が戸籍のうえで極端に少なくなっており、もはや戸籍・計帳の制度が崩れている状況であった。

(答:④ ※①戸籍上は減っていても実際の人口は激減していないと思われる、②×6年が12年になった、③×延喜の荘園整理令は902年、「封事」は914年)〉

2017学習院大・経済

 平安時代には、国司の支配する諸国の状況も奈良時代とは違った様相になっていき、逃亡や偽籍によって戸籍作成や口分田班給の実施は難しくなっていた。このことは(3)〔イ.紀貫之 ロ菅原道真 ハ藤原時平 ニ藤原保則 ホ三善清行〕の意見封事十二箇条などにも詳しく描かれる。

(答:ホ)

2017法政大・営人間文(哲日文史)

Ⅰ つぎの史料を読んで、下記の問いに答えよ。
 a臣、去にし寛平五年に[ A ][ B ]に任ず。かの国の下道郡に、邇磨郷あり。ここにかの国のb風土記を見るに、c.皇極天皇の六年に、大唐の将軍蘇定方、新羅の軍を率ゐ百済を伐つ。百済、使を遣はして救はむことを乞ふ。天皇[ C ]に行幸したまひて、将に救の兵を出さむとす。(中略)路に下道郡に宿したまふ。一郷を見るに戸邑甚だ盛なり。天皇詔を下し、試みにこの郷の軍士を徴したまふ。即ち勝兵二万人を得たり。天皇大に悦びて、この邑を名けて二万郷と曰ふ。後に改めて邇磨郷と曰ふ。その後、天皇[ C ]の行宮にして崩じたまひ、ついにこの軍を遣らず。
(中略)大平神護年中に、[ D ][ E ]朝臣、大臣といふをもて本郷の大領を兼ねたり。試みにこの郷の戸口を計へしに、わづかに課丁千九百余人ありき。貞観の初めに、故[ F ]藤原保則朝臣、かの国の[ B ]たりし時に、(中略)大帳を計ふるの次に.その課丁を閲せしに、七十余人ありしのみ。[   ]任に到りて、またこの郷の戸口を閲せしに、d老丁二人・正丁四人・中男三人ありしのみ。去にしe延喜十一年に、かの国の[ B ]藤原公利、任満ちて都に帰りたりき。[   ]問ふ、「邇磨郷の戸口当今幾何ぞ」と。公利答へて云く、「一人もあることなし」と。謹みて年紀を計ふるに、皇極天皇六年庚申より、延喜十一年辛未に至るまで、わづかに二百五十二年、衰弊の速かなること、またすでにかくのごとし。一郷をもてこれを推すに、天下の虚耗、掌を指して知るべし。               
                          (意見封事十二箇条)

問1.下線部aの「臣」とはこの意見封事の筆者であるが、その人名を記せ(漢字4文字)。なお文中の[   ]はこの人物の名である。

問2.空欄[ A ]にあてはまる国名を以下の語群から一つ選べ。あてはまるものがない場合にはカをマークせよ。ちなみにこの国は、おおよそ現在の岡山県西部にあたる。

 ア.備前 イ.備中 ウ.安芸 エ.周防 オ.備後

問3.空欄[ B ]にあてはまる官職名を以下の語群から一つ選べ。あてはまるものがない場合にはカをマークせよ。ちなみにこの官職は四等官の次官にあたる。

 ア.佐 イ.輔 ウ.亮 エ.介 オ.助

問4.下線部b風土記についての以下の説明のうち、正しいものを一つ選べ。あてはまるものがない場合にはカをマークせよ。

 ア.元正天皇の和銅6年に編纂の官命が出された。
 イ.この文章にみえる「かの国の風土記」は寛平5年に完成した。
 ウ.五風土記と呼ばれるのは、常陸・播磨・出雲・豊前・肥後の風土記である。
 エ.各国からは、官命に応じる形で「解」の書式で太政官に報告された。
 オ.最初に完成した『常陸国風土記』は、『万葉集』より後に成立した。

問5.下線部cの皇極天皇の名は誤認である。正しい天皇の名を以下の語群から一つ選べ。あてはまるものがない場合にはカをマークせよ。

 ア.神功 イ.推古 ウ.元明 エ.元正 オ.斉明

問6.空欄[ C ]にあてはまる地名を以下の語群から一つ選べ。あてはまるものがない場合にはカをマークせよ。

 ア.筑紫 イ.薩摩 ウ.対馬 エ.壱岐 オ.長門

問7.空欄[ D ]にあてはまる官職名を以下の語群から一つ選べ。あてはまるものがない場合にはカをマークせよ。

 ア.左大臣 イ.太政大臣 ウ.内大臣 エ.准大臣 オ.右大臣

問8.空欄[ E ]にあてはまる姓を以下の語群から一つ選べ。あてはまるものがない場合にはカをマークせよ。ちなみにこの人物の旧姓は下道民である。

 ア.大和 イ.巨勢 ウ.吉備 エ.大伴 オ.清原

問9.空欄[ F ]にあてはまる官職名を記せ(漢字3文字)。ちなみにこの官職は、諸国の戸籍や租税を担当した省の長官である。

問10.下線部d老丁についての以下の説明のうち、正しいものを一つ選べ。正しいものがない場合にはカをマークせよ。
 ア.61歳から65歳までの男性。         
 イ.66歳から70歳までの男性。         
 ウ.61歳から70歳までの男女。         
 エ  正丁の三分の一の調庸を負担した。 
 オ.庸と雑徭が免除された。」

問11.下線部e延喜十一年の事柄として正しいものを以下の文章のなかから一つ選べ。正しいものがない場合にはカをマークせよ。

 ア.延喜式が完成し奏上された。          
 イ.勘解由使に新たな交替式の編纂を命じた。
 ウ.延喜荘園整理令が発令された。        
 エ.菅原道真が大宰権帥に左遷された。    
 オ.宇多天皇が醍醐天皇に譲位した。」      

(答:問1三善清行、問2イ、問3エ、問4エ、問5オ、問6ア、問7オ、問8ウ、問9民部卿、問10ア、問11イ)

713年 『風土記』撰進を命ず

無いさ風土記は人の分。

713 出雲 『風土記』 播磨 常陸 肥前 豊後

 

 765年 吉備真備、正二位右大臣となる。

恵美押勝(藤原仲麻呂)が反乱を起こした際には、従三位に昇叙され、中衛大将として追討軍を指揮して乱鎮圧に功を挙げ(藤原仲麻呂の乱)、765年には勲二等を授けられた。

When EMI no Oshikatsu (FUJIWARA noNakamaro) raised a rebellion, Makibi was promoted to Jusani (Junior Third Rank) to head a government army (a punitive 

force to search and kill a rebelas Chue no daisho (Major Captain of the imperial 

guard) and succeeded in crushing the rebellion, after which Makibi was conferred

'Order of Second Class' in 765.

 

宇多天皇は保則の力量を高く評価し、寛平3年(891年)左大弁、次いで参議、近江国権守、卿に任じられる。
Emperor Uda highly valued the skill of Yasunori and assigned him to be the Sadaiben (Major Controller of the Left) in 891, Sangi (Royal Advisor), Omi no kuni Gon no kami (Provisional Governor of Omi Province), and Minbukyo (Minister of Popular Affairs).

老以後次郎 鈍い徴用。

61歳から65歳まで 次丁・老丁 2分の1 庸 調

そして803(延暦22)、使の菅野真道により『撰定交替』(延暦交替)が編纂され、桓武天皇の裁可を得て、正な国司交替の例規として扱われた。
Then in 803 SUGANO no Mamichi, a kageyushi, compiled "Sentei kotaishiki" (literally, selected kotaishiki) (Enryaku kotaishiki) (literally, kotaishiki in the Enryaku era), approved by Emperor Kanmu and was handled as the rules covering official replacement of kokushi.

10世紀前期、律令官制の再構築を図る醍醐天皇が、延喜格式の編纂事業を開始すると、その一環として交替式の再編纂も行われた。編纂作業は911年延喜11年)に始まり、921年(延喜21年)に『内外官交替式』(延喜交替式)として完成した。これが最後の交替式となった。

編纂作業は911(延喜11)に始まり、921(延喜21)に『内外官交替』(延喜交替)として完成した。
Compilation started in 911 and was completed in 921 as "Naigekan kotaishiki" (Engi kotaishiki) (literally, kotaishiki in the Jokan era).


2017関西大・外済商人間政策2/3

(C)臣、去(い)にし寛平五年(893年)に備中介に任ず。かの国の下道郡(しもつみちのこおり)に、邇磨郷(にまのさと)あり。ここにかの国の風土記を見るに、皇極天皇の六年(660年)に、(中略)一郷を見るに戸邑甚だ盛なり。天皇詔を下し、試みにこの郷の軍士を徴(め)したまふ。即ち勝兵二万人を得たり。天皇大に悦びて、この邑を名けて二万郷と曰ふ。後に改めて邇磨郷と曰ふ。(中略)去にし延喜十一年(911年)に、かの国の介藤原公利任満ちて都に帰りたりき。( ③ )問ふ、「邇磨郷の戸口当今幾何(いくばく)ぞ」と。公利答へて云く、「一人もあることなし」と。謹みて年紀を計ふるに、皇極天皇六年庚申より、延喜十一年辛未に至るまで、纔に二百五十二年、衰弊の速かなること、またすでにかくのごとし。一郷をもてこれを推すに、天下の虚耗(きょこう)、掌(たなごころ)を指して知るべし。

問5.上の文は、③の人物が天皇へ提出した「意見封事十二箇条」の一節である。③の人物は、次の誰か。

 ア 菅原道真 イ 藤原明衡 ウ 三善清行

問6.上の文は、天下が疲弊している様子を具体的に記したものである。この文が提出されたころの社会の様子として正しいものは、どれか。

 ア 班田収授の実施が困難となり、政府は任国に赴任する受領に、大きな権限と責任を負わせるようになった。

 イ 貴族や寺院は国司・郡司の協力を得て、広大な原野を独占し、潅漑施設をつくって、大規模な開墾を行った。

 ウ 上皇は近親の女性に女院の称号を授けて、大量の荘園を分与し、寺院にも多くの荘園を寄進した。」

(答:問5ウ、問6ア)

「持明院統と大覚寺統」

ご視聴15(じご)分(ふ) 賭場大か。
後白河法皇 長講堂領 持明院統 後深草天皇 鳥羽上皇 八条院領 大覚寺統 山天皇

後深草天皇から発し長講堂領を継承した持明院統北朝)と、亀山天皇から発し八条院領を継承した大覚寺統南朝)とが皇位を争った。

2017近畿大・全1/28

B.臣、去にし寛平五年にd備中介に任ず。かの国の下道郡に、邇磨郷あり。ここにかの国のe風土記を見るに、皇極天皇(斉明天皇)の六年に、f大唐の将軍蘇定方、新羅の軍を率ゐ百済を伐つ。百済使を遣はして救はむことを乞ふ。天皇、筑紫に行幸したまひて、将に救の兵を出さむとす。(略)路に下道郡に宿したまふ。一郷を見るに戸邑甚だ盛なり。天皇詔を下し、試みにこの郷の軍士を徴したまふ。即ち勝兵二万人を得たり。天皇大に悦びて、この邑を名づけて二万郷と曰ふ。後に改めて邇磨郷と曰ふ。(略)清行任に到りて、またこの郷の戸口を閲せしに、老丁二人・正丁四人・中男三人ありしのみ。去にし延喜十一年に、かの国の介藤原公利、任満ちて都に帰りたりき。清行問ふ、「邇磨郷の戸口当今幾何ぞ」と。公利答へて云く、「一人もあることなし」と。謹みて年紀を計ふるに、g皇極天皇(斉明大皇)六年庚申より、延喜十一年辛末に至るまで、わずかに二百五十二年、衰弊の速かなること、またすでにかくのごとし。一郷をもてこれを推すに、天下の虚耗、掌を指して知るべし。
                         (『三善清行意見封事十二箇条』)
問9.下線部(f)についての文として誤りを含んでいるものはどれか。次の①~④のうち一つをマークせよ。

 ① 唐・新羅連合軍は高句麗を滅ぼした後、百済を攻めて滅亡させた。
 ② 百済復興のために朝廷は朝鮮半島へ大軍を派遣したが、白村江の戦いで唐・新羅連合軍に大敗した。
 ③ 敗戦を受けて朝廷は、九州の要地を守る水城や大野城・基幹城などを築き、防衛政策を進めた。
 ④ この後、新羅が朝鮮半島の支配権を確立して半島を統一した。

問10.下線部gに関連して、10世紀初頭の社会状況についての文として最も適当なものはどれか。次の①~④のうち一つをマークせよ。

 ① 兵役で多数の人々が徴発されたため、全国的に人口が激減していた。
 ② 250年あまりの間に班田収授が徹底して行われるようになり、6年ごとの班田の期間が短縮された。
 ③ この意見封事を受けて延喜の荘園整理令が出され、地方の実情に応じて課税を行うことになった。
 ④ 租税を負担する課丁が戸籍のうえで極端に少なくなっており、もはや戸籍・計帳の制度が崩れている状況であった。

(答:問9①×百済が先に滅亡、問10④〇 ※①×戸籍上は減っていても逃亡や偽籍などもあり実際の人口は激減していないと思われる、②×6年が12年になった、③×延喜の荘園整理令は902年、「封事」は914年)〉

2013青山学院大・文教育経済法経営

B.10世紀初頭に書かれた「意見封事十二箇条」において、備中国の介として現地に赴任した[ ウ ]は、下道(しもつみち)郡邇磨郷の様子を次のように記し、公民の減少が著しいことを嘆いている。

 ここにかの国のc風土記を見るに、皇極天皇の六年(西暦660年)に、大唐の将軍蘇定方(そていほう)、
 [ エ ]の軍を率ゐ[ オ ]伐(う)つ。[ オ ]、使を遣して救はむんこと
 を乞ふ。(中略)天皇詔(みことのり)を下し、試みにこの郷の軍士を徴(め)したまふ。即ち勝兵(しようへい)二万
 人を得たり。天皇、大に悦びて、この邑(むら)を名(なづ)けて二万(にま)郷と曰(のたま)ふ。後に改めて邇磨郷と曰ふ。

 これは、660年に[ オ ]が滅亡した際、朝廷から援軍を送ったときの記録であるが、それによると、一つの「郷」だけでたちどころに二万人の兵士が集まったというのである。
 しかし同じ史料によると、これ以降次第に公民の数は減少し、8世紀後半のd天平神護年間には1900余人、9世紀後半の[ カ ]年間には70人余りが大帳という帳簿に登録されているだけだったという。このように、地方の公民は有名無実のものとなり、律令別の国家支配は次第に危機に直面していった。

問5.空欄[ ウ ]に入る人名として正しいものを、次の1~4.の中から一つ選べ。

 1.菅野真道 2.三善清行
 3.在原業平 4.菅原道真

(答:2)

問6.空欄[ エ ][ オ ]に入る国名として正しいものを、次の1~4の中から一つ選べ。

 1.渤海  2.新羅
 3.高句麗 4.任那
 5.倭 6.百済

(答:エ2、オ6)

問7.空欄[ カ ]に入る語句として正しいものを、次の1~4の中から一つ選べ。

 1.養老 2.弘仁
 3.貞観 4.延喜

(答:3)

問8.下線部c『風土記』について述べた文として誤っているものを、次の1~4のうちから一つ選べ。

 1.『古事記』が完成した翌年に、朝廷によって撰進が命じられた。
 2.編纂の実務は、舎人親王や藤原不比等によって進められた。
 3.地名の由来や地方の特産物などが記録された。
 4.現存する風土記の一つとして「出雲国風土記」がある。

(答:2 ※この記述は『日本書紀』に関するもの)〉

問9.下線部d天平神護年間について、この時期の前後の出来事Ⅰ~Ⅲについて、古いものから年代順に並べた組合せとして正しいものを、下のの1~6の中から一つ選べ。
 
 Ⅰ.僧道鏡が太政大臣禅師に任じられた。
 Ⅱ.皇位継承をめぐり、和気清麻呂が宇佐八幡宮に遣わされた。
 Ⅲ.淳仁天皇が廃位された。

 1.Ⅰ-Ⅱ-Ⅲ
 2.Ⅰ-Ⅲ-Ⅱ
 3.Ⅱ-Ⅰ-Ⅲ
 4.Ⅱ-Ⅲ-Ⅰ
 5.Ⅲ-Ⅰ-Ⅱ
 6.Ⅲ-Ⅱ-Ⅰ

(答:5

受験 ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

congregate

2020-08-24 | 英検1級レベル難単語暗記法

congregatekάŋgrɪgèɪt)「召集する」※ gregat-は〈集める〉。〈共に〉を意味するcon- を伴って、〈一緒に集める〉から。

 

congregate

音節con・gre・gate 発音記号・読み方/kŋgrɪgèɪtkˈɔŋ‐/発音を聞く

動詞 自動詞

集まる群集するかたまる 〈()〉.

The directors congregated in the conference room. 重役たちは会議室集まった.

他動詞

〈…を〉集める.

【語源】

ラテン語群れをなして集まる」の; 名詞 congregation,形容詞 congregational

受験 ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

confuse

2020-08-20 | 英検1級レベル難単語暗記法

confusekənfjúːz)「混乱させる」 ※fuse は〈注ぐ〉。〈共にそそぐ〉から。

動詞 他動詞

1

〈…を〉混乱させるわかりにくくする.

confuse the issue 論点をぼやけさせる.

2

a

似たような二つのものの区別がつかない,〈…を〉混同する.

 

 

confused their names. 私は彼らの名前取り違えた.

b

〔+目的語+with+()名詞〕〈…を〉〔…と〕混同する,〔…と〕〈…の〉区別がつかない.

confused physical desire with love. 私は肉欲愛情混同していた.

3

a

人の心を混乱させる,〈を〉困惑させるまごつかせるあわてさせる 《★通例過去分詞形容詞的用いる; ⇒confused 2》.

 

Her reply confused me. 彼女の返答私を困惑させた.

b

〔+目的語+by+()名詞〕〔…で〕〈人の心を混乱させる,〈を〉まごつかせる.

confuse an enemy by a rear attack 背面攻撃を混乱させる.

【語源】

ラテン語混ぜる混乱させる」の; 名詞 confusion

受験 ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

conflate

2020-08-18 | 英検1級レベル難単語暗記法

conflate (二種の異本を)交合する、合成する conflate togetherblow 缶振れ異とト 合成す

 

音節con・flate 発音記号・読み方/kənfléɪt/

動詞 他動詞

二つの異本を〉合成する.

自動詞

異本を合成する.

音節con・fla・tion 発音記号読み方/nfléɪʃən/ 名詞

受験 ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1250年 アイユーブ朝滅び、マムルーク朝興る

2020-08-17 | 入試問題+ゴロ合わせ

1250年 アイユーブ朝滅び、マムルーク朝興る(~1517):都、カイロ。

人に号令 守るかい?

1250年 マムルーク朝 カイロ

1250年、アイユーブ朝の軍司令官によって建てられたスンナ派の(  a  )朝は

は、1517年にオスマン帝国の(  b  )によって滅ぼされた。

a アイユーブ  b セリム1世

このマムルーク朝を滅ぼした際に、セリム1世が始めたのがスルタン=カリフ制です。 

カリフは「宗教的権威」、スルタンは「世俗的権力」を持っており、イスラム世界で宗教上と世俗の権力者は長い間それぞれ分立していました。 

マムルーク朝にはアッバース朝のカリフが亡命していたため、オスマン帝国によるマムルーク朝の撃破で、セリム1世がカリフの地位を奪い、スルタン=カリフ制が成立したとされています。

受験 ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

anxious

2020-08-16 | 大学受験英単語暗記術

 

anxiousˈæŋ(k)ʃəs)「【形】気にかけている」※ous は〈~性の〉、〈~が多い〉を意味する形容詞語尾。 「暗記しやす 気にかけて

君の健康が心配だ  I am anxious about your health

グラグラマイシス 押す合図

              ティーシーフィーファイ 干支炙る。

–gram -graph -my -sis  –ous -ize  -ty -thy -phy –fy –ate -able 2つ前の音節

形容詞

(more anxious; most anxious)

1

叙述的用法の形容詞

 

a

〔+前置詞+()名詞〕〔…を〕心配して案じて気にして 〔about,for〕.

 

 

I'm anxious about his health. 彼の健康心配だ.

b

〔(+about)+wh.〕〔…かを〕心配して案じて 《★【用法】 しばしば前置詞省略する》.

 

He was anxious (about) how you were getting on. 彼はがどうしているかと心配していた.

c

叙述的用法の形容詞 〔+lest〕《文語》〈…しないかと〉心配して気になって.

I'm anxious lest he (should) fail. 彼が失敗しないか心配だ (cf. anxious 1d).

d

〔+that〕〈…しないかと〉心配して気になって.

 

I'm anxious that he may [might] fail. 彼が失敗しないか心配だ (cf. anxious 1c).

2

限定用法の形容詞

a

気持ちなど〉心配な不安な; 〈など〉心配[不安]そうな.

 

an anxious feeling (一時的な)不安な気持ち.

b

不安な起こさせる気にかかる.

an anxious day [matter] 気がかり一日[事柄].

3

叙述的用法の形容詞

a

〔+for+()名詞〕〔…を〕切望して 《★【類語】 ⇒eager》.

He's anxious for wealth. 彼はほしがっている.

b

〔+to do〕〈…したいと〉切望して.

I was anxious to put her at ease. 私は彼女を安心させたいと思った.

c

〔+for+()名詞+to do〕〔…が〕〈…したいと〉切望して.

She's anxious for her son to get a job. 彼女は息子就職することを切に望んでいる.

d

〔+that〕〈…〉と切望して

I was anxious that they (should) think well of me. 私は彼ら私のことをよくってくれることを切望した.

【語源】

ラテン語気がかりな」の; 名詞 anxiety

 

【名】anxiety (æŋzάɪəi)「心配、懸念」

※ x はその次の音にアクセントがある場合に濁音になるので、語頭のa にアクセントのある、形容詞形のanxious (アンキシャス)「(形)気にかけている」では x は清音であるが、i にアクセントのある、名詞形の anxiety (アネグザイエティ)では濁音になる。

受験 ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

confiscate

2020-08-15 | 英検1級レベル難単語暗記法

confiscatekάnfɪskèɪt)「差し押さえる、没収する」※fisc「国庫」-ateは動詞をつくる接尾語。〈まとめて国庫に入れる〉から。
この日スケート 差し押さえ


I believe the unproductive have no right to confiscate from the productive.(生産しない人が生産する人から押収する権利はないと、私は思う)

三世一身法から20年後(743年)に施行された墾田永年私財法に「三世一身法があるが、期限が到来すれば収公してしまうので、農民は怠けて墾田を行わない」とあるので、三世一身法の効果は20年未満しか継続しなかったようである。

In the Konden Einen Shizai Law (the law permitting permanent 

ownership of newly cultivated land) which was enforced 20 years after the Sanze-isshin Law (in 743), it says, 'Although there is the Sanze-isshin Law, farmers do not cultivate land because of idleness as the land is confiscated when the time limit comes,' so it seems that the effect of the Sanze-isshin Law lasted merely less than 20 years.

 

confiscate

音節con・fis・cate 発音記号・読み方/knfɪskèɪtkˈɔn‐/発音を聞く

動詞 他動詞

財産を〉(職権でまたはとして)没収する押収する差し押さえる.

The government confiscates the illegally imported goods. 政府密輸品を押収する.

【語源】

ラテン語金庫納める」の; 名詞 confiscation

受験 ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

confidential

2020-08-10 | 英検1級レベル難単語暗記法

confidential  knfədénʃəl)「秘密の」

Be aware of the kind of information your employers considers confifential.

「従業員が内密とみなす類の情報に注目せよ。」“ジェームズHAプーリー”

※形容詞の"confident"は「確信している」とか「自信がある」。 "confidential"になると、「秘密の」になります。 では動詞形の"confide"の意味は?(人が人などを)信頼する、信用する 2)(人が人に)秘密を打ち明ける とあります。 語源は、con=完全に fide=信頼する。 fideはfaith(信頼、信仰)と同語源。
英英辞典をみると、「信頼する、信用する」よりももっぱら「(信用して)秘密を打ち明ける」の意味。"confidant"は(秘密を打ち明けられる)腹心、相談相手。

形容詞

(more confidential; most confidential)

1

が〉信任厚い腹心の.

confidential secretary 腹心の秘書.

2

機密の内々の.

 

Confidential 親展 《手紙の上書き》.

3

a

ないしょ事打ち明ける; (内輪話をするような)しげな.

 

confidential talk 打ち明け話.

b

叙述的用法の形容詞 〔+with+()〕〔…に打ち解けて.

become [getconfidential with strangers 知らぬ人打ち解ける.

CONFIDENT+‐IAL

受験 ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

anteroom

2020-08-09 | 英検1級レベル難単語暗記法

anteroom (ánte・ròom )「控えの間」※ ante は〈前〉 <n>a small room that is connected to a larger room, especially where people wait to go into the larger room

あんたのルーム 控えの間

名詞可算名詞

1

次の間控えの間.

2

待合室

受験 ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

センター試験・世界史B 2012年の問題-4

2020-08-09 | 入試問題+ゴロ合わせ

第4問 世界史上の言語について述べた次の文章A~Cを読み、下の問い(問1~9)に答えよ。(配点 25)

A 話し言葉に基づいて書き言葉を創出すること、すなわち言文一致は国民統合の重要な課題とされた。

言文一致は、近代日本だけでなく、中国や朝鮮でも試みられた。

例えば、朝鮮では旧来、エリート層の学ぶ漢文が公式の書き言葉とされ、大多数の民衆はその世界から排除されていた。しかし、1)19世紀末に朝鮮政府は、民衆世界に普及していた2)固有の文字ハングルと朝鮮語を公用文に採用することを決定し、朝鮮語の書き言葉の形成を推進した。

言文一致の条件はこのようにして整備されたのである。言文一致体は3)近代的知識を広める重要な媒体とも考えられ、このような動きは、日本統治期には危険視された。

問1 下線部1)の時期に起こった出来事として誤っているものを、1)~4)のうちから一つ選べ。[28]

 1) 日本は、台湾出兵を行った。

 2) インド国民会議が結成された。

 3) ドイツは、オーストリア・イタリアと三国同盟を結んだ。

 4) 韓国(大韓帝国)は、日本と日韓協約を締結した。

問1 「19世紀」でないものはどれか。1)台湾出兵は世界史なら明治維新(1868)後まもなく、という程度でいい(1874)。
 2)ボンベイで開かれたこの会議は1885年。

 3)1881年にイタリアがフランスがチュニジアを保護領としたことに対して怒った、もちろん自分がほしかったためですが、ドイツのビスマルクと組むことになったものです。フランス孤立化政策の一つです。

1882年 三国同盟 (ドイツ・オーストリア・イタリア)成立。

 

人派閥組み毒多い。

 

1882年 三国同盟 (ドイツ・オーストリア・イタリア)

 

 4)日韓協約は3つありますがどれも20世紀の初めなので、これが正解。日露戦争初期のもの(1904)、戦後のもの(1905)、そして1907年とあります。2005年のA問題も似てました。以下。

 問4 下線部4)に関連して,19世紀後半の朝鮮の政治や対外関係について述べた文として正しいものを,次の1)~4)のうちから一つ選べ。[13]
 1) 日朝修好条規によって.釜山など3港の開港が決定された。←正解。
 2) 甲申政変(事変)は,清の支援によって決行された。
 3) 甲午農民戦争を契機にして,清と日本は朝鮮から全面的に撤兵した。
 4) 日本と第二次日韓協約を締結した。(←1905年、19世紀後半ではない)。

 

問2 下線部2)に関連して、アジアにおける固有の文字の形成について述べた次の文 a ~ c が、年代の古いものから順に正しく配列されているものを、下の1)~4)のうちから一つ選べ。[29]

 a 朝鮮(李朝)では、訓民正音(ハングル)が作られた。

 b 遼では、契丹文字が作られた。

 c ヴェトナム(陳朝)では、字喃(チュノム)が作られた。

  1) a → b → c
  2) a → c → b
  3) b → a → c   
  4) b → c → a
  5) c → a → b
  6) c → b → a

問2 文字の歴史といいながら実際は王朝の時間順の問題でもあります。a 1446、b 遼は耶律阿保機の建国年でいい)、c 陳朝はモンゴルが襲ってくる13世紀。

問3 下線部3)に関連して、1910年代における中国・朝鮮の言文一致と啓蒙運動について述べた次の文章中の[ ア ]と[ イ ]に入れる語の組合せとして正しいものを、下の1)~4)のうちから一つ選べ。[30]

 中国で胡適や魯迅などによって推進された白話(白話文学)運動は、知識や思想の革新を主張する[ ア ]を進展させた。

しかし、朝鮮では[ イ ]によって、このような啓蒙運動の展開が著しく制限された。

 1) ア ─ 文化大革命  イ ─ 武断政治(武断統治)
 2) ア ─ 文化大革命  イ ─ 羈縻政策
 3) ア ─ 新文化運動  イ ─ 武断政治(武断統治) 
 4) ア ─ 新文化運動  イ ─ 羈縻政策

問3 1910年代ということは日韓併合(1910年)以降ということです」。正解は3)。憲兵による統治が武断政治で、三・一運動の後が嘘臭い「文化」政治です。まさか文化大革命がいつか分からないひとはいないでしょうね。毛沢東の奪権闘争です(1966~1976年)。


B 中古来、4)南アジアには、様々な人種・民族が到来するのに伴い、多様な言語がもたらされた。

それらは、併存しつつ互いに影響を与え合うことで、複雑な言語状況を作り上げた。現在、南アジアの諸言語は、[  ]などのドラヴィダ系、[ イ ]などのインド=ヨーロッパ系、さらにアウストロアジア系、シナ=チベット系に分類されるのが通例である。

19世紀以降の言語をめぐる問題は、こうした複雑さを反映し、しばしば激しい対立に至った。

5)1950年1月に施行されたインド憲法は、連邦レベルの公用語を定めるとともに、特に重要なものとして14もの言語を認めざるを得なかった。

問4 下文章中の空欄[ ア ]と[ イ ]に入れる語の組合せとして正しいものを、次の1)~4)のうちから一つ選べ。[31]

 1) ア ─ ヒンディ一語 イ ─ タミル語
 2) ア ─ ヒンディ一語 イ ─ アッカド語
 3) ア ─ タミル語   イ ─ ヒンディ一語
 4) ア ─ アッカド語  イ ─ ヒンディ一語

問4 今年の難問の一つ。ドラヴィダ人がインダス文明を建設したかも、という話は世界史の初めに出てきますが、今はタミル地方に南下して住んでいる、という話を聞いていたら容易です。

上の文脈からは今のインドのひとたち大半がしゃべっている言葉だろうと予想はつきます。もちろんアッカド語はメソポタミアなので省けます。

とりあえず、ドラヴィダとタミルを「タ行」で結びつけよう。正解は3)

問5 下線部4)の地域(南アジア)の言語について述べた次の文 a と b の正誤の組合せとして正しいものを、下の1)~4)のうちから一つ選べ。[32]

 a インダス文字は、20世紀に解読された。
 b ムガル帝国では、ペルシア語が公用語(公式文書に用いられる言語)であった。

  1) a ─ 正  b ─ 正
  2) a ─ 正  b ─ 誤
  3) a ─ 誤  b ─ 正
  4) a ─ 誤  b ─ 誤


問5 これも今年の難問でした。a 誤文と判断できても、b は判断に迷った受験生は多いようです。これは正文です。正解は3)。教科書(詳説世界史)にはムガル帝国の説明に「公用語のペルシア語がインドの地方語に融合したウルドゥー語も誕生した」とあります。

 なんでインドでペルシア語なのか。ペルシア語はアケメネス朝ペルシアの言語ですが、それがササン朝で変容し、さらにイスラーム教の支配下にはいってアラビア語の影響が出て、現在のペルシア語ができてます。

このペルシア語とムガル帝国の関連は何なのか。元々アラブ遊牧民は帝国をつくってしまったものの帝国の支配というものを知らず、征服したササン朝ペルシア帝国の真似をしました。官僚制も税制(ジズヤ・ハラージュ)も。それでアッバース朝になって登用されたイラン系の人々が幅をきかすようになり、ペルシア語が流布したと考えられます。

ガズナ朝でもゴール朝でもデリー=スルタン朝でも公用語はペルシア語でした。

イラン系の絵画(細密画)もムガル帝国につたわりムガル絵画・ラージプート絵画になりますが、これもイラン系の人々が伝えたものでした。

アラブ人が始め、トルコ人が広めたイスラーム世界は、文化的にはペルシア(イラン)人の影響が強いのです

問6 下線部5)に関連して、1950年代に起こった出来事について述べた文として正しいものを、次の1)~4)のうちから一つ選べ。[33]

 1) インドとパキスタンが、相次いで核実験を行った。

 2) ハンガリーで、反ソ暴動(ハンガリ一事件)が起こった。

 3) 中華人民共和国が、国連における代表権を獲得した。

 4) ソ連が、キューバにミサイルを配備した。

問6 1)両国の核実験は時間差があります。1974年と1998年と。いずれにしろこの年代は知らなくても、この両国の前に5国=安保理事会の常任理事国が実験・保有していることを覚えておこくことです。米1945年、ソ連(ロシア)1949年、英国1952年、仏国1960年、中国1964年です。

 2)これは1956年なので正解。1956年は、スターリン批判・コミンフォルム解散→ポズナニ暴動・ハンガリー暴動、とソ連東欧が揺れた年。 
 3)台湾(中華民国)がもっていた国連代表権が移りました。

 酷く泣いたよ中国に。

  1971年 台湾 中華人民共和国

 4)この配備がキューバ危機になります(1962年)。

C 6)ヨーロッパでは19世紀以降、言語を一つの核とする7)ナショナリズムが高まる。

南部アフリカでも、南アフリカ戦争(ボーア戦争)の前後には、オランダ系入植者の子孫がその話し言葉を、書き言葉のアフリカーンス語として確立していった。アフリカーンス語は1920年代には、英語と並ぶ南アフリカの公用語となる。

しかし、アパルトヘイト政策が本格化すると圧制者の言語のイメージが強まり、1976年には、8)アフリカ人などがアフリカーンス語での教育に反対し、ソウェト蜂起(ほうき)を起こした。アパルトへイトが終わった今日、英語が共通語であり続けているのに対して、アフリカーンス語の地位は大幅に低下している。

問7 下線部6)の言語の歴史について述べた次の文 a と b の正誤の組合せとして正しいものを、下の1)~4)のうちから一つ選べ。[34]

 a ギリシア人は、異民族をバルバロイ(聞き苦しい、訳の分からない言葉を話す者)と呼んだ。
 b ルターは、神聖ローマ皇帝の保護の下で『新約聖書』をドイツ語に翻訳した。

  1) a ─ 正  b ─ 正
  2) a ─ 正  b ─ 誤
  3) a ─ 誤  b ─ 正
  4) a ─ 誤  b ─ 誤

問7 a 正文。理解できない言語はバーバーとしか聞こえない。

b 皇帝ではなくザクセン選帝侯フリードリヒの保護の下で、が正しい。ヴォルムス帝国議会で皇帝から法律の保護外(殺してもいい)と宣告されたので、ルターを助け出して、自分の城ヴァルトブルク城で騎士として変装させて住まわせました。正解は2)。

問8 下線部7)に関連して「未回収のイタリア」に含まれる地域の名と、その位置を示す次の地図中の a または b との組合せとして正しいものを、下の1)~4)のうちから一つ選べ。[35]
 
 1) 南チロル(南ティロル) ─ a
 2) 南チロル(南ティロル) ─ b
 3) トリエステ ─ a
 4) トリエステ ─ b

問8 「未回収のイタリア」にという用語は、統一を実現した後や第一次世界大戦後のイタリアによく出てくることばです。

パリ講和会議でイタリアの首相オルランドが怒って会議場から出ていった理由です。オルランド、おらんど、どこ行ったー、となりました。しかし何も得られなかったのでなく、この a のティロルやトリエステを得ています。

オルランドは東のイストリア半島とフィウメ港もほしかったのですが得られず怒ってました。この半島はしかし1920年のユーゴスラヴィアとのラパロ条約で得ています。フィウメもムッソリーニのときのローマ条約(1924)で得ています。 

b はサルデーニャ島です。これは1861年のときに既に名前のとおりサルデーニャ王国の領土でした。正解は1)。トリエステの位置は a の南に垂れ下がっている半島の西側です。第一次世界大戦まではオーストリア=ハンガリー帝国の領土でしたが、これをもらいます



問9 下線部8)(アフリカ)の地域の歴史について述べた文として正しいものを、次の1)~4)のうちから一つ選べ。[36]

 1) ザンベジ川の南では、アクスム王国が栄えた。

 2) 西アフリカから大西洋を越えて、奴隷が輸出された。

 3) 1970年は「アフリカの年」と呼ばれた。

 4) アフリカ連合(AU)は、アフリカ統一機構(OAU)に発展した。

問9 1)ザンベジ川って知ってます? 知らないなら棚上げしておくのもいい。後で紋ろう、でもいい。モノモタパ王国のあったところと言えば分かりますか? アフリカ史は川ごとに見るといいのです。

モノモタパ王国の基礎になったのがジンバブエでした。

ザンビア・ザンベジ川

アクスム王国はエチオピアに前2世紀から後6世紀まで存在したキリスト教国家です。 
 2)これが正解。「
★大西洋三角貿易は主に西ヨーロッパと西アフリカ、西インド諸島をむすぶ貿易(西西西西)」。大西洋三角貿易の主商品は奴隷なので奴隷貿易ともいいます。
 3)1970→1960年

 4)アフリカ連合(2002)は初出です。ヨーロッパのEUを真似た機構です。が、アフリカ統一機構は前にできていて、これは時間順が逆です。1963年にケニアの独立と同年にできてます

受験 ブログランキングへ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

confidence

2020-08-09 | 英検1級レベル難単語暗記法

confidenceknfədns)「自信」 ※ fid は〈信用する〉。接頭語の con- は〈一緒に、共に〉から強意となり、〈すっかり信用する〉こと。【形】confident 「自信を持った」

名詞

1

不可算名詞

a

信用(すること), 信任信頼 〔in〕.

 

have [enjoyone's employer's confidence 雇い主信用されている.

b

〔+that〕〈…という信用信頼.

He betrayed my confidence that he could do the job. ならその仕事こなしくれるだろうという私の信頼彼は裏切った.

c

(議員投票による)〔内閣への〕信任 〔in〕.

 

pass a vote of (noconfidence ()信任案を可決する.

2

不可算名詞 自信 〔in〕.

 

 

have confidence in one's ability 自己の能力自信がある.

3

〔+to do〕[the confidence] 〈…する〉大胆さあつかましさずうずうしさ.

 

He had the confidence to say clearly that I was wrong. 彼は大胆に私が間違っている明言した.

4

不可算名詞

 

a

確信 〔of〕.

We had every confidence of success. 大丈夫うまくいく思った.

b

〔+that〕〈…という確信.

You must have the confidence that you can do it. あなたはそれができるという確信をもたなければならない.

5

a

不可算名詞 (秘密などを)打ち明けること.

take a person into one's confidence 人に秘密を明かす.

b

可算名詞 打ち明け話秘密ないしょ事

 

exchange confidences (with…(…と)秘密語り合う, (…と)互いに打ち明け話をする.

 

名詞としての「confidence」のイディオムやフレーズ

in cónfidence

in a person's cónfidence

 

受験 ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

accolade

2020-08-08 | Weblog

accoladeˈækəlèɪd

あぁ、これで僕 榮譽得た

accolade の語源はフランス語の accoler 「抱擁する」(collum 「首」)。栄誉を与える際の儀式的な抱擁から。

名詞可算名詞

1

栄誉称賛.

receive [winan accolade 称賛を得る.

2

ナイト (knight爵位授与().

receive the accolade ナイト爵に叙せられる.

受験 ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする