ベック式!難単語暗記法ブログ

質の高い暗記法、芸術的なゴロ合わせ、感動の記憶法をあなたに!抜群に効果的な実例満載!

許可を求める表現

2014-02-26 | ベック式!高校受験英文法

 許可を求める表現

次の(    )内から適するものを選びなさい。

It’s very hot here. (ア.Have イ.May ウ.Am エ.Was) I open the window?

〈神奈川県〉

 

 許可を求める表現-解答・解説

解答.イ.May

訳.(ここはとても暑いですね。窓を開けてもいいですか。)  

単語・熟語  window 「窓」


 解き方   May I~?で「~してもいいですか」という許可を求める表現。

Can I~?もほぼ同じだが、May I ~? の方が丁寧。

 May I come in(入ってもいいですか。)=Can I come in?

 

  • ベック式!英文法暗記術 許可を求めるMay I

 暗記フレーズ 

姪(めい)、愛してもいいですか?

           May I~?  「~してもいいですか」

依頼や許可を求める表現

依頼する 「~してくれませんか」  

     「 してくださいませんか」

Will you~? / Can you?

Would you?/ Could you?

許可を求める 「~してもいいですか」

 

May I~? / Can I?

申し出る 「(私が)~しましょうか」

 

Shall I?

誘う 「(いっしょに)~しましょうか」

 

Shall we? (Let’s)

EXERCISES

次の(    )内から適するものを選びなさい。

私はこのペンを使ってもいいですか。

(ア. Do I may イ.May I  ウ.Am I may) use this pen?.

 

解答. .May I       

訳.私はこのペンを使ってもいいですか。

解き方 mayは助動詞なので、ア.のようにdoやウ.のようにbe動詞を伴わない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無胚乳種子と有胚乳種子

2014-02-26 | Weblog

(1)エンドウの種子とカキの種子の違い(「形」「色」「大きさ」についてではない)を簡潔に説明せよ。

(       )

 

 

 

 

 

  無胚乳種子

 

 

(1)答え.エンドウの種子は子葉に、カキの種子は胚乳に栄養分を貯蔵している。

 

 

覚え方 解答あるが、甘くない。

    カキ

     イネ科の植物

       トウモロコシ

         有胚乳種子

              アサガオ

              アブラナ

               マメ科の植物

                 クリ 無胚乳種子

カキの他、イネ科の植物トウモロコシなどの種子は有胚乳種子なので発芽のための養分は胚乳にたくわえられているのに対し、エンドウなどマメ科の植物やアサガオアブラナクリなどの種子は無胚乳種子なので、発芽に必要な養分は、胚乳ではなく子葉にたくわえられている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1428(正長)年 〈正長の土一揆〉★★

2014-02-26 | Weblog

●室町時代(称光天皇  足利義持)
1428(正長)年 〈正長の土一揆〉★★
Peasant Uprising of Shōchō: Peasants of Ōmi and Yamashiro provinces rise up and demand the cancellation of debts.
一緒(いっしょ)に馬借 得しよう。
          1428年  馬借 徳政一揆 正長の土一揆  近江

1428年、近江(滋賀県)坂本の馬借の蜂起をきっかけに、近畿一帯の土民が徳政(負債の帳消し)を要求して酒屋・土倉を襲撃。広い層の土民が連合し、数か月間続いた一揆で正長の土一揆とよばれ、最初の徳政一揆とされる。その結果徳政令を出させることはできなかったが、各地で実力による私徳政が行われた。


頻出史料「正長の徳政一揆」                                 
 (正長元(1428)年)九月 日、
 一天下の土民蜂起す。徳政と号し,酒屋・土倉・寺院等を破却せしめ、雑物等恣にこれを取り、借銭等悉くこれを破る。官(管)領※これを成敗す。凡そ亡国の基、これに過ぐべからず。日本開闢以来、土民蜂起是れ初めなり。
                        (大乗院日記目録)
 ※畠山満家

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1449年 〈土木の変〉★

2014-02-20 | 『新世界史頻出年代暗記』

 ●中国(明)

Battle of Tumu Fortress: The Oirat Mongols defeat the Ming Dynasty army and capture the Zhengtong Emperor of China.

(いし)敷(し)く土木 おらエセン。

1449年       土木の変 北虜 

                   オイラート 

                       エセン=ハン

                        英宗正統帝

 

1449年、の貿易制限や、かねて約束していた明の皇女との婚姻の拒絶に対し、西北モンゴルで強勢を誇ったオイラト部瓦剌(ワラウェラ)の族長エセン=ハンは華北に侵入。

明軍を土木堡(どぼくほ)で破り、6代皇帝英宗正統帝を捕らえて北京を包囲した。

皇帝が野戦で捕虜になったこの事件を土木の変とよぶ。

明の朝廷は、エセン以外のモンゴル高原の有力者と接触して貿易を部分的に復活させ、エセンが孤立することを画策した。

孤立化を恐れたエセンは1450年、英宗を無条件で釈放して帰国させた。

16世紀にはタタール部韃靼(だったん))がダヤン=ハンにより復興し、1550年には孫のアルタン=ハンが北京近辺まで侵入した(庚戌の変)。

南倭と称される倭寇の略奪に対し、これらを北虜と呼ぶ。

 ▼明王朝6代皇帝英宗正統帝

 

▼アルタン・ハーン

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1450年頃 〈グーテンベルク、活版印刷術を開発〉★

2014-02-20 | Weblog

▲グーテンベルク

 

 

 

 

 

●ドイツ(神聖ローマ帝国)

 

Johannes Gutenberg completes the earliest book printed in Europe from movable type.

人(ひと)汚れてく 印刷で。

1450年     グーテンベルク 活版印刷術

 

ドイツ人のグーテンベルクは1450年頃、活版印刷術を改良・実用化し、マインツで「グーテンベルク聖書」とも呼ばれる四十二聖書を完成した(マインツの中には「印刷」の「い」「ん」「つ」)。

グーテンベルクの発明は、製紙法の普及とともに、ルターの宗教改革に代表されるような新思想・新知識を広める役割を果たした。

 《ルネサンスの三大発明》  羅針盤は遠洋航海を可能とし、火砲は戦術の変化・騎士の没落をもたらし、活版印刷術は新しい思想の普及に貢献した。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1453年 〈東ローマ帝国の滅亡〉★★★

2014-02-20 | Weblog

▲Siege of Constantinople

 ●トルコ(オスマン朝)

 

Fall of East Roman Empire: The Ottoman Sultan Mehmed II the Conqueror ends the Byzantine Empire by capturing the city.

東(ひがし)降参 滅亡す。

        1453年 東ローマ帝国滅亡 メフメト2世 オスマン=トルコ

 

アンカラの戦いでティムールに大敗したオスマン=トルコは、瞬く間に国力を回復。7代メフメト2の1453年、コンスタンティノープルを陥れてパラエオロゴス朝東ローマ帝国を滅亡させた。エディルネにかわって新たな首都となったコンスタンティノープルはトルコ風にイスタンブルと改称された。

 

 《背景》  ユスティニアヌス大帝の死後支配権の縮小した東ローマ(ビザンツ)帝国は、11世紀に東方からセルジューク朝の圧迫を受け、13世紀前半には十字軍に首都を奪われてラテン帝国を建てられ、衰退していた。

 

 同年のできごと 〈英仏;百年戦争の終結〉

 

イギリスはカレーのみを残して撤退。1339年に始まった百年戦争はフランスの勝利に終った。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1455年 〈バラ戦争(~1485年)〉★

2014-02-20 | Weblog
 
 

 

 

 

 

                

 

●イギリス

 

The Wars of the Roses begin.

戦勝(せんしょう)豪語 バラ色よ。

1455年 バラ戦争 ランカスター家 ヨーク家 

百年戦争後の1455年、イギリスの王位をめぐってランカスター家ヨーク家の争いが始まった。

1485年、ボスワースの対戦でヨーク側が敗れ、婚姻による両家の合体によって内乱は終結し、ヘンリー7が即位してチューダー朝が成立した。

このバラ戦争を通じて封建貴族の大半は没落。

イギリスは絶対主義の時代に入った。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まつ

2014-02-19 | Weblog

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1479年 〈スペイン王国の成立〉★★

2014-02-18 | Weblog

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▲イスラーム勢力の後退(914-1492年) イスラーム勢力はイベリア半島の南に押しやられていき、1492年にはすべての領土を失った

●スペイン(スペイン王国)

Ferdinand II ascends the throne of Aragon and rules together with his wife Isabella, queen of Castile over most of the Iberian peninsula.

闘志(とうし)無くして 抗(あらが)わず。

         1479年        アラゴン カスティリャ スペイン 

 

1479年、カスティリャ王女イサベラアラゴン王子フェルナンドの結婚によりスペイン王国が誕生、1492年イスラム最後の拠点グラナダを陥落させて国土を統一。

1516年にカルロス1が国王に即位して、本格的な絶対王政が成立した。カルロス1世は、ヴァロワ朝のフランスと争いつつ、神聖ローマ皇帝にも選出され、カール5となった。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

別宮孝司

2014-02-18 | Weblog

別宮孝司 最も効果的で負担の少ないな勉強法を紹介します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1480年 〈モスクワ大公国独立〉★★

2014-02-17 | Weblog

 

 

 

 

●ロシア(モスクワ大公国)

Muscovy becomes independent from the Golden Horde.

意志(いし)は大きく いざ申す。

        1480年 キプチャク=ハン国から独立 イヴァン3世 モスクワ大公国

 

15世紀、商業都市モスクワを中心にモスクワ大公国が台頭。

大公イヴァン3の1480年、キプチャク=ハン国からの解放と国土統一を完成した。

東ローマ帝国最後の皇帝の姪と結婚し、ツァーリ(皇帝)の称号と帝国の紋章を継承した(16世紀のイヴァン4のとき、公式にツァーリを名乗る)。

この結果、ギリシア正教の中心はコンスタンティノープルからモスクワに移った。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なつかしいな

2014-02-16 | Weblog

http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/topics/west_affairs-17209-t1.htm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1485年 〈ヘンリ7世 テューダー朝を開く(~1603年)〉★

2014-02-16 | Weblog

▲ヘンリ7

●イギリス(テューダー朝)

The victory of Henry Tudor over Richards at Bosworth establishes the Tudor dynasty.

意志(いし)はゴー!って 変な王

1485年               テューダー朝 ヘンリ7  絶対王政 

ランカスター家の血を引くヘンリ7は、ボスワースの戦いでヨーク家のリチャード3世を破って王位に就いた。

ヨーク家のエドワード4世の娘と結婚して薔薇戦争を終らせたヘンリは、1485年にはテューダー朝を開き、星室庁裁判所を設置。

エリザベス1世まで続くこの王朝期、イギリスは急速に集権化し、絶対王政が確立した。

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

難単語を面白いほど簡単に覚える魔法の教材!

2014-02-15 | Weblog

DLmarketで購入

augur

 

 

 

 

 augurは「~を占う」。古代ローマでは鳥の挙動などによって公事の吉凶を判断したと言われ、初代の王ロムルスは弟のレムスとの間でaugurによって王位を決した。この伝説を利用した「王がどちらか 占うよ。」というゴロ合わせはこの単語をおぼえるのにぴったり!

 

 

 例文1.(他動詞) What does this news augur?

このニュースは何を占うの(何の前兆)だろうか? 

 

 例文2.(名詞) Some Roman augurs used birds to read the future.

ローマの占いは将来を知るために鳥を使う。

 

発音のポイント auguraugerらせん形の木工錐」の同音異義語。綴りの違いに意味付けをして、uは「占い」のe錐の断面の形に見たてよう!

 

【ベック式!英検1級レベル難単語暗記術】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1488年 〈ディアス、喜望峰到達〉★★

2014-02-13 | Weblog

 

 

 

●ポルトガル(ポルトガル王国)

Bartolomeu Dias of Portugal lands in Mossel Bay after rounding the Cape of Good Hope at the tip of Africa.

意地(いじ)や馬力で 喜望あり。

        1488年 ジョアン2世   バルトロメウ=ディアス 喜望峰 ポルトガル リスボン

 

15世紀中頃、「航海王子」エンリケはアフリカ西岸の探検を推進した。その後ジョアン2治世の1488年、バルトロメウ=ディアスはアフリカ南端の喜望峰に到達し、1498年、バスコ==ガマはインド西岸のカリカットに到達し、インド航路が開拓された。インド航路の開拓はポルトガルに莫大な富をもたらし、首都リスボンは一時的に世界商業の中心となった。

 

 《「喜望峰」の名前の由来》

 バルトロメウ=ディアスが到達したアフリカ南端は最初「暴風岬」と名づけられたが、東方への新航路の開拓を望むジョアン2はこれを「喜望峰」と改名した。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする