ベック式!難単語暗記法ブログ

質の高い暗記法、芸術的なゴロ合わせ、感動の記憶法をあなたに!抜群に効果的な実例満載!

太平洋戦争の日本軍はオウムと戦った警視庁。

2015-08-31 | Weblog

8月になって終戦記念日が近づくと、まったく中味のない戦争の番組がいっぱいつくらっれると思うけど、僭越ながら、歴史の教師のはしくれとして太平洋戦争のことを教えてさしあげる。

太平洋戦争の日本軍はオウムと戦った警視庁と考えると簡単に理解できる。

サリン事件の前から行われていたオウムの数々の凶行に対して警視庁の強引な捜査があったからこそ、残念ながらサリン事件には間にあわなかったものの、オウムから東京を、そして日本を守ることができたのである。

警視庁はどうにか勝てた。

日本軍は残念ながら負けてしまった。

それだけの違いなのである。

日本を殺そうと考える連中の思考の始まりは1905年に日露戦争に日本が勝ったことだった。

これによって中国問題が日米の重要問題となり、懸案となる。

1914年、後に第一次世界大戦と呼ばれることになる欧州大戦が勃発する。

日本は日英同盟を口実に英仏の連合国側(下地図の薄緑の国々)に立って参戦、膠州湾のドイツ租借地と太平洋のドイツ領諸島を占領した。ヨーロッパで各地が荒廃したのに対し、日本は漁夫の利を得た形になった。

第一次世界大戦(ヨーロッパの参戦国)

1919年アメリカ海軍内部において日本を仮想的とした戦争計画、オレンジ計画が立案される。

1921年、米国大統領ハーディングの提案で、ワシントン会議が開かれる。

大学受験などではこの内容が問われて受験生は覚えるのに苦労するわけだが、要するに日本イジメだということを理解すれば簡単に覚えられる。

四ヵ国条約で日英同盟を破棄させ、1922年に締結されたワシントン海軍軍縮条約では日本の主力艦保有量を対英米比60%を押しつけた。

1924年アメリカは排日移民法を制定。

1929年、ニューヨークで世界恐慌がおこる。アメリカの無策から拡大したこの恐慌が日本の、そして世界の運命を変える。

●世界恐慌

世界恐慌は翌年日本にも影響し、戦前の日本における最も深刻な昭和恐慌という形で大きな被害をもたらした。生糸の対米輸出が激減し、農村は甚大な被害を受けた。

時の大蔵大臣であった高橋是清は円安を利用して輸出攻勢をかける。

米英仏など、多くの植民地を持つ国は日本に対抗するため、自らの植民地圏内で排他的なブロック経済を構築。

高橋是清

 

飢饉による国内の惨状がひどくなった1931年、ついに日本は満州事変を起こす。

これは確かに侵略と言われても仕方のない出来事である。

しかし背に腹は代えられなかった部分も大いにある。

若槻礼次郎内閣は不拡大の方針を決めたが、石原莞爾率いる関東軍は戦線を拡大。

●満州事変で瀋陽に入る日本軍

1933年には国際連盟を脱退、日本は国際的孤立化の道をだどる。

同じ年、ドイツではヒトラーの率いるナチスが政権を握った。

そして1936年2月26日、昭和維新の名の下、陸軍将校が決起した二・二六事件が起こる。

◆蹶起直後の叛乱軍将兵

1937年盧溝橋事件は日中戦争となる。

 

1939820日 ノモンハンでソ連・外蒙軍が総攻撃開始、日本軍第23師団はほぼ全滅。

 

19401月 海軍大将米内光政内閣成立。

19409月 北部仏印進駐。

1940927日 日独伊三国同盟ベルリンで調印。

1941622日 独ソ戦始まる。

なぜこの時期に? 

第一にイギリスの頑強な抵抗。ぼやぼやしてたら、同じアングロ・サクソンのアメリカが参戦してくる。二番目の理由はスペインのフランコ総統との会談だ。

フランコはまずスペイン内戦による疲弊を理由に、モロッコやアルジェリアの領有という法外な要求を突き付けて中立を守った。

そのせいでヘラクレスの柱と呼ばれるジブラルタルを陥せず地中海の完全制圧を諦めざるをえなかった。

持久戦を余儀なくされる。そのためには膨大な量の石油が要る。

カスピ海西岸のバクーでは最高級の石油が出る。これからは航空機が戦争の帰趨を決める。ヒットラーは最高の航空燃料を押さえるためにもソ連に攻め込む。

▼藤原岩市と握手を交わすモーハン・シン大尉(1942年)

(工事中)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7世紀 〈孔穎達、『五経正義』〉★★

2015-08-28 | 『新世界史頻出年代暗記』

 孔穎達

●唐の文化

 

(きょう)正義と 供養だす。

『五経正義』   唐  孔穎達

                           訓詁学

 

 唐の太宗に仕えた­孔穎達(くようだつ)は儒教の経典の解釈を統一せよとの太宗の命で『五経正義』を編集、訓詁学を大成した。『五経正義』は、科挙のテキストとして解釈の統一に役だった。

 

〈訓詁学の発達〉 後漢の儒学者鄭玄(じょうげん)は党錮の禁ののち著

述に専念し、訓詁学の確立に努め、五経に注釈を加えた。

こちらも「上下運動 訓詁学。」と覚えよう。

     鄭玄 党錮の禁 訓詁学 後漢

 

【ベック式!魔法の世界史実況中継(古代史編)】

【ベック式!魔法の世界史実況中継(中世史編)】

【ベック式!魔法の世界史実況中継(近代史編)】

【ベック式!魔法の世界史実況中継(現代史編)】

 

受験 ブログランキングへ

 


日本史 ブログランキングへ

 

世界史 ブログランキングへ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 冠詞の位置

2015-08-27 | 英語で歴史を学ぶ

 

 

 

 

 

 

 冠詞の位置

 

 

空所に必要な冠詞を入れよ。不必要なら×を入れよ。

 

He is not so (      ) dishonest (      ) man as you think.       

                            〈広島大〉  

                       

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 冠詞の位置-解答・解説

 

解答.×、a

訳.(彼はあなたが考えているほど不正直な人ではありません。)

単語 dishonest〔形〕不正直な

 

 

 解き方  冠詞は、名詞を修飾する形容詞や副詞の前におかれるのが普通であるが、形容詞や副詞が冠詞の前に出ることもあるsuch+a[an]+形容詞+名詞so+形容詞+a[an]+名詞の語順が重要である。soと同じく、as, toohoweverなども形容詞+冠詞の前にくる。

 

ベック式!英文法暗記術 冠詞の位置

      察知関係(かんけい) そう警官

              such+冠詞+形容詞+名詞 = so+形容詞+冠詞+名詞

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

18世紀 〈スウィフト、『ガリヴァー旅行記』を表す〉★

2015-08-26 | 『世界史ゴロ覚え(文化史編)』

 

 

●イギリス

 

. Gulliver's Travels is a prose satire by Anglo-Irish writer and clergyman Jonathan Swift, that is both a satire on human nature and a parody of the "travellers' tales" literary subgenre. It is Swift's best known full-length work, and a classic of English literature.usic.

ガリヴァー旅行 愛す人。

            『ガリヴァ―旅行記』     アイルランド スウィフト

 

アイルランドで生まれたスウィフトはガリヴァーが小人国、巨人国や馬の国を訪れる架空の冒険物語『ガリヴァー旅行記』(1726)でイギリスの現状を鋭く批判・風刺した。晩年発狂して1745年に死んだ。

 ▲First edition of Gulliver's Travels

【ベック式!魔法の世界史実況中継(古代史編)】

【ベック式!魔法の世界史実況中継(中世史編)】

【ベック式!魔法の世界史実況中継(近代史編)】

【ベック式!魔法の世界史実況中継(現代史編)】

 

受験 ブログランキングへ

 


日本史 ブログランキングへ

 

世界史 ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1549(天文18)年 〈キリスト教の伝来〉★

2015-08-26 | 『新日本史頻出年代暗記』

●室町時代(後奈良天皇 足利義輝)
1549(天文18)年 〈キリスト教の伝来〉★

Francisco Xavier lands at Kagoshima to promote Christianity.
以後(いご)よく賛美 神の加護。
           1549年  ザビエル キリスト教      鹿児島

161549イエズス会宣教師フランシスコ=ザビエルは、鹿児島出身の弟子アンジローに案内され鹿児島に上陸。全国伝道の許可を得るために平戸、山口を経て上京したが、将軍に面会することが出来ず、大内義隆や大友宗麟の保護を受け、山口。府内を拠点として西日本にキリスト教を広めた。

Being greatly influenced by Ignatius, Xavier began to believe in the existence of something more important than seeking glory in this world, and aimed at becoming a clergyman.

 

ザビエルはイグナチオから強い影響を受け、俗世での栄達より大切な何かがあるのではないかと考えるようになり、聖職者を志すことになる。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★ガズナ朝   ガズナちょう Ghazna

2015-08-23 | 英語で歴史を学ぶ

 

 

962~1186

サーマン朝のマムルークであったアルプテギンがアフガニスタンのガズナを中心に建国したトルコ系イスラーム王朝。首都はガズナ。マフムードの32年間の治世は最盛期で、10世紀末からインド侵入を繰り返し、インドのイスラーム化の道を開いた。イランへも侵入し、ブワイフ朝の勢力を抑えてホラズムで影響力を確立した。マフムードはペルシア文化の発展にも尽くし、詩人フィルダウシーなどを保護した。11世紀前半からセルジューク朝に押されてイランを失い、1186年ゴール朝に滅ぼされた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

前922年 〈ヘブライ王国の分裂〉★

2015-08-23 | 英語で歴史を学ぶ

 

 

 

 

 

 

 

 

  • ●オリエント(ヘブライ王国)

 

  On the death of King Solomon, the kingdom of Israel is divided into the two part, northern Kingdom of Israel and the kingdom of Judah.

国(くに)二つへと 椅子委ね。

        922年 ヘブライ王国 イスラエル王国 ユダ王国

 

ダヴィデソロモン王のもとで栄えたヘブライ王国も、ソロモン王死後の前922年、北のイスラエル王国と南のユダ王国に分裂し、イスラエルはアッシリアのサルゴン2世に滅ぼされた。その後、ユダは新バビロニアネブカドネザル2に征服されて、王や指導者たちはバビロンに強制移住させられた。

 

【ベック式!魔法の世界史実況中継(古代史編)】

【ベック式!魔法の世界史実況中継(中世史編)】

【ベック式!魔法の世界史実況中継(近代史編)】

【ベック式!魔法の世界史実況中継(現代史編)】

受験 ブログランキングへ


日本史 ブログランキングへ

世界史 ブログランキングへ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

前922年 〈ヘブライ王国の分裂〉★

2015-08-22 | 英語で歴史を学ぶ

 

 

 

 

 

 

 

  • ●オリエント(ヘブライ王国)

 

  On the death of King Solomon, the kingdom of Israel is divided into the two part, northern Kingdom of Israel and the kingdom of Judah.

国(くに)二つへと 椅子委ね。

        922年 ヘブライ王国 イスラエル王国 ユダ王国

 

ダヴィデソロモン王のもとで栄えたヘブライ王国も、ソロモン王死後の前922年、北のイスラエル王国と南のユダ王国に分裂し、イスラエルはアッシリアのサルゴン2世に滅ぼされた。その後、ユダは新バビロニアネブカドネザル2に征服されて、王や指導者たちはバビロンに強制移住させられた。

【ベック式!魔法の世界史実況中継(古代史編)】

【ベック式!魔法の世界史実況中継(中世史編)】

【ベック式!魔法の世界史実況中継(近代史編)】

【ベック式!魔法の世界史実況中継(現代史編)】

受験 ブログランキングへ


日本史 ブログランキングへ

世界史 ブログランキングへ

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

前770年 〈東周の成立〉★

2015-08-21 | 英語で歴史を学ぶ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  • ●中国(東周)

 

  Beginning of the Eastern Zhou Dynasty as Zhou ping wang becomes the first King of the Zhou to rule from the new capital of Chengzhou.

 七難(しちなん)を避け 遠くから。

           前770年     犬戎  東周     洛邑

 

前770年、周の幽王が異民族犬戎の侵入を受けて敗死すると、幽王の子平王は都を鎬京から洛邑(現在の洛陽)に移した。これ以前を西周、以後を東周とよぶ。遷都以後、周王室は衰え、諸侯が互いに争う春秋戦国時代となり、斉の桓公、晋の文公などの覇者とよばれる有力諸侯があらわれた。

【ベック式!魔法の世界史実況中継(古代史編)】

【ベック式!魔法の世界史実況中継(中世史編)】

【ベック式!魔法の世界史実況中継(近代史編)】

【ベック式!魔法の世界史実況中継(現代史編)】

受験 ブログランキングへ


日本史 ブログランキングへ

世界史 ブログランキングへ

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

431年 〈エフェソス公会議〉★★

2015-08-21 | 世界史地図

 ▲7~8世紀頃の中国でのネストリウス派の祭礼(聖枝祭を描いたもの)

●教会(古代キリスト教会)

 

Council of Ephesus: Nestorianism is rejected, the Nicene creed is declared to be complete.

 司祭(しさい)えてね 景気よく。

  431年        エフェソス公会議

                  テオドシウス2世

                      ネストリウス派 景教

431年、東ローマ帝国のテオドシウス2は、小アジアのエフェソスに公会議を召集。

イエスの神性と人性を分離する二性説を唱えるネストリウス派を異端と決定した。追放されたネストリウス派は、ササン朝を経て東方に伝わり、唐代の中国では景教とよばれた。

【ベック式!魔法の世界史実況中継(古代史編)】

【ベック式!魔法の世界史実況中継(中世史編)】

【ベック式!魔法の世界史実況中継(近代史編)】

【ベック式!魔法の世界史実況中継(現代史編)】

受験 ブログランキングへ


日本史 ブログランキングへ

世界史 ブログランキングへ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

670年 〈シュリーヴィジャヤ王国の成立〉★

2015-08-21 | 『新世界史頻出年代暗記』

▲シュリーヴィジャヤ王国の勢力圏 

●東南アジア(シュリーヴィジャヤ王国)

The kingdom of Srivijaya is founded by Dapunta Hyang Çri Yacanaca.

ろくな応酬(おうしゅう) 暴れすぎ。

 670年    シュリーヴィジャヤ王国  パレンバン 

                           スマトラ島 義浄  

マラッカ海峡を通路とする東西直航ルートが盛んになると、新たな海洋国家が誕生。

670年、マレーの都市国家郡が連合し、スマトラ島東南部のパレンバンを中心にシュリーヴィジャヤ王国(7~14世紀)を建てた。

中国名を室利仏逝(または三仏斉)といったこの王国は唐にも使節を派遣。

海上貿易によって繁栄し、10世紀に全盛期を迎えた。

7世紀後半にこの国を訪れた唐の僧義浄インドへの往復の途中に滞在し、大乗仏教が広まっていた様子を『南海寄帰内法伝』で伝えている

▼シュリーヴィジャヤ・マレー様式の黄金製の仏像。ジャンビ(インドネシア)

 ■ 7~8世紀の東南アジア

【ベック式!魔法の世界史実況中継(古代史編)】

【ベック式!魔法の世界史実況中継(中世史編)】

【ベック式!魔法の世界史実況中継(近代史編)】

【ベック式!魔法の世界史実況中継(現代史編)】

 

受験 ブログランキングへ

 


日本史 ブログランキングへ

 

世界史 ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★★内村鑑三 うちむらかんぞう  1861~1930

2015-08-16 | ベック式!日本史用語集

▲67歳の内村鑑三(1928年5月) 

明治~昭和初期の宗教家・思想家。高崎藩士の子として江戸に生まれ、札幌農学校在学中に受洗、札幌独立教会の 設立に尽くす。

1884(明治17)年に渡米。87年にアマースト大学を卒業した。

1888年帰国後、北越学館の教頭などを経て第一高等中学校の嘱託教員となったが、教育勅語の礼拝を拒否した不敬事件で追放された。

その後『万朝報』に招かれ、足尾銅山鉱毒事件を批判、日露戦争には非戦論を主張し、1903年孝徳秋水らとともに退社。

日本的キリスト教の独立に努め、無教会主義を唱えて自宅で聖書講読会を開き、矢内原忠雄・藤井武・南原繁など有為の人材を輩出した。

内村は日本(Japan)とイエス(Jesus)の2つのJに仕えることを念願とした。著書に『代表的日本人』など。

 

 

●内村鑑三

  ベック式暗記法! 

ひどく悔いたい ウチ不敬。

1991年  『代表的日本人』 

内村鑑三 不敬事件

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★★関東軍特種演習(関特演) かんとうぐんとくしゅえんしゅう(かんとくえん)

2015-08-13 | ベック式!日本史用語集

 

Kwantung Army Special Maneuvers

 1941年7月、日ソ中立条約締結中の日本が対ソ戦に備え満州に70万人の兵力、14万頭の馬、600機の飛行機を結集した対ソ作戦準備行動。

1941年6月22日の独ソ開戦に刺激され、運部の中にはドイツとともにソ連を挟撃する構想がうまれ、7月2日の御前会議で、ただちにはソ連に侵攻しないが、準備は行い、独ソ戦が有利に進展すれば対ソ武力行使を行うと決定。

7月7日に動員令が下されたが中立条約締結国であるソ連への配慮から、演習という名のもとに召集などにも特別な注意が払われた。

1941年7月28日の南部仏印進駐などを契機としたアメリカやイギリス、オランダとの緊張状態が加速したこともあり、日本政府はソ連方面よりも東南アジア方面へと政策の重点を移して行き、最終的に中止された。

関東軍特種演習

  ベック式暗記法! 

行く用意なの 関特演。

19417月 関東軍特殊演習

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★高杉晋作 たかすぎしんさく

2015-08-11 | ベック式!日本史用語集

 幕末の志士、長州藩士。字は暢夫(ちょうふ)。

松下村塾吉田松陰に学び、久坂玄瑞と並び称される。

1862年、上海に渡り海外状況を見聞し、帰国後久坂らと品川御殿山の公使館を焼打ちし、また藩論の航海遠略策を批判した。

‘63年、長州藩の外国船砲撃直後の武備強化で奇兵隊を組織。

翌64(元治元)年の四国連合艦隊下関砲撃事件では、藩の正使として講和に応じた。

幕府の征長軍組織化にともなって藩の保守派が実権を握ると一時脱藩し、同年末から翌65(慶応元)年にかけて諸隊を率いて下関で長州征伐に降伏謝罪した藩当局に反して功山寺に挙兵。

保守派を倒し、藩論を「尊王倒幕」にまとめる指導的役割をなした。

66年の2次長州征伐でも奇兵隊を率いて九州小倉の幕府軍を撃退するなどの活躍をしたが、翌年大政奉還の半年前、27歳で病死した。

▼奇兵隊

▼功山寺挙兵の銅像

【ベック式!日本文化史ゴロ合わせ暗記術】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (古代編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (中世編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近世編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近・現代編)】

受験 ブログランキングへ


日本史 ブログランキングへ

世界史 ブログランキングへ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★エベール Jacques René Hébert  1757~94

2015-08-08 | ベック式!世界史用語集

▲ジャック・ルネ・エベール

ジャーナリスト出身の革命政治家。

アランソンに生まれ、1790年から新聞『ペール-デュシェーヌ』を刊行し、パリの民衆に影響を持った。

八月十日事件以後、エベール派を組織して山岳派極左派の指導者となった。下層市民のサン=キュロットを指導し、「最高価格令」の制定。恐怖政治を推進し、キリスト教の廃止を唱えて理性崇拝の祭典を催した。 ロベスピエール派と対立を深め、公安委員会に対する反乱を計画したが、サン=キュロットの支持を得られず、捕えられて1794年3月に処刑された。 山岳派極左派  「エベール」は山岳派右派のダントンに対して山岳派の中でも最左派である。「左」にある「エ」に着目。      

 

【ベック式!魔法の世界史実況中継(古代史編)】

【ベック式!魔法の世界史実況中継(中世史編)】

【ベック式!魔法の世界史実況中継(近代史編)】

【ベック式!魔法の世界史実況中継(現代史編)】

 

受験 ブログランキングへ

 


日本史 ブログランキングへ

 

世界史 ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする