ベック式!難単語暗記法ブログ

質の高い暗記法、芸術的なゴロ合わせ、感動の記憶法をあなたに!抜群に効果的な実例満載!

『令集解』

2019-11-29 | 入試問題+ゴロ合わせ

868年 惟宗直本「令集解」成る。

「ハムはこれな」と 領収書。He gave me a receipt, saying “ Here is your ham”.

868年    惟宗直本  「令集解」 私撰

 2018明治大・商2/16

 律令制の中心となるルールは刑法と行政法である。日本の律令制は中国(当時は隋と唐)からの継受法であり、律は大宝律、養老律ともに唐律を写したと考えられている。律は刑法典であり、その中には、五刑や八虐の規定がある。八虐とは、八種の重罪であるが、そのなかにはa【①不敬 ②不孝 ③不道 ④大逆 ⑤謀反】は含まれない。令については、b【①清原家衡 ②清原真衡 ③清原武則 ④清原夏野 ⑤清原元輔】(782~837)らが編集した注釈書や、平安時代初期の明法家、惟宗直本が編集した『[ 2 ]』によってほぼ全条文を知ることができる。

(答:a①、b④、2令集解)〉

2018慶大・法

 以下の文章の空欄に入る最も適切な語句を語群(59語句省略)より選べ。なお文章中の[ A ]は問題作成上あえて空欄にしてある。  

 日本で律と令とがはじめて同時に編纂された大宝律令は、文武天皇の命により新たな律令編纂の総裁となった[ 1 ]らにより完成したものである。律令による政治が行われるようになると、律令の解釈学の気運が高まりをみせ、明法家による律令の私記なども多く出された。もっとも、それぞれで示された解釈がまちまちで不統一であったことから、[ A ]の修撰がなされ、同書に示された解釈が令と同一の効力を有するものと認められた。これによって律令の解釈の統一化は達成されたものの、逆に律令の研究は活気が失われた。[ 2 ]は、多くの解釈学説がうずもれることを恐れ、私撰の注釈書[ 3 ]を集成した。」

(答:1刑部親王、2惟宗直本、3令集解 *原問には59語の選択肢あり。Aは養老律令)〉

2018立教大・異文化コミュ済法2/8

 争いごとの裁定や刑罰をおこなう力によって、政治の中心としての権威を示そうという考え方が古代から存在したことは、ある程度確認できる。『日本書紀』允恭天皇の条に記述のある盟神探湯は、氏姓のいつわりに対し王権が判定を下すために用いられた、一種の宗教的裁判と考えられる。『養老令』についてのさまざまな注釈を惟宗直本が集成した『( イ )』に、允恭天皇時代の盟神探湯への言及があり、後に②最初の全国的戸籍で確定される氏姓秩序のひとつの基礎として触れられている。

A.文中の空所にあてはまる適当な語句を記せ。

B問2.これ(②)は670年に天智天皇のもとで作成された、氏姓の根本台帳となる戸籍である。その名をしるせ。」

(答:イ令集解、問2庚午年籍)

670年 天智天皇、庚午年籍の作成。

労成れ向後 転じての。

670年 庚午年籍 天智天皇

670年に新たな戸籍(庚午年籍)を作り、671年には初めての律令法典である近江令を施行している。

In 670, he had new koseki (family registers; Kogo no Nenjaku) made and in 671, he 

enforced Omi-ryo (Omi Administrative Code), which was the first Ritsuryo code of law.



2016立教大・現心コミュ福観光営

 ハンセン病と同様に差別の歴史をたどっている病気として精神疾患がある。精神疾患の症状と想定される表記は、『古事記』、『日本書紀』や13『令義解』、さらに日本最古の医書『医心方』などにも見られる。これらによると、精神疾患と思われる症状は、邪気や物の怪による仕業であるとされ、呪術・加持祈祷の対象となっていたことがわかる。そのため、治癒伝承のある、たとえば京都・岩倉の大雲寺に病者が集まった。

問13.これ(令義解)が編纂された後、惟宗直本が編纂した養老令の注釈書の名をしるせ。

(答:令集解)

2011近大・法済営など

問9 下線部a『令義解』についての文として最も適当なものはどれか。

 1.養老令の私撰注釈書として、惟宗直本によって編纂された。
 2.養老令の私撰注釈書として、清原夏野によって編纂された。
 3.養老令の公定注釈書として、惟宗直本らによって編纂された。
 4.養老令の公定注釈書として、清原夏野らによって編纂された。

(答:4〇)

2009慶大・商:「  
 令の解釈に関して、833年、( a )が清原夏野らによって完成され、9世紀後半には、惟宗直本によって( b )が完成された。」

(答:a令義解 b令集解)

受験 ブログランキングへ


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令義解

2019-11-29 | 入試問題+ゴロ合わせ

833(天長10)年 2月15日 清原夏野ら、令の官撰注釈書「令義解」撰上。

挟み令義 柔軟か。

833年 「令義解」 清原夏野 淳和天皇 官撰注釈書

2018学習院大・文2/9

 9世紀には嵯峨天皇とその弟淳和天皇の2系統の皇統が成立しかけたが、貴族層の支持にもとづき、嵯峨-仁明系を支えて藤原北家が執政する形に落ち着く。この仁明天皇のとき、清原夏野らによって編まれた⑤〔イ『経国集』ロ『延喜式』ハ『令義解』ニ『類衆国史』ホ『令集解』〕が施行された。」

(答:ハ)

2018慶大・法

 以下の文章の空欄に入る最も適切な語句を語群(59語句省略)より選べ。なお文章中の[ A ]は問題作成上あえて空欄にしてある。  

 日本で律と令とがはじめて同時に編纂された大宝律令は、文武天皇の命により新たな律令編纂の総裁となった[ 1 ]らにより完成したものである。律令による政治が行われるようになると、律令の解釈学の気運が高まりをみせ、明法家による律令の私記なども多く出された。もっとも、それぞれで示された解釈がまちまちで不統一であったことから、[ A ]の修撰がなされ、同書に示された解釈が令と同一の効力を有するものと認められた。これによって律令の解釈の統一化は達成されたものの、逆に律令の研究は活気が失われた。[ 2 ]は、多くの解釈学説がうずもれることを恐れ、私撰の注釈書[ 3 ]を集成した。」

(答:1刑部親王、2惟宗直本、3令集解 *原問には59語の選択肢あり。Aは養老律令)

2016明大・文

C 藤原不比等は、(カ)律令制の整備に力をいれるとともに、娘の宮子や光明子を皇太子や天皇と結婚させて、天皇と密接な関係を結んだ。

問8 下線部(カ)に関連して述べた文として正しいものを、次の1~4のうちから一つ選べ。  

 1 律令は、近江律令から存在している。  
 2 不比等は大宝律令の編纂に従事していた。  
 3 大宝令は、『令義解』として現在まで伝わっている。  
 4 養老令は、養老2年(718)の成立後、施行された。」

(答:問2〇 ※1×令のみ、3×養老令の官撰注釈書、4×施行は757年)〉

2016学習院大・法

 中国文明をより徹底して吸収したという点では、法制度の分野でもこの時期のあり方が注目される。奈良時代までの社会では、④律と令を編纂し、それを使って官僚制を動かしてきたが、平安時代初期にはこれまで単行法令として発令された修正法が蓄積しており、これらを整理し直して有効なものを集めた「格」という法令集が作られるようになった。

問4 下線部④に関して、明法学の進展の結果、令の注釈書が多種作られたため、公的見解を統一した注釈書が833年に作られた。この注釈書を何というか、書物名を答えなさい。」

(答:問4令義解)

2015早大・人間科学

問7 下線部g律令国家の建設に関連して、律や令について述べた文として、誤っているものはどれか、1つ選べ。  

 ア 天武天皇の死後に飛鳥浄御原令が施行された。  
 イ 戸籍に基づく個別人身支配を定めている。  
 ウ 地方支配は受領が行うと定めている。  
 エ 律とは現代の刑法にあたるものである。  
 オ 官撰の令の注釈書として『令義解』がある。」

(答:問7ウ×)

2013立命館大・文法済営などA方式

 清原夏野らによって編纂された令の官撰注釈書である『[ B ]』などによって今日まで伝えられている。

(答:令義解)〉

2000センター追 正誤問題

 令の条文についてさまざまな解釈がなされていたのを統一し、政府による公式解釈を示す ために、『令義解』が編纂された。

(答:正文)

受験 ブログランキングへ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界史 センター試験・世界史B(2012年)

2019-11-28 | 入試問題+ゴロ合わせ

第1問 人類は、死と向き合うなかで、葬送儀礼から来世への信仰に至るまで様々な文化を発展させてきた。世界史における「死の文化」について述べた次の文章A~Cを読み、下の問い(問1~9)に答えよ。(配点 25)

A 近年発掘された前漢初期のある墓から、そのころの1)法律文書が大量に発見された。

こうした文書を墓に納めたのは、葬られた人物が生前役人であったからだ、とする指摘がある。

当時の人々は、死後も生きていた時と同じ生活を続けるものと信じており、それ故に遺族は故人があの世で困らぬよう生前使用していた遺品を2)副葬品として納めたと考えられる。

また、後漢代では、墓室の壁面などを画像で飾ることが流行した。

壁画の中には、死者の生前の生活風景を描画したもののほかに、その昇天する様子を描いたと思われる画像が確認される。

被葬者が天界の3)のもとへ無事行き着けるよう願って、遺族がこのような装飾を墓に施したのであろう。

問1 下線部1)に関連して、世界史上における法律について述べた文として誤っているものを、次の1)~4)のうちから一つ選べ。[問題番号1]
 1) 洪武帝によって、明律が制定された。
 2) 東ローマ帝国で『ローマ法大全』が編纂された。
 3) インドで『マヌ法典』がまとめられた。
 4) ギリシアで、ホルテンシウス法が制定された。

問1 どの法律もセンター試験では必須のものばかりです。
 1)は大明律・大明令ともいいます。
 2)はユスティニアヌス帝とともに問われてきました。
 3)は2003年度の問題では「ヴァルナごとの行動規範などを示した文献」、2000年度のでは「司祭者であるバラモンが最高の身分とされていた」と出てきました。
 4)ホルテンシウス法はローマの法律(前287)でギリシア・アテネの法ではありません。これが誤文で正解。


問2 下線部2)に関連して中国で主に副葬品として墓中に納められた焼き物で、ラクダの上に西域人が乗っている次の写真の陶器の呼称として正しいものを、下の1)~4)のうちから一つ選べ。[2]

  
 1) 彩陶
 2) 唐三彩 
 3) 染付(青花)
 4) 黒陶

問2 「ラクダの上に西域人」とあれば東西貿易が盛んで国際的文化が花開いたと出てくる唐の時代がふさわしいから、2)が正解。
 1)彩陶はセンター試験初出題です(仰韶文化)。
 4)も同様です(竜山文化)。
 3)も初出題ですが、これはダミー語句です。用語集の頻度3か4のもので、元代の陶磁器です。(青花)とあるように濃い青色(藍色)で花模様が描いてある陶磁器です。宋の白磁・青磁→元の青花→明の赤絵、という順で色が増え華やかなものになっていきます。



問3 下線部3)について述べた次の文 a と b の正誤の組合せとして正しいものを、下の1)~4)のうちから一つ選べ。[3]

 a オシリス神は、古代エジプトにおいて冥界(めいかい)の王とみなされていた。
 b シヴァ神は、ヒンドゥー教の主神の一つである。

  1) a ─ 正  b ─ 正
  2) a ─ 正  b ─ 誤
  3) a ─ 誤  b ─ 正
  4) a ─ 誤  b ─ 誤

問3 どちらも正文で1)が正解。シヴァ神以外の他の神々としては、ヴィシュヌ神、ブラフマン。

ヒンドゥー教三大主神の覚え方

B 宗教の開祖、指導者、殉教者らの4)は、巡礼や参詣(さんけい)の対象となることが多い。

イスラーム教では12世紀以降多くのスーフィー教団(イスラーム神秘主義教団)が結成されたがその核となった著名なスーフィー聖者たちの墓廟(ぼびょう)も重要な参詣対象となっている。

例えば5)トルコのコンヤにあるメヴレヴィー教団の開祖ルーミーの墓廟には、今日でも参詣者が絶えない。

一方、18世紀の[ ア ]では、[ イ ]がイスラーム改革運動を起こし、聖者への崇敬は預言者ムハンマドの時代にはなかったとして、豪族サウード家と結んで聖者などの墓廟を破壊していった。

問4 文章中の空欄[ ア ]と[ イ ]に入れる語の組合せとして正しいものを、次の1)~4)のうちから一つ選べ。[4]

 1) ア ─ エジプト   イ ─ ワフド党
 2) ア ─ エジプト   イ ─ ワッハーブ派
 3) ア ─ アラビア半島 イ ─ ワフド党
 4) ア ─ アラビア半島 イ ─ ワッハーブ派

問4 「18世紀の……イスラーム改革運動……豪族サウード家」とあるので、4)が正解。

サウジアラビアのことを「ワッハーブ王国」ともいうくらいの原理主義の国です。

ここからオサマ=ビンラディンが出てくるのも不思議ではありません。

正解でないワフド党は1918年に結成されたエジプト独立運動の組織です。

「代表」という意味の党で、パリ講和会議に出るつもりでしたが、イギリスが許しませんでした。

 

1918年エジプト独立運動の組織、ワフド党結成。   

 

行く日はワフド エジプトで。

1918年 ワフド党  エジプト


問5 下線部4)について述べた次の文 a と b の正誤の組合せとして正しいものを、下の1)~4))のうちから一つ選べ。[5]

 a 始皇帝の陵墓近くから、兵馬俑が発掘された。
 b 古代ローマのカタコンベは、キリスト教徒の礼拝の場ともなった。

  1) a ─ 正  b ─ 正
  2) a ─ 正  b ─ 誤
  3) a ─ 誤  b ─ 正
  4) a ─ 誤  b ─ 誤

問5 「兵馬俑」は文字通り、兵士の像に馬の像も加わった俑(陶器)です。「カタコンベ(カタコーム)」というローマ時代の墓は隠れ家でもあり、キリスト教徒は集会・礼拝の場としても使っていました。西欧の大都市の地下にはたいてい遺跡として残っています。どちらも正文なので正解は1。

問6 下線部5)(トルコ)に関連して、トルコ系の国家や王朝について述べた文として波線部(ここでは下線)の誤っているものを、次の1)~4)のうちから一つ選べ。[6]

 1) 突厥が、ササン朝と結んでエフタルを滅ぼした。

 2) ウイグルがキルギスを滅ぼした。 

 3) カラ=ハン朝が、サーマーン朝を滅ぼした。

 4) ホラズム朝(ホラズム=シャ一朝)が、モンゴルに滅ぼされた。

問6 1)ササン朝のホスロー1世と組んでエフタルを滅ぼしたことは、何度も出題されてきました(1998追、2000追、02追、09、11)。正文です。

 2)これが誤文で正解。モンゴル高原の興亡は、トルコ系なら、突厥→ウイグル→キルギス、の順であることを覚えておくことは必須です。

好きよ午後中遠いキス。

スキタイ 匈奴 五胡 柔然 突厥
 3)カラ=ハン朝はサーマン朝を999年に滅ぼします。
 4)チンギス=ハンが滅ぼしました(1231)。

999年 カラ=ハン朝、サーマン朝を滅ぼす。

危機来てからは 無様だね。

999年 カラ=ハン朝 ブハラ陥落 サーマン朝滅亡

 

C 死後の世界に天国と地獄が存在するという考えは、歴史上多くの宗教に確認される。

 中世ヨーロッパにおいても、これら死後の世界のイメージは6)「最後の審判」の思想と結びつく形で人々の想像力を強く規定するものとなる。

 12世紀後半には天国と地獄の間に罪の購(あがな)いの場として煉獄(れんごく)が存在するという考えが登場するが、7)ダンテは『神曲』でそうした死後世界の様子を詳細に記述してみせた。

 また天国と地獄をめぐる図像表現は教会の扉口彫刻やステンドグラスに繰り返し採用され、これらを目にした信徒たちは死への恐れと救済への願望を新たにしたのである。

 中世末期から8)ルネサンスの時代にかけては、著名な画家たちもこの主題に取り組み、数多くの傑作が残されている(下図参照)。

 

「ヒエロニムス=ボスによる地獄」の画像検索結果

 ▲(絵)ヒエロニムス=ボスによる地獄の表現


問7 下線部6)に関連して、キリスト教におけるこの思想の形成に大きな影響を与えた宗教として最も適当なものを、次の1)~4)のうちから一つ選べ。[7]
 1) 道教
 2) ゾロアスター教
 3) バラモン教 
 4) イスラーム教

問7 1)中国の道教は北魏の太武帝(華北統一、439年)のとき、寇謙之が中心になってつくったもの。
 2)これが正解。最後の審判の概念といえば、このキリスト教はユダヤ教でも可能な内容です。
 3)はヒンドゥー教の元になった。バラモン教はキリスト教と無関係。
 4)ユダヤ教→キリスト教→イスラーム教、という順で一神教の系譜があり、このイスラーム教にも最後の審判の観念はありますが、しかしイスラーム教は7世紀になってできるので、これは時間的に後になります。

道教・バラモン教には「最後の審判」という概念はありません。

問8 下線部7)の人物の出身地であるフィレンツェについて述べた文として正しいものを、次の1)~4)のうちから一つ選べ。[8]

 1) 毛織物業で、富を蓄積した。

 2) 14世紀には、教皇庁が置かれた。

 3) フッガ一家の庇護(ひご)の下、芸術が栄えた。

 4) ブルネレスキが、ハギア=ソフィア(聖ソフィア)聖堂を建てた。

問8 1)が正解。消去法でも解けます。

 2)14世紀の教皇庁とはアヴィニョンに教皇が幽囚されたこと。

 3)フッガー家はアウグスブルク市の富豪。フィレンツェならメディチ家。

 4)ブルネレスキは確かにフィレンツェの人ではあるものの、「サンタ=マリア大聖堂」の建築家。ルネサンス建築の先駆者です。フィレンツェのひとびとは「ドゥオーモ(大聖堂)」と呼んでいて、街のどこからでも見える巨大な白い寺院です。

ハギア=ソフィアはコンスタンティノープル市にあります。問1に出てきたユスティニアヌス帝の再建で知られています。

アウグスフッガー フィレメディチ。

アウグスブルク 富豪 フッガー家 フィレンツェ メディチ家

 

 問9 下線部8)の時期の文学について述べた次の文 a ~ c が、年代の古いものから順に正しく配列されているものを、下の1)~4)のうちから一つ選べ。[9]


 a エラスムスが、『愚神礼讃』を書いた。
 b ペトラルカが、叙情詩を作った。
 c セルバンテスが、『ドン=キホーテ』を著した。

  1) a → b → c
  2) a → c → b
  3) b → a → c
  4) b → c → a
  5) c → a → b
  6) c → b → a

問9 文化史の難問? 関連づけたら易しい問題です。エラスムスはルターと教会に対する意見が違ったため、彼は『愚神礼賛』を書いておりながら教会から離れようとはしない。ここでルターとあれば1517年の九十五ヶ条の論題・宗教改革の開始が想起できます。

1509年 エラスムス、『愚神礼賛(Encomium Moriae)』

以後冷遇し 偉そうね。

1509年 『愚神礼賛』  エラスムス ネーデルラント

ペトラルカは最初のルネサンス人であるダンテのすぐ後に出てくる詩人ですが、何よりアヴィニョン教皇庁(1309-77)の書記として働いていました。友人にボッカチオがいます。

『ドン=キホーテ』を書いたセルバンテスは無敵艦隊のレパント海戦に参戦(1588)して左手を失い、1616年シェイクスピアと同年に亡くなった、という人。3)が正解。

受験 ブログランキングへ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ascetic

2019-11-28 | Weblog

asceticəséɪk)「禁欲的な」※ ἀσκητής (askētēs, “僧侶、隠者”)< ἀσκέω (askeō, “修行する”).「禁欲的な汗チック

形容詞

1

苦行の禁欲的な禁欲生活の.

2

顔つきなど〉行者のような.

名詞可算名詞

禁欲主義者苦行者修道僧行者.

as・cét・i・cally 発音記号/‐kəli/ 副詞

 

受験 ブログランキングへ

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ascend

2019-11-27 | Weblog

 

ascend(アッセンド əsénd) 「登る、上がる」 【類語】 climb は努力して高い所に登るascend は climb と違って努力困難含まない

動詞 自動詞

(⇔descend)

1

動詞(+副詞())〕

a

(上方に)登る上がる 《★【類語】 ⇒climb》.

 

He ascended to the roof. 彼は屋根った.

b

などが〉立ちのぼる.

Thick smoke ascended from the burning plane. 燃えている飛行機から濃い立ちのぼった.

2

動詞(+副詞())〕〈などが〉上りになる.

The path ascends from here. 小道ここから上りになっている.

3

物価が〉上がる騰貴する.

4

動詞(+to+()名詞)〕(地位的に)向上する.

ascend to power 権力の座につく.

他動詞

1

a

などに〉登る; 〈階段を〉のぼる.

small party was planning to ascend Mt. Everest. 少人数からなる一隊エベレスト登攀(とうはん)を計画中あった.

b

を〉さかのぼる.

2

王位に〉のぼる.

That year he ascended the throne. その年に彼は王位についた.

【語源】

ラテン語登る上る」の (AS‐+scandere 「登る上る」); 形容詞 ascendant,名詞 ascensionascent

受験 ブログランキングへ

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三代格式

2019-11-27 | 入試問題+ゴロ合わせ

「三代格式」

弘仁格式 貞観格式 延喜格式

 三代格式 広辞苑。

三代格式 弘仁(嵯峨)・冬嗣 貞観(清和)・氏宗 延喜(醍醐)・時平

820年 嵯峨天皇、弘仁格式の編纂を命じる。

脂を公認 冬の佐賀。

820年 弘仁格式 藤原冬嗣 嵯峨天皇


871年10月 藤原氏宗ら、『貞観格式』を編纂。

やな異常癌 ウジ湧くぜ。

871年10月 藤原氏宗ら、『貞観格式』清和天皇

  907年 (延喜7年)藤原時平、『延喜格式』を撰上。      

 グレーな演技 土器拾い。

907 『延喜格式』藤原時平 



2018慶大・法

 聖徳太子が制定した官吏の服務規程である十七条の憲法は、大宝律令以降の法令を集めた[ 12 ]の序にある「上宮太子親作憲法十七条 国家制法自茲始焉」の記述からも、わが国初の成文法として古くから認知されていたことがわかる。」

(答:弘仁格式)〉

2017近畿大・全1/28

問6.下線部c弘仁十年の時の天皇名として最も適当なものはどれか。次の①~④のうち一つを選べ。  

 ①嵯峨天皇 ②清和大皇  
 ③字多天皇 ④醍醐天皇」

(答:①)

2017南山大・営人文(キリ類文)外(西ラ米独)2/11

 また、a嵯峨天皇の代には法制が整備され、最初の格式が編纂された。宮司制も変化した。

問2 下線部aに関して述べた次の文Ⅹ・Yについて、その正誤の組合わせとして、正しいものを、下記のア~エから選びなさい。  

 Ⅹ.新しい律令の編纂が進められ、嵯峨天皇の没後に制定された。  
 Y.この格式ののち、貞観格式・延喜格式が編纂された。  

 ア.Ⅹ-正、Y-正 イ.Ⅹ-正、Y-誤  
 ウ.Ⅹ-誤、Y-正 エ.Ⅹ-誤、Y-誤」

(答:ウ ※Xは在位中)〉

2017中央大・文

問9.下線部⑤真言宗について、この宗派の中心的寺院の一つである教王護国寺(東寺)は、ある天皇から空海が賜ったものである。その天皇の時期にあった出来事としてもっとも適切なものを、次のア~オの中から一つ選べ。  

 ア.国司交替の際に事務引継文書を検査する勘解由使が設けられた。  
 イ.平安京の治安維持を担う検非違便が設けられた。  
 ウ.藤原基経の地位をめぐって阿衡の紛議が起こった。  
 エ.律令を補足・修正する延喜格式が編纂された。  
 オ.荘園に関する書類を審査する記録荘園券契所が設けられた。

(答:イ〇弘仁14年(823年)、真言宗の宗祖である空海(弘法大師)は、嵯峨天皇から東寺を給預された。この時から東寺は国家鎮護の寺院であるとともに、真言密教の根本道場となった。 ※アは桓武天皇、ウは宇多天皇、エは醍醐天皇、オは後三条天皇)〉

2016関西大学・全学部2/7

G 『類聚三代格』に「上は大宝元年より起こし、下は弘仁十年に迄る、都て式冊巻、格十巻と為す」とある。これは⑦[ア桓武 イ平城 ウ嵯峨]天皇の時代に撰進された『弘仁格式』の序文である。」

(答:ウ)〉

2013青山学院・経営

下線部907年に関連して、この年、日本では当時の天皇の命で『延喜格式』の格12巻が完成した。この編集に関わったのは誰か。下から選べ。  

 ①藤原良房 ②藤原頼通  
 ③藤原道長 ④藤原時平」

(答:④)

2013立命館・文法済営などA方式2/1

問1 下線部⑫清和に関連して、清和天皇の時代のできごととして、もっとも適当なものを下から一つ選べ。」  

 あ『弘仁格式』の成立 い『貞観格式』の成立  
 う『延喜格式』の成立 え『類聚三代格』の成立」

(答:い)

2000センター追:「
 平安時代の前半に編纂された弘仁格式・貞観格式・延喜格式の三つの格式を三代格式という。

(答:正文)

受験 ブログランキングへ

 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歴代天皇 平安時代初期

2019-11-25 | 入試問題+ゴロ合わせ

2019早大・文化構想2/12

問3.下線b当時の天皇には、成人として十分成熟し、政務能力を持っていることが求められていたに関連して、9世紀になり政治が安定すると、10歳に満たない天皇(幼帝)が誕生するようになった。それは誰か。1つ選べ。

 ア.淳和天皇 イ.文徳天皇 ウ.仁明天皇 エ.清和天皇 オ.光孝天皇」

(答:エ)

2018早大・国際教養

問1.下線部a六国史について説明した文として誤りを含むものはどれか。1つ選べ。  

 ア. 中国の歴史書の体裁にならった漢文編年体の正史である。  
 イ.『日本書紀』には、持統天皇までの歴史が記されている。  
 ウ.『続日本紀』には、三世一身法と墾田永年私財法が引用されている。  
 エ.『日本三代実録』の三代とは、清和・陽成・光孝の三天皇のことをさす。  
 オ.『日本文徳天皇実録』は、六国史の最後の書である。

(答:オ× ※最後は『日本三代実録』)

2017早大・教育

問6 下線部c桓武天皇について述べた文として、正しいものはどれか。

 ア 藤原種継が暗殺されたことから、長岡京に遷都した。
 イ 徳政相論において、菅野真道の意見を採用した。
 ウ 『延喜式』を編纂させた。
 エ 父は光仁天皇、母は渡来系氏族出身の高野新笠である。
 オ 空海に教王護国寺を与えた。」

(答:エ〇 ※ア×暗殺の結果長岡京を捨てた、イ×軍事と造作の継続を主張する菅野真道の意見を退けた、ウ×醍醐天皇の時代、オ×嵯峨天皇より空海に下賜された)

805(延暦24)年 桓武天皇、藤原緒嗣の議で征夷と造営を停止。

天皇は晩年(805年)、徳政相論により軍事(東北遠征)と造作(造都などの大土木工事)に中止の断を下した。

覇を好むとぞ 乙軍事。

805年 桓武天皇 徳政相論 造作 藤原緒嗣 軍事

 

延暦24年(805年)、藤原緒嗣が「軍事と造作が民の負担になっている」と論じ、桓武天皇がこの意見を認めたため、征夷は中止になった(徳政相論)。

In 805, the expedition was cancelled by Emperor Kanmu, who accepted FUJIWARA no Otsugu's argument 

that military expeditions and the construction work for the new capital were placing an intolerable burden

 on the people (Great Political Debate).

後に藤原緒嗣により「今天下の苦しむところは軍事と造作なり」と指弾されることとなる対蝦夷戦争は、「天皇の政治的権威の強化に大きな役割を担っていた」のである。

FUJIWARA no Otsugu criticized this war against Ezo, saying, 'The causes of 

suffering in today's world are military affairs and construction,' and that it had 'played a great role in enhancing the Emperor's political power.'

 

長年天皇に仕え、身分の低い学者から抜擢を受けた老齢の真道は天皇の意向を汲んで必死に反論をしたものの、ついに天皇は緒嗣の主張を受け入れてライフワークとも呼ぶべき事業である、蝦夷平定と平安京の建設の中止を宣言した。(「徳政論争」)、桓武天皇は翌年に崩御した。

Mamichi who was old, had served the emperor for years, and had been exceptionally promoted from a rank of low-ranked scholar made the best effort to object to Otsugu considering the emperor's intention, however, the emperor finally accepted Otsugu's assertion, announced the discontinuation of the subjugation of Ezo and the 

construction of Heiankyo which should be the lifework of the emperor ('Tokusei Dispute') and died in the next year.


927年 藤原忠平ら醍醐天皇に「延喜式」撰上

苦になっただけ 延喜式。

927年 藤原忠平 醍醐天皇「延喜式」


2017中央大・文

 710年、平城京への遷都が行われた。奈良時代、中央政界では権力争いが繰り広げられた。まず、藤原不比等の子である武智麻呂・房前・a宇合・麻呂の四兄弟は、左大臣長屋王を自殺させ、不比等の娘である 光明子を聖武天皇の皇后に立てた。だが、この四兄弟は疫病であいついで亡くなり、橘諸兄が実権を握った。これに対し、藤原b広嗣が九州で反乱を起こしたが、まもなく鎮圧された。その後、光明皇太后の信任を得た藤原仲麻呂が権力を握ると、これに反発した橘諸兄の子のc奈良麻呂が仲麻呂打倒を企てたが失敗した。仲麻呂は淳仁天皇からd恵美押勝の名を賜り権勢をふるったが、孝謙上皇に寵愛された道鏡が台頭すると、それを除こうと挙兵したものの失敗に終わった。その道鏡も称徳天皇(孝謙上皇が重離)が亡くなると失脚し、称徳天皇の次の天皇にe桓武天皇が就いた。

問6.下線部a~eについて、これらの中に誤りの箇所が一つある。次のア~オの中から正しく訂正しているものを一つ選べ。

 ア.誤りはaで、正しくは百川。    
 イ.誤りはbで、正しくは冬嗣。    
 ウ.誤りはcで、正しくは清麻呂。  
 エ.誤りはdで、正しくは吉備真備。
 オ.誤りはeで、正しくは光仁。

(答:オ)

 〈2017早大・商

問F 下線部へ.天皇は父子相続となりに関連して、父子関係にない天皇の組み合わせはどれか。

 1桓武-嵯峨 2嵯峨-仁明
 3仁明-文徳 4文徳-清和
 5陽成-光孝

(答:5光孝は仁明天皇の第三皇子。

2014早大・人間科学:「
 歴史書の編纂は平安京に遷都した後も継続され,『続日本紀』からf『日本三代実録』まで5つの勅撰の正史が残された。

問6 下線部f『日本三代実録』に事跡の描かれた3天皇の組合せとして,正しいものはどれか,1つ選べ。

 ア 淳仁・称徳・光仁
 イ 清和・陽成・光孝
 ウ 桓武・平城・嵯峨
 エ 淳和・仁明・文徳
 オ 宇多・醍醐・朱雀

(答:イ)


2013早大・文

 平安時代に入ると、藤原良房が承和の変により、伴健岑・橘逸勢を排除した。また、応天門の変によって伴善男を排斥し、[ C ]天皇の摂政となった。ついで良房の養子の基経が関白となり、摂関政治の基礎を築いた。

問4 空欄Cにあてはまる人物は誰か。1つ選び、マーク解答用紙の該当する記号をマークしなさい。


 ア醍醐 イ文徳 ウ仁明
 エ陽成
 オ清和


(答:オ)

受験 ブログランキングへ

 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

array

2019-11-23 | Weblog

array (əréɪ)「整列、(an array of~)、ずらりと並んだもの」

※左右対称の arra の綴りを意識して「並ぶ」イメージを!

The fishermen of this period invented a vast array of tools and techniques that allowed them to undertake deep-sea fishing.

「この時期(縄文後期)の漁師たちは沖合での漁を可能にする多様な道具と技術を発明した。」※undertake「請け負う」

動詞 他動詞

1

軍隊を〉整列[勢ぞろい]させる 《★しばしば受身用いる》.

The troops were arrayed for the battle [against the enemy]. 軍隊戦闘隊形配置された.

2

[array oneself で] 〔…を着て盛装する 〔in〕《★また受身でも用い,「盛装している」のになる》.

They all arrayed themselves [were all arrayedin ceremonial robes. 彼らはみな礼服った[っていた].

名詞

1

不可算名詞 (軍隊の)整列陣立て勢ぞろい.

 

in battle array 戦闘隊形をとって.

2

可算名詞

a

ずらりとだもの.

an array of umbrellas [fishing rods] ずらりと並んだ傘[釣りざお].

b

可算名詞 【電子計算機】 配列アレイ 《一定のプログラム配列されたデータ群》.

3

不可算名詞 衣装美装.

 

bridal array 花嫁じたく.

【語源】

古期フランス語準備する」の

 

受験 ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良時代政争

2019-11-22 | 入試問題+ゴロ合わせ

2019慶大・商2/14

 [1314]天皇が平城京へ遷都すると京の内外には大寺院が建立された。国家の庇護のもとで仏教はさらに発展し、仏教理論の研究が進んで様々な学系が形成され、多くの憎が活躍した。(ア)仏教によって国を安定させようという思想によって、聖武天皇は大仏造立や国分寺建立の詔を出し、義淵の門下である[1516]や行基を信任した。その娘孝謙天皇(称徳天皇)も仏教への信仰があつく、[1718]の僧である道鏡を重用し、重祚後は印刷した[1920]を百万基の小塔に収めて近畿各地の寺に奉納するなど、仏教による政治を推し進めた。だが一方で(イ)道鏡に皇位を譲ろうとし、政治上の混乱も引き起こした。

問2 下線部(ア)の思想を何と呼ぶか。漢字4文字で書きなさい。

問3 下線部(イ)について、道鏡の皇位就任を告げる託宣を下した寺社はどこか。

(答:1314-元明、1516-玄昉、1718-法相宗、1920-陀羅尼経、※以上は選択肢70語句あり、問2鎮護国家、問3宇佐八幡宮)

「法相宗」

法相どうしょう ぎげんぎょう。
法相宗 道昭 道鏡 貞慶 義淵 玄昉 行基


2018同志社大・経済文2/6

 次の文章(2)(3)を読み、下線部または空欄【c~e】に対応する問に答えよ。また、空欄(イ~キ)に入る最も適切な語句を記せ(選択肢48語句省略)。

(2)697年8月文武天皇が即位する。文武天皇は持統太上天皇の孫でこの時15歳であり、即位後も持統太上天皇との共同体制がとられた。701年に( イ )律令が完成するが、編纂には刑部親王や【 c 】らがあたった。文武天皇は、707年6月に25 歳で他界してしまう。文武天皇の子の( ウ )皇子(後の聖武天皇)はまだ8歳であり、替わって即位したのはその母で、( エ )天皇となった。この天皇の時、710年3月に平城京遷都がおこなわれる。( エ )天皇の後をうけて即位したのはやはり皇太子( ウ )皇子ではなく、その娘の( オ )天皇であった。親子二代の女帝が誕生したことになる。彼女は724年に( ウ )皇子に皇位を譲るまで10年にわたり皇位にあり、718年には( カ )律令が編纂された。 問c 空欄【 c 】に入る人物は、( イ )律令の編纂に加わっただけでなく、( カ )律令の編纂を主導し、律令制の形成に大きく貢献した。またこの人物の長女は聖武天皇の母となり、三女は聖武天皇の皇后となる。この人物名を漢字で記せ。

(3)724年2月、24歳の( ウ )皇子は即位して聖武天皇となる。在位は26年にわたり、奈良時代を通じて最も長い。即位の日に、【 d 】は左大臣に昇進するが、729年2月に「私(ひそ)かに左道を学んで、国家を傾けようとした」という嫌疑をかけられ、服毒自殺に追い込まれた。同年8月には( キ )と改元され、この後で聖武天皇の夫人の光明子が皇后となった。神話的な例は除いて、臣下の女性が皇后となる最初である。  737年、天然痘の流行により、【 d 】の後政権の中枢にあった藤原四子と呼ばれる人達が次々に亡くなってしまう。この後政権の中心となったのは橘諸兄であった。諸兄の政権下の740年8月に、大宰府に左遷されていた。e藤原広嗣は、災害が続くのは( ク )と吉備真備の重用が原因であるとし、2人の排斥を要求する上表文を聖武天皇に差し出した。天皇はこの動きに迅速に対応し、広嗣は捕えられて斬殺された。

【設問d】空欄【 d 】に入る人物名を漢字で記せ。

【設問e】下線部eの藤原広嗣は、藤原四子の中で式家の祖である人物の長男である。この式家の祖である人物の名を漢字で記せ。

(答:イ大宝、ウ首、エ元明、オ元正、カ養老、キ天平、問c藤原不比等、問d長屋王、問e藤原宇合)

2017青山学院大・教育人間・文2/13

B.1980年代の後半におこなわれた奈良市内の発掘で、大規模な貴族の邸宅跡と大量の木簡が発見され、そこが、[ 2 ]年に悲運の最期を遂げた長屋王の邸宅であったことが判明した。この長屋王邸は、平城京の左京[ 3 ]に4町におよぶ広大な敷地を占め、また発見された木簡からは政治・経済・文化等にかかわるさまざまな情報が得られるとともに、当時の貴族の生活の実体もあきらかとなった。長屋王は元明天皇の娘[ イ ]を妻とし、藤原不比等の死後に政権を担った人物としても知られている。

問4.[ 2 ]に当てはまる年代はどれか。次の①~④から一つ選べ。

 ①728 ②729 ③730 ④731

問5.[ 3 ]に当てはまる地域として、もっとも適切なものはどれか。次の①~④から一つ選べ。

 ①二条二坊 ②二条三坊 ③三条二坊 ④三条三坊

問6.[ イ ]に当てはまる人物の名前を、漢字5文字で記しなさい。

問7.長屋王邸の敷地内には、さまざまな生活用品を製造する工房があったことも出土した木簡等から知られているが、これまでその邸内での存在が確認されていない工房はどれか。次の①~④から一つ選べ。

 ①食器製造工房 ②楽器製造工房 ③衣類製造工房 ④伎楽面製造工房

(答:問4②、問5③、問6吉備内親王、問7④)

729年2月 長屋王の変:6月藤原光明子(光明皇后)を皇后とする。

何食わないが巧妙よ。

729年 長屋王の変 光明皇后

吉備内親王は長屋王に嫁ぎ、膳夫王・葛木王・鉤取王を産んだ。和銅8年(715年)2月25日に、息子達が皇孫待遇になる。同年、元号が霊亀となった後に三品に叙される。養老年間に、元正天皇のために東禅院を建立する。これがのちに薬師寺東院堂となる。神亀元年(724年)2月4日に二品に叙される。
しかし、神亀6年(729年)2月、長屋王の使用人であった漆部造君足と中臣宮処連東人の密告により、長屋王が国を傾けるため「左道」を行ったとして、彼は自刃に追い込まれた。吉備内親王も、3人の息子達と共に縊死した。彼女は長屋王と同じく、生駒山に埋葬された。
当時皇太子基王が急死し、自らも病弱であった聖武天皇に万が一の事があれば、天皇の叔母にあたる内親王やその子供達の皇位継承の可能性もあったと考えられる。

天皇が根拠のない密告を信じて政府首班の長屋王を死に追い込んだ背景には、皇位を巡る天皇の疑心暗鬼があったとする説もある。

Some say in the context of the Emperor's believing in the information without solid 

foundation to force Prince Nagaya, the leader of the government, to commit suicide 

was the Emperor's doubts and fears about the throne.


2017近畿大・全1/29

問4.下線部(d)女帝と、その主な事績の組み合わせとして適当でないものはどれか。

 ①元明天皇-平城京遷都 ②持統天皇-藤原京遷都
 ③元明大皇-大宝律令完成
 ④持統天皇-飛鳥浄御原令施行」

(答:③ ※大宝律令完成は文武天皇の701年)


2016関西学院大学・全学部2/2

問3.下線部c勝宝感神聖武皇帝に関連して、誤っているものを下記より選びなさい。

 ア 天武天皇の孫である。 イ 父は文武天皇である。
 ウ 母は藤原宮子である。
 エ 元正天皇の譲位を受けて即位した。」

(答:ア×天武の孫は文武天皇。天武・持統天皇の子草壁皇子が文武の父。父早逝のため、幼い皇子(文武天皇)への間を文武の母元明天皇、文武の姉元正天皇がつないだ)

2016明治大・文

問10 下線部ク聖武天皇について述べた文として正しいものを、次の1~4のうちから一つ選べ。

 1 聖武天皇の遺品は、正倉院宝庫にのこされている。
 2 聖武天皇は、恭仁京・難波宮・近江大津宮に遷都した。
 3 聖武天皇の時に、三世一身の法と墾田永年私財法が実施された。
 4 聖武天皇は、淳仁天皇に譲位した。

(答:1〇 ※2×大津宮→紫香楽宮、3×三世一身法723年、即位724(~49)年、4×淳仁→孝謙)〉

2016立教大・現心社コミュ福

 問5.この人物聖武天皇に関する記述として正しくないのはどれか。

 a.元明天皇の譲位により724年に即位した
 b.皇后の光明子は藤原不比等の娘である
 c.749年に孝謙天皇に譲位した
 d.文武天皇の子である

(答:a× ※即位順を覚えていれば足りる単純な問題 元正→聖武)

2015早大・商

 次の文章を読んで、下記の設問(A~J)に笞えよ。解答はもっとも適当なものを1つ選べ。もし、適当なものがなければ6をマークせよ。

 奈良時代の天皇の歴史についてみてみよう。 天武天皇の子として生まれたイ)草壁皇子は、将来を嘱望されながら、若くして世を去った。そこで、天武の皇后であった持統天皇が即位した。彼女は、草壁皇子の子である軽皇子に期待し、彼が15歳になると皇位を譲った。文武天皇である。しかし、その文武天皇も病弱であり、即位後10年程で亡くなってしまう。だが、文武と[ ロ ]の間に生まれた首皇子はまだ年若い。そこで、文武の母がハ)元明天皇として即位し、ついで、文武の姉妹であった元正天皇も皇位に就いた。

問A 下線部イ)草壁皇子のライバルであり、謀反の疑いをかけられて自殺した人物は誰か。

 1.山背大兄王 2.有馬皇子 3.大津皇子 4.舎人親王 5.高市皇子

問B 空欄ロにあてはまる人物は誰か。

 1.藤原宮子 2.藤原明子 3.藤原薬子 4.藤原順子 5.藤原威子

問C 下線部ハ)元明天皇の時の出来事として誤っているものはどれか。

 1.平城京に遷都した。 2.『日本書紀』が完成した。
 3.和同開称を鋳造した。4.『風土記』の作成を命じた。
 5.蓄銭叙位令を出した。

(答:問A3※有間皇子は孝徳天皇の皇子、問B1、問C2 ※元明天皇(707~15)、遷都710、『日本書紀720、和同開珎710、風土記の編集命令713、蓄銭叙位令711)

720年 舎人親王ら、『日本書紀』撰上。

無何を編むとね 日本書紀。

720年 編年体舎人親王 『日本書紀』元正天皇

受験 ブログランキングへ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四律令

2019-11-21 | 入試問題+ゴロ合わせ

668年 高句麗滅亡、天智天皇即位。近江令を制定。

無論や天智 オー、見事。

668年 天智天皇即位 近江令 高句麗滅亡

694年 藤原京に遷都。

向くよ都に 藤原京。

694年 藤原京 持統天皇

恐怖なら 苦難しがらみ 平城京。

飛鳥浄御原(672年) 藤原京(694年~) 平城京(710年~)恭仁京(740~) 難波宮(744年) 紫香楽京(744年~) 平城京(745年)

701(大宝元年)年8月 大宝律令完成。

なお人逮捕 律令も。

701年 刑部親王 藤原不比等 大宝律令 文武天皇


2018学習院大・文2/9

 その後、皇太子制は、法的には持統天皇によって施行された(2)〔イ憲法十七条 ロ大宝律令 ハ近江令 ニ養老律令 ホ飛鳥浄御原令〕で確定し、実態的には持統天皇と天武天皇の子どもである草壁皇子の子(すなわち持統天皇の孫)を皇太子としたことによって始まると考えられている。」

(答:ホ)

2017関西大・全学部2/7

 その後、即位して天智天皇となると、最初の全国的戸籍である庚午年籍を作成するなど、中央集権体制の形成に力を尽くした。天智は最初の律令である(10){(ア)飛鳥浄御原令(イ)近江令(ウ)大宝律令}を定めたともいわれる。」

(答:イ)

2016明治大・農

問7 下線部(ア)持統天皇に関連して記述した文章としてもっとも適切なものを一つ選べ。  A 天智天皇のあとを継ぎ、諸政策を引き継いだ。  B 飛鳥から本格的な宮都藤原京に遷都した。  C 庚午年籍を作成して民衆の把握を進めた。  D 近江令を施行した。  E 最初の女性天皇とされる。」

(答:B〇 ※A×天智の後は天武、C×庚寅年籍の誤り、D×そのような事実なし、E×先行女帝にはたとえば推古天皇など)


2016学習院大・法

 古代の女帝のひとり持統天皇は、夫天武天皇の諸政策を引き継いだ。持統天皇が在位期間中に行ったこととして、例えば(2)〔イ平城京への遷都 ロ近江令の施行 ハ庚寅年籍の作成 ニ『古事記』の完成 ホ大宝律令の完成〕が挙げられる。」

(答:ハ〇 ※イ×元明天皇、ロ×天智天皇、ニ×元明天皇、ホ×文武天皇)〉

2015関西大・法

(D)694年に持統天皇は飛鳥浄御原宮から藤原京に遷都した。藤原京は条坊制をそなえた最初の本格的な宮都で、京内には市が置かれ、薬師寺などの巨大な寺院も建てられた。この藤原京において( 4 )が完成し、発布されることになる

(答:飛鳥浄御原令 ※原問には選択肢30項目あり)

2014立教大・法経済異文化コミュ

4.下線部4)天武天皇に関する記述として正しいのはどれか。次のa~dから1つ選べ。

 a.飛鳥浄御原令の編纂を命じた
 b.額田王に『万葉集』を編纂させた
 c.皇子の1人、草壁皇子を謀反の疑いで捕らえた
 d.皇子の1人、有間皇子に、『日本書紀』の編纂にあたらせた

(答:a〇 ※b×・c×・d×いずれもそのような事実はない)

2013青山学院大・文

問5.Bの下線部飛鳥浄御原令の説明としてもっとも適切なものを、次の選択肢の中から選べ。

 ① この法典は天智天皇の命令で編纂が開始された。
 ② この法典は天武天皇の命令で編纂が開始された。
 ③ この法典は律とともに編纂され、ともに持統天皇のときに完成した。
 ④ この法典は今日の刑法にあたるものである。」

(答:②〇 ※①×天武天皇の命令、③×令のみ制定・施行された、④×令は行政法)〉

2012明治大・商

 日本の律令国家の形成は、681年に天武天皇が日本の最初の法典といわれる近江令の改定を命じ、689年に持統天皇がこれを飛鳥浄御原令として施行させたころに始まった。それ以後も律令編纂事業は続けられた。a【①舎人 ②刑部 ③早良 ④山部 (5)宗尊】親王を総裁とし、鎌足の子藤原不比等らによって701年、大宝律令が完成し、律令体制が整えられた。その後、b【①元明 ②光仁 ③元正 ④聖武 (5)孝徳】天皇在位の718年、養老律令が編纂されたが、大宝律令と比べて大きな変更はなかった。この養老律令が施行されたのは、藤原仲麻呂が政権を担当していた757年である。このように、律令体制は、法制面では整えられた。」

(答:a2、b3※15~

2009慶応大・商

 中国では、秦の時代から[ 1 ]に当たる律が編纂されていたのに対し、日本では、[ 2 ]としての令の方が優先された。670年、最初の全国的な戸籍である[ 3 ]を作成した天智天皇が、最初の法典[ 4 ]を制定したといわれている。その後、天武天皇が編纂を命じ、689年、持統天皇の時に[ 5 ]が施行され、690年、それに基づき戸籍である[ 6 ]が作成された。そして、701年、[ 7 ]や[ 8 ]によって大宝律令が制定され、律令制度による政治の仕組みがほぼ整った。その後、[ 8 ]らによって編纂された養老律令は、大宝律令を大きく変えたものではなく、757年、[ 9 ]によって施行された。」

(答:1刑法 2行政法 3庚午年籍 4近江令 5飛鳥浄御原令 6庚寅年籍 7刑部親王 8藤原不比等 9藤原仲麻呂)

受験 ブログランキングへ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1級日本史

2019-11-20 | 入試問題+ゴロ合わせ

 岸信介について述べた次の文章を読み、あとの問いに答えなさい。

 岸信介(1896年11月13日生~1987年8月7日没)は、昭和史におけるいくつかの重大な局面に、決定的な刻印を残した政治家である。
 戦前の岸信介の経歴を一言で要約すれば、戦時統制経済体制の構築をめざした経済官僚の一群をさす(  )官僚から東条英機内閣の閣僚へ、ということになろう。一般に、戦後の岸のもつイメージの強烈さのためか、戦前から他とは違う超大物ぶりを発揮していたかのような風説もままみられるが、彼は必ずしも、この戦争の時代を順風満帆の状態で駆け抜けることができたわけではない。というよりも、むしろ蹉跌も多い。

 たとえば1937年、満州国に赴任していた岸は、(  )コンツェルン本社の満州移駐を実現するが、同時に計画されたアメリカ資本の導入には失敗した。この点について岸は、「私は関東軍が反対しなかったら、できたと思いますね」と述べている。また、経済新体制問題の余波が続くなかで(a)企画院事件が発生した1941年初頭、当時、財界の意向を汲む立場にあった小林一三商工相と対立した岸は、商工次官辞任を余儀なくされる。それは彼に、「俺はやはり若いのだなとしみじみ感じ」させる出来事であった。商工省と満州国体験を基盤とする岸にとって、軍部の強圧と現状維持派の抵抗という挟撃は、容易に克服できる性格のものではなかったはずである。

 そもそも岸は、第一高等学校から東京帝国大学に入学し、大学では我妻栄(のち民法学者)と首席を争い、(b)上杉慎吉からは後継者に指名された学業エリートである。そうした人物が往々にして醸しだしがちな体質を、彼もきっと激しく発散させていたにちがいないのだが、官僚時代の経験は、そうした臭さを中和する役割をも果たしたと考えられよう。

 東条内閣で商工相などを務めた岸は、戦後、(c)A級戦犯容疑者として逮捕され、およそ3年間の獄中生活を送ったのち不起訴・釈放となった。まもなく、日本再建連盟の結成(組織的には社会党右派をも射程に収めて活動しようとしたが失敗)など政界での活動を活発化させ、1953年、実弟佐藤栄作らの工作で自由党から総選挙に出馬して当選。以後、保守勢力のなかでの地歩を急速に固めていく。
 保守政党の左ウィングと革新政党の右ウィングが交錯するような二大政党制を主張していた岸は、党人政治家三木武吉らとともに(d)1955年の保守合同を主導し、自由民主党の初代幹事長に就任した。翌年、鳩山一郎首相が日ソ国交回復を花道に引退すると、自民党次期総裁選びは、岸・石橋湛山・石井光次郎三者の公選となり、第一回投票で岸は一位になったものの過半数に及ばず、決選投票では二・三位連合が成立して7票差で敗れ、石橋新総裁が誕生した。岸は、この時のことを「私は、はたが思うほど敗北にはこだわっていなかった。……特に衆議院段階では過半数が私に投票したと確信している。いつの日か私が国家の安危を双肩に担う日が必ず来る、という自信ができた」と回想している。そのチャンスは、石橋首相の病気退陣により意外なほど早くめぐってくる。
 1957年2月、岸内閣が成立した。同内閣の最大の課題は、いうまでもなく(e)片務的で不備な規定をもつ日米安全保障条約(旧安保条約)の改定である。この作業が安保闘争という空前の大衆的政治運動を生みだしていく過程を簡潔にまとめておこう。
 まず岸内閣は、安保改定への布石として、日本の立場の強化をめざす東南アジア歴訪や将来の政治的混乱をにらんだ(  )改正などにとりくんだ。外交面では比較的順調であったが、内政面では(  )改正失敗に象徴されるように、社会からの反撃にしばしば直面した。この過程で、東条内閣閣僚・A級戦犯容疑者という岸のもつ負の印象が人々の記憶に呼びおこされていく。
 次に岸内閣が直面した壁は、自民党内の錯綜した派閥争いであった。反主流派からの攻勢をうけて、内閣は幾度となく動揺をみせる。政局の展開を微視的に眺めれば、岸内閣最大の弱点は、国会登場から4年弱で首相の座に就いた岸に、余裕のある党内運営を展開するだけの基盤が不足しがちだった点であろう。安保改定過程で批判にさらされた強引な政治手法は、時間の欠如を主因とするリーダーシップの未確立によってもたらされた。
 最後に、当時の(f)革新勢力にとって、安保は本来「重い」課題であったことを指摘しておく必要がる。その情勢が急転するのは、内閣が新条約案承認を衆議院で強行採決した1960年5月19日以降のことである。全野党欠席下での裁決が民主主義擁護の声を一挙に高め、そこへ、東京大学女子学生(  )の国会構内での圧死という事態が重なった。反岸感情は極度に増幅されて爆発した。デモとシュプレヒコールの嵐を首相官邸で目のあたりにした岸にとって、アイゼンハウアー大統領の訪日中止と内閣総辞職を代償に、(g)参議院の自然承認をひたすら孤独に待つ以外の選択肢は、もはや存在しなかったのである。
 実のところ、政治家岸信介の力の源泉については、今なお、ぼんやりとしたままの部分が多い。そこには同時に、知られざる歴史の陰影も封印されているように思われる。

問1 空欄(  )・(  )にあてはまる語句の組み合わせとして正しいものを、次の1~4のうちから一つ選べ。

  1. ア-大蔵 イ-日窒
  2. ア-革新 イ-日産
  3. ア-大蔵 イ-日産
  4. ア-革新 イ-日窒
問1
正解 2
革新官僚とは、日中戦争・太平洋戦争期に「戦時統制経済体制の構築をめざした経済官僚の一群」をさす。また、鮎川義介が日本産業会社を中心に形成した日産コンツェルンは、日本と満州にまたがる一大コンツェルンの形成を図るため、1937年、満州国や関東軍の要請に応じ、本社の日本産業会社を満州国の新京(現在の長春)へ移転させた。翌年、社名を満州重工業開発会社(略称は満業)と改称して「満州産業開発五カ年計画」の遂行機関となった。

問2  下線部(a)の事件について述べた文として正しいものを、次の1~4のうちから一つ選べ。

  1. 井上日召を指導者とし、「一人一殺」というテロリズムを唱えた集団による、政界・財界人の暗殺事件。一連のデフレ政策を実行して恐慌をもたらした前蔵相の井上準之助、ドル買い問題で人々から激しく非難された三井合名理事長の団磨が殺された。
  2. 非合法活動下にあった共産党の活動に驚いた政府が、彼らとその同調者を大量に検挙した事件。続いて治安維持法も緊急勅令の形式で改正され、最高刑を死刑または無期刑とする、結社に関係した協力者も処罰可能にするといった修正が加えられた。
  3. 合法的無産勢力や労農派系の学者に対して治安維持法を適用した弾圧事件。検挙者の中には、『窮乏の農村』の著者である猪俣津南雄、占領期に傾斜生産方式を立案した有沢広巳、のちに東京都知事を務めた美濃部亮吉らも含まれていた。この事件以降、合法的な反戦運動や社会主義的な立場からの政府批判を展開することは極めて困難になった。
  4. 稲葉秀三・和田博雄・勝間田清一らが治安維持法違反容疑で検挙された事件。より強力な戦時統制経済をめざす「経済新体制確立要綱」が財界からの激しい反発を浴びて骨抜きとされるなど、事件の底流には、経済統制の進展・強化を「赤化」思想の現れとみなして攻撃する風潮の高まりがあった。
問2
正解 4
1.は血盟団事件(1932年)、2.は三・一五事件(1928年)、3.は人民戦線事件(1937~38年)をさしている。

1941(昭和16)年4月 企画院事件。

行くよ一斉 我が企画。

1941年 稲葉秀三和田博雄・勝間田清一 企画院事件

問3 下線部(b)に関連して、この人物は天皇機関説に対抗して天皇主権説を唱えたことで知られている。双方の憲法学説について述べた文として誤っているものを、次の1~4のうちから一つ選べ。

  1. 上杉慎吉は、穂積八束の後継として東京帝国大学の憲法講座担当教授となって天皇主権説を唱える代表的学者として活躍し、美濃部達吉と激しく論争した。その主張は、国家の「統治権」は無限であり、天皇の命令に臣民は絶対無限に服従しなければならないといった考え方に基づいていた。
  2. 天皇機関説とは、「統治権」の主体を法人としての国家に帰属させ、天皇は、国家の最高機関として憲法の条項にしたがって「統治権」を行使する存在であると考える学説をいう。こうした解釈は、伊藤博文らの立憲政治に対する理解を発展させたもので、美濃部達吉の登場する以前から、学界のみならず一般にも受けいれられてきた考え方であった。
  3. 天皇主権説と天皇機関説は、天皇の権力が絶対無制限か(主権説)、それとも憲法の制約を受けるか(機関説)という点で大きく異なっていた。明治後半期から天皇機関説の主要な担い手となった美濃部達吉は、明治憲法の立憲主義的解釈を展開し、明治憲法のもとで政党内閣は必然である、という結論を導きだした。
  4. 日中戦争勃発後、衆議院議員の菊池武夫が美濃部達吉の天皇機関説を「国体」に反する思想として激しく攻撃すると、天皇機関説排撃運動が全国各地で展開される状況になった。岡田啓介内閣は、やがて排撃運動の圧力に屈して国体明徴声明を発し、美濃部の憲法解釈を公的に否認することを余儀なくされた。
問3
正解 4
「日中戦争勃発後」「衆議院議員の菊池武夫」の部分が誤り。天皇機関説排撃運動は、1935年、貴族院議員の菊池武夫が美濃部達吉の天皇機関説を「国体(=天皇制)」に反する思想として激しく攻撃したのを機に、皇道派青年将校や民間の国家主義勢力によって全国各地で展開された。

1935年2月 美濃部達吉の天皇機関説、貴族院で問題化。

ひどく見事な 機関説。

1935年 美濃部達吉 天皇機関説 菊池武夫 貴族院議員

天皇機関説論争の際には、神勅が天皇による直接統治の根拠とされた。

When the issue of the Emperor Organ Theory emerged, oracles became the evidence

for the emperors' reign.

日露戦争後、天皇機関説は一木の弟子である東京帝大教授の美濃部達吉によって、議会の役割を高める方向で発展された。

すなわち、オットー・フォン・ビスマルク時代以後のドイツ君権強化に対する抵抗の理論として国家法人説を再生させたイェリネックの学を導入し、国民の代表機関である議会は、内閣を通して天皇の意思を拘束しうると唱えた。

In short, he proclaimed that the diet, a representative of nation's people, can restrain

 the emperor's will via the Cabinet by introducing a theory of Jellinek who 

reproduced the state authority theory as a theory against strengthening of monarchy

 in Germany in and after the period of Otto von Bismarck.

問4 下線部(c)に関連して、A級戦犯容疑者として逮捕・起訴された人物として正しいものを、次の1~4のうちから一つ選べ。

  1. 松岡洋右
  2. 近衛文麿
  3. 北一輝
  4. 石原莞爾
問4
正解 1
松岡洋右は、極東国際軍事裁判におけるA級戦犯容疑者として逮捕・起訴されたが、裁判中に病死した。2.近衛文麿は、A級戦犯容疑者に指名されたが、出頭当日の朝に服毒自殺した。3.北一輝は、二・二六事件の際の特設軍法会議で死刑判決を受け、1937年に銃殺された。4.石原莞爾は、東条英機と対立して予備役に編入されたこともあってA級戦犯容疑者にはならなかった。

問5  下線部(d)に関連して述べた文として誤っているものを、次の1~4のうちから一つ選べ。

  1. 全面講和論が展開された1951年、日本社会党は、サンフランシスコ平和条約を容認する姿勢をとった右派社会党と、平和条約・安保条約いずれにも反対する立場をとった左派社会党とに分裂した。
  2. 1955年、日本民主党と自由党が合同して自由民主党を結成すると、講和問題をめぐり分裂していた日本社会党も、総選挙での躍進を背景に再統一を果たした。
  3. 55年体制とは、国会内で自由民主党と日本社会党が議席を寡占する政治状況のことをいい、具体的には、議員の3分の2程度の議席を占めて安定政権を維持する自由民主党と、改憲阻止に必要な3分の1程度の議席を保持する日本社会党が対立することになった。
  4. 55年体制とは国際政治における冷戦構造に対応して生じた政治状況でもあったため、たとえば、外交・防衛問題などで与野党間の妥協点を探りつつ問題を解決していくことは極めて困難だった。
問5
正解 2
発生した事態の順序が逆になっている。1955年、総選挙での躍進を背景に日本社会党が再統一を果たすと、危機感を深めた日本民主党と自由党が合同して自由民主党を結成した(保守合同)。

問6 下線部(e)に関連して、サンフランシスコ平和条約・日米安全保障条約の締結(講和・独立)により在日米軍の性格はどのように変わったか、また、岸信介内閣が改定をめざした、日米安全保障条約のもつ「片務的で不備な規定」とは何か。合わせて80字以内で説明せよ。

問6
正解例 「講和・独立を機に在日米軍は占領軍から駐留軍へと性格を変えた。また岸内閣は旧安保条約が駐留米軍に日本防衛義務を課さず、条約期限も明記していない点の改定をめざした。」(80字)
在日米軍については、サンフランシスコ平和条約に「連合国のすべての占領軍は……日本国から撤退しなければならない。但し……協定に基く、又はその結果としての外国軍隊の日本国の領域における駐とん又は駐留を妨げるものではない」(第6条)と規定され、同時に締結された日米安全保障条約(旧安保条約)で、「平和条約及びこの条約の効力発生と同時に、アメリカ合衆国の陸軍、空軍及び海軍を日本国内及びその付近に配備する権利を、日本国は許与し、アメリカ合衆国はこれを受諾する」(第1条)、ということになった。また、旧安保条約のもつ「片務的で不備な規定」は解答に記したとおりだが、これが新安保条約(日米相互協力及び安全保障条約)ではどのように改定されたのかも点検しておきたい。

問7 空欄(  )にあてはまる法律の名称を、漢字8字で記せ。

問7
正解 「警察官職務執行法」
1958年、岸信介内閣は、安保改定に伴う混乱を予想して、警察官の権限強化を規定した警察官職務執行法(警職法)改正案を国会に提出した。しかし、反対運動の激化(警職法闘争)により、結局、同法案は審議未了・廃案となった。

問8 下線部(f)に関連して、安保問題が本来「重い」課題であったにもかかわらず、当時の革新陣営は反対運動を地道に積み重ねていったことが知られている。この点について述べた文として誤っているものを、次の1~4のうちから一つ選べ。

  1. 1950年代以来の米軍基地反対闘争や原水爆禁止運動などにより、当時の革新陣営には、政治運動を展開するための組織や経験などの蓄積があった。
  2. 岸信介内閣による安保改定作業が本格化すると、当時の革新陣営は、アメリカの世界戦略に日本がより深く結びつけられ、日本が戦争に巻きこまれる危険性を高めるものだと安保改定を激しく批判した。
  3. 日本社会党・日本共産党・公明党・社会民主連合・総評など革新勢力を結集して安保闘争のための共闘組織として結成された安保改定阻止国民会議は、全国統一行動などを推進して安保闘争を高揚させる最大の母体となった。
  4. 当時、直接行動路線をとるグループが主導していた全学連(全日本学生自治会総連合)は、国会突入戦術などで警官隊との衝突をくりかえして注目を集めたが、合法的運動を進めようとする安保改定阻止国民会議などからは批判された。
問8
正解 3
「公明党・社会民主連合」の部分が誤り。安保改定阻止国民会議が結成されたのは1959年3月。これに対して、公明党は1964年、社会民主連合は1978年に結成された。なお、日本共産党は安保改定阻止国民会議にオブザーバーとして参加した。

問9 空欄(  )にあてはまる人名を、漢字4字で記せ。

問9
正解 「樺美智子」
東京大学文学部国史学科(現在の日本史学科)の学生で、当時、共産主義者同盟(ブント)の主導下にあった東大全学連の真摯な活動家。1960年6月15日、警官隊との衝突により国会構内で圧死した。

問10 下線部(g)に関連して、「参議院の自然承認」とは日本国憲法第61条「条約の締結に必要な国会の承認については、前条第二項の規定を準用する」に基づいて発生した事態である。この「前条第二項の規定」として正しいものを、次の1~4のうちから一つ選べ。

  1. 予算について、参議院で衆議院と異なった議決をした場合に、法律の定めるところにより、両議院の協議会を開いても意見が一致しないとき、又は参議院が衆議院の可決した予算を受け取った後、国会休会中の期間を除いて30日以内に、議決しないときは、衆議院の議決を国会の議決とする。
  2. 参議院が、衆議院の可決した法律案を受け取った後、国会休止中の期間を除いて60日以内に、議決しないときは、衆議院は、参議院がその法律案を否決したものとみなすことができる。
  3. 衆議院が解散されたときは、参議院は、同時に閉会となる。但し、内閣は、国に緊急の必要があるときは、参議院の緊急集会を求めることができる。
  4. 衆議院と参議院とが異なつた指名の議決をした場合に、法律の定めるところにより、両議院の協議会を開いても意見が一致しないとき、又は衆議院が指名の議決をした後、国会休会中の期間を除いて10日以内に、参議院が、指名の議決をしないときは、衆議院の議決を国会の議決とする。
問10
正解 1
新安保条約は、1960年5月19日に衆議院で強行採決により承認され、同年6月19日、参議院の議決のないまま自然成立した。2.は日本国憲法第59条、3.は第54条、4.は第67条。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

arise

2019-11-19 | Weblog

 arise ərɪz)「生じる」※ arose arisen

「不注意から問題が生じる。」

Problems arise from carelessness.

Hippocrates, a Greek physician in the 5th century BC, thought that disease arose out of natural causes, and that nature itself was the best healer.

紀元前5世紀のギリシャの医師ヒポクラテスは病気は自然の原因から生じ、自然自体が最高の治癒力を持つと考えた。

動詞 自動詞

(音節a・rose 発音記号読み方/əróʊzərˈəʊz/;音節a・risen 発音記号読み方/ərízn/)発音聞く

1

a

問題困難などが〉起こる発生する.

A good idea arose in his mind. いい考え彼の心の中かんだ.

b

〔+前置詞+()名詞〕〔…から生じる起こる 〔from,out of〕.

Accidents arise from carelessness. 事故不注意から起こる.

2

起きる立ち上がる.

受験 ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

運慶の長三四男と作品

2019-11-19 | 入試問題+ゴロ合わせ

炭酸神戸店 胡椒苦や。   

湛慶 三十三間堂千手観音像(さんじゅうさんげんどうせんじゅかんのんぞう)(康弁(こうべん)・興福寺天灯鬼竜灯鬼像(てんとうきりゅうとうきぞう) 康勝(こうしょう)・六波羅蜜寺空也上人像(ろくはらみつじこうやしょうにんぞう)

[正誤問題]

1.市聖と呼ばれた空也をかたどった、六波羅蜜寺の「空也上人像」は国風文化を代表する彫刻である。(答:国風文化→鎌倉文化)

〈2014立大・法経済異文化コミュ

4.1180年、平清盛は〈 え 〉に、平氏に敵対する興福寺や東大寺の衆徒を攻撃するよう命じ、そのため奈良の諸寺院の多くが焼失してしまった。その後、奈良の諸寺を復興するさいに大きな役割を果たしたのが、奈良の仏師たちである。彼らの作業場は仏所(工房)の形をとるようになった。寄木造の技法が、1つの仏像を大勢の工人で造ることが多かったためである。そうしたなかで興福寺に仏所をかまえた奈良仏師のなかから、快慶や運慶、運慶の第3子で興福寺の竜灯鬼像を造った( チ )らが登場し、力強い写実性を有し、豊かな表情にあふれる仏像を生みだした。

(答:え平重衡、チ康弁)

京都三十三間堂の本尊(坐像)は、鎌倉時代の仏師湛慶の代表作であるとともに、十一面四十二臂像の典型作である。

The statue of principal image at Sanjusangendo Temple in Kyoto (seated statue) is a representative work of Tankei, a Busshi (a sculptor of Buddhist statues) in the Kamakura period and is a typical statue with 11 faces and 42 arms.

受験 ブログランキングへ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

armistice

2019-11-17 | Weblog

armisticeɚmɪstɪs)「休戦」※「アーミ―捨てやす 休戦で。

名詞可算名詞

休戦.

declare an armistice 休戦を布告する.

【語源】

ラテン語停戦する」の

受験 ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

arid

2019-11-15 | Weblog

arid ˈærɪd)「〈土地が〉乾燥した、〈思想が〉無味乾燥な、貧弱な」※ラテン語のardereは〈燃える〉「熱烈な、燃える」を意味するardent も同語源。

アリども乾燥 した土に。

【コロケーション】 semiarid lands 「半乾燥地」

形容詞

1

土地空気など〉乾燥した不毛の.

an arid climate 乾燥した地方.

2

詩・思など〉貧弱な無味乾燥な.

aridly 副詞

受験 ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする