ベック式!難単語暗記法ブログ

質の高い暗記法、芸術的なゴロ合わせ、感動の記憶法をあなたに!抜群に効果的な実例満載!

藤原純友(すみとも)の乱

2017-05-21 | 『新世界史頻出年代暗記』

組み来る済みと常も良し。

小野好古(おののよしふる))(藤原純友・源経基(つねもと))


[ポイント]

1.藤原純友の乱小野好古源経基が平定した。

[解説]
1.藤原純友(?~941)は、伊予掾(いよのじょう)として海賊(かいぞく)追捕(ついぶ)にあたっていたが、939年東国で平将門の乱が起こると、立場を一転して瀬戸内海の海賊の首領となり、日振島を根拠地として反乱を起し、大宰府を焼き討ちしたりした。

2.朝廷は小野好古(884~968)を追捕使(ついぶし)とし、源経基(生没年不詳、清和源氏の祖)に命じて941年にようやく平定した。

〈2014早大・政経:「

3.下線部(3)承平天慶の乱についての説明として誤っているものはどれか。

 ア 乱はいずれも藤原忠平の摂政在任中に起こった。
 イ 乱を起こした藤原純友と平将門は、それぞれ国府を攻め落とした。
 ウ 乱を起こした藤原純友と平将門は、いずれも任官の経験がある。
 エ 乱の鎮圧には追捕使か押領使が関与した。
 オ 乱を鎮圧した者の家柄はともにのちに武門の棟梁と呼ばれた。

(答:ウ ※藤原純友は従五位下伊予掾(じょう)(つまり伊予国の行政官で守(かみ)・介(すけ)に次ぐ三等官)。平将門は、滝口の武士でしかなく検非違使の佐(すけ)や尉(じょう)を望んだが任官できていない)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1627年〈吉田光由、『塵劫記』を著す〉★

2017-05-20 | 『新世界史頻出年代暗記』

 

 

●江戸時代(寛永4年)

 

Mathematician Yoshida Mitsuyoshhi writes “Jinkōki (Numbers Large and Small)”, a textbook illustrated with colorprints.

披露に名良し 塵劫記。

       1627年 吉田光由       『塵劫記』    

 

江戸前期の数学者吉田光由は。京都の豪商角倉了以の外孫。了以の子素庵から中国の『算法統宗』を教科書として与えられ、これを研究して『塵劫記』(1627年)を著した。同書には絵を多用し基礎から応用まで容易に学習出来るよう多くの工夫がされ、和算の普及に影響を与えた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

[ポイント]
1.吉田光由は、1627年、和算書『塵劫記』を著した。

[解説]
1.吉田光由(1598~1673)は、京都の豪商角倉家の一族で、祖父の従兄弟は角倉了以。中国の数学書をもとに、和算入門書『塵劫記』(1627年)を著した。同書は算盤(そろばん)による九九をはじめとした乗除計算が、当時の実用生活に必要とされる計算法が平易な図解入りで説明されている。寺子屋の教科書として使われてベストセラーとなり、和算が民間に広まるもととなった。その後も、数学的な内容を深め、何度も増補し版を重ねた。

〈2013早大・文化構想:「
問7 下線e歴史・古典の研究や自然科学への関心も高まり多くの著作が出されたに関連して述べた文のうち正しいものはどれか。1つ選べ。

 ア 徳川光圀は、歴史書『本朝通鑑』の編纂を開始した。

 イ 賀茂真淵は、門人の荷田春満に『古事記』研究を指導した。
 ウ 戸田茂睡は従来の歌学を批判し、用語の自由を説いた。
 エ 吉田光由は『発微算法』を著し、和算の普及に功があった。
 オ 稲生若水は本草学を研究し、『大和本草』を著した。」

(答:ウ ※ア×本朝通鑑→大日本史、イ×荷田春満は賀茂真淵に、エ×発微算法(関孝和著)→塵劫記)〉


〈2012立大・文学部:「

 下線部1元禄文化に関する記述として正しいのはどれか。次のa~dから1つ選べ。

 a.尾形光琳は京都の町衆の画風を学び、『洛中洛外図巻』を描いた

 b.熊沢蕃山は孔子・孟子の古典に直接たちかえろうとする古学派を創始した
 c.契沖は『万葉集』を研究し、『万葉代匠記』を著した
 d.関孝和は和算を発達させ、『塵劫記』を著した

(答:c〇、※a×光琳作に『洛中洛外図』は知られていない、b×蕃山は中江藤樹門下の陽明学者、古学派は山鹿素行、伊藤仁斎・東涯父子ら、d×吉田光由の1627年の著作)〉


〈2012京都府立大学・前期

3 次に列挙した語句(他は省略)の中から3つを選び、それぞれ70字以内で説明せよ。句読点やカッコ、数字は、それぞれ1字として数える。

 『塵劫記』


〔解答例〕江戸前期に吉田光由が著した和算の入門書で、掛け算の九九をはじめ幾何図形や体積、級数等について生活に密接した例で計算法を平易に解説している。(69字)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

□近世407.三浦梅園 ◇C

2017-05-20 | 『新世界史頻出年代暗記』



嘶こ言語煤煙後。


(三浦梅園(ばいえん))(1775年)(玄語(げんご))


[解説]

1.三浦梅園(1723~89:フランス大革命の年)は、豊後国国東半島出身の本職は医師にして、ほとんど独学でオリジナルな哲学をうち立てた哲学者。儒学と洋学の思想を調和させ、宇宙の構造を説明した哲学の書『玄語』(1775年一応完成:未完)を著す。我が国には珍しく抽象的概念を駆使して自然哲学を極めようとした。著作は他に『敢語(かんご)』(1763)・『贅語(ぜいご)』(1789)がある。梅園は3度旅をした以外は、故郷の国東半島を離れることはなかった、まるでカント(1724~1804)のように。

〈2014早大・教育

問9 下線部e文政の時代に活動していた文人をすべて選べ。

 ア 柳亭種彦   イ 曲亭馬琴
 ウ 近松門左衛門 エ 三浦梅園

 オ 松尾芭蕉   カ 富永仲基
 キ 井原西鶴


(答:ア・イ ※ウ近松・オ芭蕉・キ西鶴は元禄期(17世紀後半)、エ梅園は明和・天明期(18世紀後半)、カ仲基は享保・元文期(18世紀前半))

〈2014立教大・現心コミュ福祉観光営

問7.この社会の身分制を批判した『自然真営道』の著者は誰か。次のa~dから1つ選べ。

 a.安藤昌益  b.富永仲基

 c.三浦梅園  d.山片蟠桃」

(答:a)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

曲亭馬琴『南総里見八犬伝』『椿説弓張月』

2017-05-20 | 『新世界史頻出年代暗記』

□近世427.『南総里見八犬伝』『椿説弓張月』(読本後期・曲亭馬琴)◇C

[ゴロ]馬菌珍説 発見す。


(曲亭馬琴(きょくていばきん)・南総里見八犬伝(なんそうさとみはっけんでん))(椿説弓張月(ちんせつゆみはりづき))


[ポイント]

1.曲亭馬琴は、『椿説弓張月』『南総里見八犬伝』を著す。

[解説]
1.文化期には、滑稽本人情本など絵入りの本の系統に対し、文章主体の小説で歴史や伝説を題材にした読本(よみほん)は、大坂の上田秋成(1734~1809)に始まり、江戸の曲亭馬琴(1767~1848)が評判を得た。


2.曲亭馬琴(滝沢馬琴)は、旗本の家来の子として生まれる。俳諧、医術、儒学を学び、20代半ばに山東京伝の知遇を得て大きな影響を受けながら、はじめ黄表紙を刊行し戯作者として出発。結婚により履物屋として町人となったが、30代から読本を中心に旺盛な作家活動に入り、以後この収入のみで生計を立てるようになった。彼は豊かとは言えなかったが、筆一本で生きるわが国初の作家といえる。73歳で失明したが、故長男の嫁路(みち)(貞女としてよく知られる)の口述筆記で著述を続け82歳で死去した。


3.馬琴は、源為朝の武勇伝『珍説弓張月』(1807年)で評判をとり、『南総里見八犬伝』(1814~1842年)で名声を確立。同書は雄大な構想をもち、その底流に勧善懲悪(かんぜんちょうあく)・因果応報(いんがおうほう)の思想が流れている。


2015早大・社会科学:「

 江戸時代後期においては、交通の整備が進み、人の移動が盛んになり、地域問の交流も活発に行われた。江戸の繁栄は経済面に止まらなかった。特に文化・文政時代の前後には、町人文化が開花し、近世文化が爛熟期を迎えた。文化年間には、600軒を超える貸本屋があり、人びとの1文学への欲求を満足させた。2文学作品の作者のなかには、江戸町人や浮き世絵師もおり、彼らは当時の社会や庶民の生活を描き、独特な感覚と手法を武器に多くの読者を獲得した。

問1 下線部1文学に関連して、文化・文政時代前後の文学に関する記述として、適切なものはどれか。1つ選べ。


 イ 17世紀後半以来衰えていた浮世草子は全盛期を迎えた。

 ロ 江戸の遊里の生活を描いた黄表紙が流行した。
 ハ 江戸の風俗をうがち、風刺した洒落本が流行した。
 ニ 恋愛ものを扱った読本が流行した。
 ホ 庶民の生活を描いた滑稽本が盛んになった。

問2 下線部2文学作品に関連して、著者と作品の組み合わせとして、不適切なものはどれか。1つ選べ。


 イ 式亭三馬『浮世風呂』

 ロ 十返舎一九『東海道中膝栗毛』
 ハ 山東京伝『江戸生艶気樺焼』
 ニ 曲亭馬琴『雨月物語』
 ホ 為永春水『春色梅児誉美』」

(答:問1ホ〇、※イ・ロ・ハは×で浮世草子、洒落本、黄表紙は化政期以前、ニ×読本は恋愛物ではない、問2ニ×『雨月物語』は上田秋成)〉


2014早大・教育:「
問9 下線部e文政の時代に活動していた文人をすべて選べ。


 ア柳亭種彦 イ曲亭馬琴
 ウ近松門左衛門
 エ三浦梅園 オ松尾芭蕉
 カ富永仲基 キ井原西鶴


(答:ア・イ ※ウ近松・オ芭蕉・キ西鶴は元禄期(17世紀後半)、エ梅園は明和・天明期(18世紀後半)、カ仲基は享保・元文期(18世紀前半))〉

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

45年 〈クシャーナ朝の成立〉★

2017-05-19 | 『新世界史頻出年代暗記』

▲カニシカ王 

●インド(クシャーナ朝)  

  The Kushan Empire wins independence from Great Yuezhi.

 

横から大きなクシャミすりゃ。

45年 大月氏から独立 クシャーナ朝 プルシャプラ

イラン系のクシャーナ朝はアム川南岸に興り、45年に大月氏から独立。首都をプルシャプラ(現ペシャワール)におき、西トルキスタンより西北インドを支配した。2世紀に入ると、中央アジアから北インドという東西交易路の要衝を押さえたクシャーナ朝はカニシカ王の下で全盛期を迎え、ガンダーラ美術大乗仏教などを東方に伝えた。カニシカ王の死後クシャーナ朝は衰退し、3世紀中頃、ササン朝ペルシアのシャープール1世の攻撃を受けて滅亡した《〈シャー〉つながりで、「クシャーナ朝」が「シャープール1」に滅ぼされたことを覚えよう!》。

インダス文明地図

 インドの重要地名
  a インダス 
  b ガンジス 
  c パンジャーブ 地方
  d カイバル 
  e ハラッパー 
  f モエンジョ=ダーロ 
  g ドーラーヴィーラー 
  h ロータル 

 

マウリヤ朝仏教地図 

各王朝の都と仏教関係の重要地名

 ・クシャーナ朝の都 a プルシャプラ 
 ・サータヴァーハナ朝の都 b プラティシュターナ 
 ・石窟寺院の造営地
  c アジャンター 
  d エローラ 
  e マトゥラー 
 ・ヴァルダナ朝の都 f カナウジ 

 

【ベック式!魔法の世界史実況中継(古代史編)】

【ベック式!魔法の世界史実況中継 (中世史編)】

【ベック式!魔法の世界史実況中継(近代史編)】

【ベック式!魔法の世界史実況中継(現代史編)】


受験 ブログランキングへ 


世界史 ブログランキングへ


日本史 ブログランキングへ

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

850年 〈ボロブドゥール完成〉★

2017-05-19 | 『新世界史頻出年代暗記』

 ●東南アジア(シャイレーンドラ朝) 

Borobudur is constructed as a shrine to the Lord Buddha and a place for Buddhist pilgrimage.

やぁこれじゃ駄目 ぼろ過ぎる。

850年   ジャワ島 シャイレーンドラ朝 

            大乗仏教 ボロブドゥール 

 

850年頃、シャイレーンドラ朝の下、ジャワ島中部に大乗仏教の寺院ボロブドゥールが完成。

インドのグプタ式美術の系統をひく特異な建築と優れた彫刻をもつ仏教美術史上の一大傑作である。

シャイレーンドラ朝は中部ジャワのマタラム王国に追われ消滅した。

古マタラム

シャイレンドラ朝が栄えてあいた時期は古マタラム王国はシャイレンドラ朝に服属していたと考えられます。

ちょっとあいまいですが、シャイレンドラ朝についても古マタラム王国についても不明な点が多いのも事実です。


世界史で似たような例として、オリエントのミタンニとアッシリアがあります。アッシリアはミタンニより歴史が古いですが、ミタンニが栄えている間はこれに服属し、ミタンニ滅亡後、数世紀たってからオリエントを統一しました。

古マタラム王国についても、同じように、シャイレンドラ朝が全盛の時代には服属し、のちにジャワ島の支配者となったという理解でいいと思います。


 東南アジアの重要地名

  •  インドシナ   半島
     マレー     半島
     マラッカ    海峡
     ルソン     
     ミンダナオ   
     ボルネオ    
     スラウェシ   
     モルッカ    諸島
     ジャワ     
     スマトラ    
     紅河      
     メコン川    
     チャオプラヤ川 
     イラワディ川 
  •  ◎7~8世紀の東南アジア
  • 東南アジア 7~8世紀

     カンボジア     
     チャンパー     
     ピュー       
     ドヴァーラヴァティ 
     シュリーヴィジャヤ 
     シャイレンドラ   
     オケオ       
     アンコール=ワット 
     パレンバン     
     ボロブドゥール   


【ベック式!魔法の世界史実況中継(古代史編)】

【ベック式!魔法の世界史実況中継 (中世史編)】

【ベック式!魔法の世界史実況中継(近代史編)】

【ベック式!魔法の世界史実況中継(現代史編)】


受験 ブログランキングへ 


世界史 ブログランキングへ

 


日本史 ブログランキングへ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

935(承平5)年 〈平将門の乱〉★★★

2017-05-19 | 『新世界史頻出年代暗記』

●平安時代(朱雀天皇)

 

Rebellion by Taira no Masakado; this is the first rebellion of the rising warrior class against the government.

組(く)み殺したい ひでぇ伯父。

         935年     新皇   平将門  藤原秀郷 押領使

 

桓武平氏は関東の地に根をおろして勢力を拡大。朱雀天皇の935年、平将門は一族の所領争いから伯父の国香を殺害した。939年には親皇と称して下総国の猿島を拠点に反乱を起こすが、国香の子の貞盛や押領使藤原秀郷らによって鎮圧された。同時期に起こった藤原純友の乱と合わせて承平天慶の乱ともいう。


[ポイント]
1.平将門の乱939年におこり、将門は940年、平貞盛藤原秀郷に討たれた。

[解説]
1.平将門(?~940)は平高望(たいらのたかもち)の孫。所領争いから伯父(おじ)の平国香(たいらのくにか)を殺す。


2.939年に反乱を起して常陸(ひたち)・下野(しもつけ)・上野(こうずけ)の国府を攻略し国司を追放し、関東一帯を占拠。

3.平将門新皇(しんのう)と称し、下総(しもふさ)の猿島(さしま)を中心に独立国家を作ろうとした


4.平将門の乱を記した軍記物語は『将門記(しょうもんき)』

5.同時期に起こった藤原純友の乱とをあわせて承平・天慶の乱(939~941)ともいう。

〈2013愛知教育大・前期:
「問8 下線部(6)10世紀前半の東国の兵乱の名称を答えよ。」

(答:平将門の乱あるいは承平天慶の乱)〉

〈2012明大・文学部

下線部(オ)坂東(関東地方)と瀬戸内海を舞台におこった承平・天慶の乱とよばれた二つの乱に関連して、坂東でおこった戦乱を描いた書物として正しいものを、次の1~4のうちから一つ選べ。

 1『将門記』 2『純友追討記』
 3『陸奥話記』4『保元物語』」

(答:1)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

武士の台頭

2017-05-18 | 『新世界史頻出年代暗記』

演技上況アンナ問い質前後院政。


延喜の治・平(じょうへい)天(てんぎょう)の乱)(安和の変)(刀伊(とい)の入寇(にゅうこう)・平忠常(たいらのただつね)の乱)(九年(ぜんくねん)の役・三年(ごさんねん)の役)(院政


[ポイント]
1.地方武士の台頭のころの8事項は、延喜の治→ 承平天慶の乱→ 安和の変→ 刀伊の入寇→ 平忠常の乱→ 前九年の役→ 後三年の役→ 院政の順で発生。

[解説]は各項。

 〈2014早大・国際教養:「
問5 下線部e藤原冬嗣から藤原道長の時代に関連する記述として、この時代に該当しないものはどれか。1つ選べ。

 ア承平・天慶の乱 イ長講堂領の成立

 ウ安和の変    エ法成寺の建立
 オ刀伊の入冦」

(答:イ ※長講堂領は院政期以降。後白河法皇の荘園所領の総称)〉

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『雨月物語』

2017-05-17 | 『新世界史頻出年代暗記』

否むや雨月秋に読み。

1768年 『雨月物語』上田秋成(うえだあきなり))(読本

[ポイント]
1.上田秋成の代表作は、読本の『雨月物語』。


[解説]

1.文化期には、滑稽本人情本など絵入りの本の系統に対し、文章主体の小説で歴史や伝説を題材にした読本(よみほん)には、大坂上田秋成(1734~1809)に始まり、江戸曲亭馬琴(きょくていばきん)(1767~1848)がでて、評判を得た。

2.上田秋成は、大阪生まれの歌人、国学者、読本作家。代表作『雨月物語』(1768年刊)ほか旺盛な著作活動をおこなった。作家活動の傍ら医師としての修行もおこない、大坂尼崎で町医者を開業。同時代の本居宣長とその皇国主義を批判する論争もおこなうなど多彩な活動をおこなった。


3.代表作の『雨月物語』は、短編小説(「浅茅が宿(あさじがやど)」など)集。怪談の形式で怪異な世界を描きつつ、人間の本質の迫っている点で、文学的に高く評価されている。佐藤春夫三島由紀夫など、後世の近代作家たちに影響を与えた。

2013同志社大学・文経済:「
【設問e】下線部e上方の浮世草子作者に関して、井原西鶴より約100年遅れて同じ大坂で浮世草子を書き、その後『雨月物語』など読本の作者としても知られた人物名を漢字で記せ。」

(答:上田秋成)〉


2012同志社・神商心理:「

問オ.『源氏物語』を借り、時代を異にして江戸幕府大奥の実情を描写したともいわれる『偐紫田舎源氏』の著者名を選べ。

 1.柳亭種彦 2.上田秋成
 3.為永春水 4.恋川春町

(答:1)〉

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9年 〈ローマ、トイトブルク森の戦いに敗れる〉★

2017-05-16 | 『新世界史頻出年代暗記』

◎学習のポイント 作業 ローマ帝国の最大版図を確認しよう。

ローマ帝国の最大領土

 カンネーの戦い   b ザマの戦い   c アクティウムの戦い   d トイトブルクの戦い 

 ●ローマ(帝政) 

The Battle of the Teutoburg Forest took place in 9, when an alliance of Germanic tribes led by Arminius of the Cherusciambushed and decisively destroyed three Roman legions and their auxiliaries, led by Publius Quinctilius Varus.

急(きゅう)会う、逃げる 遠い森。

9年  アウグストゥス 

     アルミニウス ゲルマン人 トイトブルク森の戦い

9年、初代ローマ皇帝アウグストゥスの派遣した将軍ウァルスの率いるローマ軍は北ドイツのウェストファリア地方にあったトイトブルクの森で、アルミニウスに率いられたゲルマン人に敗れ、3個軍団が全滅。その知らせを受けたアウグトゥスが、泣きながら「ウァルスよ、余の軍団を返せ!」と叫んだというのは有名なエピソードである。この戦いの敗戦でローマとゲルマン人の境界はライン川ドナウ川を結ぶ線に確定した。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

滝口北面西面武士

2017-05-15 | 『新世界史頻出年代暗記』

滝に打たれて 白けた最後。

口武士(たきぐちのぶし)・宇多天皇)(河上皇・面武士(ほくめんのぶし))(西面武士(さいめんのぶし)・後鳥羽上皇)


[ポイント]
1.宇多天皇滝口の武士を、白河上皇北面の武士を、後鳥羽上皇西面の武士を置いた。

[解説]
1.宇多天皇の御所を警護したのは、滝口の武士清涼殿(せいりょうでん)の北東の水の落ちる滝口に警護のため詰めていたのでこの名がある。

2.白河上皇の御所を警護したのは、北面の武士。その北面につくられた武者所に詰めたもの。上皇直属の武士で院政を支えた重要な武力をなし、武士の中央進出の足がかりとなった。


3.西面の武士後鳥羽上皇が創設した。御所の西面に詰め警護したのでこの名がある。上皇が鎌倉幕府に対抗する軍事力として設置したが、承久の乱に敗れ廃止された。

〈2016関西学院大学・全学部2/1:「
【設問】
1.下線部a白河院の人物に関する説明として、誤っているものを下記より選びなさい。

 ア.後三条天皇の次の天皇として即位した。
 イ.まだ幼少の鳥羽天皇に譲位して上皇となった。
 ウ.上皇となったのちも、院庁を開いて政治の実権を行使した。
 エ.独自の軍事力として、院の御所に北面の武士を組織した。」

(答:イ×鳥羽→堀河)〉

〈2014文教大学・全学部〉


問 A、Bの文章を読んで、下の指示にしたがって答えなさい。

 A、Bが両方正しい場合は、1をマークしなさい。
 Aが正しく、Bが誤っている場合は、2をマークしなさい。
 Aが誤っていて、Bが正しい場合は、3をマークしなさい。
 A、Bがいずれも誤っている場合は、4をマークしなさい。

 A 平安時代後期、宮中を警備する役目は西面の武士に新たに与えられ、これをきっかけにして、武士の中央進出が始まった。
 B 後鳥羽上皇は、院御所を警備する役目を奉公衆に一任し、この武力を用いて北条義時追討を計画した。」

(答:4.A×9世紀末に宇多天皇によって置かれたのは滝口の武士、B×後鳥羽上皇が置いたのは西面の武士)〉

 〈2013明大・文:「
4 下線部(イ)北面の武士が置かれた直接の目的として正しいものを、次の1~5のうちから一つ選べ。

 1 内裏の警護をするため           

 2 荘園整理政策を遂行するため     
 3 院御所の警護をするため         
 4 東北地方の反乱を鎮圧するため   
 5 九州北部の警固にあたるため」 

(答:3)〉

〈2012中大・法:「

問7 下線部6北面の武士に関する説明文として正しいものにはイ、誤っているものにはロをマークしなさい。
 a 北面の武士とは、宮中の警備にあたる武士をいう。
 b 北面の武士とは、院の御所に置いた院の警備にあたる武士をいう。
 c 北面の武士は、後鳥羽上皇の時代に西面の武士に改組された。」

(答:a×、b〇、c×西面の武士は北面の武士に併置された)〉

〈2010大学入試センター試験・日本史B:「

 B 平安京の中央北端に配置された平安京(大内裏)には、天皇の住まいとともに、c政務や儀礼を行う建物や、さまざまな役所、密教修法の道場などが置かれていた。

問4 下線部cに関して述べた文として誤っているものを、つぎの1~4のうちから一つ選べ。


 1 平安京には、国家的な儀礼などを行う大極殿が建てられていた。

 2 神々の祭祀をつかさどる神祇官と、行政全般を管掌する太政官の二官があった。
 3 平安宮の警護を主な任務とする滝口の武士をやめて、新たに検非違使がおかれた。
 4 加持祈禱を重視する密教は、現世利益を求める皇室や貴族に受容された。」


(答:3 ※検非違使(嵯峨天皇)をやめて滝口の武士(宇多天皇)をおく)〉

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポーランド分割

2017-05-14 | 『新世界史頻出年代暗記』

 

 

 

 

 

 

 

●ポーランド

 1772年・1793年・1795 〈ポーランド分割〉★★

Partitions of Poland: Russian Empire, Kingdom of Prussia, and Habsburg Austria divide up the Commonwealth lands among themselves.

何(なに)組み救護 ポーランド。

(17)72年 (17)93年 (17)95年 ポーランド分割

 

1572年、ヤゲロー朝が断絶すると、ポーランドは大貴族の力が大きくなり、選挙王制となって国内の分権化が進み、隣国の干渉を受けることになった。

エカチェリーナ2が腹心のロシア人を王位につけようと図ったため、フリードリヒ大王マリア=テレジアと結んで干渉。1772年、三者の間で妥協がなり、ロシア・プロイセン・オーストリア三国は隣接する領土の一部を獲得した。

フランス革命中の1793年、西欧諸国に干渉の余裕がないことに乗じてロシアとプロイセンが第2回目の分割をおこなった。これに対しポーランドの愛国者コシューシコが反乱を起こしたが、ロシア軍に敗れた。1795年、プロイセン・オーストリア・ロシアによる3回目の分割によってポーランドは消滅した。

peter_1


【ベック式!魔法の世界史実況中継(古代史編)】

 

【ベック式!魔法の世界史実況中継(中世史編)】

 

【ベック式!魔法の世界史実況中継(近代史編)】

 

【ベック式!魔法の世界史実況中継(現代史編)】

 

 

 

 

受験 ブログランキングへ

 

 

 


日本史 ブログランキングへ

 

 

世界史 ブログランキングへ

 

 

 

 

 

 

 

 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

記事のタイトルを入力してください(必須)

2017-05-13 | 『新世界史頻出年代暗記』

□建長寺船の覚え方    ◇C

絢爛時より船高と。


長寺・溪道隆(らんけいどうりゅう)・北条時)(建長寺)(北条高時



[ポイント]

1.建長寺蘭溪道隆(らんけいどうりゅう)を開山として北条時頼が造営したが、のち焼失。高時が再建のため建長寺船を派遣した。

 [解説]
1.北条高時が火災にあった建長寺再建の費用を得るために、1325年、貿易船「建長寺船」をに派遣した。派遣は1回のみだった。

2.元寇にも関わらず、日元間では私的な貿易が盛んに行われていた。


3.なお1976年、韓国南部沖合で沈没船が発見されている(新安沈船)。この沈船は発見された木簡から、東福寺再建のため元に派遣され、帰途の1323年沈没したことがわかっている。

 〈2013上智大2/3実施神学外国語学部など:「
天竜寺船の元への派遣は、鎌倉幕府を見習ったものであるが、鎌倉幕府がこれによって造営した寺院はどれか。もっとも適切なものを、次から1つ選びなさい。
 
 1建長寺 2円覚寺

 3寿福寺 4浄智寺
 5大徳寺 6浄妙寺」

 (答:1)〉

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江戸時代の文学

2017-05-12 | 『新世界史頻出年代暗記』

最高恐竜試さん一句秋葉かな。

(井原西(いはらさいかく)・川春町(こいかわはるまち))(山東伝(さんとうきょうでん)・亭種彦(りゅうていたねひこ)・永春水(ためながしゅんすい))(式亭三馬(しきていさんば)・十返舎一九(じっぺんしゃいっく))(上田成(うえだあきなり)・滝沢琴(たきざわばきん)・仮名垣魯文(かながきろぶん))

[句意]格好いい恐竜のためサンバを踊りに行って一句をひねった、秋葉原かな、という恐竜の友人によるナンセンス句。句では京伝と種彦が続いていますが、時代的に「春町・京伝」→「種彦・春水」という組み合わせなので注意して下さい。「秋葉」はオタクの聖地秋葉原。

[ポイント]



2016慶大・商:「
 文学の分野では、世相風俗を会話中心に描いた[ 36 ]や町人の風俗や恋愛を描いた人情本、勧善懲悪を主題にした[ 37 ]などが登場し、戯作者とよばれる武士や町人出身の作家もあらわれた。式亭三馬、十返舎一九、為永春水、曲亭馬琴などがその例である。また江戸には本を買う余裕のない読者のために、見料をとって本を貸す貸本屋が600軒以上もあり、発行部数が1万部をこえる作品もあったという。」

(答:36滑稽本、37読本 ※原問には選択肢65語あり)〉

2016上智大・神外(英)総人(教・心):「
問1 文章の下線部a~dのなかには、その人物の説明文に用いる語句としては不適切なものがある。誤っている語句をa~dの中から1つ選びなさい。また、それにかわる正しい語句を、1つ選びなさい。

B 浮世草子の作者で談林派のa俳人。大坂の人。仮名草子を発展させて浮世草子を創作。浮世草子は、b現世肯定的教訓を主とするc仮名草子とことなり、d享楽的現世を描いた風俗小説である。その町人生活の写実的な描写は、のちの文学に大きな影響をあたえた。

〔語群〕
 1小説家 2朱子学者
 3現世否定的 4来世肯定的
 5枕草子 6御伽草子
 7禁欲的 8節制的」

(答:b3 ※文の対象は井原西鶴 )〉

2013青山学院・文:「
(3)幕府は、風俗の刷新や幕政への風刺・批判を取り締まるため出版統制令を出した。このとき弾圧された人物として誤っているものを一つ選べ。

 1.林子平 2.山東京伝
 3.高野長英 4.恋川春町

(答:3)〉

2014早大・教育:「
問9 下線部e文政の時代に活動していた文人をすべて選べ。

 ア.柳亭種彦   イ.曲亭馬琴
 ウ.近松門左衛門 エ.三浦梅園
 オ.松尾芭蕉   カ.富永仲基
 キ.井原西鶴」

(答:ア、イ ※三浦梅園 江戸中期の儒者。豊後生。名は晋、字は安貞。条理学を提唱し、『玄語』『贅語』を著わす。寛政元年(1789)歿、67才。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

摂関常置後期

2017-05-11 | 『新世界史頻出年代暗記』

ゴスこれ誤算                             
後一条(ごいちじょう))(後朱雀(ごすざく))(後冷泉(ごれいぜい)・後三条(ごさんじょう))

[ポイント]
1.歴代天皇は、後一条後朱雀後冷泉後三条とつづく。

〈2015明大・商:「
 摂関政治期には、娘を入内させ、生まれた子を天皇とし、その外戚になることが重要な意味をもった。これも母系を重視する土壌が生みだした日本的な政治形態といえるが、有名な藤原道長は、娘三人を中宮にすることに成功しており、

b【1一条 2三条 3後一条 4後朱雀 5後冷泉】天皇(1009~1045)

の後宮に入った嬉子も早逝してしまったものの、子供は天皇(後冷泉天皇)になっていることから、生きていれば存命中に中宮になったと思われる。」


(答:4)

〈2015法大・経営A:「
問4 下線部b6人の娘を入内させ3代の天皇の外祖父となり に関連して、道長の三女が後一条天皇の中宮になったとき、道長がよんだ歌が「この世をば……」であるが、この歌の全文は、道長本人の日記には記されることなく、系図中の下線部aの実資(後に右大臣)の日記に記されている。その日記の名を、以下のア~オのなかから一つ選べ。

 ア水左記 イ小右記

 ウ権記  エ台記
 オ中右記」

(答:イ)〉

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする