私ら姫と嘘こくよ。
和田峠(長野)
白滝(北海道)
高原山(栃木)
姫島(大分)
十勝岳(北海道)
阿蘇(熊本)
神津島(東京)
黒曜石
★★黒曜石 こくようせき
黒色でガラス質の火成岩。
日本では長野県和田峠、北海道白滝と十勝岳、栃木県の高原山、東京都神津島、大分県姫島、熊本県阿蘇などに産地が限定されるので、黒曜石の石鏃(ぞく)の分布によって遠方との交易が行われたことがわかる。
黒曜石の暗記法 黒曜石は石器の材料に使われたが、産地が限られているので、当時の人々の交易の範囲を知る手掛かりになっている。「私ら姫と嘘こくよ!」というゴロ合わせで黒曜石の産地をおさえ(「私ら(和田峠・高原山(栃木)・白滝)姫(姫島)と(十勝岳)嘘(阿蘇)こくよ(神津島、黒曜石)!」)、黒曜石の名前に「こ」「う」「き」という文字があることを利用して黒曜石が正解となる問題に必ず見られる「交易」という言葉に反応しよう。
2014慶大・文
次の文章を読んで、文中の空欄(A~O)に該当する適当な語句をそれぞれの語群の中から、選び、1~9の数字を、また語群の中に適当な語句がない場合は0を、解答欄に記入しなさい。
旧石器時代・縄文時代の打製石器の石材には産地の限られるものがあり、そうした石材の代表例である黒曜石は、北海道( A )、栃木県( B )、東京都神津島、長野県霧ヶ峰周辺・和田峠、大分県( C )などで産出することが知られている。
1国府 2月見野 3高原山 4富沢 5姫島 6早水台
7港川 8二上山 9野尻湖
(答:A0(十勝岳)、B3、C5)
2013青山学院大・経営
A.縄文時代には石器の石材が交易の対象物となっていたことが、その産地から遠く離れた地域の遺跡から出土することによって知ることが出来る。例えば、黒曜石は長野県和田峠、a熊本県阿蘇山、伊豆七島の[ あ ]島などがその産地であった。また、ひすいの産地は限られており、新潟県の姫川・糸魚川流域がよく知られている。
問1.空欄[ あ ]に入る最も適当な語を2字で答えなさい。
問2.下線部aに関連して、この阿蘇山の溶結凝灰岩で作られた石人・石馬を飾る古墳として筑紫の国造の墓と考えられる前方後円墳がある。この古項の被葬者が反乱を起こした際に、これを鎮圧した人物は誰か。
1物部守屋 2蘇我入鹿 3物部麁鹿火 4蘇我馬子
(答:あ神津、a3)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます