
■メイン写真
冬道から大日山をみながら稲村ヶ岳山頂を目指す
■今回のコース
母公堂→法力峠→山上辻(稲村ヶ岳山荘)→大日のキレット→稲村ヶ岳→(往路を戻る)→母公堂
⇒洞川温泉センター
冬の稲村ヶ岳。豪雪のため、時に登頂が困難になる山。
日帰りのツアー登山では3回に1回、登頂できたらいいほうだ。
しかし、雪が少ない今シーズンこそ、登頂の可能性が高いともいえる。
常連のお客様のリクエストで、特別企画として実施した。
適量の積雪、青空、無風という、いうことなしの好条件で登頂できた。
コースタイムの関係上、それなりのペースが要求されるが、懸命に歩いてくださった
お客様のがんばりには頭が下がった。

ラッキーにも母公堂の駐車場に空きがあった。登山スタート!

積雪は少なめだが、それなりの粉雪。アイゼン不要の雪質だ。

冬の法力峠は、この日は風が弱いとはいえ、冷たい風が吹き抜ける。
休憩にはイマイチ適さないので、もう少し先で休憩した。

法力峠を過ぎると、右が自然林になる。やがて彼方に大日山の鋭峰が姿を見せる。

うっすらと霧氷がついた樹林。あまりの美しさに足が進まない。

最近、人気が高いパオーン杉(マンモス杉)。雪が積もると、よりマンモスっぽくなる。

上機嫌で歩く、今回の企画の「言い出しっぺ」Tさん。
Tさんのおかげで、この美しい世界に身を置けた。感謝、感謝。

ブナの大木に、太陽が乗っかる。

雪質が柔らかいので、鎖場のトラバース部分の通過には気を遣う。

難所を突破し、頭上を見上げる。ただただ、キレイ。

山上辻に到着。この日は稲村ヶ岳山荘はクローズ。
(実は洞川温泉をクルマで通過する際に、赤井のおやじさんを見かけていた)
山荘前の温度計はマイナス5度だった。暖かいほうだ。

稲村ヶ岳山荘の前でランチ。
「キティちゃんだるま」の雪形は、Tさんのイタズラ。

ここから先は、トレースがあった冬道をとる。

絶景を楽しみながら歩くが、我々に与えられた時間はそんなにない。

石楠花のブッシュが行く手を阻むが、強引に突破。

大日のキレットも光り輝いている。
トラバースの難所は、フィクスロープを張らずとも、なんとか通過できる状態だった。
ここで余計な時間をとらなかったことで、登頂できたようなものだ。

下山時間を考え、ちょっと急いでもらったが、無事に登頂。
全員、喜びがはじける。

稲村ヶ岳の山頂は、絶景ポイントだ。
遠く金剛山地を望む。

山上ヶ岳。広い山頂部が印象的だ。

大普賢岳。ここからは、あの鋭峰がなだらかに見える。

弥山、八経ヶ岳。言わずと知れた近畿最高峰。

下山はスムーズ。結局、アイゼンは履かなくてすんだ。大日山を間近に見る。

雪が少し緩んできているので、トラバース箇所は細心の注意を払う。

大日山にサヨナラを告げる。午前中よりも光の方向がよい。
下山後、満足感をと感激を胸に、洞川温泉センターに直行。
この時期としては暖かかったとはいえ、身体は冷えており、湯船に浸かると
両手の指先がじわ~んとしびれた。
この日は、重登山靴を初めて履いた方、ピッケルを初めて握った方もいらっしゃった。
それぞれ、ある意味で「挑戦」だったと思う。それだけに感慨深い山行になったのではと思った。
※初心者から楽しめる「遊山トレッキングサービスの登山教室」は、「ここをクリック」!!
冬道から大日山をみながら稲村ヶ岳山頂を目指す
■今回のコース
母公堂→法力峠→山上辻(稲村ヶ岳山荘)→大日のキレット→稲村ヶ岳→(往路を戻る)→母公堂
⇒洞川温泉センター
冬の稲村ヶ岳。豪雪のため、時に登頂が困難になる山。
日帰りのツアー登山では3回に1回、登頂できたらいいほうだ。
しかし、雪が少ない今シーズンこそ、登頂の可能性が高いともいえる。
常連のお客様のリクエストで、特別企画として実施した。
適量の積雪、青空、無風という、いうことなしの好条件で登頂できた。
コースタイムの関係上、それなりのペースが要求されるが、懸命に歩いてくださった
お客様のがんばりには頭が下がった。

ラッキーにも母公堂の駐車場に空きがあった。登山スタート!

積雪は少なめだが、それなりの粉雪。アイゼン不要の雪質だ。

冬の法力峠は、この日は風が弱いとはいえ、冷たい風が吹き抜ける。
休憩にはイマイチ適さないので、もう少し先で休憩した。

法力峠を過ぎると、右が自然林になる。やがて彼方に大日山の鋭峰が姿を見せる。

うっすらと霧氷がついた樹林。あまりの美しさに足が進まない。

最近、人気が高いパオーン杉(マンモス杉)。雪が積もると、よりマンモスっぽくなる。

上機嫌で歩く、今回の企画の「言い出しっぺ」Tさん。
Tさんのおかげで、この美しい世界に身を置けた。感謝、感謝。

ブナの大木に、太陽が乗っかる。

雪質が柔らかいので、鎖場のトラバース部分の通過には気を遣う。

難所を突破し、頭上を見上げる。ただただ、キレイ。

山上辻に到着。この日は稲村ヶ岳山荘はクローズ。
(実は洞川温泉をクルマで通過する際に、赤井のおやじさんを見かけていた)
山荘前の温度計はマイナス5度だった。暖かいほうだ。

稲村ヶ岳山荘の前でランチ。
「キティちゃんだるま」の雪形は、Tさんのイタズラ。

ここから先は、トレースがあった冬道をとる。

絶景を楽しみながら歩くが、我々に与えられた時間はそんなにない。

石楠花のブッシュが行く手を阻むが、強引に突破。

大日のキレットも光り輝いている。
トラバースの難所は、フィクスロープを張らずとも、なんとか通過できる状態だった。
ここで余計な時間をとらなかったことで、登頂できたようなものだ。

下山時間を考え、ちょっと急いでもらったが、無事に登頂。
全員、喜びがはじける。

稲村ヶ岳の山頂は、絶景ポイントだ。
遠く金剛山地を望む。

山上ヶ岳。広い山頂部が印象的だ。

大普賢岳。ここからは、あの鋭峰がなだらかに見える。

弥山、八経ヶ岳。言わずと知れた近畿最高峰。

下山はスムーズ。結局、アイゼンは履かなくてすんだ。大日山を間近に見る。

雪が少し緩んできているので、トラバース箇所は細心の注意を払う。

大日山にサヨナラを告げる。午前中よりも光の方向がよい。
下山後、満足感をと感激を胸に、洞川温泉センターに直行。
この時期としては暖かかったとはいえ、身体は冷えており、湯船に浸かると
両手の指先がじわ~んとしびれた。
この日は、重登山靴を初めて履いた方、ピッケルを初めて握った方もいらっしゃった。
それぞれ、ある意味で「挑戦」だったと思う。それだけに感慨深い山行になったのではと思った。
※初心者から楽しめる「遊山トレッキングサービスの登山教室」は、「ここをクリック」!!