Mr.Dashのぶろぐ館

奈良・大阪・日本アルプスの山々が大好きな、Mr.Dashのブログです。

2013年12月8日(日) 東京に来たんやったら、高尾山参りはしておかんと。景信山とセットで歩く!

2013年12月23日 | 山登りの記録
大阪ならば金剛山か生駒山か。東京近辺の人たちにとって高尾山は、山好きでなくても
一度は登ったことがあるらしい。たとえケーブルカーを使ったとしてもだ。
それならば一度は高尾山にご機嫌伺いをせねばならない。
しかし、地図で調べると、貴重な休日をこの山だけで潰すのは物足りないことに気付いた。
そこで北西にある景信山と組み合わせて縦走することにした。



中央本線の高尾駅で下車、駅舎には巨大な天狗の面。



バスで小仏へ。混雑はすさまじく、臨時バスが出ていた。

しばらく舗装林道を登り、ヘアピンカーブほを経て山道に入る。
大勢のハイカーをブッチ抜きしながら、40分ほどで景信山の山頂部へ。



山頂手前の公衆トイレのあたりから、遠く筑波山が見えた。



スカイツリーも、この通り。



とりあえず三角点のある山頂標識にご挨拶。



山頂部の売店小屋は、けっこうな規模で驚いた。



贅沢ではあるが、今後、何回来れるか分からない山なので、
名物の「なめこ汁」と「山菜の天ぷら」をいただく。
眺めを楽しみながら味わったが、これがたいへん美味。大満足!



小仏峠には、かわいらしいお地蔵様がおられた。
この峠には明治天皇の巡幸碑もある。



続いて城山のピーク。津久井湖の南にある城山と区別する意味からか、
小仏城山との表記があった。
桜が植わる平坦な山頂部には、城山茶屋があり、ここでも「なめこ汁」が
売っていたが残念、もういらない。

歩きやすい尾根を東に進み、一丁平を経て、いよいよ高尾山の山頂部に。



山頂直下の展望台は、人が途絶える瞬間を切って写真を撮るのが一苦労。
ああそうそう、今日は曇っていて富士山は見えず。



山頂の三角点の数メートル横は売店。人、人、人。
老若男女、デートのカップル、外国人。い、犬!!…
でも、紅葉のピークは過ぎているから、これでも随分マシなんだそうな。
ケーブルカーで来た人も多いのだろう。町着の人も多い。

ここでちょうど昼時を迎えたので、三角点横で持参したおにぎりを頬張った。
人が多い中では、単独行は寂しさだけが強調され、いたたまれなくなって
早々に山頂をあとにした。





薬王院に着く。なかなかカッコいい天狗が両側に出迎えてくれる。



下山途中、わずかに残った紅葉をみる。



大聖不動明王の琵琶滝。滝行のために整備されており立ち入れない。



岩屋大師。洞窟は奥に続いているわけではない。



妙音橋を経て、高尾山ケーブルカーの清滝駅に到着。
まだ13時過ぎ。帰って昼寝して洗濯して風呂入ってビール飲んで寝よう。








コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2013年12月1日(日) 筑波実験... | トップ | 2013年12月14日(土) 久しぶ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

山登りの記録」カテゴリの最新記事