
■メイン写真
牛松山山頂部にある金毘羅神社
■今回のコース
北保津バス停⇒1の鳥居→2の鳥居(3丁)→3の鳥居→金毘羅神社→
牛松山最高点(アンテナ塔)→三角点→愛宕神社→養仙寺→国分バス停
この日は登山教室で、京都府亀岡市にある牛松山へ。
朝、亀岡駅に着いた時は、冬の亀岡盆地名物、霧が一面に立ち込めていた。

亀岡駅北口から、コミュニティバスに乗る。
バス停の横に、サッカーボールのオブジェがある。

北保津バス停から、愛宕灯篭を見て、東への道に入る。
しばらく進むと、竹林の中を通る。左に福性寺がある。

最初の鳥居をくぐり、金毘羅神社への参道に入る。

急激に気温が上がり始め、霧はあっという間に薄くなっていく。
坂を上っているうちに暑くなって、どんどん薄着に。

霧の雲海が見られるかと思っていたが、ほとんど晴れてしまった。
代わりにクリアな絶景が楽しめた。

石灯篭と丁石。18丁で金毘羅神社に着く。

14丁を過ぎたあたりで、西側の眺めが得られる。
広域地図を広げて、山座同定を楽しむ。一応、登山教室なもんで…

3つ目の鳥居を過ぎると、石段を登る。
しだいに雪目立つようになってきたが、アイゼンは要らない。

金毘羅神社の神殿前の広場には、折れたばかりの広葉樹の枝が2本。
今年は雪が深かったのだろうか。それにしていも痛々しい。

神殿の手前にある絵馬堂の屋根裏には、小さな木製の舟が2艘、
奉納してある。
金毘羅神社は、保津川下りの船筏師の守り神なのである。
絵馬堂でゆっくりランチタイムをとる。

金毘羅神社で記念写真。今日も楽しく登頂できました!!

ほんの少しで、牛松山の最高点に着く。
NHKのアンテナがある。雪は深いところで20センチくらい。

さらに数分先に、牛松山の三角点がある。
登山道からわずかに左にずれているので、雪の中だち、見落しがちだが
難なく発見。

三角点からは、ひたすら下りが続く。
スリップが心配された積雪はあっという間にかき消えた。

愛宕神社に下りてきた。
ムササビが棲むというスギの巨木。
このほか、モミ、イヌマキの巨木もあり、見ごたえがある。

すぐ下にあるのが養仙寺。
亀岡の七福神の寺の第2番で、500体の布袋さんがあるという。
国分バス停はすぐそこ。バスを待つ間、寺の下の公園で、ぽかぽかと
ひなたぼっこを楽しんだ。
初心者から楽しめる遊山トレッキングサービスの登山教室は、「ここをクリック」!!
牛松山山頂部にある金毘羅神社
■今回のコース
北保津バス停⇒1の鳥居→2の鳥居(3丁)→3の鳥居→金毘羅神社→
牛松山最高点(アンテナ塔)→三角点→愛宕神社→養仙寺→国分バス停
この日は登山教室で、京都府亀岡市にある牛松山へ。
朝、亀岡駅に着いた時は、冬の亀岡盆地名物、霧が一面に立ち込めていた。

亀岡駅北口から、コミュニティバスに乗る。
バス停の横に、サッカーボールのオブジェがある。

北保津バス停から、愛宕灯篭を見て、東への道に入る。
しばらく進むと、竹林の中を通る。左に福性寺がある。

最初の鳥居をくぐり、金毘羅神社への参道に入る。

急激に気温が上がり始め、霧はあっという間に薄くなっていく。
坂を上っているうちに暑くなって、どんどん薄着に。

霧の雲海が見られるかと思っていたが、ほとんど晴れてしまった。
代わりにクリアな絶景が楽しめた。

石灯篭と丁石。18丁で金毘羅神社に着く。

14丁を過ぎたあたりで、西側の眺めが得られる。
広域地図を広げて、山座同定を楽しむ。一応、登山教室なもんで…

3つ目の鳥居を過ぎると、石段を登る。
しだいに雪目立つようになってきたが、アイゼンは要らない。

金毘羅神社の神殿前の広場には、折れたばかりの広葉樹の枝が2本。
今年は雪が深かったのだろうか。それにしていも痛々しい。

神殿の手前にある絵馬堂の屋根裏には、小さな木製の舟が2艘、
奉納してある。
金毘羅神社は、保津川下りの船筏師の守り神なのである。
絵馬堂でゆっくりランチタイムをとる。

金毘羅神社で記念写真。今日も楽しく登頂できました!!

ほんの少しで、牛松山の最高点に着く。
NHKのアンテナがある。雪は深いところで20センチくらい。

さらに数分先に、牛松山の三角点がある。
登山道からわずかに左にずれているので、雪の中だち、見落しがちだが
難なく発見。

三角点からは、ひたすら下りが続く。
スリップが心配された積雪はあっという間にかき消えた。

愛宕神社に下りてきた。
ムササビが棲むというスギの巨木。
このほか、モミ、イヌマキの巨木もあり、見ごたえがある。

すぐ下にあるのが養仙寺。
亀岡の七福神の寺の第2番で、500体の布袋さんがあるという。
国分バス停はすぐそこ。バスを待つ間、寺の下の公園で、ぽかぽかと
ひなたぼっこを楽しんだ。
初心者から楽しめる遊山トレッキングサービスの登山教室は、「ここをクリック」!!