根村用水は、なるべく緩やかな勾配を選びながら下り旧中山道にぶつかります。
(旧中山道との交差点)
旧中山道はこの辺り(縁切榎付近)から岩ノ坂という坂を登り、清水町へ至りますが
やや江戸寄りで交差する石神井川の板橋とは、それほどの標高差を感じません。
(縁切榎)
用水は板橋区公文書館の脇をながれ、地形に沿って蛇行しながら
帝京高校の北側に出ます。
(公文書館)
(暗渠に付き物の銭湯もあります)
(護岸の石積が流路跡を物語る)
(帝京高校脇)
流路の更に北側は稲荷台という小高い丘で、その丘の向こう側にあった
稲付川の自然谷頭へ接続するために、切り通しが掘られていました。
切り通しは、高度成長期に埋め立てられて、住宅街の道路となってしまっております。
(かつて切り通しだった流路は埋め立てられて、周囲の標高に合わせた道路となっている)
丘のサミットには軍用道路の跡である道があり、橋が遺されています。
(火薬運搬用軍用道路)
(橋の遺構)
この橋から姥ヶ橋交差点付近は、明らかな川の跡の様相ですが
逆に言えば、唯一通行できない区間でもあります。
(唯一通行できない区間)
姥ヶ橋交差点を過ぎれば、稲付川です。
つづきは稲付川の回で。
(旧中山道との交差点)
旧中山道はこの辺り(縁切榎付近)から岩ノ坂という坂を登り、清水町へ至りますが
やや江戸寄りで交差する石神井川の板橋とは、それほどの標高差を感じません。
(縁切榎)
用水は板橋区公文書館の脇をながれ、地形に沿って蛇行しながら
帝京高校の北側に出ます。
(公文書館)
(暗渠に付き物の銭湯もあります)
(護岸の石積が流路跡を物語る)
(帝京高校脇)
流路の更に北側は稲荷台という小高い丘で、その丘の向こう側にあった
稲付川の自然谷頭へ接続するために、切り通しが掘られていました。
切り通しは、高度成長期に埋め立てられて、住宅街の道路となってしまっております。
(かつて切り通しだった流路は埋め立てられて、周囲の標高に合わせた道路となっている)
丘のサミットには軍用道路の跡である道があり、橋が遺されています。
(火薬運搬用軍用道路)
(橋の遺構)
この橋から姥ヶ橋交差点付近は、明らかな川の跡の様相ですが
逆に言えば、唯一通行できない区間でもあります。
(唯一通行できない区間)
姥ヶ橋交差点を過ぎれば、稲付川です。
つづきは稲付川の回で。