自遊な旅ができなくなった今、
「自遊」と「旅」の意義について考えてみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/4a/513472b76e71b69091a013f5e4a1b112.jpg)
自由とは、
自らを由(よし)とすることである。
つまり、
自分が好いと思うことをやることだ。
好いと思うことを
誰からも指図されず、
自分の意思で選ぶ。
だからといって、
好き勝手、
わがまま放題とは違う。
「情けは人の為ならず」というように、
「旅は自分の為ならず」である。
旅をすることで
他人に寄与することができる。
また、
ここでボクのいう「自遊」は
自ら遊ぶと描く。
ここでいう遊びは、
遊興や遊行(ゆうこう)に耽ることではなく、
遊行(ゆうぎょう)に赴くことを意味する。
つまり、修行である。
旅とは修行なのだ。
この場にいても修行はできるが、
旅に出れば
より幅広くその機会を得ることができる。
そして、
より多くの人たちとその恩恵を分かち合うことができる。
感動を共有できる。
旅とは一種のコミュニケーションツールともいえる。
それがボクにとっての旅なのだ。
「自遊」と「旅」の意義について考えてみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/4a/513472b76e71b69091a013f5e4a1b112.jpg)
自由とは、
自らを由(よし)とすることである。
つまり、
自分が好いと思うことをやることだ。
好いと思うことを
誰からも指図されず、
自分の意思で選ぶ。
だからといって、
好き勝手、
わがまま放題とは違う。
「情けは人の為ならず」というように、
「旅は自分の為ならず」である。
旅をすることで
他人に寄与することができる。
また、
ここでボクのいう「自遊」は
自ら遊ぶと描く。
ここでいう遊びは、
遊興や遊行(ゆうこう)に耽ることではなく、
遊行(ゆうぎょう)に赴くことを意味する。
つまり、修行である。
旅とは修行なのだ。
この場にいても修行はできるが、
旅に出れば
より幅広くその機会を得ることができる。
そして、
より多くの人たちとその恩恵を分かち合うことができる。
感動を共有できる。
旅とは一種のコミュニケーションツールともいえる。
それがボクにとっての旅なのだ。