毎日が楽し過ぎる。
基本、自然の中で、自然体で生きることをモットーに、
「優遊自適」でストレスフリーな生活を送っている。
悩みもない。
(いや、悩むことがあっても無駄に悩まない体質である)
ただ、
あまりにストレスや悩みが無いと
早晩ボケたり認知症になることは必至である。
だから、ある程度、
意識的に脳や筋肉に負荷をかけている。
決して強制的とか、無理することはしない。
(時に、無茶はするが)
あくまでも、自然体であり、自主的である。
ところが、
その自然に湧き上がる思考と闘志が
ボクを突き動かし、飽きさせない。
それも、次から次へと
湧き出る泉のように。
どうやら、
前頭前野(運動機能)、海馬(記憶力)、松果体(ホルモン分泌)といった脳の機能は、
今のところ正常に働いてくれているようだ。
ただ時に
あまりにやりたいことが多すぎて、
ニューロンの混線が生じる時もある。
だから、しばしば頭の中を整理しないと追いつかない。
自分は一体何をやろうとしているのか、と。
何をどれくらいの割合で
取り組んでいるのか。
ということで、自分の脳を覗いて、
脳内構造を分析してみた。
こうして分析すると、
何か少しスッキリした感がある。
「脳内断捨離」をするのもいいことだ。