幸せに生きる(笑顔のレシピ) & ロゴセラピー 

幸せに生きるには幸せな考え方をすること 笑顔のレシピは自分が創ることだと思います。笑顔が周りを幸せにし自分も幸せに!

「幸せはすべて脳の中にある」酒井雄哉 茂木健一郎対談 ”忘己利他(もうこりた…己を忘れて他を利する)”

2016-10-04 08:45:55 | 本の紹介
セレンディピティを育む
1)行動
幸運は受け身で待つものではない。とにかく、どんな理由でもいいから、行動して広い世界に出ていくことが必要なのである。
2)気付き
「周辺視野」でものを見ることが必要になる。元々目的としていたこと以外の視野の端の方にあるものに十分心を傾けることが必要なのである。
3)受容
自分が今まで築いてきた世界観、考え方と必ずしも相容れない何ものかを受け入れる必要がある。その過程で、当然のことながら自分は変化してしまう。その勇気があるかどうか。

大きなセレンディピテイに出会うためには、行動、気付き、受容というサイクルを辛抱強く繰り返すしかない。セレンディピテイを育むのは毎日の習慣である。習慣を自分のものにすることで、縁を引き寄せることができるのだろう。

物事はすべてつながっている。
偶然の出会いを大事にする。
偶然の幸運を生かすかどうかは自分次第。
大切な肌のぬくもり。
自分の道は必ずある。
できなくたって、かまわない。
他人のために自分を捨てて生きようと思うこと。
自分の人生、自分でこしらえなきゃだめなんだ。
花は散っても桜は生き続ける。
頭を空っぽにして、瞬間、瞬間を大切にする。
自分の心の眼で見る。
視覚と触感覚で現実感は高まる。
物事を治すには、三倍の時間をかける。
今いるところが一番幸せなんだ。今の境遇を大切にする。
聞いて、言う。言ったことは実行する。

感想;
心は不思議です。
寝なければならないと思えば思うほど目が覚める。
緊張しないでおこうと思うと返って緊張する。
忘れなければと思えば思うほど忘れられない。
自分が幸せになろうと思うほどなれない。

自分から離れることなのでしょう。
そのためには”眼差し”を外に向けることなのではないでしょうか?

寝なければならないと思えば思うほど目が覚める。
 ⇒寝られなくてもよい。楽しいことを考える。
緊張しないでおこうと思うと返って緊張する。
 ⇒緊張してもよい。どれだけ緊張しているか心拍数を計って最高値を出そう。
忘れなければと思えば思うほど忘れられない。
 ⇒違うことをしてそのことに熱中する。
自分が幸せになろうと思うほどなれない。
 ⇒自分はまず後にして、周りの人を幸せにする(=忘己利他)