幸せに生きる(笑顔のレシピ) & ロゴセラピー 

幸せに生きるには幸せな考え方をすること 笑顔のレシピは自分が創ることだと思います。笑顔が周りを幸せにし自分も幸せに!

阿川佐和子さん 「サワコの朝 福原愛さん」 "コーチの母からは泣いても良いと”

2016-10-15 08:12:12 | 生き方/考え方
リオオリンピックでたくさんの感動を与えてくれた卓球。
今27歳。ワンピースが大好きでよく着る。疲れはまだとれていない。
9月に結婚。プロポーズの言葉は頭がまっしろで覚えていない。

女子団体で銅メダル獲得。「本当に苦しい、苦しいオリンピックでした」。
メダルは500g。重みを感じる。今までの卓球人生の重さも重なっている。
ロンドンオリンピックは銀メダル。銅メダルは銅メダルの良さがある。メダルを撮れてよかった。
試合を重ねる度にチームワークが良くなっていた。

今も記憶に残っている曲、安室奈美恵さんが10代の時、2010年に発売された曲。歌詞がとってもすてき。この曲を聴いてから試合に臨んでいた「Get Myself Back」
歌を聴いたら踊るの?(サワコさん) ダンスが大の苦手。一番苦手。
「大丈夫。全てうまく行く」の歌詞があり、それを信じて試合に臨んでいた。
泣き虫。愛ちゃんの涙腺は緩い?おばあちゃんの涙腺が緩くて手術したので。それは年齢のせい?(サワコさん)
銅メダルまでの道のりは平たんでなかった。手術を乗り越えて来た。
キャプテンは初めて。サッカーの長谷部誠さんに尋ねた。リハビリ室で一緒になった。本を90度になって本を読まれていた。いろいろな選手に「頑張って行こうぜ」と声をかけていた。選手はケガが治るかどうかの不安を抱えている。キャプテンになるときに、アドバイスをもらった。「チームのためになるなら何でもする。それさえあれば大丈夫」と。仲間の心と身体の体調に気を使った。寝つきがどうしても悪くなる。キャプテンをして、キャプテンがどれほど大変だったか。長谷部選手のおかげで努めることができた。長谷部選手にはその後会えていない。またリハビリ室で?(サワコさん) でもそれはケガをしてなので。怪我はしたくないので。笑

リオオリンピックの映像を見ながら。後1ポイントでドイツの優勝。最後の球が角にあたったアンラッキー。エッジと審判の判断。サイドだったら自分のポイント。石川選手がサイドだと。横から見ていた。何があっても動じないと決めていた。試合後のインタビューは歯で唇を噛んで泣くのを我慢していた。
シンガポール戦で後1勝。その時、手をゆっくり叩いていたが。ベンチから何をしたらゆっくり戦えるか。伊藤選手の松崎コーチの拍手の仕方を真似て。コーチがいるのかと思ったと答えてくれた。コーチの拍手と思って仲間が安心。
福原選手の特徴はサーブを高く上げる。高く上げるのはかっこ良いから。いつかっこよいと思ったの?4歳で全国大会に出たけど、上げる筋力がなかった。後輩が物まねする。オリンピックに向けて半年生ものを控えていた。お寿司。お刺身。ベストの状態で練習できないので。帰ってきて、そのままお寿司屋さんに。ハマチが好き。ちっちゃいころから好き。ハマチを一気に5皿食べた。

「It‘s a small World」。デズニーランドのアトラクションが大好き。仙台に住んでいた。何回も乗った。頑張ったらいける場所。
お母さんがずっとコーチで厳しかった。泣いて良いよと言われた。そう言われると涙が止まる。

感想;
卓球人生をずっと。きっと苦しいこともたくさんあったと思います。
キャプテンとしてできることをいっぱい考えて実施されたのでしょう。
あのちっちゃな愛ちゃんが大きくなられたなと思いました。


















「石原氏は記憶にないと回答」豊洲問題で質問 小池知事 ”責任逃れか、責任持って判断されていないか”

2016-10-15 01:57:22 | 社会
http://www.msn.com/ja-jp/news/national/%e3%80%8c%e7%9f%b3%e5%8e%9f%e6%b0%8f%e3%81%af%e8%a8%98%e6%86%b6%e3%81%ab%e3%81%aa%e3%81%84%e3%81%a8%e5%9b%9e%e7%ad%94%e3%80%8d%e8%b1%8a%e6%b4%b2%e5%95%8f%e9%a1%8c%e3%81%a7%e8%b3%aa%e5%95%8f-%e5%b0%8f%e6%b1%a0%e7%9f%a5%e4%ba%8b/ar-AAiVPm1?ocid=spartandhp 朝日デジタル
 東京都の豊洲市場(江東区)をめぐる問題で、小池百合子都知事は14日の定例記者会見で、石原慎太郎元知事から質問の回答を受け取ったことを明らかにした。石原氏が在任中、築地市場(中央区)からの移転を決めたため、経緯などについて質問を送っていた。回答の具体的内容を小池氏は明言しなかったが、「自分は聞いていない、記憶にないといった内容だった」と説明した。

感想;
ロッキード事件で、「記憶にございません」が流行しました。
嘘を言うと偽証罪。正直に言うと犯罪を問われる。
よって、両方を満足させるために記憶にないと。

記憶にないのを正直な返答と解釈すると、記憶に残らないほど関心を持っていないかったとのことでしょう。
何のための責任者でしょう?
高いお給料をもらっているとは責任が重いからです。

晩節を汚さないために「責任はすべて私です」と言えるくらいの度量と勇気は持ち合わせておられるのかどうか?