http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161031-00000001-asahi-soci朝日新聞デジタル10/31(月)
東日本大震災の津波で児童74人と教職員10人が犠牲になった宮城県の石巻市立大川小学校を巡る訴訟で、宮城県は30日、学校側の過失を認めて児童23人の遺族に計約14億円を支払うよう市と県に命じた仙台地裁判決を不服として、仙台高裁に控訴する方針を固めた。
石巻市はすでに控訴を決めており、30日の臨時市議会で、承認する議案を16対10の賛成多数で可決した。
判決は、津波の到来を知らせる市の広報車の呼びかけを教員が聞いており、「遅くとも津波が到達する7分前までには、危険が迫っていると予見できた」と認定。避難先に選んだ川の近くの小高い場所は津波から逃げ場がなく、「避難場所としては不適切だった」と判断した。
感想;
海辺で大地震があった。津波は必ず来る。当たり前の判断ではないでしょうか?
これを市と県が、裁判所の判断を不服として訴える。
どこかおかしいように思うのですが・・・。
市と県の責任者の子どもさんが逆の立場だったらどうされるでしょうか?
学校は責任ないと言い切れるでしょうか?
市長と県知事の指導力が問われています。
訴訟費用もすべて税金です。
これ以上犠牲者の親族に悲しい思いをさせ続けて何の意味があるのかと思ってしまいます。
東日本大震災の津波で児童74人と教職員10人が犠牲になった宮城県の石巻市立大川小学校を巡る訴訟で、宮城県は30日、学校側の過失を認めて児童23人の遺族に計約14億円を支払うよう市と県に命じた仙台地裁判決を不服として、仙台高裁に控訴する方針を固めた。
石巻市はすでに控訴を決めており、30日の臨時市議会で、承認する議案を16対10の賛成多数で可決した。
判決は、津波の到来を知らせる市の広報車の呼びかけを教員が聞いており、「遅くとも津波が到達する7分前までには、危険が迫っていると予見できた」と認定。避難先に選んだ川の近くの小高い場所は津波から逃げ場がなく、「避難場所としては不適切だった」と判断した。
感想;
海辺で大地震があった。津波は必ず来る。当たり前の判断ではないでしょうか?
これを市と県が、裁判所の判断を不服として訴える。
どこかおかしいように思うのですが・・・。
市と県の責任者の子どもさんが逆の立場だったらどうされるでしょうか?
学校は責任ないと言い切れるでしょうか?
市長と県知事の指導力が問われています。
訴訟費用もすべて税金です。
これ以上犠牲者の親族に悲しい思いをさせ続けて何の意味があるのかと思ってしまいます。