『11手詰・摩訶不思議、打ち歩詰め回避の巻 中田章道七段作』
の解決編です。
前回は、


問題図から摩訶不思議図にすればいいのですが、いきなり▲3二龍と捨てるのは、△3二同金なら▲3三桂△同金と摩訶不思議図に誘導できますが、▲3二龍に△同玉(失敗図1)と取られると

うまくいきませんでした。
この失敗図1の金が3三ではなく2二に居れば(「失敗は成功の元」図)

▲4二角成に玉が2二に逃げることができず、△2一玉に▲3一馬(と)で詰みます。
なので、龍を捨てる前に前工作(3三の金を2二に移動させる)が必要になるというところまで行きました。
===================================================================

金は斜め後ろに下がれませんから、3三→3二→2二と移動させるしかありません。
では3二に角を打ってみましょう。
玉の逃げ場はないので△3二同金(第一歩図)と取るしかありません。

さらに▲2二歩と打ちます。これにも逃げ道はないので、△同金(第二歩図)とするしかありません。角と歩を捨てましたが、これで3三の金を2二まで移動させることができました。

ここで厄介者だった龍を3二に捨てることができます。
この▲3二龍に対し△同玉と取るのは、先ほど説明した「失敗は成功の元」図となり詰みます。
で、△3二同金(第三歩図)と取ることになります。

そして▲3三桂と打ちます。これにも△同金(第四歩図・摩訶不思議図)と取るしかありません。

持ち駒の角と歩を2枚、さらに盤上の龍と多大な犠牲を払いましたが、目標であった摩訶不思議図にたどり着きました。摩訶不思議図は問題図に比べて大損していますが、持ち駒は歩1枚で簡単に詰んでしまうのが面白いです。
この間、玉方の金は3三→3二→2二→3二→3三と強制移動させられました。この金の動きも実に面白いですね。
摩訶不思議図以下は▲2二歩(打ち歩詰めにならない)△3二玉▲4二と(詰め上がり図)までの詰みです。
の解決編です。
前回は、


問題図から摩訶不思議図にすればいいのですが、いきなり▲3二龍と捨てるのは、△3二同金なら▲3三桂△同金と摩訶不思議図に誘導できますが、▲3二龍に△同玉(失敗図1)と取られると

うまくいきませんでした。
この失敗図1の金が3三ではなく2二に居れば(「失敗は成功の元」図)

▲4二角成に玉が2二に逃げることができず、△2一玉に▲3一馬(と)で詰みます。
なので、龍を捨てる前に前工作(3三の金を2二に移動させる)が必要になるというところまで行きました。
===================================================================

金は斜め後ろに下がれませんから、3三→3二→2二と移動させるしかありません。
では3二に角を打ってみましょう。
玉の逃げ場はないので△3二同金(第一歩図)と取るしかありません。

さらに▲2二歩と打ちます。これにも逃げ道はないので、△同金(第二歩図)とするしかありません。角と歩を捨てましたが、これで3三の金を2二まで移動させることができました。

ここで厄介者だった龍を3二に捨てることができます。
この▲3二龍に対し△同玉と取るのは、先ほど説明した「失敗は成功の元」図となり詰みます。
で、△3二同金(第三歩図)と取ることになります。

そして▲3三桂と打ちます。これにも△同金(第四歩図・摩訶不思議図)と取るしかありません。

持ち駒の角と歩を2枚、さらに盤上の龍と多大な犠牲を払いましたが、目標であった摩訶不思議図にたどり着きました。摩訶不思議図は問題図に比べて大損していますが、持ち駒は歩1枚で簡単に詰んでしまうのが面白いです。
この間、玉方の金は3三→3二→2二→3二→3三と強制移動させられました。この金の動きも実に面白いですね。
摩訶不思議図以下は▲2二歩(打ち歩詰めにならない)△3二玉▲4二と(詰め上がり図)までの詰みです。
