順位戦も大詰めに近づいてきました。
そう言えば、今年は『将棋界の一番長い日』の中継はあるのでしょうか?BSが3チャンネルから2チャンネルに圧縮されたので、もしかすると中継なし、あるいは、短縮ということも、十分考えられます。『囲碁将棋ジャーナル』も『囲碁将棋フォーカス』に、ほぼ3分の1に縮小されましたし、かるた名人戦も大幅削減されてしまいました。あとで、問い合わせしてみます。
谷川九段が7戦目に屋敷九段に敗れたので、羽生王位・棋聖(7勝0敗)と谷川九段、渡辺竜王・王座(5勝2敗)の差が2に開いた。残り2局なので、プロ野球風に言うとマジック1。残り2局のうち、羽生二冠が1勝すれば渡辺竜王、谷川九段の星に係わらず、名人挑戦が決定する。また、仮に羽生二冠が連敗しても、渡辺竜王、谷川九段の両者とも1敗すれば、挑戦が決まる。
次局に羽生×谷川戦が組まれているので、確率計算はややこしくなるが、対象局は5局で総場合の数は2の5乗で32通り、順位戦リーグで羽生二冠の挑戦が決まらない場合の数は5(だと思う)。その確率は5/32(32分の5)≒15.6%。この数字は挑戦権を逃す率ではなく、プレーオフに持ち込まれる率である。確率計算の対象を延長してプレーオフに負けて挑戦権を逃す率は5/64≒8%。
その上、次局の対谷川戦の2005年以降の対戦成績は13勝1敗(8連勝中)なので、傍目にはほぼ挑戦確定だ。しかし、王将位挑戦リーグの豊島六段の例もある。油断は禁物。
ちなみに、次の8回戦で羽生2冠にとって最悪の目(谷川戦に敗れ、渡辺竜王が勝つ)が出た場合、プレーオフになる確率は3/8となる。
降級は、1勝6敗の3人の争い。降級は順位が優先されるので、久保棋王・王将(順位8位)、丸山九段(6位)、高橋九段(3位)の順に危ない。
順位が良い高橋九段だが、次局(屋敷九段戦)に敗れると、最終局に丸山×久保戦があるため、八回戦で丸山九段、久保二冠の両者ともに勝たれると、降級が決定してしまう。とは言え、現時点では氏だけに自力残留もあり、最も有利。次局に勝てば、丸山、久保の両者が共に敗れれば、最終局を待たずに残留が決定する。
逆に順位が悪い久保二冠は苦しい状況。しかし、次局(佐藤九段戦)に勝って、高橋、丸山の両者が敗れると最終局は自力残留になる。しかも、次局に敗れても他の二人が敗れると、他力であるが残留の目が残される。とは言え、次局敗れて、他の二人のどちらかに勝たれると即降級が決定してしまう。
ちなみに残留確率は、高橋九段が16/32、丸山九段が9/32、久保二冠が7/32となる(この数字、自信はありません。間違っていたらご指摘ください)
そういう細かい勘定より、問題は3者の調子と対戦相手との相性の方が重要だろう。
高橋九段は、今年度10勝13敗(0.435)、昨年11月以降は6勝5敗、ここ5年間の対屋敷戦2勝2敗、同対谷川戦3勝0敗。
丸山九段は、今年度19勝21敗(0.475)、昨年11月以降は5勝8敗(4連敗中)、ここ5年間の対渡辺戦3勝7敗、同対久保戦8勝9敗。
久保二冠は、今年度16勝17敗(0.485)、昨年11月以降は3勝5敗、ここ5年間の対佐藤戦12勝13敗(3連敗中)、同対丸山戦9勝8敗。
今年度の成績は3者ともほぼ同じ。直近3カ月に限ると、丸山、久保が不調。対戦相手との相性は、高橋が有望で、丸山がやや苦しい(特に渡辺戦)。
高橋九段の順位戦での強さ、特に谷川九段の目線で見ると、高橋九段に勝つ気がしない。順位的にも、対戦相手的にも高橋九段が有利であるが、そんな単純ではないのが順位戦、特にA級順位戦である。
個人的には、と言うか、興味本位な希望だが、次局ではひとりも降級が決定しないような結果が出て欲しいです。
そう言えば、今年は『将棋界の一番長い日』の中継はあるのでしょうか?BSが3チャンネルから2チャンネルに圧縮されたので、もしかすると中継なし、あるいは、短縮ということも、十分考えられます。『囲碁将棋ジャーナル』も『囲碁将棋フォーカス』に、ほぼ3分の1に縮小されましたし、かるた名人戦も大幅削減されてしまいました。あとで、問い合わせしてみます。
谷川九段が7戦目に屋敷九段に敗れたので、羽生王位・棋聖(7勝0敗)と谷川九段、渡辺竜王・王座(5勝2敗)の差が2に開いた。残り2局なので、プロ野球風に言うとマジック1。残り2局のうち、羽生二冠が1勝すれば渡辺竜王、谷川九段の星に係わらず、名人挑戦が決定する。また、仮に羽生二冠が連敗しても、渡辺竜王、谷川九段の両者とも1敗すれば、挑戦が決まる。
次局に羽生×谷川戦が組まれているので、確率計算はややこしくなるが、対象局は5局で総場合の数は2の5乗で32通り、順位戦リーグで羽生二冠の挑戦が決まらない場合の数は5(だと思う)。その確率は5/32(32分の5)≒15.6%。この数字は挑戦権を逃す率ではなく、プレーオフに持ち込まれる率である。確率計算の対象を延長してプレーオフに負けて挑戦権を逃す率は5/64≒8%。
その上、次局の対谷川戦の2005年以降の対戦成績は13勝1敗(8連勝中)なので、傍目にはほぼ挑戦確定だ。しかし、王将位挑戦リーグの豊島六段の例もある。油断は禁物。
ちなみに、次の8回戦で羽生2冠にとって最悪の目(谷川戦に敗れ、渡辺竜王が勝つ)が出た場合、プレーオフになる確率は3/8となる。
降級は、1勝6敗の3人の争い。降級は順位が優先されるので、久保棋王・王将(順位8位)、丸山九段(6位)、高橋九段(3位)の順に危ない。
順位が良い高橋九段だが、次局(屋敷九段戦)に敗れると、最終局に丸山×久保戦があるため、八回戦で丸山九段、久保二冠の両者ともに勝たれると、降級が決定してしまう。とは言え、現時点では氏だけに自力残留もあり、最も有利。次局に勝てば、丸山、久保の両者が共に敗れれば、最終局を待たずに残留が決定する。
逆に順位が悪い久保二冠は苦しい状況。しかし、次局(佐藤九段戦)に勝って、高橋、丸山の両者が敗れると最終局は自力残留になる。しかも、次局に敗れても他の二人が敗れると、他力であるが残留の目が残される。とは言え、次局敗れて、他の二人のどちらかに勝たれると即降級が決定してしまう。
ちなみに残留確率は、高橋九段が16/32、丸山九段が9/32、久保二冠が7/32となる(この数字、自信はありません。間違っていたらご指摘ください)
そういう細かい勘定より、問題は3者の調子と対戦相手との相性の方が重要だろう。
高橋九段は、今年度10勝13敗(0.435)、昨年11月以降は6勝5敗、ここ5年間の対屋敷戦2勝2敗、同対谷川戦3勝0敗。
丸山九段は、今年度19勝21敗(0.475)、昨年11月以降は5勝8敗(4連敗中)、ここ5年間の対渡辺戦3勝7敗、同対久保戦8勝9敗。
久保二冠は、今年度16勝17敗(0.485)、昨年11月以降は3勝5敗、ここ5年間の対佐藤戦12勝13敗(3連敗中)、同対丸山戦9勝8敗。
今年度の成績は3者ともほぼ同じ。直近3カ月に限ると、丸山、久保が不調。対戦相手との相性は、高橋が有望で、丸山がやや苦しい(特に渡辺戦)。
高橋九段の順位戦での強さ、特に谷川九段の目線で見ると、高橋九段に勝つ気がしない。順位的にも、対戦相手的にも高橋九段が有利であるが、そんな単純ではないのが順位戦、特にA級順位戦である。
個人的には、と言うか、興味本位な希望だが、次局ではひとりも降級が決定しないような結果が出て欲しいです。