森内名人が△5四歩と玉の退路を広げ、羽生三冠がそうはいきませんよと▲6四歩と垂らす。
玉の安全度で言えば、5三に逃げる余地ができた分だけ後手の得。
しかし、攻めの足掛かりができ、しかも挟撃体制を作れたのは先手の得。
微妙な損得計算で、「この後の指し手次第」と言うしかないのかもしれない。
(……と、前記事で述べた)
盲点の金打ち
森内名人は△1二角。龍取りだが遠く6七を睨んでいる。
しかし、▲2二龍と王手でかわされ△3二歩と後手を引く。ここも損得は微妙。
ここで▲2五桂が遊び駒の活用で味がいいと思ったが、次に▲3三桂成と迫っても△5三玉とかわされると、却って玉との距離が遠くなってしまうのか。
そこで、香を補充しつつ角取りの▲1一龍。
が、後手玉から龍筋を外すうえ、次に角を取った位置がまずく、王手龍取りの筋がある。
案の定、△6七銀と打ち込まれてしまった。
1二の角を取ると△7八銀成から△3四角の王手飛車がある。▲4五角と合わせる手はあるが、そこでさらに△6七金と打ち込む手もある。
また、▲1二龍と角を取った時、後手玉への響きが薄いので、△5八銀不成~△6七歩成という手段も有力だ。
やはり、負けか………と思ったところに▲4一金!
一段目に金を打って、玉を三段目に逃がす………
………「王手は追う手」の典型的な例で、敵陣一段目の金は、本来六か所の利き筋のうち三か所にしか利いていない。
三段目に逃走路のない玉を追いかける「尻金」は有効だが、通常は読みから除外してしまう「筋悪の手」だ。
しかも、先手にとってなけなしの金だ。
「有り得ない手」(▲4一金)を見て、思考が停止した。
ところが、しばらく見ていると、この金打ちは「常識を超えた巧手」であるように思えてきた。
上述したが、▲1二龍と角を取ると、王手龍取りで取られなくても、龍の後手玉への響きが薄い。そこで、龍の利きがあるうちに▲4一金と寄せの足掛かりを築いておこうというのだ。4一の金は三か所にしか利いていないが、4二と5一への利きが非常に大きいのだ。
金を消費しても、龍が取られても、1二の角を取れば補える。
何と柔軟な発想………盲点の金打ち、死角から飛んできた金打ちだった。
必殺の△8七飛成
▲4一金(第7図)以下、△5三玉▲1二龍△3四角▲4五角。
複雑で、もう訳が分からない。
でも、この難解な終盤は、形勢はともかく“羽生ペース”である。難解な終盤戦をきっちり読み切って、久保八段に競り勝った2007年度の王座戦、王将戦を思い出す(2年後の王将戦では久保棋王に雪辱されている)。
それはともかく、棋譜速報で局面を追いながら、分からないながらも羽生三冠の勝ち筋を探していた。……と、嫌な手が見えた。△8七飛成だ。
ええと、▲8七同金に△1二角と龍を取られて、▲同角とすると……△7八飛で詰んでしまう。
≪あれ?まずいんじゃない…≫
と思っていると、モニターの後手の飛車が動いて△8七飛成!
いや、きっと大丈夫なはず。
▲8七同金△1二角に▲8八玉で堪えているか。
もともと、△8七飛成で飛車をもらっているうえ、その前にも1二の角も取っている。飛車を取られても採算は取れるはず……。(続く)
【関連記事】
第72期名人戦 第4局 1日目
第72期名人戦 第4局 その1「羽生の後悔、急かされた攻め」
第72期名人戦 第4局 その2「勝利の端歩突き」
第72期名人戦 第4局 その3「森内の計算、そして誤算」
>名人戦の解説記事がアップされるたびに、すごい思いが記事に入っていて、感心しながら読んでいます。いつも有難うございます。
最初は▲4一金と▲4二角の二手だけ書こうと思ったのですが、書き始めたらどんどん力が入って、記事が膨らみすぎて、後悔しています。
こうやってコメントを頂けると、推進力が増します。
>この▲4一金を打った時に、すでに羽生三冠は▲4二角以下の攻めを読んでいらっしゃったのでしょうか?それとも▲4二角は後でひねり出した手だったのでしょうか?
>羽生三冠はどのあたりで▲4二金が見えたのでしょうか?英さんのお考えは如何ですか?
▲4一金を決めてから▲1二龍と指した理由は本文の通りで、たとえ▲4二角が不成立でも、▲4一金の意義はあります。
で、▲4二角以下の攻めをどのあたりで読んでいたかですが、▲4一金と打つ時、▲4二角という手段も視野に入れていたと思います。
具体的な手順を読み始めたのは、△8七飛成とされた時だと思います。
朝日の記事、ニコ生のご紹介ありがとうございます。(朝日はさっそく読みました)
▲4一金~▲4二角については、次記事でもう少しだけ書きたいと思います。
名人戦の解説記事がアップされるたびに、すごい思いが記事に入っていて、感心しながら読んでいます。いつも有難うございます。
さて、後手が△5四歩と玉の退路を作ったあとで▲4一金とすれば、王手が追う手になり、相手玉に逃げられてしまう、と私などは考えてしまいます。また持ち駒の金は▲6三金など攻めに使いたいとか考えてしまいます。しかし▲4一金はその後で指された、105手目 4二角打とセットになっていて凄い手だったんですね。
朝日の記事には、91手目の▲4一金は「ちょっと足りない」と形勢不利を感じていた羽生三冠の「勝負手」だったとありました。「うっかりしていた。嫌な感じになったと思った」と森内名人はコメントされていましたが、ここらあたりが、第4局の勝負所だったのですね。その後▲4二角を打ち、羽生三冠はようやく勝利を意識されたと語られていました。その後の攻防も見事で、最後は見事な即詰みになり名人に復位されました。引用した朝日の記事は次のリンクです。
http://digital.asahi.com/articles/DA3S11150388.html?iref=comkiji_txt_end_s_kjid_DA3S11150388
ところで質問ですが、この▲4一金を打った時に、すでに羽生三冠は▲4二角以下の攻めを読んでいらっしゃったのでしょうか?それとも▲4二角は後でひねり出した手だったのでしょうか?私は、この時点ではまだ見えていなかったのでは、と推測しています。理由は検討では誰も読んでいなかったからです。羽生三冠はどのあたりで▲4二金が見えたのでしょうか?英さんのお考えは如何ですか?
追加ですが、ニコ生の銀河将棋サイトで、感想戦のビデオが見れるそうです。私はまだ見ていませんが、後でで見たいと思います。
銀河将棋チャンネル:http://ch.nicovideo.jp/ginga-shogi