「春の七草」 の記事を書くために 【薺】 (なずな) を調べているとき、ふと、「そう言えば 【齊】 を含んだ漢字がたくさんあったなぁ・・」と思いついたので、こちらもまとめました。
( () 内の数字は、「漢検 漢字辞典」初版の掲載ページです。)
【儕】 (555) サイ、セイ ともがら
【儕輩】 せいはい/さいはい
【擠】 (862) セイ、サイ お・す
【擠排】 せいはい
【薺】 (862) セイ、ザイ なずな
【臍】 (862) セイ、サイ へそ、ほぞ
【臍帯】 せいたい 【噬臍】 ぜいせい
【躋】 (863) セイ、サイ のぼ・る
【攀躋】 はんせい 【躋升】 せいしょう
【齎】 (863) セイ、シ、サイ もたら・す
【霽】 (863) セイ、サイ は・れる
【霽月】 せいげつ
【齏】 (863) セイ、サイ
意味は「なます」「あえもの」。
旧字体まで含めると、まだあります。
【濟】 (549) サイ、セイ す・む、す・ます、すく・う、な・す、わた・る (標準字体:【済】)
【齋】 (551) サイ ものいみ、いつ・く、とき (標準字体:【斎】)
【劑】 (557) ザイ、セイ (標準字体:【剤】)
【齊】 (849) セイ、サイ ととの・える、ひと・しい (標準字体:【斉】)
( () 内の数字は、「漢検 漢字辞典」初版の掲載ページです。)
【儕】 (555) サイ、セイ ともがら
【儕輩】 せいはい/さいはい
【擠】 (862) セイ、サイ お・す
【擠排】 せいはい
【薺】 (862) セイ、ザイ なずな
【臍】 (862) セイ、サイ へそ、ほぞ
【臍帯】 せいたい 【噬臍】 ぜいせい
【躋】 (863) セイ、サイ のぼ・る
【攀躋】 はんせい 【躋升】 せいしょう
【齎】 (863) セイ、シ、サイ もたら・す
【霽】 (863) セイ、サイ は・れる
【霽月】 せいげつ
【齏】 (863) セイ、サイ
意味は「なます」「あえもの」。
旧字体まで含めると、まだあります。
【濟】 (549) サイ、セイ す・む、す・ます、すく・う、な・す、わた・る (標準字体:【済】)
【齋】 (551) サイ ものいみ、いつ・く、とき (標準字体:【斎】)
【劑】 (557) ザイ、セイ (標準字体:【剤】)
【齊】 (849) セイ、サイ ととの・える、ひと・しい (標準字体:【斉】)