漢検一級 かけだしリピーターの四方山話

漢検のリピート受検はお休みしていますが、日本語を愛し、奥深い言葉の世界をさまよっています。

秋の七草

2013-05-19 12:26:56 | 熟字訓・当て字
 やっぱり、「秋」もまとめなきゃいけませんよね。
 例によって、() 内の数字は「漢検 漢字辞典」初版の掲載ページです。

1.はぎ
【萩】 (687)  【胡枝花】 【胡枝子】 (451)  【芽子】 ( - )

2.ききょう
【桔梗】 (292)

3.くず
【葛】 (212)

4.ふじばかま
【藤袴】 (1147)  【蘭草】 (1537)

5.おみなえし
【女郎花】 (725)

6.おばな
【尾花】 (1276)
 ススキのことです。

7.なでしこ
【撫子】 (1323)  【瞿麦】 (368)
 【瞿麦】は「せきちく」とも読み、「なでしこ」と読むのはもともとは誤用だったようです。
(「せきちく」は「唐撫子(からなでしこ)」とも言い、「なでしこ」とは別の植物です。)


 「秋の七草」なんだから秋の植物かと思いきや、6~7月から花が咲くものも含まれていたり、夏の季語だったり・・・  なんだか良くわかりませんね。^^;