![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/12/5a7cdae112bd1e6141b65df7c455f341.jpg)
函館駅にも近い、市電「松風町」停留所の側にある寺院。
「成田山」と書いてありますが、これって、あの「成田山」のこと・・・?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/30/c685f2f3ccd8bb3b6b5c49288017c586.jpg)
「お不動様」で知られる成田山と言うと、大本山である新勝寺が何と言っても有名だけど、実は全国各地に71箇所もの別院があり、函館にも、「函館寺」という別院があるのです。
1896年に開創され、1934年の大火によって本堂・客殿・庫裡が焼失するも、翌1935年に仮堂が建立され、1999年に新本堂が落成し、今年2016年には、開創120周年の記念大祭が開催されています。
中では、護摩木という特別な薪を焚き、その火中に様々な供物を捧げて、所願成就を祈る「御護摩祈願」が行われており、各種祈願の中では、特に交通安全で知られています。
函館の歴史を感じられるスポットではありませんが、先述のとおり、函館駅からも近いので、西部地区の寺院や教会群とはまた違う趣のあるスポットとして、ぶらり立ち寄ってみるのにオススメです。