何の数字かと言いますと、今日、函館商工会議所のHPで発表になった「はこだて検定」の合格者の数。
数えてみたら、初級が79人で上級が29人でした。
合格率にすると、初級が56.4%(140人中79人)で、上級は、あらまビックリの31.9%(91人中29人)。
昨年が、初級42.8%に対し上級が11.6%だったことから見ると大変な合格率の上昇だけど、上級の方は受験者数が昨年比でほぼ横ばい(昨年は95人)だったのに対し、初級はほぼ半減(昨年は271人)だったので、合格率が上昇したとはいえ、素直には喜べないというのが正直なところなのかなと。
にしても、上級のこの合格率には正直驚いた。(過去二番目の高さ)
確かに、昨年よりは易しかった気がするが、例年と比べて難易度が著しく下がったとまではいかないような気もするので、それだけ努力して合格を勝ち取った方が多かったということなのでしょう。
合格証の発送は12月5日だそうだけど、まずは、ご自分の番号があることを確認された皆さん(特に今回新規に合格された皆さん)、おめでとうございます。
えっ、私ですか?
今年は上級しか受けなかったけど、何とか合格できたようです。
何点だったかが気になるけど。
数えてみたら、初級が79人で上級が29人でした。
合格率にすると、初級が56.4%(140人中79人)で、上級は、あらまビックリの31.9%(91人中29人)。
昨年が、初級42.8%に対し上級が11.6%だったことから見ると大変な合格率の上昇だけど、上級の方は受験者数が昨年比でほぼ横ばい(昨年は95人)だったのに対し、初級はほぼ半減(昨年は271人)だったので、合格率が上昇したとはいえ、素直には喜べないというのが正直なところなのかなと。
にしても、上級のこの合格率には正直驚いた。(過去二番目の高さ)
確かに、昨年よりは易しかった気がするが、例年と比べて難易度が著しく下がったとまではいかないような気もするので、それだけ努力して合格を勝ち取った方が多かったということなのでしょう。
合格証の発送は12月5日だそうだけど、まずは、ご自分の番号があることを確認された皆さん(特に今回新規に合格された皆さん)、おめでとうございます。
えっ、私ですか?
今年は上級しか受けなかったけど、何とか合格できたようです。
何点だったかが気になるけど。