最近、ジリ(釧路地方に多い、霧のような小雨の天候)続きのせいか通勤もバス主体になり、運動不足を感じていたので、少し時間をかけて歩ける場所へ行ってみようと思い、先日、こんな場所へ行ってみました。
確か、前回住んでいたときにも一度行ったことがあるはずなんだけど、場所も含めてよく覚えていなかったので、初めてのつもりで歩いてみようと思いました。
おっと、いきなりですか。
実は先日、写真を撮れるような状況ではなかったのだけど、ある場所で、親子と思われる熊を見ました。
最近は、山中だけでなく住宅街にも出没しているようなので、皆さんもどうぞお気をつけください。
道は、幅も広く整備されています。
適度に太陽の光も入ってくるので、森林浴には最適の環境です。
通路沿いには、水の綺麗な川も流れています。
こんな光景もありました。
通路を塞ぐような形にはなっていないけれど、歩いている最中に沿道の木が倒れてきたらと思うと、ちょっと怖いですね。
道中、こんな可愛らしい表示もあります。
道中では、所々で、こんな風に解説が添えられています。
「カツラ」の木。道南にいたころ、乙部町で見た「縁桂」を思い出します。
どんなご利益があるのか分かりませんが、せっかくなので、手を合わせさせていただきました。
一般的に「白樺」と呼ばれている樹木は、正しくは「シラカンバ」と言います。
(仕事を通して知っていたので、「言います」とさせていただきました。)
北海道を代表する樹木ですが、これが原因の花粉症というのも多いそうです。
「ミズナラ」。家具に利用されることが多いんですね。これは知らなかった。
歩いて行くと、このような名前の広場が。
ライラック。
札幌市の木に制定され、「ライラックまつり」というイベントもあることで有名ですが(今年はコロナ禍で中止になってしまいました)、こういう場所でも見られるのですね。
このような名前の広場もありました。
何があるのかな・・・。
これは、お子さん連れで楽しく遊べそうな場所ですね。
これは・・・ベンチ?
これも?
ベンチとして使うこともできるのでしょうけども、正しくはこういう用途だそうです。
そういえば他の場所でも、同じようなのを見たことがあった気がします。