北の風に吹かれて~独り漫遊記~

町歩きを中心に、日々の出来事を綴ります。 
(C)ナナマガラー All Rights Reserved.

郷土資料館と散策マップ

2018-06-25 21:22:23 | 釧路&釧根地方
昨日の記事で書いた、後の「佐野家」の屋号に因んで名付けられた「米町」界隈は、じっくり歩いてみると見どころが沢山あって、町歩きのし甲斐があるなと感じています。











この「米町ふるさと館」は、明治から大正にかけての釧路の町並みの写真や、当時の使用されていた生活道具が展示されている小さな資料館で、釧路最古の木造民家である「旧田村邸」の建物がそのまま使用されています。
中では常駐されている方の話も伺うことができ、小規模ながらも郷土の歴史を学習するにはオススメの場所。
私も、小学校の頃、当時住んでいた八雲町の郷土資料館に何度も通ったことがきっかけで、今でもこの種の建物が好きなので、じっくり町を歩く中で、またここにも行ってみようと思います。


「米町ふるさと館」はこちら





「元町」という町は釧路にはないのだけど、これは、地元の青年団が作成した、幣舞橋よりも南の「橋南地区」の散策マップ。
「米町ふるさと館」だけでなく、市内の主要なスポットで配布されています。
なかなか興味深そうな名前のスポットも載っていたりするので、これからじっくりと活用したいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帰省も大変だ

2018-06-24 19:47:12 | 日々のもろもろ
来月は三連休(海の日)があるので、そのときに札幌へ帰るけど、高速バスの予約をしようとターミナルへ行ったところ、14日(土)の行きは問題なく取れたのだが、16日(月)の帰りは、日中の便が(2号車まで手配しても)満席で、釧路着23時の便しか取れなかった。
それでも取れるだけましだと思いそのまま予約してきたが、釧路に来てからの実感として、同じ札幌往復の高速バスでも、函館よりも埋まるのが早い気がする。
考えられる理由として、函館なら、車で往復してもさほど時間もかからないとか、JR(スーパー北斗)も本数が多く、選択肢が多いということなどあると思うのだけど、その点釧路は、JRの「スーパーおおぞら」も六往復と函館の半分しかなく、自家用車での移動も、高速道路が釧路の手前まで延びたとはいえ、札幌までずっと運転していくというのは、時間もかかって疲れるので、やっぱり安くて確実な高速バスがささっと埋まってしまうということなのだろうと思う。
札幌⇔釧路往復の料金は、JRだと、指定席往復で16,860円なのに対し、高速バスは、次回私が利用する方が10,490円で、もう一つの会社の方は10,100円。
これだけ差があると、当然みんなバスに飛びつきますよね。私も、独身の頃は大して気にしなかったけど、単身赴任の今、一回当たり6,000円の差は大きいですよ。
というわけだけど、日付が変わる頃に帰着というのはさすがにきついだろうから、近日中に年内の帰省予定を確定させ、今後は先手先手でバスの予約をするようにしよう。
実感としては、先週利用した、釧路着21時の便が一番ちょうどいいかな。夕食も車内で取れる時間帯だし、帰宅したら風呂入って寝るだけでいいですからね。

釧路でこうなのだから、釧路よりもJRの利便性が悪い網走や稚内あたりだったら、きっと、釧路以上にうかうかしていられないくらい高速バスが早く埋まってしまうんだろうなと思うけど、どうなのかな。
普段ならまだしも、三連休のときは、きっとそうなのかもしれませんね。

因みに、8月、お盆前後に帰省するときだけは、いつもより期間が長いことと、荷物があることから、車で往復しようと思うので、安全運転でいかねば。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

功労者を称える場所

2018-06-24 09:23:13 | 釧路&釧根地方



橋南地区をブラブラ歩いていると、何やら気になる場所が。
木製の鳥居(そもそもそんな物があるのかどうかわからないけど)のようですが、神社とか寺院ではありません。








先日の厳島神社の記事で、「佐野家」という一族の存在についてさらっと触れましたが、この佐野家は、越後国三島(さんとう)郡寺泊(現在の新潟県長岡市)に本拠を置いていた、米や麹を扱う商家で、屋号を「米屋」といいました。
廻船業者として発展した米屋は松前藩に進出し、1822年、二代目の米屋孫右衛門が、運上金450両で、現在の釧路市にあった「クスリ場所」の責任者として赴任してきます。
1866年に「佐野」の姓を授かった後、四代目の佐野孫右衛門(以下「四代目」。)は、「場所請負制」(運上金を取って、商場の経営を商人に委ねる制度)の廃止後、「漁場持」という役職で釧路場所の経営に当たり、1872年には、釧路、白糠、川上、阿寒、足寄の五郡の戸長となりました。
そうした立場にあって、四代目は、方々より寄付を募り、私費を投じて学校や病院の建設、道路の開削を行いました。こうした経緯で開拓された地域は、現在、佐野家の屋号をとって、「米町」と呼ばれています。


「釧路市米町」の範囲はこちら








この碑には、(当然ながら)四代目の功績のみ触れられていますが、調べてみて、「へぇ~」と興味深く感じた話を一つ。

当時釧路国を支配していた佐賀藩のもとで漁場持に任ぜられていた四代目は、自営を志す昆布漁民や出稼ぎ漁夫を重用して場所の発展を図ろうとしましたが、折からの流水害による昆布の不漁や、箱館在住の英国商人A・ハウルを相手に輸出昆布の取引を通じて資金融通を受けていたものの、日本や支那への資本輸出を企てる外国商人に対抗できず、債務負担が増大したなどの事情が重なったことから、やがて経営破たんに陥り、漁場持を辞退して函館へ退去しました。
そう、釧路の歴史を語る上で欠かせない人物が、やまれぬ事情とはいえ、函館にいたことがあるという事実に大変興味深いものを感じたのですが、実際四代目が函館でどのような暮らしをしていたかは定かではなく、これといった功績も残していなかったようです。(どうりで函館の歴史に関する本でも名前が出てこないはずです)

開拓使時代となった1872年、佐賀藩時代の直営による支配方式を改め、生活物資や資材の仕入れ、販売などの一切を漁場持に一任する制度が取られ、地元の有力商人たちが漁場持を打診されましたが、彼等は何故かその引き受けを辞退。困り果てた時の根室出張開拓支庁判官松本十郎は、外国からの借財禁止をはじめとする八ヶ条の達しのもと、再び四代目を漁場持に任ずる辞令を交付します。
1876年、大きな経済的特権と保護が与えられる「漁場持」という制度が、漁業発展の妨げになると考えた開拓使は、同年9月21日にこの制度を廃止しますが、この流れを予期していた四代目は、これに先立つ3月13日に漁場返上を願い出ていました。
その後の四代目は、川湯の硫黄山の硫黄試掘の権利を獲得し、産業資本家としての転身を図りましたが上手くいかず、やがて釧路を引き上げ、1889年に亡くなりました。





ということで、ここからは、園内の紹介をザザーッと。
「あはれかの国のはてにて酒のみき かなしみの滓を啜るごとくに」という啄木の歌碑です。





ここにあったとされる「喜望楼」という料亭は、当時としては珍しい洋食屋で、ビリヤードやバルコニーなども設置されていたそうです。








釧路の児童教育のはじまりの地があったのですね。
解説文にある「日進学校」については、追って別の記事で触れたいと思います。








園内にある碑などで一番興味深いのは、やはりこれでしょうか。
東蝦夷地が幕府直轄となった際、「久寿里(クスリ)場所」には、交易を行うための「会所」が設置されました。
現在に至る釧路の発展はここから始まったと言ってもよいということなのでしょう。








函館もそうでしたけど、釧路も、東北海道の拠点ということで、「発祥」や「創業」にまつわる場所が沢山あるのですね。








最後は、碑や解説文ではなく、この可愛らしいベンチをご紹介して、締めます。


「佐野碑園」の場所はこちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お茶と一緒に

2018-06-23 20:53:32 | 日々のもろもろ



もともとミントは好きなのだけど、甘い物の取り過ぎに気を付けていることもあって、チョコミントはしばらく食べたことがなかったのだが、銭湯の風呂上りにこのお題を思い出したので、買って食べてみました。
甘過ぎず、ミントのさっぱり感も適度で美味しかったけど、このアイスに限っていえば、さっぱりしながらも口の中に残り続ける、聊かくどい感じもしたので、帰宅後コップ一杯の緑茶を飲んだところ、お茶の風味と中和された感じでようやく不快感がなくなった。
次回からは、飲み物(今日のようにお茶が一番か)も一緒に取るようにしようと思います。

私は基本毎日風呂に入っているけれど、以前から、週末は家ではなくどこかへ出かけることが多かった。
今日行ったのは、前回住んでいたとき、恐らく一回か二回は行っていたと思うのだけど、中の様子とかが全く記憶になかった銭湯。
なので、新規開拓のつもりで行ったのだが、浴室も広くて浴槽も多く、サウナや露店、休憩用の椅子もあり、大変気に入りました。
車で十五分ほどと少々離れてはいるのだけど、これから通い続けたいと思います。
(ということで紹介するけど、こちらです)

新規開拓といえば、今日はもう一つ、市内のパン屋さんに行ってみました。
最近、小麦アレルギーの少女のために米粉でパンを作ったというAmazonのCMが流れているけれど、今日のお店は、正にその米粉で作ったパンを売りにしているお店。
入った瞬間、店内に溢れるパンの風味に包まれた感じがして、何を選ぼうか迷った末、クリームパンとカレーパンを買って食べたけど、大変美味でした。
こちらも今後とも通い続けたいと思います。
こちらのお店です。最初は名前に魅かれて行ってみました(笑))


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

到底許されない

2018-06-22 21:16:57 | 気になるコト
今週は、月曜日から、思いがけないことがあったり、心の中で淡く期待していたことが現実になったりと嬉しいことが相次ぎ、いい一週間だったなあと思っていたら、最後に腹立たしい事件の記事を読んでしまった。


色覚障害の生徒に教諭が差別発言 道に30万円賠償命令 札幌地裁(北海道新聞)


この事案の何が腹立たしいかというと、残念ながらログインしないと読めない部分にしか書かれていないのだが、新聞に掲載された記事によると、この訴えに対し、北海道は、「教諭は生徒に障害があることを知らなかった。よって侮辱の意図はない」と主張していたのだという。

発言そのものもさることながら、「知らなかった」ことを免罪符にしようとしているその姿勢が本当に腹立たしい。
知っていたか否かなんて関係ないだろう。障がいがある人が身近にいようがいまいが、そのことを知っていようがいまいが、人として絶対に口にしてはいけない発言だということにどうして想像が至らないのだろう。
「教師としての資質」以前に「人としての資質」を疑われるといっても過言ではないよこれは。
発言した教諭だけでなく、それを擁護しようとする北海道も同罪だ。

もう一つ、これもログインしないと読めない部分にしか書いていないのだが、新聞記事によると、判決で裁判長は「先天性の色覚障害は日本人男性の約5%が該当することから、教室内に色覚障害を持つ生徒がいる可能性は想定でき、必要な発言ではなかった」と指摘したそうなのだが、これだっておかしい。
何%かなんて数字の問題じゃないでしょう。もっと低い率だったら許されるとでも言いたいの?違うだろう。発言そのものが侮辱なのに、なんでわざわざこんな回りくどい言い方しかできないのか。事情や背景がどうあれ絶対に言ってはいけないことだとどうして言えないのだろう。もし北海道が控訴でもしたら、高裁には、ぜひともその点を強調して断罪してほしい。

腹立たしいと書いたけど、それを通り越して「情けない」という気持ちにすらなる内容ですよこれは。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする