車(2輪4厘問わず)に関してオカルトチューンのメッカといえば
みんカラですかね
みんカラってプラグコードにフェライトコア嚙ますとパワーがあがるとか
やってた人多かったよな
SFC-5 北川工業のフェライトコアがもてはやされてた
パワーがあがったような気がします
ヲイヲイ
SFC-5ってコストダウンのためにフェライトにニッケル入れるのやめたんだけど
そしたら効果は減ってしまうんでしょうか(笑)
ワタシのバイクの師匠は
チューンしたら何も言わずに友人に乗ってもらう
そしたら予断のない感想が聞ける
といっておりました
燃費改善グッズなのは装着するとドライバーが
無意識に省エネ運転を心がけてしまい
グッズの効果と運転の効果が混同されるということがあるようです
何かで検索した時にちょっと出てきたのが
空冷エンジンにアルミの洗濯ばさみを付けて
フィンの表面積の増大を図ろうというもの
手元の資料を整理していて、似たような記事があったので
再検索してみたら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/3b/339e976ebd3e0aa543d5d9358c4dcacc.jpg)
でるわでるわ
これはみんカラじゃないけど似たような記事
これもそうですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/c0/27b06977552d4415c85cf9a43181e6ce.jpg)
こちらはFiat500に付けたもので。オイルパンに付けている
ワタシが整理していたのは三栄書房 伝説の連載
モーターファン 2サイクル対話 by富塚清東大名誉教授 の記事の抜粋
これは1960年代の連載で2輪レースに関しては
MzがMVを破った! わがSuzukiはいかに
とかデグナーの亡命に話など出てきまして
まさにリアルタイム「汚れた英雄」
その頃はやったらしい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/9b/c2449316ed0bbc91c6e3441f19df012d.jpg)
これはそのpdfにした記事の画像とテキストを編集してJPGにしたもの
OCRで多少の誤字が(笑)
まあよく思いつくというか。60年前のアイデアですよ(笑)
人類って進歩していないねと感じます
空冷の場合シリンダーを冷やしても仕方がないと思うのですよ
オイルを冷やして、オイルが接触するピストンを冷やすことを考えないと
2ストの場合は
一番熱を持つ排気ポートの下を効率よく冷却できるので水冷が適しています
4ストの場合は
燃焼室は温度を一定に保ちたいので水冷
シリンダーは一番外にあって空気に直接触れるので空冷
ピストンは潤滑油を回して冷却する
空油水冷が最もいいようでポルシェもグループCの962まではこれを使っていました
ただ水冷にしてオイルクーラーつけるとなんとなくうまくいってしまうんで
これに収束しちゃうんですね
ちなみにシリンダーは水冷より空冷のほうがよく冷えます
冷えるというか熱間と冷間の膨張差が大きいといいますかね
これだと排気ガスの規制とかに対応するのは無いつかしくなるので
ポルシェまでが水冷になってしまったという
話がそれました60年前のアイデアがまだ使える(半ば詐欺だけど)
で思ったんですけどね
60年代の車雑誌買い込んできて怪しげなチューニングパーツさがして
リニューアルしてそれ売れば、今でも行けるんじゃないかと
マフラーの先につけて排気に渦を作って流速を上げるデバイスとかどうか
な(笑)
三菱が中国生産から撤退するようです
中国って確か単独では外国企業は生産工場を建てられないんだよね
(自動車の場合)
で、VW/AUDIが頭がよくて現地合弁法人でボディを作らせて、最終組み立てをしてんだけど
エンジンはドイツで作って輸出してた
儲かるわけだよ
これやられたんで日系メーカーはたぶんそれができないようにされていると思う
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/f3/169488f5d4d32236a597eddc49c90063.jpg)
なぜかほぼ同じ内容の記事を違うメディアから提供を受けているYAHOO
まあ、EV生産となったら仕切り直しですかね
今後中国国内で生産がないとは言えないけど
よく吟味して進出してね
オイルクーラつけることで冷却というより、潤滑回路内のオイル量を増やして熱分散させる効果もありますね。
最近懐かしいチューンとして冗談半分でやってる人も多いようですよ(笑)
要は気分なんですけどね(笑)