『名も無く豊かに元気で面白く』

読んだ本、ニュース、新聞、雑誌の論点整理、備忘録として始めました。浅学非才の身ながら、お役に立てれば幸いです。

『菅首相地元で自民党分裂選挙』ツイッターで「自公以外」⤴8.8から「自民党菅総裁降ろし?」

2021-07-13 05:55:51 | 日記
自民党市連は小此木八郎衆院議員(56)への推薦を見送ることを決めた。近く4選出馬表明が見込まれる現職林文子市長(75)
を推す動きもあり、小此木氏での一本化を断念。最終的に自主投票で臨むことになった。 小此木氏は、出馬で辞任するまで自民
党神奈川県連会長を務め、首相に近いことでも知られる。ただ出馬に際して、首相の肝いり政策であるカジノを含む統合型リゾ
ート施設(IR)の誘致に反対を打ち出し反旗を翻した。 首相は神奈川2区選出で、横浜市西区、南区、港南区が地元。その首相
のおひざ元で自民党が分裂選挙となるのは、異例。告示まで1カ月を切っており、結果次第では、首相の求心力にも影響しかねな
い。首相の地元の首長選だけに、今秋の衆院選の情勢にも直接かかわるとみられている。ここで野党が勝利したら“菅さんは足元
の選挙でも勝てないのか”“そこまで人気がないのか”と菅不人気を決定づけることになってしまうでしょう。菅降ろしに火がつき
ますよ」(政界関係者) 昨年の総裁選の時、“菅支持”で雪崩を打ったのはなんだったのか。SNS上では、次のような文言の「
ポスター」が拡散されている。「当店はしっかり感染防止対策をしています。不公平な『緊急事態宣言』には断固反対します。
秋の総選挙では、自民党と公明党以外に投票します。お客様もご協力ください」 オリンピックのために6週間という長い期間
予防的に緊急事態宣言をし、オリンピックのために経済を犠牲にしている所が実際はある」いずれにしろ、菅首相は「ブレブレ
なんですよ。世論がここまでギリギリ許すならやっちゃえという、なし崩しでやっていたからこそ、ブレかたの激しさ、信念の
なさ、国民には不信だけが残るという形になってしまうのではないかという懸念があります」との厳しい意見も聞かれました。


横浜市長選への出馬を表明した人(8日時点、敬称略)

太田 正孝 75 市議
藤村 晃子 48 社団法人代表理事
福田 峰之 57 元副内閣相
小此木八郎 56 前国家公安委員長
坪倉 良和 70 水産会社社長
山中 竹春 48 元市立大教授
郷原 信郎 66 弁護士
田中 康夫 65 元長野県知事
林文子市長 75 現職
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海外の研究によって明らかになった、寿命を縮める8つの悪習慣

2021-07-12 05:19:52 | 日記
毎日をスムーズに過ごすため、生活のさまざまな部分を知らず知らずのうちにうちにパターン化し、繰り返している行動がた
くさんあるはず、こうした習慣のなかには、いつのまにか心身のストレスを高め寿命を削ってしまうものも存在する。日本人
の2019年時点の平均寿命は女性が87.45歳、男性が81.41歳です。処が100歳以上の日本人となると6万人、更に110歳以上とな
ると全世界で100人もいないのです普通に生活していれば人生100年時代なんて夢のまた夢ですね。一般人は8つの悪習慣を
控え、堅実に少しでも健康寿命の平均越えを目指すべきなのかもしれません。



以下抜粋コピー

避けたい8つの悪習慣
 
1.ドラマのイッキ観 

イッキ観に興じる人々が質の低い睡眠を強いられている割合は、そうでない人よりも98%高いという。 ドラマは少しずつ楽
しみ、代わりに適度な読書を取り入れるのがおすすめだ。米イェール大学が12年を費やした調査によると、読書を嗜む人々
はそうでない人よりも、その後12年間の死亡率が20%ほど低いという。

2.ネガティブな気持ち 

米総合病院のメイヨー・クリニックの調査により、楽観主義の人々は悲観的な人々よりも、若くして死亡する確率が50%ほど
低いことが判明した。ストレスを抱えないことが免疫系の正常な働きを助けるためと見られる。 米イリノイ大学による研究
など、ほかにも同様の傾向を示す調査事例は多数存在する。ポジティブな気持ちを保つ人々は適正なエクササイズと良好な食
習慣を維持していることが多く、こういった背景も長い寿命に影響しているという。

3.騒々しい都市での暮らし

ロンドン大学衛生熱帯医学大学院は、交通網が発生させる騒音と長期的な健康被害の関係を突き止めた。日中に自動車などの
騒音にさらされる生活が長年続いた場合、寿命が短くなることが判明している。知らず知らずのうちにストレスから血圧が
上昇し、寿命を削ってしまうと見られる。

4.往復1時間近い通勤 

長すぎる通勤時間は退屈なだけでなく、寿命を縮めることにもつながってしまうようだ。 

5.早めの退職

 英医学誌のブリティッシュ・メディカル・ジャーナルに掲載された論文は、退職年齢と寿命の明白な関係を明らかにした。
65歳までの死亡率を比較した場合、55歳で退職した人々は、60歳を超えて働いた人々の倍の死亡率となっているという。 

6.孤独でいること 

英疫学誌に掲載された論文によると、60歳の時点で期待できる平均余命は、子供のいる人の方が明らかに長くなっている。
子供が一人もいない人々と比べると、男性で2年、女性で1.5年ほど長く生きられる傾向が出ている。 

7.夜更かしと寝過ぎ

イギリスの研究によって、6時間以下の睡眠を続けた場合、若くして死ぬリスクが12%上昇することが判っている。
 かといって、長く寝るほど良いというものでもない。別の研究では、1日に9時間以上寝るとかえって平均寿命を縮めてし
まうという結果が出ている。7時間から9時間をめやすに、自分に合った睡眠時間を見つけよう。

8.乱れた食生活 

 アメリカの研究において食べ物に起因すると見られる死亡例を分析したところ、最も多かったのは食塩の過剰摂取であり
全体の9.5%を占めた。次いで加工肉の摂りすぎが8.2%、魚などに含まれるオメガ3脂肪酸の摂取不足が7.8%と続く。肉を
少なく魚と野菜を多く、を基本としたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ダウ448ドル高と最高値を更新!日経平均大幅反発か?』シカゴ225先物はドル建て28560円

2021-07-11 07:58:25 | 日記
先週末の株式市場は、デルタ変異株による感染拡大やラムダ株(ペルー) の出現などで世界経済の正常化が遅れることへの警戒
や米中対立のリスクを嫌気されてか、はたまた先物業者におもちゃにされているのか分かりかねますが、9日の日経平均先物・オ
プション7月限SQ(特別清算指数)値は2万7726円72銭でした。 日経平均は6月21日以来の2万8000円割れで寄
り付いた後も下げ幅を拡大。一時前営業日比698円63銭の2万7419円40銭と今年1月7日以来の水準で安値を付けた。
しかし、昨年の日本株は緊急事態宣言発令後は買い場となった経験則もあり、厳しい需給環境を乗り切ったことで、今週前半は
大幅反発が見込め、夏休み前に小銭稼ぎがそうですが、それにしても日本株は政局不安からなのか情けない展開です。

以下抜粋コピー

9日のNY株式相場は大幅反発。景気回復のピークアウト懸念を背景に続いた債券買いが一服したことで、前日に大きく下落した
景気敏感株を中心に幅広い銘柄が上昇した。米10年債は9営業日ぶりに反落し、利回りは1.36%と前日比6bp上昇。長期金利の
上昇を好感しバンク・オブ・アメリカなどの金融株が軒並み大幅反発した。前日に259ドル安となったダウ平均は448.23ドル
高(+1.30%)と大幅反発し、7月2日以来、1週間ぶりに終値の最高値を更新。金融のゴールドマン・サックス、トラベラーズ
JPモルガン・チェースが3%超上昇したほか、ダウ・インク、キャタピラー、ウォルト・ディズニーなども2%超上昇し、ダウ
平均を押し上げた。S&P500も1.13%高と反発し、2日ぶりに取引時間中と終値の最高値を更新。ハイテク株主体のナスダック
総合も0.98%高と反発し、終値の最高値を更新した。投資家の不安心理を示すVIX指数は前日の19.00ポイントから16.18ポイ
ントに大幅低下した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『横浜市長選・候補者乱立で「再 選挙」となる可能性も』当選には有効投票総数の1/4必要

2021-07-10 08:13:21 | 日記
横浜市長選挙が「候補者乱立」の様相を呈しています。今回の選挙は必ず勝ちそうな『有力候補』が見当たらず、自分にもチャン
スがあると手を挙げる人がいる。と推測されています。選挙の構図が定まらないのも原因の一つでしょう。いずれにしても乱立で
最多得票者が有効投票総数の4分の1以上の票を獲得できるのかも焦点の一つに浮上しそうです。又横浜市長選挙もさることながら
就任以来ほぼ全敗で地元菅首相が推す小此木八郎が当選できるのかも焦点で応援演説もせず、万一負ければ総選挙を前に、自民党
総裁選の前倒し、菅おろしが始まるのではないでしょうか。

以下抜粋コピー

任期満了に伴う横浜市長選は現時点で既に8人が出馬を表明しており、さらに増える見通しだ。市長選立候補者の過去最多(6人)
を更新することはほぼ確実で、次の横浜のリーダーを決める選挙戦は「候補者乱立」の様相を呈している。なぜ今、横浜市長の椅
「再選挙」となる可能性も話題に上り始めた。公職選挙法には、最多得票者が有効投票総数の4分の1以上の票を得られなけ
子に群がるのか。市選管によると、1947年の第1回市長選以降、最も多くの候補者が立候補したのは82年と98年で6人。今回は史
上最多を更新する可能性が高まっている。市長選では市内4716カ所にポスター掲示用の看板を設置するが、何人分の看板が必要
かが読めないため、発注できない状態にある。なぜ予定者が林立しているのか。自民のある国会議員は「今回は必ず勝ちそうな
『有力候補』が見当たらず、自分にもチャンスがあると手を挙げる人がいる」と推測する。直前まで選挙の構図が定まらず「付け
入る隙(すき)がある」(予定者)というわけだ。今回の市長選は当初、自民党などが支える林氏に対し、カジノを含む統合型リ
ゾート(IR)誘致に反対する立憲民主党などが候補者をぶつける構図がささやかれていた。実際、2020年9月に誘致先である山下
ふ頭を訪れた同党の枝野幸男代表は、IR誘致を「対立軸の象徴」と位置づけ、地元選出の菅義偉首相と林氏を重ね合わせて追及す
る構えを見せていた。ところが、自民は多選などを理由に林氏を党として支援しない方針を決定。一方で肝心の候補者擁立で手間
取り、現在もどの候補を支援するか決めきれていない。林氏も進退を明言しない状況が続き、構図はなかなか固まらない。そんな
中、自民のベテラン市議が「泡沫(ほうまつ)とは呼べない候補ばかり」と評する予定者の出馬表明が続く。さらに自民の小此木
八郎氏(56)が、同党が推進してきたIR誘致の「取りやめ」を掲げて閣僚から転身を図るなど「ねじれにねじれてカオス状態」
(自民ベテラン県議)となっている。候補者が乱立すれば、票は分散する。関係者の間では、当選に必要な得票数を得られず「再
選挙」となる可能性も話題に上り始めた。公職選挙法には、最多得票者が有効投票総数の4分の1以上の票を得られなければ、50日
以内に再選挙となる規定がある。仮に17年の前回市長選(投票率37・21%、有効投票総数112万5677票)に当てはめると、28万
1420票以上の票を得る候補がいなければ再選挙になる。市は今回の市長選の費用を約13億円と見込んでいるが、再選挙となれば
追加の費用が必要となることも想定される。

横浜市長選への出馬を表明した人(8日時点、敬称略)

太田 正孝 75 市議
藤村 晃子 48 社団法人代表理事
福田 峰之 57 元副内閣相
小此木八郎 56 前国家公安委員長
坪倉 良和 70 水産会社社長
山中 竹春 48 元市立大教授
郷原 信郎 66 弁護士
田中 康夫 65 元長野県知事
林文子市長?75 現職
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

❝当選ファースト!❞木下ふみこ都議「勘違いして乗った。実は原付バイク無免許運転しまくり!?」

2021-07-09 05:35:10 | 日記
twitterから削除された証拠写真です。選挙で原付バイクに乗りまくっていますね。都民ファーストは7/2の事故から発表が7/5
選挙後にずれ込んだ経緯は説明するべきですね。このままでは❝当選ファースト!❞と揶揄され、《どうして議員辞職勧告がで
きない?これを除名だけで済ませたら都民ファーストも終わりだな》という意見も既に沸き起こっています。日本の首相に次
ぐ権力者 である小池都知事の信頼も厚かった木下ふみこ氏今後、次々に問題が明るみになりそうですね。

②都民ファーストの会は「党や党の選挙対策本部には事故発生時の連絡は一切入っていなかった」と声明を発表。実際に報告
があったのは選挙後の5日と説明したがうーん😠 

以下抜粋コピー

7月4日に行われた東京都議選・板橋区選挙区で、2回目の当選を果たした「都民ファーストの会」の木下ふみこ氏。ところが
翌5日になり、木下氏が選挙中の今月2日、免許停止中に車を運転し、事故を起こしていたことが判明。さらに、それを隠して
いたとして、投票した板橋区民は無論のこと、ネット上では議員辞職を求める声が強まっている。全国紙社会部記者が語る。
「木下氏が板橋区高島平3丁目付近の交差点で車をバックさせた際、停車していた後続車と衝突事故を起こしたのは2日の午前
7時30分頃のこと。ぶつけられた車には男性と奥さんが同乗していてケガを負っていますが、選挙の最中ということもあり木下
氏は事故の事実を隠していた。ところが当選が判明した翌日、フジテレビが事故の事実を報じて大騒ぎになり、しかも事故を起
こしたとき、彼女は免停中で免許を持っていなかった事も発覚。免停中に車を運転すること自体考えられませんが、同じ選挙区
から立候補していた他の候補などの証言によれば、告示前から木下氏が自らハンドルを握る姿がたびたび目撃されていたと言い
ますからね。議員云々という以前に、社会人としてのモラルが問われても致し方ない、そんな事案だといえるでしょうね」木下
氏は東京外語大から博報堂に入社。その後、地方創生に携わり、2018年「希望の塾」から都議選に出馬。当選後は党内で都議
団副政調会長を務め、小池百合子都知事の信頼も厚かったという。 この事態を受け、都民ファーストは5日深夜、木下氏の除
名処分を発表したものの、SNS上には《悪質過ぎる。政治家としてはもとより、社会人としてありえない。除名処分では軽過
ぎる。辞職勧告すべき!》《2月に免停という事は、150日か180日。正直そうそう食らう日数ではないはず。いったい何をした
のか、それが問題!》と追及の声が溢れ、さらには《どうして議員辞職勧告ができない?これを除名だけで済ませたら都民ファ
ーストも終わりだな》といった意見も……。前出の社会部記者が語る。「木下氏は免許を携帯していなかった言い訳として『7
月2日で停止期間が終わったと勘違いをしていた』と釈明していますが、そもそも、免停の手続きは通知書と免許証を持って出
頭し、免許証を返納した時点から免停期間が始まるもの。ですから免許失効のうっかりはあるものの、免停期間の勘違いなどふ
つうは考えられません。また、告示日前から運転していたという対立候補の証言が事実であれば、その言い訳すら大嘘というこ
とになり、タチが悪い。それ以前に木下氏は事故の事実を隠ぺいしていたわけですからね。議員という立場があって逮捕は逃れ
たのかも知れませんが、一般人なら逮捕されてもおかしくない事案。今後の対応によっては、都民ファースト人気が急落する可
能性もあるでしょうね」とはいえ、3カ月以内に辞職した場合には木下氏の票が消え、次点の自民党候補が繰り上がることになる。
そのため、党は除名はするものの議員辞職までは迫らないはず、というのが政界関係者の見方だ。そして除名から2日後の7日、木
下氏が新会派「SDGs東京」を設立したことが明らかになった。東京都議会の公式HPの議員名簿に「無所属(SDGs東京)」と記
載されているのだ。4年間の任期中には1億円近い税金が支払われることになる。我々もきちんと事の顛末を注視したい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田原総一朗氏が菅義偉首相の有観客に拘る心境暴露

2021-07-08 06:52:31 | 日記
感染拡大のリスクがあっても、あくまで五輪の有観客開催を貫いていた菅首相ですが、東京都に4度目となる緊急事態宣言
を発令し、沖縄県が宣言を延長する方針を固め、また埼玉・神奈川・千葉・大阪のまん延防止等重点措置は延長し、いずれ
の期限も8月22日とする方針を決めたことで東京五輪を無観客開催に舵を切ったようです。菅首相は決断が遅く、方向性を
いつも誤る。人柄はさておき、国のリーダーとしてどうなんでしょうか? ミスリードさせられる国民はたまりませんわ。

以下抜粋コピー

 6月18日に、新型コロナウイルス感染症対策分科会の尾身茂会長ら専門家有志が、東京五輪・パラリンピックについて
「無観客開催が会場内の感染拡大リスクが最も低く、望ましい」とする提言を政府と大会組織委員会に提出した。その提
言を知って、私は分科会の幹部に、「なぜ、開催中止の要請ではなく、無観客の提言なのか」と問うた。幹部は、「この
段階になって開催中止の要請は説得力がなく、宙に浮いた要請と受け止められる。無観客の提言だと説得力がある」と説
明した。いちおう納得できる。私も無観客がよいと捉えている。だが、政府は1万人の有観客を決めた。私は6月21日に
官邸を訪ねて菅義偉首相と会談し、「なぜ無観客にしなかったのか」と問うた。すると菅首相は、「IOCが観客を入れ
ての開催を前提にしていて、政府の東京五輪に関わるメンバーも有観客でやるべきだと強く求めている。無観客を押し通
すわけにはいかなかった。ただし、全力を挙げて、感染者を増やさないように、やれるかぎりのことをやるつもりだ」
と答えた。私が菅首相と会談したのは、二
つのことを確認するためであった。一つは、安倍晋三前首相が3選後、財界の首脳たちが、このままでは10年後には日本
企業は生きていけないと強い危機感を示し、安倍首相が西村康稔氏を担当相にして、産業構造の抜本的改革を宣言したこ
とについてだ。私も協力して、斎藤健衆院議員を核としたプロジェクトチームを結成し、昨年9月30日、財界の首脳たち
と会談して、改革構想について同意した。ところが、その16日後に菅内閣では竹中平蔵氏を中核とした成長戦略会議を
発足させた。これは安倍内閣での改革構想にまったく離反している。私は竹中氏と会談し、「安倍構想と離反した経済戦
略を打ち出したのはなぜなのか」と問うた。竹中氏は「菅首相から『安倍内閣の経済戦略は経済産業省に偏り、これでは
改革はできない。わが内閣では、まったく異なる戦略を打ち立てたい。竹中さん、よろしく頼む』と言われたのだ」と説
明した。私は、「西村、斎藤両氏はたしかに経産省出身だが、構想は悪くない。対話して両者が納得できる戦略を打ち
出してほしい」と強調した。竹中氏は了承し、西村、斎藤両氏と会談して、両者が同調できる戦略を構築することになった。
 もう一つは、日米同盟を積極的な形にすることであった。従来、日本は安全保障を米国に委ねる日米同盟を維持してき
たが、オバマ、トランプ両大統領の時代に米国は“世界の警察”を降り、日本は主体的な安全保障を構築しなければならな
くなった。そのことを確かめると菅首相は、もちろん全力で取り組むが、現在はコロナ禍での東京五輪に全エネルギーを
注いでいるのだ、と答えた。最後に私が、「有観客で東京五輪を開催して、もしも感染者が急増したら、菅内閣は崩壊せ
ざるを得ないのではないか」と問うと、「それは覚悟している。だが、そうならないために全力を注いでいるのだ」と強
調した。菅首相は覚悟を決めている。だが、多くの自民党国会議員たちにその緊張感がなく、だから菅首相に言うべきこ
とを言わないのではないか。それが大いに不満である。
田原総一朗氏/1934年生まれ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

❝横浜市長選の結果次第で自民党総裁選前倒?❞岸田文雄氏次期総裁へ虎視眈々

2021-07-07 07:29:18 | 日記
都議選での事実上の敗北が自民党に危機感を抱かせているようです。都議選は有権者数500万人総選挙の全国有権者数5000万
~7000万人のサンプルでもあり今回の獲得票数自民119万は少なすぎです。都民ファースト103万公明63万共産63万立憲57万
その他58万と続き無党派は現状明らかに反自民で、立憲・共産の選挙協力は効いています。今後、注目されるのは8月22日
開票、菅首相のお膝元横浜市長選です。ここで前閣僚の小此木八郎氏が負けるとなると菅首相では総選挙は戦えないとの空気
が出来上がるでしょう。空気を読む田中康夫氏も出馬宣言し、菅首相の命運もかかる大荒れの横浜市長選になりそうです。

以下抜粋コピー

東京五輪・パラリンピック組織委員会の森喜朗・前会長は6日、都内で開かれた自民党の遠藤利明・元五輪相の政治資金パー
ティーで、「オリンピックが成功してもらったら、いよいよ次の政局に入ってくる」との見方を示した。パーティーには自民
の岸田文雄・前政調会長も出席。昨秋の総裁選では、遠藤氏が岸田氏陣営の選対本部長をつとめた経緯がある。森氏は「私は
岸田さんに『遠藤さんに相談してやんなさいよ』ということも申し上げてきた。遠藤さんも色々あると思うけれども、『この
際思い切って岸田さんの後押ししてあげたらどうだ』ということを申し上げた」と述べた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京五輪に文在寅大統領が訪日『1年7カ月ぶりに日韓首脳会談』

2021-07-06 05:35:23 | 日記
反日疲れの韓国文在寅大統領が来日し、日韓首脳会談に臨む意向です。反日不買運動疲れと、ノージャパン運動から距離を
置く人が増えたのと韓国内事情と米国からの要請だと思われます。米国にとって日韓が不仲だと都合が悪い。日本は米国
国の大国依存の経済・防衛で徴用工問題・慰安婦問題は大国の都合でいつでも棚上げされ、いずれ韓国から蒸し返される
運命なのでしょう。韓国からの経済協力要請に対しては徴用工問題・慰安婦問題の解決が前提であるべきです。

以下抜粋コピー

韓国政府が日本側に対し、23日に開会式を迎える東京五輪に合わせて文在寅(ムン・ジェイン)大統領が訪日する意向を
伝えていたことが5日、分かった。文氏訪日が実現すれば、菅義偉(すが・よしひで)首相は就任以降、初の対面による日韓
首脳会談を行う意向だ。政府関係者が明らかにした。 首相と文氏は首相就任直後の昨年9月に電話で会談している。今年6
月に英コーンウォールで開催された先進7カ国首脳会議(G7サミット)の際には、招待国として出席した文氏とあいさつを
交わしたが、2国間の正式な首脳会談は行わなかった。 東京五輪をめぐっては、2024年パリ五輪・パラリンピックの
開催国であるフランスがマクロン大統領の開会式出席を発表している。バイデン米大統領のジル夫人も訪日する意向を日本政
府側に伝えているほか、複数国の国王、王族も訪日を検討している。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

❝コロナ感染が再拡大❞東京五輪直前に緊急事態宣言再発令?出す出さないではなく、いつ出すかだ!

2021-07-05 05:20:28 | 日記
4日の東京都議会議員選挙で、自民党は都議会第1党となったものの過去2番目に少ない議席数で、目標としていた自民・公明両党
での過半数にも届きませんでした。一方で、都民ファーストの会は議席を減らし自民党とは2議席差で第2党となりました。今まで
自民党が強引な政策運営をしてきたツケですね。東京五輪も都民の心配に耳を傾け 緊急事態宣言の再発令に踏み切らざるを得ない
状況です。選挙は一寸先は闇。今後どう展開するか分かりかねますが、自民党は国政選挙の前哨戦都議選での敗北で衆院選挙前の
自民党総裁前倒しも視界に入ったとみるべきかもしれません。現在の執行部では衆議院解散・総選挙は戦えないかも知れません。

以下抜粋コピー


新型コロナウイルス感染が再拡大する東京都に関し、東京五輪直前にも緊急事態宣言の再発令に踏み切らざるを得ないとの見方
が強まっている。専門家は今月中旬には感染者がさらに増えると分析。8日には国際オリンピック委員会(IOC)のバッハ会
長が来日予定で、政府、大会組織委員会、都などは早ければ週後半にも五輪の在り方について、無観客とすることを含め調整を
急ぐ。田村憲久厚生労働相は2日の記者会見で、東京の扱いに関し「宣言発令、まん延防止等重点措置の延長に消極的ではな
い。必要があり効くならやろうという思いはある」と述べ、宣言再発令を否定しなかった。内閣官房資料(1日時点)によると
東京の10万人当たりの直近1週間の新規感染者数は26人。宣言発令の目安となるステージ4相当(感染爆発)に達しており
なお増加傾向にある。厚労省の専門家会議には、今月中旬に都内の新規感染者は1000人を超えるとの分析が示されている。
同会議メンバーは「宣言を出すか出さないかではなく、今の焦点はいつ出すかだ」と指摘。「増えてから宣言を出すのでは遅
い。早くすべきだ」と訴える。判断の遅れは医療提供体制の逼迫(ひっぱく)につながりかねない。政府関係者は「たとえ今
は病床に余裕があっても、感染者が増えれば保健所などがパンクする」と懸念を示した。政府は8日に、11日が期限の東京
都、埼玉、千葉、神奈川各県への重点措置の延長と、それ以外の6道府県の解除を決定する方向だが、感染がさらに加速すれ
ば五輪開幕前や開催中の宣言再発令は現実味を帯びる。沖縄県は宣言延長の可能性もある。こうした流れを見越してか、組織
委の橋本聖子会長は2日の記者会見で、五輪に関し「無観客も覚悟しながら対応できるようにしたい」と言及。東京都の小池
百合子知事も会見で「無観客も軸として考える必要がある」と足並みをそろえた。政府高官は「菅義偉首相は観客の有無にこ
だわっていない」と明かす。バッハ会長来日に合わせた5者協議で対応が決まる見通しだ。一方、政府は東京の感染状況の悪
化に伴い、飲食店での「酒類の提供を再び停止する」との姿勢を一時示したが、具体化していない。小池知事の入院による都
の「トップ不在」も影響したとみられる。今後の感染対策の在り方をめぐっては、政府内に飲食店へのさらなる打撃を懸念す
る声が根強く、対策強化を求める専門家との調整が難航する可能性もある。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小池百合子都知事、麻生副総理『まいた種』発言の刈り取りで最終日に都議選参戦!

2021-07-03 19:19:41 | 日記
東京都の小池百合子知事が都議選の投開票を翌日に控えた3日、都民ファーストの会の候補者の元をサプライズで激励に訪れた。
小池氏の電撃参戦に対して、自民党も小泉進次郎環境相を投入、静岡県熱海市で大きな規模の土砂崩れが発生もあり、盛り上が
りにかける展開で自民党が50議席獲得出来るか微妙との予想もあるようです。しかし、筆者は麻生副総理の毎度の失言位では
大きな失点にはならず、コロナワクチン接種を急ピッチで進めている与党自民党が土壇場で大きく議席を減らすことにはならな
い気がしますし、自民党の大勝を快く思わない野党勢力の中傷なのではないでしょうか。


以下抜粋コピー

東京都の小池百合子知事はやはり「勝負師」だった。都議選最終日の7月3日(4日投開票)、特別顧問を務める都民ファースト
の会(以下は都民ファ)の候補者の応援に小池氏が電撃参戦した。入院時に自民党との「密約説」も流れたが、疑惑を蹴っ飛ば
した格好だ。小池氏は午前10時半ごろ、東京都中野区の都民ファ代表の荒木千陽候補の事務所前にガラス張りの選挙カーで登
場。都民ファのイメージカラー緑のジャケットに同色の手袋という姿で、街頭演説はぜず、荒木候補者と商店街を練り歩いた。
激戦の中野区にサプライズ登場したことに対し、自民党幹部も驚きを隠せない。「今朝早く、第一報が入りました。昨日の都
庁での記者会見では調子が悪そうだったので、都議選には出てこないと思っていた。不意を突かれたというか、びっくりした。
小池知事のことだから動くかも、という想定は当然していましたが、都庁幹部からは、都議選の参戦はないと聞いていたので…。
都庁で公務をし、ギアが入ったようだ。やっぱり勝負師ですね。選挙となれば、アドレナリンが出るんでしょう。官邸の菅義
偉首相らも驚いたようで『自民党にすり寄るのを拒絶して、勝負に出たか』、『絶好のチャンスだから一気に息の根を止めて
しまえ』と戦闘モードになっていました」小池氏は中野を皮切りに豊島、板橋、練馬区など10か所の応援に行く予定だ。小
池参戦で都民ファの候補は「劣勢を挽回するムードが高まっている」という。現地からの情報では本人はまだ息が荒く、マ
イクを握らないそうだが、そもそも“仮病”だったのではないか。わが党の軍門に下る気がないのであれば、徹底的に叩き潰す
まで」(同前)だが、小池氏のサプライズ登場まで今まで余裕しゃくしゃくだった自民党も焦りの色がにじむ。「せっかく大
勝できそうな都議選が麻生さんのおかげで現場の空気がヤバくなっている」こうつぶやくのは、東京都議選の自民党の現職候
補だ。小池氏に対し、「自分でまいた種でしょう」「知事が自分でやり、過労で倒れた。同情している人もいるだろうがそう
いう組織にしたのは知事」と“舌禍”をやらかした麻生太郎財務相。その発言は瞬く間に大炎上した。自民党の二階俊博幹事長
も麻生氏の「失言」を問われ、「問題外だからお答えいたしません」、「ゆっくり静養されて、また活躍してほしい」と不快
感を示し、火消しに追われた。事前の都議選の情勢調査では都民ファの大敗が予想されていた。ボロ負けなら、小池氏の政治
生命が問われかねない状況だったが、麻生発言で流れが変わったという。「小池さんは自分が動けば、都民ファがまだ挽回で
きると踏んだのでしょう。今年1月の千代田区長選でも小池さんはコロナ禍で動けなかった。終盤で接戦になり行けそうだと
踏んだら自らがマイクを握り、都民ファの候補を勝たせた。これと似た展開になっている」(自民党の二階派幹部)小池氏は
2日、予定されていた定例会見を一度はキャンセルしたが、時間を遅らせて開き、こう決意を述べた。「どこかでバタッと倒
れているかもしれないが、本望だと思ってやり抜く」一方、麻生氏の失言は続いた。森友学園への国有地売却に関連して、財
務省から裁判所に提出された「赤木ファイル」についても”舌禍”を起こしている。麻生氏は6月25日の会見で、赤木ファイル
について「重複しているものがあるので、それは省きますよ」「重なった分も全部出せというなら、もっと点数は増える」と
一部は抜いて提出したという趣旨の発言をした。その後、「間違っていた」「赤木さんの出されたファイルをそのまま出し
ています」と訂正したが、その後も発言の迷走が続いた。「赤木さんが綴じられたんですよ、すべてをコピーして提出をした。
綴じられていた文書から抜き取ったものはない。それで、答えになってんだろう」と逆切れした。また、7月2日の記者会見で
も「赤木ファイルというものを、裁判所から出せと言われたのでそういうものはない」と赤木ファイルの存在を否定するかの
ようなコメントをした。そのため、懲りていないと再び炎上している。AERAdot.(6月20日配信)で既報したように情勢調
査では自民党は当初「48~55議席」と大勝の予測だった。「麻生さんの『まいた種』発言以降、期日前投票の出口調査では自民
党支持が減っている。麻生さんの失言をきっかけに自民党の票が都民ファ、小池さんに流れている感がある。このままいけば50議
席の大台は苦しく、43議席くらいまで減らしそうだという予測もある。麻生さんは演説のうまさ、惹きつける魅力があることは
認める。しかし、失言リスクを考えて最終日は応援演説を遠慮してもらった」(前出の自民党幹部)自民党は最終日の3日、最終
兵器として小泉進次郎環境相を投入。この日朝静岡県熱海市で大きな規模の土砂崩れが発生し、民家が埋まり、19人の安否がわか
らなくなる災害が起こった。しかし、小泉環境相は午後12時45分頃、町田市で応援演説を続行。「熱海で災害がありましたが私
は環境大臣として廃棄物の処理をしなければ…」などときわどい言い訳をしていた。中野、文京区など激戦区の4か所で演説を行う
予定だという。「安倍晋三前首相の時は秋葉原で演説したものだが、演説下手の菅首相は票を減らしかねない。官邸で待機する」
(同前) 投開票は明日4日。最後まで予断を許さない展開となった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月衆議院冒頭解散10月衆議院選挙『遅すぎたワクチン接種でアフターコロナからアフター菅へ!』

2021-07-03 06:20:21 | 日記
ワクチン接種は、現状では1日100万回以上の接種であるが、65歳以上の高齢者でも約30%の人が接種を拒否しているようである。
届出されている企業接種は1,200万人分であり、東京五輪前にはかなりの接種が行われる予定ですが、変異株「デルタ株」 は感染
力が2倍と強い。ただ感染者数は増加するが、重症者数や死亡者数は減ると予想されていて、接種拒否の30%の65歳以上高齢者に
死亡の危険があるのかもしれません。まん延防止等重点措置の期限11日切れ後(1都3県では)12日以降も延長して、1か月
オリンピック期間中カバーするよう延長する。飲食業界と旅行業界の復活活性化が遅れることで、倒産が増えることになる。今
後ワクチン接種したワクチンパスポートを持つ人達にだけコロナからの経済復活の恩恵を受けられる。次の衆議院選挙は、五輪
後感染者が増え死者が増えるか、増えないかで結果が大きく違う。元々今回の選挙では野党の候補者が野合で一本化ができると
自民党も簡単には勝てなかったのです。20議席から30議席減が普通の場合でも予想できるし、菅首相の演説には迫力、メリハ
リがないので、仕事をして実績で示すしかなかった。現時点の支持率30%では50議席以上も減少するはずで、それを踏まえ考
えると、五輪後感染者数が増加し死者が増加すれば自民党の負け、自公で過半数は維持するとは見るが、激増なら過半数割れも
ありうる。この場合でも、維新の会を政権に引き入れて、政権を維持できるとは思うが、大負けになる。逆にワクチン効果で
感染者数、死者数が大幅に減るなら、自民党が勝つ可能性が高い。いずれにしても自身の体験も踏まえ、有観客に拘った菅首
相ですが最新の衆議院選挙予想に驚きに無観客へ大きく舵を切ったのですが、ワクチン承認、ワクチン接種が遅すぎた。

以下抜粋コピー

政治ジャーナリストの田崎史郎氏が1日、TBS系「ひるおび!」(月~金曜・午前10時25分)に生出演。衆議院の解散総選挙
の日程について言及した。田崎氏は総選挙の日程について「9月5日にパラリンピックの閉会式。9月中に臨時国会が召集されて
そこで衆議院が解散される。10月に選挙。10月3日か10日か17日の投票日だと思います。ほぼその日程ですね」と取材内容
を明かした。

衆議院東京選挙区予想  (あくまで予想ですので責任は取りません。)

◎優勢  ○やや優勢  □若干優勢だが、互角 ■若干不利だが、互角  △やや不利  ▲不利  ◇供託金没収の可能席あり
(得票率10%以下だと比例復活できない)  ◆供託金没収濃厚  ☆比例復活の可能性あり
 
東京都
東京1区 
海江田万里(立憲)○
山田美樹(自民)△☆
小野泰輔(維新)▲☆
 
東京2区
辻清人(自民)○
松尾明弘(立憲)△☆
木内孝胤(維新)▲☆
細野真理(共産)▲
北村造(れいわ)▲☆
 
 
東京3区(共産候補が下りると立憲が勝つが、候補者的に下りるはずがない)
石原宏高(自民)○
松原仁(立憲)□☆
香西克介(共産)
 
東京4区
平将明(自民)◎
井戸正枝(立憲)▲
谷川智行(共産)▲
 
東京5区
若宮健嗣(自民)○
手塚仁雄(立憲)△
田淵正文(維新)▲☆
中村美香子(れいわ)▲☆
 
東京6区
落合貴之(立憲)○
越智隆雄(自民)△☆
 
東京7区
長妻昭(立憲)◎
松本文明(自民)△☆
高橋阿斗(れいわ)▲☆
 
東京8区
石原伸晃(自民)○
吉田晴美(立憲)△
笠谷圭司(維新)▲
上保匡勇(共産)◇
辻村千尋(れいわ)◇
野党候補が一本化すれば、接戦にはなる。が、維新が擁立すると考えると現職有利
 
東京9区
菅原一秀(自民)□
山岸一生(立憲)■☆
南純(維新)▲
菅原一秀氏の不祥事があり、激戦の予測
 
東京10区
鈴木隼人(自民)○
鈴木庸介(立憲)□☆
林智興(維新)▲
杉江真紀(共産)◇
渡辺照子(れいわ)◇☆
樽井良和(国民)◆
 
東京11区
下村博文(自民)○
阿久津幸彦(立憲)△☆
前田順一郎(維新)▲
西之原修斗(共産)▲
 
東京12区
岡本三成(公明)◎
池内沙織(共産)▲☆
阿部司(維新)▲☆
 
東京13区
鴨下一郎(自民)◎
北條智彦(立憲)▲
沢田真吾(共産)▲
 
東京14区
松島みどり(自民)○
木村剛司(立憲)△
西村恵美(維新)▲
伊藤大気(共産)▲
 
東京15区
柿沢未途(立憲)○
自民候補(自民)□
秋元司(元自民)▲
金澤結衣(維新)▲
 
柿沢未途氏は立憲候補としてカウントするが、実際は無所属
 
東京16区
大西英男(自民)□
水野素子(立憲)■
中津川博郷(元維新)▲◇
 
東京17区
平沢勝栄(自民)◎
円より子(国民)▲
猪口幸子(維新)▲
新井杉生(共産)▲
 
 
東京18区
菅直人(立憲)□
長島昭久(自民)■☆
正直言うと結果は読めない
 
東京19区
末松義規(立憲)○
松本洋平(自民)△☆
 
東京20区
木原誠二(自民)○
宮本徹(共産)△☆
 
東京21区
小田原潔(自民)○
大河原雅子(立憲)△☆
竹田光明(維新)▲
 
東京22区 
山花郁夫(立憲)□
伊藤達也(自民)■☆
櫛渕万里(れいわ)▲☆
 
東京23区 
伊藤俊輔(立憲)○
小倉將信(自民)▲☆
 
東京24区
佐藤由美(国民)□
萩生田光一(自民)■
 
共産党が候補者を下ろせば勝てるが、国民候補相手にできるかは未知数
 
東京25区
井上信治(自民)○
島田幸成(立憲)△
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「“脱日本”不買運動の結果は世界からの投資激減と“脱韓国”へ」

2021-07-02 11:22:38 | 日記
日韓両政府は菅義偉首相と同サミットにゲストとして招かれる文在寅(ムン・ジェイン)大統領が現地で対話に臨む腹合わせをして
いました。少なくとも韓国側は略式の会談と受け止め、日本側も準備をしていた。だが、薄氷の「合意」は土壇場で崩れ、23日に開
幕が迫った東京五輪にも重くのしかかり、妥協点はありません。日本は今まで土壇場で妥協を繰り返し、結果何も解決できなかった。
もはや、従前の合意を反故にした文政権と慰安婦問題・徴用工問題での国際法を無視した妥協はあり得ないでしょう。
以下抜粋コピー
日本政府が韓国向けの輸出管理の強化を発表してから、7月1日で2年。韓国では過激な反日不買運動が展開され、日本製品が姿を消した。
 その韓国でいま、日本からの輸入が急増している。徴用工問題で日韓が対立する最中、日本政府が韓国向けの輸出管理を強化すると発表
してから2021年7月1日で2年です。韓国側の反発は当時ものすごいものがありました。“脱日本”をスローガンに、日本のモノを買わない
売らない、行かないという“ノージャパン運動”が韓国全土で展開されたんです。家電とか自動車、お酒、衣類や化粧品。あらゆる日本製
品が不買の標的となったわけです 。
FNNソウル支局 川崎健太記者: 
ただあれから2年がたって、実は潮目が大きく変わってきました。確かに韓国の日本からの輸入はいったん落ち込んだんですけれども、最
近は急増しているんですね。2021年1月から5月、日本からの輸入は2兆4000億円を超えています。前年同期比で2割も増えているんですね。
この結果、韓国の貿易赤字(対日赤字)は1兆1100億円を超えて、結局前の日本依存の構図に戻りつつあるというわけなんですね。これは
なぜか。そのキーワードが反日疲れですね。確かに反日不買運動は韓国全土で展開されたんですが、不買運動を強要されているようで嫌だ
と、いわゆる同調圧力を毛嫌いする人も中にはいまして、最近はノージャパン運動から距離を置く人も出てきたんですね。 具体例は日本製
のビール。2年前は輸入が9割減ったんですけど、今は回復傾向になってます。あと不買サイトで、当時「nonojapan」というサイトが立
ち上げられたんです。韓国人が自分が不買したい日本製品をサイトに書き込んでみんなで共有しようというもので、アクセスが殺到したん
ですよ。でもこれは2020年から書き込みが止まっています。あとは旅行ですね。2021年4月の世論調査で、韓国人の6割がコロナが収束し
たら日本に行きたいと答えているんですね。反日不買運動は熱しやすく冷めやすい若者たちの一時的なトレンドだった。これに過ぎなかった。

韓国企業の日本依存は変わらず

加藤綾子キャスター: でも川崎さん、この一時的なトレンドが過ぎたからといって、全体の輸入額がこんなに増えるものなんですか? 川崎健
太記者: そこが大事なポイントなんです。というのも不買運動に参加していたのは消費者だけだったからです。どういうことかというと、韓
国に駐在している日本の大手機械メーカーの社員さんに話を聞いたんですけれども、そもそも自分たちのような消費者向けじゃなくて法人向
けの製品を扱う企業は、最初から不買の影響を受けなかったと。日本が競争力を持つ業界では、今も韓国の日本依存は変わらないと話してく
れたんですね 。これを裏付けるように、韓国の日本からの部品とか素材などの輸入なんですけど、2021年1月から5月で1兆5000億円を超え
ているんです。前年比で15%増えている。額としては、日本からの輸入額の半分以上に上るわけなんですよ。そもそも韓国は内需が小さい
と言われてますから。貿易構造はこうなっています。素材とか部品を輸入して、これを加工して完成品として半導体などの形で輸出する。
いわば、外国頼りで、日本からのこうした素材とか部品の輸入は欠かせないわけなんです。確かに輸出管理を受けてこの2年間、文在寅政権
はこうした素材分野の国産化を進めて、ここでも脱日本を強調してきました。ですが韓国メディアは、やっぱり「日本が数十年かけて築い
た技術に短期間で追いつくのは難しい」と結構冷静に受け止めているんです。

不買運動の結果は世界からの投資激減

輸出管理強化を受けて、逆に激減したものがあるんですよ。これが世界の韓国への投資なんですね。2020年の日本から韓国への投資額は8
00億円を超えていて、額は大きいんですけど前年からは半減してるんでね。同じく、日本から韓国に新たに進出する企業も半減している
んです。この背景としては、やはり過激な不買運動で韓国で企業活動を行うのはリスクが高いと判断しているものと見られています 。この
“脱韓国”は日本だけじゃないんです。アメリカも韓国への投資が2割減りました。EUからも韓国への投資が3割減りました。確かにコロナ
の影響はあるんですけれども、韓国メディアは「企業の経営者を厳しく締め付ける法律が次々に韓国で制定されたので、投資を避ける要因
になっているんじゃないか」と報道しているわけです 。いずれにせよ。不買運動があった。これを受けて日本からの投資や企業が進出す
る数が減ったとなると、韓国での雇用が減ることを意味します。これは皮肉な話ですが、不買運動によって韓国が自国経済の首を絞める結
果になったというわけなのです。輸出管理強化を受けて声高に脱日本を叫んできたわけですけれども、日本依存の構図は結局変わらず、逆
にその反動として脱韓国が進んでいる。こうした現状です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

❝東京都6/30、新型コロナウイルス感染714人❞第4波感染拡大で東京五輪無観客へ

2021-07-01 06:59:13 | 日記
IOCのバッハ会長が、7/8に来日し、3日間ホテルで待機し、23日の開会式まで組織委員会や選手村に入る各国の関係者らと会合
などを行うと発表です。その東京で感染状況が改善する兆しは見えず、7月11日に期限を迎える「まん延防止等重点措置」を解
除する理由が見当たらない。政府や東京都、大会組織委員会苦し紛れには6月21日、観客について重点措置が解除されることを前
提に「上限1万人」とすることで合意しましたが、同時に、緊急事態宣言が出るか重点措置が延長された場合は、「無観客も含め
た対応を基本とする」ことも決めた。今回パンデミックが終息にほど遠い状態で、海外から来日するアスリートや関係者たちの検
査体制に信頼性が欠けていることは先日のウガンダ選手団の感染事例から明らかになり、五輪会場や選手村や合宿所で第4波感染が
広がるリスクが高い。活発に動いている若者に対するワクチン接種が進まず、安全安心とは程遠く無観客はほぼ確実、五輪期間中
の第4波感染爆発は現実のものになってきています。


以下抜粋コピー

東京都は30日、新たに714人が新型コロナウイルスに感染したことが確認されたと発表した。700人超えは5月26日以来
で11日連続で前週の同じ曜日の感染者数を上回った。前週水曜日の619人から95人増え、リバウンドの傾向が強まっている。
東京では21日に緊急事態宣言が解除され、まん延防止等重点措置に移行。条件付きで酒類の提供が再開された。ネット上では
「東京どうなるんだろう。心配」「予想を超えてきた」「検査数絞ってるのに。実際はもっと多いと思う」「もはや東京に関し
てはオリンピック関係なくコロナやばいやろ 何しても意味ない」「オリンピックは無観客にした方がいいんじゃない」などの
声があがっている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする