sekiの徒然日記

旧布野村に週末帰農を始めて18年で遂に解散。今後は尾道からsekiの徒然日記として再スタート。

雪に負けて退散・・・

2010-03-11 12:17:09 | その他
   晴れ間 今朝8時過ぎ、とても3月の景色には見えません。

     ↓布野ダッシュ村を応援してくださる方はポッチと願います。
  広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 久しぶりに晴れました、しかし回りは銀世界遂に40センチに、雪で3日間何も出来ない状態なので、負けて尾道に退散します・・・本当はそろそろ食料切れになりそうなのと週末に福山で飲みがあるので、食料なしと言ってもお酒と蕎麦粉は沢山あるのですが。

 1軒しかないお隣のお父さんに、今朝駐車場まで除雪機を入れて頂き脱出路は確保、これから勝手口から道路までの除雪を行い、荷物の積み下ろしが出来るようにします。

 それにしてもお隣さんがなかったら、そして除雪機がなかったら・・・下の道路まで50メートル強、とても一人でしかも人力で出来る距離ではありません、真冬でも・こうした突然の雪でも、布野ダッシュ村に自由に出入りできるのはお隣さんのおかげ。

 ここ布野町横谷に限らないのでしょうが、雪国の方は協力・助け合いの精神が根付いています、雪の中では一人では生きていけない現実もありますが、キット昔から受け継がれた良き伝統なのでしょう。

 話は変わって昨日はニンニクの残りを引っ張りだして、ニンニクオイルとニンニクの味噌漬けを作りました、残りニンニクで小さく芽の出たもの、少しすぼんだもの物等ばかりですが、暇に任せて一つ一つ皮をむき切って仕上げ。

 ニンニクオイルはトーストに塗って(垂らして)食べると癖になります、ニンニクの味噌漬けはやはり酒のつまみシャカシャカとしていい感じ、これだけニンニクを常用すると臭いがと思うでしょうが、布野ダッシュ村のは無臭ニンニクあまり感じません、血液がサラサラになるだけ・・・(信じるものは救われる)

 さて、雪かきと後片付けして退散します、山越えの道を通らず赤名トンネルまでバックして54号に出て・安全第一で。

 

鞆・町並みひな祭り

2010-03-10 13:09:46 | 
   おひなさま これは鞆シーサイドホテルに飾っているもの、大きいものでした。

     ↓布野ダッシュ村を応援してくださる方はポッチと願います。
  広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 今日もチラチラと降ってます、昨日ほどの降り方ではないのですが、それでも積雪は35センチくらい、しかし昨日夕方から今朝方まで止んでましたので、思ったほど積もりませんでした。

 今日も外での作業は無理、昨日に続いてネットで薪ストーブのカタログを漁ってみるか・・・それともニンニクオイルでも作るか、いずれにしても大した用事はありません、そこでブログは先般の「鞆・町並みひな祭り」の模様を写真を中心にアップ。

 常夜燈 このすぐ横にいろは丸展示館が。

 今年で8回目を迎える「鞆・町並みひな祭り」、聞いてはいたのですがこのひな祭りに訪れるのは始めて、しかも鞆の町にくるのも久しぶり、先般のブログでも紹介しましたように、ひな祭りとか竜馬伝とか崖の上のポニョとかの人気と、地元の方の町おこしの力が相乗し合い賑わいの町に。

 鞆の津の商家 中には沢山のおひなさまと地元の方が武家?姿で鎮座されてます。

 我々の目的が、豊平流4段佐川さんのおそばを食べることにあったので、それほど散策はしてませんがそれでも、おそばの店がある太田家住宅のとおりを中心に、常夜燈、鞆の津の商家、鞆の浦歴史民族資料館、福善寺・対潮楼等々と散策。

 佐川4段のおそば 太田家住宅の斜め前にお店があります。

 これはどうもホンノ一角を歩いただけのようですので、これから散策される方は時間をかけて歩かれるのが良いかと、但し急がないとひな祭りは3月14日(日)までですから、つまりこの土日が最後、是非この際駆け込みで行かれて見ては。

 福善寺 入ると大広間が対潮楼、朝鮮通信史の宿でした。

 最後の週末は天気がよければ混雑が想定されます、鞆のアキレス腱は駐車場、町並みの中まで乗り入れると駐車場は限られてます、少し距離はありますが鴎風亭前の市営駐車場が安全かも。

 鞆の浦港を一望 鞆の浦歴史民族資料館の庭から見れます。

 竜馬が乗っていて鞆の浦沖で沈没したいろは丸、それを縮尺して建造された仙酔島のフェリー、それらを眼下に見渡せる福善寺・対潮楼、その対潮楼の名は朝鮮通信史が命名したとか、歴史を感じさせる話がいっぱい。

 いろは丸 縮尺して建造され対岸の仙酔島のフェリーとして運行されている福山市営。

 対潮楼の窓から望む仙酔島 額縁風景になり一番とか・・・


 ガイドブック読んでいかれるのが正解、ちなみに私は読まずに参加。

春の雪

2010-03-09 11:42:01 | 布野ダッシュ村の四季
   春の雪景色1 布野ダッシュ村の裏

     ↓布野ダッシュ村を応援してくださる方はポッチと願います。
  広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
 いゃー良く降ります、今現在で30センチほどですがまだまだ降り続いてます、今朝6時前には10センチあるか無しでしたが。

   春の雪景色2 これはいつもの前側

 この調子で明日まで降られると60センチは越えてしまいます、広島県の豪雪地帯として隣の高野町と並んで有名な、布野町横谷(布野ダッシュ村の所在地)も、この時期60センチを越えることはあまりないのですが。

   春の雪景色3 横のそば畑

 おかげで予定していた山仕事は中止、少々の雪なら山に入る予定でしたが、この大雪では事故のもと、しかし凄いものです昨日までの里山が数時間で白銀の世界に。

   春の雪景色 前のしだれ梅

 ・・・・ということで本日は何も出来ません、春の雪景色でも見てください、この写真撮る為一回りしただけで頭は真っ白に。

芝刈り

2010-03-08 17:39:13 | 山仕事
   下草刈り 遅々として進みませんが頑張ります・・・

     ↓布野ダッシュ村を応援してくださる方はポッチと願います。
  広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 本日は芝刈りといってもゴルフでなくホントの芝刈り、つまり山に入っての下草刈りですが、その山に入る前に先般やり残した椎茸の駒打ち。

 椎茸菌500駒で原木14本しか打ち込めず、駒切れで中断していたもの、残りの原木4本用に100駒購入して打ちこんだのですが、追加で買った駒のピッチは9.2ミリ、今まで使っていたのは8.5ミリ、うーん無駄になったと思いつつも9.2ミリのドリル歯も購入。

 駒打ちそのものは1時間半ほどで終了したのですが、重要なことに気が付きました、今回の駒の説明書をよんでいると、ドリルで開けた穴に駒を打ち込む時 先端に少し空間を残して打ち込むのがポイントとか・・・

 そうするとその空間で椎茸菌がよく繁殖するのだとか・・・、うーん前回ネットで見た解説では逆に空間を作らないのがいいとあり、わざわざ押し込み用の棒を作って打ち込んだのですが、あれは難だったのか?

 まぁ良く乾燥した原木とか、あまり乾燥してない原木とか色々あるでしょうから、やり方も異なると勝手に解釈しておきましょう、ともかく駒打ち作業は終了続いて例の乗用車のトランクにいれて運び仮伏せ。

 その後 2時間半ほど芝刈り、正確に言うと熊笹刈り今回は草刈機を持ち込んで刈ってみました、かなりのスピードで刈るというかなぎ倒すことは出来るのですが、良く見ると絡まって切れてないものも沢山。

 おまけに刈ったあとかき集める作業に以外と手間が、後乾燥させて野焼きをする予定ですので集めておかないと、たがが下草刈りですがやってみると色々とあるんですねー、まぁ慣れと体で覚えるのでしょう。

 本日も疲れました、今から風呂に入って頑張った1杯を。

豊平流 佐川4段を囲み・・・

2010-03-07 12:58:35 | 蕎麦打ち
   佐川4段 道具も村長のもので、使い慣れてないものばかりの中、快く引き受けて頂きました。

     ↓布野ダッシュ村を応援してくださる方はポッチと願います。
  広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 昨日は豊平流そば打ち4段、佐川幸人さんを向かえての宴会となってしまい、村長の悪い癖でプログのアップが出来ずじまい、失礼しました。

 元々は広島のメンバー3人と、私の全快祝いと称して鍋でもつつく予定でしたが、福山市鞆の浦のひな祭りでそば屋さんを出店されている、佐川さんが体がたまたま空いたので夫婦で布野ダッシュ村に寄られることに。

 佐川さんの目的は、私の下手な和紙のランプシェードを見られるため、しかしせっかく豊平流4段しかも審査委員をされている方が来られる・・・ということでそば打ちを見せていただくことに。

 このため、福山そば打ち同好会の梶原会長さんにも、急遽駆けつけて頂き結局総勢7名での宴会、しかしその宴会の前に見せていただきました、佐川4段の十割そばの打ち方を、さすが違います水回しといい、麺棒の使い方といい、そしてなりより丁寧な打ちかたで、仕上がった麺はのし板に吸い付いたように。

 4段と言えば豊平流の最高段位で名人とされてるランク、しかも6人しかおられない中の一人、ホント勉強になるものを見せて頂きありがとうございました、もちろん打ちたての十割そば美味しく頂きました。

 後は蕎麦やランプシェードや四方山話に花が咲き、やはり日付変更線は超えてました・・・

 しかし、皆さん大した者です、次の予定に向けて夫々起きてスタートされました、どうも二日酔いでボケているのは私だけのようです・・・

賑わう鞆の浦    布野ダッシュ村尾道分村発

2010-03-05 18:46:20 | 
   鞆の浦 常夜灯 賑わってました・・・・
     ↓布野ダッシュ村を応援してくださる方はポッチと願います。
  広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 いゃー疲れました、先ほど「鞆・町並ひな祭り」から帰還、日頃あまり歩いていないので半日散策するだけで結構疲れます。

 その疲れはさておき、鞆の浦今や全国バージョンにアップして集客力を発揮しているのですね、竜馬伝・いろは丸、崖の上のポニョやら橋を架けるどうかやら・・・色々話題には事欠かない町になっているようです。

 今日も多くの観光バスが、マイカーはカ香川とか千葉とか随分遠方が、ビックリしたのは今日はまだウィークデーなのに、かなりの数の観光客がおられたこと、まぁ年配の方が多かったですが・・・

 本日回ったのは、審査委員のSさんが出されている蕎麦屋さん、ガンギ・常夜灯のある波止、福禅寺・対潮楼、鞆の浦歴史民族資料館、鞆の津の商家、鞆シーサイドホテル等後はとおりにあるお店のおひなさまをチラチラと見ながらの散策。

 予想外の賑わいと町おこしのパワーにビックリした次第、過去に何度か来た事のある鞆の街ですが、いい感じに生まれかわりつつあるのだなーと実感、町おこしの関係者の皆さんに敬服、いやホント。

 色々紹介したいのですが、別の機会に改めてすることに、実は明日 布野ダッシュ村に帰還することにしていますが、遊びほうけてまだ準備が出来てません、これからいろいろと準備を・・・

 明日は広島の皆さんと宴会の予定。

e-TAX完了    布野ダッシュ村尾道分村発

2010-03-04 16:47:29 | その他
   カード認識で手間取りましたが無事終了。

     ↓布野ダッシュ村を応援してくださる方はポッチと願います。
  広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 本日予定では、福山そば打ち同好会の皆さんと福山市鞆町で行われている、ひな祭りでおそば食べることになってましたが、昨日の天気予報を見て「雨が降って荒れる日に行くこともあるまい・・・」と1日延期。

 然るに本日の天候、ポツポツとは振りましたがナント夕方まで持ったではありませんか、どこの予報ですか「雷も鳴って荒れる模様・・・」とのたまわったのは、まぁ明日はいい天気になることを信じてますけど。

 ということで、明日仕上げて送信する予定であった確定申告のe-TAX、本日午前中に何とか残りを投入して送信することができました。

 投入もプリントアウトも順調にはかどったのですが、最後に一つ慌てることに、税務署への送信に当たり住民基本台帳カードを、カードリーダに差込み送信しようとするのですが、カードを認知せずエラー 再度やってもエラー。

 カードリーダのランプを見ると赤いランプが点灯、カードを認識してないようです、うーんと考えてカードリーダの説明書を見ると、住民基本台帳カードをあまり使わないとICチップの金属部分に接触不良がでるとか。

 なるほど去年から一切使ってないからと、カードのチップ部分を布で磨いてやり再度カードリーダに通すと、今度は薄緑のランプが点いてカードを認知、後はあっという間に送信、土壇場でおっととがありましたが無事完了。

 午前中にe-TAXは終了し、昼からは女房殿にお願いして私の頭の散髪、この坊主頭サラリーマン止めてからずーとやってます、最初は信頼できない女房殿の腕にあーでもない、こーでもないと文句をいったものですが。

 3年近くになると、文句を言うべき事態にならないので黙って眠っています、しかし坊主頭に慣れると髪を延ばす気になりません。

 さて、明日は予定どおり それなりに晴れてくれればいいのですが。

確定申告奮闘中 布野ダッシュ村尾道分村発

2010-03-03 16:18:15 | その他
     ↓布野ダッシュ村を応援してくださる方はポッチと願います。
  広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 本日早朝からe-TAXの打ち込み頑張ってます、しかし先ほどまででようやく医療費控除を打ち終わっただけ、毎年やっているのですが下手なのか要領がわるいのか、やけに時間が掛かります。

 最も昨年は女房殿も私も入院するというドタバタがあり、領収書はかなりの枚数と金額に、ちなみに使った医療費90万と少し・領収書の枚数は130枚ほど、これを家族(4人)毎・病院毎・総合病院分は病気ごとに綴じて、今度は電卓で一金だした上で対象外を減算して、尾道大橋の通行料を加算しやっと投入。

 仕分け?というか区分に当たって、国税の案内で色々確認してみると、個人別・病院別(病気別)に投入していれば領収書の送付は必要なし、医療保険等からの補填金は該当の医療費から差し引き、補填金が超過の場合は医療費として支払った額とする、差額ベッド・健康診断は対象外。

 いゃー投入までの調べやら仕分けの時間のかかること、一枚一枚単純に打ち込んだ方が早かったかもとも思いますが、仕分けしてないとそれも出来ず結局束ごとに電卓を入れて・・・

 ともかく投入終わりました、医療費控除の対象金額は最終的には36万ほどに、うーん日当出たのかいなーの感じですが、年金が頼りの私としてはやはり大きい控除顎、後の年金やら各種控除額・配当等の投入は明日と言いたいのですが、明後日に。

 明日はそばの同好会の皆さんと、鞆で豊平流そば打ち4段の方のお店に、しかしどうも雨のようです、せっかく蕎麦と竜馬を訪ねるのに・・・

放流   布野ダッシュ村尾道分村発

2010-03-02 12:23:12 | その他
   お別れ

     ↓布野ダッシュ村を応援してくださる方はポッチと願います。
  広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 放流といっても鮎の放流ではありません、我がファミリーの鯉&金魚13匹を先般28日の日曜日に放流、訳あって庭の池を潰すことになったのでやむ得ず・・・

   元気に育って・・・

 鯉そのものは4年ほど前、JAさんのお祭りで稚魚を買い求めたもので、たいしたものではないのですが、どんどん大きくなり大きいものは35センチくらい、このボスを筆頭に鯉が11匹・金魚が2匹、金魚は孫が入れたものですが。

 その真っ黒な出目金金魚も今や20センチにも、金魚鉢では大きくなりませんが池に離すと成長するようです、これらが足音(振動)がすると池の淵に寄ってきて、口をパクパクさせて餌をせがむようになり、名残り惜しいのですが・・・

 放流場所は詳しくはいえませんが、尾道市の浄水池に谷水を一旦止めて取水する場所、その取水場所には鯉が放されており安全と聞きましたので、かなりな距離を運搬し放流。

 当初、向島にある灌漑用ため池への放流を考えましたが、よく聞くと外来種が放されており餌食になるとか、それでは可愛そうなのであっち・こっちで聞いたら、先ほどの場所なら既に鯉が放されているので大丈夫と聞き決めた次第。

 放流地まで距離があるので運搬の仕度も大げさに、深さ80センチくらいの大型ポリ2個の中に水を入れた厚手のビニール袋をセット、鯉を1匹ずつすくってはいれ大きい鯉がいるほうは5匹で上部を縛って、もう一方は8匹入れ手縛って車に。

 ・・・でやっとのことで放流になった次第、放すとあっという間に深みに消えて見えなくなりましたが・・・、1年くらいたったら見にいくつもりですが。

 その後、孫の喜哉君が小学校に入学するのでランドセルを買いに、忙しい日曜日でした。

豊平流そば打ち    布野ダッシュ村尾道分村発

2010-03-01 17:17:32 | 蕎麦打ち
   3段位認定大会模様 逆光でよく見えませんが・・・

    ↓布野ダッシュ村を応援してくださる方はポッチと願います。
  広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 今日は福山そば打ち同好会の定例会、いつものメンバーで楽しくそばを打ち・会食をするのは同じですが、「豊平流そば打ち」の話題が2.3点。

 その一つは、一昨日私もチラッと見学にいった「豊平流そば打ち3段位認定大会」について、会長の梶原さんも見学に行かれており、認定大会のその後の模様をお聞きすると、全体的には32名の受験で合格者は10名程度らしいとのこと。

   審査委員の皆さん 中央の椅子に座っている方が高橋名人。

 受験者の方のレベルは3段位でもかなりの幅があった模様で、生地を破いて失敗した方もあるようだ、しかし前回(昨年の2月)もやはり33名の受験で10名くらいの合格者のようでしたので、合格率でいえば3割りと厳しい感じ。

 二つ目は会長の梶原さんの奥さんが昨日あった、「同2段位認定大会」で見事合格されたとのこと、梶原さん曰く「おかげで昨日も一昨日も豊平にかよったでー」おつかれさまでした、また奥さんおめでとうございます、これで福山そば打ち同好会も2段3名、初段2名に。

 3つ目は、その豊平流そば打ち段位認定大会の、審査員を勤められているS氏(4段)が、福山市の鞆で「ひな祭り」の祭りにあわせてお店を出されているとのこと、鞆といえば我々同好会の地元。

 これは審査委員の先生が近隣でお店を出されるとなけば、是非にも駆けつけなければ・・・と言うことで、4日(木曜日)に有志10名ほどで味見?に押しかけることに、しかしこうゆう遊びを交えた話のまとまりの早いこと・・・・

 更に花見会を4月2日に決定、どんどん遊びの日程は詰まっていきますが・・・しかしいいことです、同じ趣味の仲間としゃべり・飲み・そして練習する、平凡な出来事のようですが皆さんの健康があって成り立つこと。

 この平凡が長く続けばいいのですが。