超極早生シャルムの状態は経験不足からよく分からないのが正直なところ。葉が湾曲しているのでベト病1次感染の
疑いがあるものの、二次感染で発病する時点ではすでに収穫が終わっている筈だから今出来るとしたら銅剤
を散布する程度。ただ、銅剤は予防効果こそあれすでに感染しているとしたら治療効果はないから無駄とも
言える。様子見を決め込む。

新農場へは猫車を取りに立ち寄った。今朝の最低気温は4.6度。

なすの残渣から落としてあった実やまだ樹に残っていた実を回収した。

回収した実は山の中へ。この作業のための猫車でした。

午後はMチンの収獲調製から。明日は土曜日なので1週間で一番来店客が多い日。収穫も普段の1.5倍。

Mチン終了後今度はピーマンの残渣処理。一月乾燥させれば燃える程度に乾くだろうけど、今月中にきれいな
状態に畑を戻すとしたら生の実は邪魔なので先に回収した次第。なすも同様。ピーマンの後はオクラも同処理を
行う予定。実が片付いたらマルチや防草シートを回収してしまいます。

疑いがあるものの、二次感染で発病する時点ではすでに収穫が終わっている筈だから今出来るとしたら銅剤
を散布する程度。ただ、銅剤は予防効果こそあれすでに感染しているとしたら治療効果はないから無駄とも
言える。様子見を決め込む。

新農場へは猫車を取りに立ち寄った。今朝の最低気温は4.6度。

なすの残渣から落としてあった実やまだ樹に残っていた実を回収した。

回収した実は山の中へ。この作業のための猫車でした。

午後はMチンの収獲調製から。明日は土曜日なので1週間で一番来店客が多い日。収穫も普段の1.5倍。

Mチン終了後今度はピーマンの残渣処理。一月乾燥させれば燃える程度に乾くだろうけど、今月中にきれいな
状態に畑を戻すとしたら生の実は邪魔なので先に回収した次第。なすも同様。ピーマンの後はオクラも同処理を
行う予定。実が片付いたらマルチや防草シートを回収してしまいます。

畝が長いから片付けるのも時間がかかりますね。
それにしても雑草が見当たらないんですが・・・
あっ、ガマ菜園ならば見られますね(笑)
シャルムは順調そのものですね。
これで年内に採れれば云うことなしなんでしょうが。
フツーの気分で生活できるようになるんですが。
いただいた種ですが、トンネル栽培で蒔くべく計画中
です。
来年は原則週休二日で農作業を組み、土日は菜園の仕事
をする感じに持って行きたいのですが、少なくとも
収穫調製だけは毎日あるから完全は無理。でもそれ
くらいの覚悟をしないと農場菜園の両立は難しいですね。
シャルムは4㎝くらいになってきたものもありますが、
この先どうなっていくのか分かりません。そろそろ
追肥を考えています。
ナスの野菜残渣量を見ると、すっかり農家さんですね。
隣の畑専門の農家さんの捨てたカボチャを見て、私の作ったカボチャよりも良いので、何個か分けてもらったことがありました。(笑)
傷があるものは、JAなどでは商品価値が無いのでしょうね。
どんどん綺麗になっていく姿、気持ちがいいです。
最低気温が・・・( ̄▽ ̄)
もう真冬のような寒さになってきましたね。
蚊がいなくなったのは嬉しいけれど・・・
だったんでしょうね。末成りでも根がしっかり生えた
付近なら結構いい実が着いていますから。でもさすがに
1000円いただくのは後ろめたかったのでしょう。^^
傷物は訳アリで500円とかになりますね。ウルサイJA
ははねるかもしれません。江戸崎かぼちゃはブランド
だから超うるさそうです。
旧農場はどんどんきれいにしなくてはならんのです。(汗)
あと1週間干せばオクラ以外は燃やせそうです。
オクラは燃えないかもですねえ。そしたら新農場へ
移動しちゃいます。
蚊が居ても暑い方がいいです。寒いのは苦手。
明るくなるのは遅いし暗くなるのは早いし寒いし
冷たいし凍るし雪も降るしいっぱい着なくちゃならないし。
わたしゃホッテントットの国に生まれた方が良かった
ようです。