時々軍手や雑巾の類をまとめて洗います。今回は薬散で使った河童のズボンも。手洗いとかだったら
まんず使い捨てですが、外用の洗濯機があるからではの快挙。^^ きちんと管理すれば余計な経費を
節減できます。セコ~~いお話でした。^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/8f/593cf2764bb34be373b700d48070ce16.jpg?1681202291)
裏切られ、ガッカリさせられ、汗と金だけ絞り盗られたシャルムを撤収します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/52/7a5b2da2a3b16cc7e237266500d332ab.jpg?1681202393)
これだけの量になると脇に積んでおくことも出来ないのでお墓を準備します。農場の南の奥。フェンスの向こう
は隣地の発電所。何故か使われていない3-40坪の荒地があります。邪魔な枝を切っていいと言われているので。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/44/3d3dee9cc9a7551fe538f77998109526.jpg?1681202312)
最初の頃に伐採した枝を押し込めてあったのを少しだけ離れた深い場所に移動し、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/5c/b7001a1b5cf01cd3c940993c4a8c2eb7.jpg?1681202326)
刈り払い機で雑多な藪を切り開き、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/f9/b99c47c0a30484fdf795f0b7ce9d0654.jpg?1681202337)
ついでに圃場の際の雑草もとっぱらいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/d6/d7a1b821d4f18d51b307bb7717f0034e.jpg?1681202348)
そしてシャルムを抜いていると、隣地の豪農さんの手下が33馬力で芋用マルチを敷設しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/f6/3f9b2da7e04d690350f4abfdcc4603f1.jpg?1681202363)
33馬力でもキャビン付き。贅沢じゃあ。でも、後ろについているギャーコクジンのにいちゃんが異常があると
「ギャビーッ!」とか奇声を張り上げるのが聞こえるようにキャビンは開けたままの作業です。その奇声が
多い事。1時間ばかりの間に2-30回止まってました。^^ 複雑なマルチャーですなあ。なんじゃろ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/1a/61380379623a084fbe33e48e2d4ba20f.jpg?1681202426)
次にマルチを敷設する圃場を仲間がマッセイ・ファーガソン120馬力で耕転しています。フランス製の巨大
なトラクターです。マフラーが迫力満点じゃ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/00/a8514221deed58e901a6acc689cc4e11.jpg?1681202440)
こちらはセコセコとシャルムのお弔い。軽トラで2回運びました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/eb/444bbb85f5b9b9f73281e1bd2d389047.jpg?1681202458)
シャルムが消え、圃場が復活。まいちゃんが送ってくれた花オクラとかぼちゃ、ズッキーニなどをここで
栽培します。猫車から右側は家庭菜園野菜です。今日は暑かったので大汗でした。シャワーとビールが待ってます。
どんなにセコくてもビールのうまさは平等じゃ。^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/ea/7067c21c19a46a67d6539577174d7857.jpg?1681202469)
マッセイ・ファーガソンで驚いてちゃまだまだ。こちらは前職でお世話になっていたお米農家の車庫。
休憩中の緑色はアメリカ製ジョン・ディアの350馬力です。マルチを張ってた奴の10倍以上。😵
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/d2/c5dc06419e82f55aac036dbdd871f2c4.jpg?1681202478)
まだまだジョン・ディアの出番は無し。ちょっとした作業はヤンマーの105馬力で。なんだかスゲエロータリー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/46/312f0b752e2ba034f0dae4c2c7a3f508.jpg?1681204848)
このド迫力で圃場に向かいます。北海道か! いやいや、後ろの山は筑波山です。普通のロータリーが2連?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/d6/feb68d84c339b3e74acadb9881d8d8a2.jpg?1681205082)
さっきのジョン・ディアがもう一台。更にまだまだゴチャゴチャ。50馬力なんてチイチャイチイチャイ。
あ~あ、雑巾や軍手洗ってる自分が情けなくなってきた・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/b7/57fe982919ae7cf809a4001fb06fc1ff.jpg?1681204862)
まんず使い捨てですが、外用の洗濯機があるからではの快挙。^^ きちんと管理すれば余計な経費を
節減できます。セコ~~いお話でした。^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/8f/593cf2764bb34be373b700d48070ce16.jpg?1681202291)
裏切られ、ガッカリさせられ、汗と金だけ絞り盗られたシャルムを撤収します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/52/7a5b2da2a3b16cc7e237266500d332ab.jpg?1681202393)
これだけの量になると脇に積んでおくことも出来ないのでお墓を準備します。農場の南の奥。フェンスの向こう
は隣地の発電所。何故か使われていない3-40坪の荒地があります。邪魔な枝を切っていいと言われているので。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/44/3d3dee9cc9a7551fe538f77998109526.jpg?1681202312)
最初の頃に伐採した枝を押し込めてあったのを少しだけ離れた深い場所に移動し、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/5c/b7001a1b5cf01cd3c940993c4a8c2eb7.jpg?1681202326)
刈り払い機で雑多な藪を切り開き、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/f9/b99c47c0a30484fdf795f0b7ce9d0654.jpg?1681202337)
ついでに圃場の際の雑草もとっぱらいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/d6/d7a1b821d4f18d51b307bb7717f0034e.jpg?1681202348)
そしてシャルムを抜いていると、隣地の豪農さんの手下が33馬力で芋用マルチを敷設しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/f6/3f9b2da7e04d690350f4abfdcc4603f1.jpg?1681202363)
33馬力でもキャビン付き。贅沢じゃあ。でも、後ろについているギャーコクジンのにいちゃんが異常があると
「ギャビーッ!」とか奇声を張り上げるのが聞こえるようにキャビンは開けたままの作業です。その奇声が
多い事。1時間ばかりの間に2-30回止まってました。^^ 複雑なマルチャーですなあ。なんじゃろ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/1a/61380379623a084fbe33e48e2d4ba20f.jpg?1681202426)
次にマルチを敷設する圃場を仲間がマッセイ・ファーガソン120馬力で耕転しています。フランス製の巨大
なトラクターです。マフラーが迫力満点じゃ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/00/a8514221deed58e901a6acc689cc4e11.jpg?1681202440)
こちらはセコセコとシャルムのお弔い。軽トラで2回運びました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/eb/444bbb85f5b9b9f73281e1bd2d389047.jpg?1681202458)
シャルムが消え、圃場が復活。まいちゃんが送ってくれた花オクラとかぼちゃ、ズッキーニなどをここで
栽培します。猫車から右側は家庭菜園野菜です。今日は暑かったので大汗でした。シャワーとビールが待ってます。
どんなにセコくてもビールのうまさは平等じゃ。^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/ea/7067c21c19a46a67d6539577174d7857.jpg?1681202469)
マッセイ・ファーガソンで驚いてちゃまだまだ。こちらは前職でお世話になっていたお米農家の車庫。
休憩中の緑色はアメリカ製ジョン・ディアの350馬力です。マルチを張ってた奴の10倍以上。😵
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/d2/c5dc06419e82f55aac036dbdd871f2c4.jpg?1681202478)
まだまだジョン・ディアの出番は無し。ちょっとした作業はヤンマーの105馬力で。なんだかスゲエロータリー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/46/312f0b752e2ba034f0dae4c2c7a3f508.jpg?1681204848)
このド迫力で圃場に向かいます。北海道か! いやいや、後ろの山は筑波山です。普通のロータリーが2連?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/d6/feb68d84c339b3e74acadb9881d8d8a2.jpg?1681205082)
さっきのジョン・ディアがもう一台。更にまだまだゴチャゴチャ。50馬力なんてチイチャイチイチャイ。
あ~あ、雑巾や軍手洗ってる自分が情けなくなってきた・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/b7/57fe982919ae7cf809a4001fb06fc1ff.jpg?1681204862)
どでかいトラクターがワンサカありますね !
高畝マルチャーは二連式なのに片方しか
マルチ被せてないように見えるのはなぜ
なんでしょう、
薬剤散布の都合ですかねえ ?
キャビン付はエアコン装備なんでしょうねえ、
でもマルチャー作業はキャビン無しのほうが
確認しやすいですよ、と負け惜しみを言ってみる !
クローラートラクターで公道を自走ですか !
圃場まですごく近いんですかねえ ?
ゴムキャタの減り方が気になります、
こちらじゃほとんど回送車で運んでます。
どうすればこんなに稼げる農家になるんやろうね
なんでそんなに巨大なトラクターが並んでる~
100馬力1000万ですよ~
凄いなぁ~
おいらも、作業機増えたから交換作業必要無くなる様に古いトラクター探してるけど・・・
高すぎて買えない~
(T_T)
前の三菱キャビン付きはいくらだった?
50万なら買うじょ~
(^^)
隣地の整備も余計な作業でしたね^^;
周りには、強者が多いのですね( ゚Д゚)
ガマさんの周りは、畑がほとんどなのですか?
私の地域は、稲作農家がほとんどです。
大昔は、「葉タバコ栽培」と「干瓢栽培」が多かったです。
シャルムは残念でしたね。
オイラも今年は止めました。
極早生が採れ始めたからもう食べないですわ。
シャルムのお味はどうしても極早生より劣るんですよね。
ファーガソンやジョン・ディアって北海道でしか見られないと思ってました。
いやはや、茨城ってとんでもない農業県だったんですね(笑)
売上げも凄いんでしょうが、借金も凄いんだろうなぁ。
儲かるのは農協だけ・・・(笑)
張っていました。調子が悪かったのか、この時は片方
のマルチャーは動いていなかったですね。
それにしても、しょっちゅう止まっていてとても一人で
オペレーション出来る状態じゃなかったですよ。
米屋の田畑は農舎の周り中です。50町歩以上がこの
周辺に集まっているから自走だったんでしょうね。
すり減るともったいないですよね。
の資金を使える場合はスタートから規模が違って来ま
すね。水稲の場合は面積も必要だから近隣に広大な
圃場が確保できるかどうかも絡んで来ます。最初の
豪農は10-15町歩くらい畑を集めているし、2軒目の
米屋は50町歩くらい水田があります。90%以上が借地
です。所詮土台が違うから比べても無意味です。^^
国産だと100馬力1,000万? そう言えば50馬力でも
キャビン、ロータリーなど含めると6-7百万とか耳に
しますね。どうやった買えるんじゃ。^^
米農家は高品質で有名なコメ農家で北条米という
ブランド米の生産者です。
例の三菱? おばあさんが店番してたから聞けなかった
けど、今まで何回か訪問時に聞いた話からそれくらいかなと
思っただけ。聞いてみると高い方に意外な場合が
あるから全く分からない。次回行ったときに有れば
聞いてみます。
そもそも移送費考えたら無理でしょ。せめて青森県
だったら。^^
大きな生産者はけっこういますね。最近は高齢化で
農家数が減っているから、大手が土地を借りて耕作面積を
拡大しています。夫婦+パート数名で5町歩くらいは
珍しくないし、法人クラスだと農場だけで10人くらい
使ってますね。面積も軽く10町歩以上です。そうなると
我々の耕耘機に該当するのが30-50馬力。耕耘機なんて
移植ごて程度の機材でしょう。^^
最近はタバコからサツマイモに転換なんて農家も
多いみたいですね。農業地帯の中にポツンポツンと
工場やデリバリーセンターがあるって感じです。
だけで2000万くらいはありました。それが極一部で
全国に北条米というブランド米を販売してたから農家
としては大規模で3億とか4億とかやってたんじゃ。
だってジョン・ディア1台で5000万オーバーですよ。^^
このクラスだと農協じゃなくてヤンマーとかクボタが
出張ってますよ。^^
シャルムはもともとマズ系でしたか。なんせ一度も
まともに収穫してないから味も知りませんでした。
今後は真面目に晩生玉ねぎとにんにくに集中します。^^