何でびっくりドンキーって名前なのかというと、あのオウム真理教のアレフが経営しているレストランだから・・・などと言うと超びっくりする人が続出して超びっくりドンキーになってしまうからそれはなし。 実のところをいうと、アレフを登録したのはドンキーがずっと先。麻原逮捕後に教団がアーレフに改称したのだ。さすがに宗教分野までは商標登録しなかっただろうから、オウムがアーレフになった時は文字通り超びっくりしたにちがいない。^^ 自分は営業時代に行徳付近で良く利用したのと、後に仕事で関わった会社だから馴染みが深く、またここのハンバーグ等のメニューはファミレスの中でダントツに気に入っている。そのアレフの本拠地は札幌。そして、この前の出張では出立直前のランチは当然ドンキーへ立ち寄った。そしてびっくり。
この程度の店内装飾なら別にどこのドンキーだって似たようなものだ。
![クリックで大きくなります。](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/13/2fdff590975e1cadea43f6148817f668.jpg?random=99778ee73ea3311488c40b387dbe8b24)
でも、表までこの有様にはびっくり。
![クリックで大きくなります。](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/1c/9ea6b9525fdefb376fa1b38275da0945.jpg?random=9d60b575ed90415cb75f188964ae588f)
スターウォーズのロボット廃棄工場のような雰囲気であちこちにディーゼルエンジンだのわけのわからない機械やパーツがぶん投げてある。
![クリックで大きくなります。](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/16/ecfbaeab4d9f02c10cbd0a537b250d2b.jpg?random=d326312472dee0c40537beaca5330a2d)
海岸に打ち上げられたガラクタや木っ端を掻き集めて打ち付けたような店の雰囲気は最初からだが、こんなものまであるのはさすが本拠地。どこぞやには古いトラクターや漁船がそのまま置いてあったりするのだろうか?
そう言えば、この会社が運営する小樽運河沿いの倉庫街の店は中に入ると、それこそこういうガラクタばかりが置いてあった。たしか「なにこれ貿易」とかいった名前だったが。
そういう装飾とは関係ないが、徹底した品質管理と味や量の割に安いメニュー、BSE事件の時でさえ微動だにしなかった信頼性はすごい。いろいろ学んでみたい会社だ。それにしても北海道で成功する会社は元気がいい。びっくりドンキーに家具のニトリ、超大型業態店のコーチャンフォーなどどれも懐が深い経営手法を感じる。
Yahooは苺です。
この程度の店内装飾なら別にどこのドンキーだって似たようなものだ。
![クリックで大きくなります。](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/13/2fdff590975e1cadea43f6148817f668.jpg?random=99778ee73ea3311488c40b387dbe8b24)
でも、表までこの有様にはびっくり。
![クリックで大きくなります。](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/1c/9ea6b9525fdefb376fa1b38275da0945.jpg?random=9d60b575ed90415cb75f188964ae588f)
スターウォーズのロボット廃棄工場のような雰囲気であちこちにディーゼルエンジンだのわけのわからない機械やパーツがぶん投げてある。
![クリックで大きくなります。](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/16/ecfbaeab4d9f02c10cbd0a537b250d2b.jpg?random=d326312472dee0c40537beaca5330a2d)
海岸に打ち上げられたガラクタや木っ端を掻き集めて打ち付けたような店の雰囲気は最初からだが、こんなものまであるのはさすが本拠地。どこぞやには古いトラクターや漁船がそのまま置いてあったりするのだろうか?
そう言えば、この会社が運営する小樽運河沿いの倉庫街の店は中に入ると、それこそこういうガラクタばかりが置いてあった。たしか「なにこれ貿易」とかいった名前だったが。
そういう装飾とは関係ないが、徹底した品質管理と味や量の割に安いメニュー、BSE事件の時でさえ微動だにしなかった信頼性はすごい。いろいろ学んでみたい会社だ。それにしても北海道で成功する会社は元気がいい。びっくりドンキーに家具のニトリ、超大型業態店のコーチャンフォーなどどれも懐が深い経営手法を感じる。
Yahooは苺です。