非常に悔しい結果ですが、こういう実が結構多い。苺博士も参っています。
![クリックで大きくなります。](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/b5/f52cc4eed47288811999b5ba470bf00e.jpg?random=66062dd2ae05189fa3d761a984f9dc3e)
原因の一つと思われるのがこれ、蟻の害です。地中から土を盛り上げて株元を土で覆ってしまいます。こうなると通気性が失われる上に、湿った状態が常に続くので腐りやすくなります。
![クリックで大きくなります。](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/fc/5b5a66d2fdafc72ea8dcf5bb15da545c.jpg?random=f6da30cfc8b56a2f99b5d02463625343)
もう一つはなんと言っても天候不順。気温が高くならないで雨が多いこと。苺はそんなにジャブジャブ水を必要としません。ある程度高畝とマルチで防いでいますが、あまりに豪雨が多く、畑は常にしっとり状態。その上で気温がバーンと上がりませんからどうしても実が成長しない。その内腐るという流れです。残念。
気を取り直して来年の繁殖用親株の選定です。黄色いペグの株。勢いがいいことやいい実がたくさんついているものをとりあえず候補で5株選びました。間違ってもかつての鳩ぽっぽのようなのやいカン奴は混ぜないようにせねば。^^
![クリックで大きくなります。](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/85/75b5fa810d68724f7dc8a7c3147fec70.jpg?random=2ed9244365209573587735528e574a79)
Yahooは今朝UPした新しい道です。
![クリックで大きくなります。](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/b5/f52cc4eed47288811999b5ba470bf00e.jpg?random=66062dd2ae05189fa3d761a984f9dc3e)
原因の一つと思われるのがこれ、蟻の害です。地中から土を盛り上げて株元を土で覆ってしまいます。こうなると通気性が失われる上に、湿った状態が常に続くので腐りやすくなります。
![クリックで大きくなります。](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/fc/5b5a66d2fdafc72ea8dcf5bb15da545c.jpg?random=f6da30cfc8b56a2f99b5d02463625343)
もう一つはなんと言っても天候不順。気温が高くならないで雨が多いこと。苺はそんなにジャブジャブ水を必要としません。ある程度高畝とマルチで防いでいますが、あまりに豪雨が多く、畑は常にしっとり状態。その上で気温がバーンと上がりませんからどうしても実が成長しない。その内腐るという流れです。残念。
気を取り直して来年の繁殖用親株の選定です。黄色いペグの株。勢いがいいことやいい実がたくさんついているものをとりあえず候補で5株選びました。間違ってもかつての鳩ぽっぽのようなのやいカン奴は混ぜないようにせねば。^^
![クリックで大きくなります。](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/85/75b5fa810d68724f7dc8a7c3147fec70.jpg?random=2ed9244365209573587735528e574a79)
Yahooは今朝UPした新しい道です。