GAMAの菜園&フォト日誌

SINCE JUNE 2005・・・菜園情報と写真で綴るGAMAの雑記帳

ナス

2016年10月16日 19時07分16秒 | 農場日誌
10月までは生らせるつもりでなかったナスですが、周りの農家がすべて壊滅してしまったので
だましだましまだ現役を続けてもらっています。2度うどんこ病に襲われて真っ白になりました
が、早期の殺菌剤散布で乗り切りました。
クリックで大きくなります。



疫病にも襲われましたが、これも早期殺菌剤散布で撃退。2か月ほど前でしたかね。
クリックで大きくなります。



これはチャノホコリダニの仕業。ベージュ色に染まって売り物にできません。強力な殺虫剤は
使わないので、どうしても撃退できませんが、広がりは抑えられているので良しとしています。
今月いっぱい生ってくれればいいのですが。ハウス栽培です。7月から採り始めて4か月目ですね。
クリックで大きくなります。


タイのプミポン国王が亡くなりましたが、30数年前、良くタイへ出張していた頃、自分の顔が
国王に似ているのいうことであちらでモテモテでした。それくらい人気の高い国王陛下だった
ということで、映画など行くと、始まる前に国王の肖像が映し出されて全員が起立敬礼でした。
今は似ているとは思いませんよ。^^
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葡萄ジャム

2016年10月15日 19時20分45秒 | 菜園ティスト日記
巨峰は終盤を迎えていますが、まとまった房はなく、収穫もバラバラ。
でも、巨峰は巨峰です。
クリックで大きくなります。



カミさんがジャムにしました。皮ごとですが、ジャムになると皮はまるで関係ないですね。
種はさすがに取り除いてありますが。^^
クリックで大きくなります。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

工事中鉄塔

2016年10月14日 19時28分06秒 | 鉄塔見てある記
今日は久しぶりの夕焼け空でしたが、その中に珍しい、ネットに覆われた鉄塔が佇んでいました。
久しぶりの鉄塔ネタです。
クリックで大きくなります。



ブログを始めたのは2005年の6月でしたが、最初の記事は鉄塔見てある記。もう12年も続けて
いるわけですが、鉄塔オタクだったのはそれ以前でした。この送電線は最も多く取材した鹿島線
から枝分かれした鹿島線甲鉄塔群の一つです。今は原発事故の後遺症もありますが、それほど
関心はありません。
クリックで大きくなります。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気まぐれ人参

2016年10月13日 20時08分27秒 | 菜園ティスト日記
ガマと人参は犬猿の仲です。以前は某やしまさんもそうでしたが、彼は見事に宿敵を隷属させた
ようです。ガマめはまだまだ。この籾殻が薄っすら残っている場所に無数の人参の種を播いたの
ですが・・・
クリックで大きくなります。



残っていたのはこれを含め3本のみ。なんということでしょうね。
クリックで大きくなります。



最初の写真で奥の方の籾殻がないあたりでうっすらと緑色の帯が写っているところの拡大がこれ。
しっかり芽が出てきています。これは念のため、追加でいい加減に播いておいたもの。籾殻もなし。
そうしたらこんなに生えそろってきました。ったく気まぐれです。
クリックで大きくなります。



種屋さんは悪くはありませんが・・・
クリックで大きくなります。

人参は農家でも失敗しますね。しっかり湿らせてから、鎮圧して播き、更に鎮圧しておけば大概
は発芽するらしいですが、ガマめはどうも苦手です。籾殻エリアには更にたっぷり播き直してお
きました。巻き直し成るか? ^^
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

らっきょう、これでいいのか

2016年10月12日 18時50分32秒 | 菜園ティスト日記
収穫しないままに萌芽してしまったらっきょうたち。昨年漬けたらっきょうがまだ残って
いるため、つい横着してしまいました。そしたら全部芽が出てこのありさま。いくら何でも
これじゃあかんでしょ。会社のらっきょうはちゃんと播いたのになあ。
クリックで大きくなります。



苺はしっかり苗作りしていますよ。もう新葉も一枚以上出て元気に根を伸ばしています。
クリックで大きくなります。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すわ、青枯れ病

2016年10月11日 18時32分45秒 | 農場日誌
昨日、萎れている株を発見したが、何かの気まぐれだろうと放置して帰宅。今朝、早速確かめに
行ったらシャンとしているので安心。やっぱりただの気まぐれだったんだなあ・・・

ところが昼過ぎ、トーン付けを頼んでおいた社員の女性から電話。「一本萎れています。」

ガーン。
クリックで大きくなります。


青枯れ病を発症したトマトは日中は萎れ、翌朝は元に戻るが、陽が昇ると再び萎れ、数日これを
繰り返した後に変色することなく、青いまま枯れてしまう。これは土中細菌による感染病で、
土中水分や脇芽掻きで使用した刃物を媒介して蔓延し深刻な被害をもたらす・・・

もはやガーンではない。ゴーンゴーンと鐘が鳴る状態。土中細菌による病気で感染後の治療薬は
ない。


他の株は? 慌てて周辺をチェック。

青枯れ病は上部の枝から始まる。正しくこれは・・・
クリックで大きくなります。




これもだ。
クリックで大きくなります。



これもだ~! もうダメだ。
クリックで大きくなります。



慌てて、写真を本店のスーパーバイザーに送信。すると電話が。
「もしかして根元がポッキリ折れてない?」 そんなことはあるまいと確かめに戻ると、なんと
本当にポッキリ。紐を結んだ部分で真っ二つに折れていた。

じゃ、上の方の葉が萎れたようになっている株は何だ? 「ああ、それはただの萎れ、良くある
こと。」


そうだよね、灼熱の太陽熱還元消毒で病原菌は死に絶えたのです。正に還元された土壌。汚れた
使い回しの培土で発芽、育苗された苗ならいざ知らず、すべてバージン培土で育てられここへ移植
された苗ばかりだから、病気を持ち込む筈がない。なるほど、冷静なスーパーバイザーに脱帽。
だてに日本一の直売所の生産者を指導するスーパーバイザー氏ではありませんでした。

しかし、これだから素人は所詮素人。一つひとつ経験を重ね、冷静な所見ができるようにならな
ければあきまへんね。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニトマトたち

2016年10月10日 20時13分00秒 | 農場日誌
ピンキー 第一花房は着果中。第二は開花中。第三はまだ赤ん坊。
クリックで大きくなります。



キラーズ ピンキーと同じ状態です。
クリックで大きくなります。



第3花房が出来始めていますが、第3花房を境目に苗期と成長期に区分けができるらしいです。
第2花房までの苗は幼苗時代の環境の影響を受けていて、それがあまり不適切でなかった場合、
その状況を振り切って無事に成長していくかどうかは第3花房以降の様子で分かるというもの。
その意味で、大事な時期を迎えているミニトマトたちです。

実は台風の時、頑丈だけど暗い車庫に避難させた時に徒長させてしまいました。徒長は根毛
の発達を阻害してしまうため、バランスのいい養分吸収が行われず、拾われやすい窒素成分
ばかりが吸われるので栄養成長が加速され益々徒長してしまう。窒素は硝酸態窒素という形で
吸収されるのですが、この要素は植物を成長させることばかりに作用してしまいます。結果、
生殖成長の結果である花房がきちんと着かなかったり、甘い実が生りにくくなるそうです。
おまけにこの時期の長雨、大雨、日照不足で光合成が阻害され、悪い連鎖ばかりに傷みつけ
られてしまいました。それで第3花房以降どうなるか、心配しながら見ているというわけなのです。

ハウスの今。毎日変化し続けています。
クリックで大きくなります。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の菜園ティストライフ

2016年10月09日 17時53分51秒 | 菜園ティスト日記
今日は午前中は土砂降りの雨。さすがに土砂降り中は手も足も出ません。全く雨が多い。
今年のお天気はまたもや異常気象そのものですね。

ピッタリ11時に止んだので、早昼飯を食べて菜園へ。玉葱畝2本とニンニク畝1本を立てました。
先週堆肥や鶏糞を入れて攪拌しておいた場所です。4本目になるところは苺畝になる予定ですが
今日はパス。
クリックで大きくなります。



農場のように広い農地だと、通路とかは決められてなく、何アールとかを一区切りで管理します
から、こんな小さな畝は存在しません。お米あたりは10アール=1反歩=300坪で区切りますね。
ガマ菜園では、この畝一本がその単位に当たります。この中での混植はしません。単一品種です。
ここはニンニク畝。以前は当たり前のようにこのようにすべての畝をピシッと整地していましたねぇ。^^
クリックで大きくなります。



3430のマルチを張りました。専門知識の分野ですが、マルチはこの場合、最初の3は130㎝の3。
9で始まるマルチは95㎝幅です。次の4は穴の列数。このマルチは千鳥配置ですが一応4列なので
4.次の30は株間の距離、30㎝ということです。ちなみに9515という番号のマルチは幅95㎝で5列
配置、株間15㎝で玉ネギやらっきょう用ということになります。店によって置いてある品種は限
られますが、市販されているサイズのものがあるかどうかはネットで調べると分かりますよ。
自分はにんにく畝用は3430に穴を株間15㎝で追加しました。きれいな穴はもともと開いていた穴、
汚い穴は自分が開けたものです。^^
クリックで大きくなります。



合計160球の青森6片ホワイトを播種しました。株間15㎝はちょっと狭いけど、条間は30㎝残しました。
理想は3525くらいのマルチですが、さすがに市販には無いようです。^^
クリックで大きくなります。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みんなバラバラ。もったいない。

2016年10月08日 19時49分30秒 | ガマのつぶやき
みなさんのお宅にもゴロゴロしていますよね、これ。
我が農場にも我が菜園にもゴロゴロですが、不思議に菜園はほとんど同じものなんです。
農場ですよ、面倒なのは。一体どれくらいあるのかの思って並べてみたら15種類もありました。
クリックで大きくなります。



こんなものでも、成型するのに金型を作るんですが、これくらいのサイズだと500万円くらい
はします。安くても300万円くらいかな。
こんなのどこで作ろうと同じものでいいと思うんですがねぇ。大して精度の求められない型
ですからどうでもいいんじゃないかと思っちゃいます。まあ、仕方ないんですがね。
重ねる時サイズが違うんでめんどくさいんですよ。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再び水位問題

2016年10月07日 19時38分28秒 | 農場日誌
自分のブログは日々の日誌というよりは、業務の記録という側面もありますので、必ずしも
投稿日のトピックスや日記という訳ではありません。本日の記事も記録的な内容になります。

排水溝が機能して、池からのオーバーフロウは流れ切り、空っぽになっています。
クリックで大きくなります。



池の脇の側溝まで空になっているので、土木工事で側溝が適正に設計され施工されていた
ことが証明されました。5%以上の傾斜が確保されているということです。
クリックで大きくなります。



県道の側溝の手前に掘った穴は水位が下がっており、やはり地下水位は側溝より低いことが
証明されました。
クリックで大きくなります。



鉄骨ハウス内県道側脇も掘ってみました。やはり地下水位は80㎝くらいでした。
クリックで大きくなります。クリックで大きくなります。



大池側も掘ってみました。やはり県道側と同じ。つまり、池や池からの水を流す側溝の水位
とは無関係の水位でした。
クリックで大きくなります。クリックで大きくなります。



ついでにハウスのど真ん中も掘ってみました。結果は同じ。つまり、この辺りの今の季節の
地下水位は80㎝くらいということです。これがトマトにとって高いのか関係ないのかはまだ
調べがついていません。トラクターによる耕転を繰り返していることで、30㎝くらいの所に
硬い岩盤ができていることは確かです。それにより地下水が上がってくるのを防いでいると
したらこの状態は関係ないということになりますが。
クリックで大きくなります。クリックで大きくなります。


実はこのトマトハウスは農場の中では最もトマトに不向きな場所に建てられています。動か
すわけにもいかないのでいろいろ調べているわけですが、このところ異常な雨続き、日照の
少なさで、むしろそっちの方が悪い影響を与えているのではないかとも思えます。なので、
異常が起こっても原因の特定はとても難しそうです。トマト栽培について多くの経験値を読
みまくって、自分で判断するしかなさそうです。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日の出の位置が変わっていますね。

2016年10月06日 19時04分38秒 | 農場日誌
夜ですが・・・

おはようございます。^^

これは今朝の5時頃の農場の夜明けです。
きれいな夜明けだったのでまたまた野菜と関係なしのネタです。

クリックで大きくなります。



うちの農場の隣には教会があるんです。
シルエットで浮かび上がる協会の十字架。北海道みたいじゃあ~りませんか?^^

クリックで大きくなります。



野菜の農場なんて、普通見渡しても防風林の木立がシルエットで浮かび上がる程度でしょう。
我々の農場はそういった意味ではなんとなくロマンチック。将来はこの教会の廻りも観光
農園にしたいんですよね。

皆さん、たまには早く起きて、鶏さんを起こしましょう。^^
クリックで大きくなります。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大根

2016年10月05日 20時09分25秒 | 菜園ティスト日記
大根は立派に大根らしくなってきました。
クリックで大きくなります。



まだ未播種だった左端の畝にも半分種を播きました。種をいろいろ探したのですが、いいのが
見つからなくて、会社で撒いたのもトンネルやハウスが必要なのでパスで、結局これになりました。
クリックで大きくなります。



トーホクの秋祭りです。暗くてボケちゃいました。大根はボケないでしっかりできて欲しい
ですね。^^
クリックで大きくなります。

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニトマトのその後

2016年10月04日 20時23分31秒 | 農場日誌
定植から2週間。第一花房に着果が始まりました。
クリックで大きくなります。



不思議、と言うより当然かもしれませんが、定植すると成長のスピードがシフトアップする
ようです。
クリックで大きくなります。



久しぶりに太陽が顔を出したせいか、元気いっぱいです。トマトにもちゃんと感情がある
みたいです。
クリックで大きくなります。



とにかく、このお天気ですから。
クリックで大きくなります。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にんにく、ラッキョウ

2016年10月03日 20時13分24秒 | 農場日誌
らっきょうの畝です。計本。合計2000個の穴に種を播種しました。
クリックで大きくなります。



早速芽が出てきています。
クリックで大きくなります。



ニンニク畝。1500穴です。つまり1500個。こちらはまだ萌芽なし。
クリックで大きくなります。



農場のじゃがいもは今掘っても全く無傷。菜園とは大違い。オケラがいないからですね。
これを期待していたんですが、やはり防虫は大事です。草を生やしておいたので土中の
芋は夏場の暑さでも焼けずに残ってくれました。うちもオケラさえいなかったらなあ。
クリックで大きくなります。



トウモロコシを植える圃場。約1,000坪残しておきました。8000本くらい植えられるかな。
クリックで大きくなります。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋晴れでしたね。

2016年10月02日 18時41分16秒 | 菜園ティスト日記
今日は休みでしたが、近々行われる会議の資料を作る必要があったため、朝からパソコンに
向かっていました。3時ごろ終わったのでそれから畑へ。仲間は苺博士だけでしたが、不思議
にいつもそうですが、誰かが畑を始めると他の二人も吸い寄せられるんです。今日は自分が
やっていたらKDさんがやってきて残渣焼きを始めました。そしてそれから10分後にはKZさんが。
苺博士はいつもマイペースですが、KDさん、KZさんと私は腐れ縁ですね。
クリックで大きくなります。



サツマイモの蔓が、このところの雨続きで一気に3倍になりました。それをエンヤコラと蔓返し。
蔓返しは蔓の途中に生えた根を剥がしておくことで、中途半端な芋ができるのを防ぐことが
目的なんですね。でも何万本も植える産地の人がやっているようには思えませんが・・・
クリックで大きくなります。



今日の収穫はみょうが。今頃もたくさん出てくるんですね。爺様の大好物なんです。
クリックで大きくなります。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする