GAMAの菜園&フォト日誌

SINCE JUNE 2005・・・菜園情報と写真で綴るGAMAの雑記帳

朝から晩までひたすら移動作業

2019年01月16日 18時41分21秒 | 菜園ティスト日記
まず鉄骨資材を一時保管するため足場材の棚を移動。と思ったら、グルリと水平を取りながら
最後の一辺をはめるのだけど見当違いの斜めになってしまう。 ?????ともう一度他の
三辺を確認していくとやはり水平。最後の一辺だけ斜め。何でやねん。
なんとバカガマ、支柱のくさび穴の位置を途中の一本間違えていた。直交するくさび穴は
上穴と下穴に分かれているのに、上の穴に入れた反対のくさびを、次の支柱で下穴に挿して
ジャッキベースで高さを調整し水平にしていたのでした。これで四辺水平になったらペンローズ
の永遠に上る階段です。^^ 約30分ロス。
クリックで大きくなります。



一度グルリの水平がとれると、他の手すりは片手でスポスポはまります。ただし、下の方から
上へ向かわないと今度はハンマーで殴らないとはまりません。前に一番下と一番上を先に
固定し、後から必要に応じて中間をはめようと思ったら大変な思いをしました。何でもコツ
があるんですねえ。
クリックで大きくなります。



鉄材の移動が完了。万力台も移動しました。
クリックで大きくなります。



いよいよコイツの初仕事…と思ったら。
クリックで大きくなります。




耕転予定エリア内に里芋の地下貯蔵庫が・・・
クリックで大きくなります。



ヒーヒー、ハーハー、ゼーゼー、フーフーと掘り出し移動完了。40キロくらい詰まっている
ので重いのなんのって。
クリックで大きくなります。



移植先は有機石灰、PK化成、OYKファーミングエナジーを施肥。窒素成分は若干OYK
に含有されている程度。
クリックで大きくなります。



移植作業は穴掘りも株の掘り出しもエンピで。
クリックで大きくなります。



鋭く薄いので、垂直の小穴を掘りやすい。株の堀上も根周りの土を最小限しか落とさないで
済む。植木屋の定番道具の一つ。もっとも、根切リ目的で使う事の方が多いが。
クリックで大きくなります。



などウンチク語っているうちに夕方。とっくに日没を過ぎてしまった。大慌て。なんとか
5時に移植終了。シャッタースピードが0.3-0.5秒なので手振れはご容赦を。
クリックで大きくなります。

クリックで大きくなります。



ビニールトンネルを被せる予定だが見えないので明日に延期。今晩の防寒はたまたま残って
いたパオパオで。
クリックで大きくなります。
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再着工、その前に・・・

2019年01月15日 19時00分28秒 | 菜園ティスト日記
ハウスの新築予定地には現在豆類と下仁田ネギが植わっています。今日は下仁田ネギを移動しました。
これらは、一昨年秋に播種、昨年3月定植、7月に2回目移植、9月に3回目移植で育ててきたものです。
左側のものは4㎝弱ですが、一応下仁田ネギに近い形になったもの。他は成長不足です。
クリックで大きくなります。



これらは3月に苗床に残したものを9月に初めて移植した、元は同じ苗です。こちらも下仁田ネギらしく
なったものは半分ほどでした。
クリックで大きくなります。



ネギ類はすべてこちらに仮植しました。
クリックで大きくなります。



通路に沿ってこのエリアに豆類を移植します。そのため資材の移動を開始しました。明日は足場ラックを移動します。
クリックで大きくなります。




この厳冬期に移植は気の毒ですが、これ以上根が伸びないうちに樹木移植のテクでやります。根回しまではしませんが。^^
クリックで大きくなります。



気付けば夕方。
クリックで大きくなります。



この手の夕景は無意識に撮ってしまいます。
クリックで大きくなります。



原点はコレ。以下突然ですがガマ個展。^^
滝平次郎画伯(1921-2009)の贋作。オリジナルなんてとてもとても。彼の切り絵が半世紀程前、
朝日新聞の日曜版に掲載されていました。廃品回収の時に朝日の日曜版が捨てられていると、
思わず拾いたくなるほど惹かれてましたね。上の夕景のモチーフは昭和初期のこの季節のこの時刻くらいなんだろうと思います。
クリックで大きくなります。



自治会の夏祭りの盛り上げのため行燈を作ったのでした。最初で最後のガマ個展でした。^^
クリックで大きくなります。クリックで大きくなります。
コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

成人の日

2019年01月14日 15時51分14秒 | 菜園ティスト日記
今日は成人の日という事で、全国のイベントが紹介されていて、その中で茨城の竜神大橋の
バンジーが紹介されていました。そもそもバンジーは成人の儀式なんですよね、元は。
もっとも元祖は植物の蔓を足首に巻いて櫓の上から飛び降りるのだから、怖さも危険度も比較
になりませんが。^^
我家には何のご利益もない祝日です。農耕機たちの初アイドリングをしました。
クリックで大きくなります。



建築に着手していた切妻型ビニールハウスですが、根本的な見直しをする事にしたので作業中断。
写真の通路の右側に縄張りしましたが、よくよく考えてみると、右側は南西側。ここに4m
のハウスが建つと、左側の畑の半分が冬はずっと日陰ですよね。
そりゃアカンじゃろうという事で、建てる場所から修正。現在ハウスに密着してそれらの左に
建てる事にします。幸い、ギリギリ高さを調節すればKZさんの畑に被りません。
クリックで大きくなります。



あと、いろいろ難しく考えていた高さ調整ですが、ステンレス線による固定は高さ調整機能
に影響せず、最大60㎝まで調節できる(支柱をぐるぐる回せば済む)。本来の使用方法
ならこの回転させるハンドルは地上に露出していて使われるがガマ菜園では地中と言うか
穴の中になります。でもステンレス線で支柱と連結しているから地上で回せば伸縮自在です。
クリックで大きくなります。



HAL_Kさんに大根突きを紹介してもらったので、今日は大根を収穫。
クリックで大きくなります。




突きました。でも出来上がるまで10日くらいはかかるみたいですね。突くのは10分くらいでしたが。^^
クリックで大きくなります。



恐ろしくて、軍手をはめていてもこれ以上は突けません。大根は腐るほどあるし、実際今の
まま放置すると腐るし。無駄に突いて、残したこれらは残渣にしました。
クリックで大きくなります。
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

素人加工の限界

2019年01月13日 17時16分42秒 | 菜園ティスト日記
底が平らな穴を掘る事はやはりかなり難しい事が分かりました。
クリックで大きくなります。



角底のショベルは必須ですが、限界はありますね。
クリックで大きくなります。



平らで支柱の先に固定された24㎝四方の面を16個同じ深さで垂直に埋めるという発想に素人
らしい危うさがありました。完成形に近い結果を生み出せそうですが、今回くさび穴に
無理なく手摺りをセットできる精度が求められます。それで難しさが分かったので少しやり方
を変えていくことにしました。それも明日以降の検証次第ですが。

クリックで大きくなります。



大玉キャベツが小粒に巻き始めていますが、完成形にはまだ時間がかかりそうです。
クリックで大きくなります。




祝蕾ですが、-8.5度にも耐えたのにその後の度重なる氷点下にさらされ傷んできました。
ただ、芯はまだ大丈夫そうなのでこのまま様子を見る事にしました。
クリックで大きくなります。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

打って変わって今日は雨

2019年01月12日 17時03分34秒 | 菜園ティスト日記
雨が降るのは予報で聞いていたけど、昨日風が吹くのは漏らしていました。おかげで玉ネギ
追肥は効果半減。からっ風のせいで喉がおかしくなってしまったので今日は雨ということもあり
大人しくしていました。
クリックで大きくなります。



昨日玉ネギ畑の方から撮ったガマ菜園ですが、仮に設置した3本の支柱の高さが遠めに観察できました。
この上に1.2Mくらいの屋根が載るのでかなり高くなるなあという印象です。
クリックで大きくなります。
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

砂嵐につき休園

2019年01月11日 18時29分24秒 | 菜園ティスト日記
北風10mが時々西風を連れてくると何も作られていない畑から容赦なく砂塵が吹き付けます。
こんな日は日曜日にします。東京は19日連続降雨0ですが、つくばは25日連続降雨0です。
最後に雨らしい雨だったのは12月12日の9㎜でその後17日に3ミリ観測されていますが後は見事
に0行進。1月の温度格差平均14.78度、最少湿度平均29.4%。
クリックで大きくなります。



昨日施肥したにんにく。一株毎に施肥したからなんとか根元に残っています。
クリックで大きくなります。



でも上からばら蒔いた玉ネギは・・・砂塵となって消えました。
クリックで大きくなります。



南西に面している我が家の駐車場はこういう日は掃き溜めになります。
クリックで大きくなります。




白菜漬けは5日経過。バッチリ。
クリックで大きくなります。
コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今期2番目の冷えこみ(-8.2℃)でした。

2019年01月10日 17時08分24秒 | 菜園ティスト日記
天気予報では今期一番の冷え込みと言われていましたが、1月4日の-8.5℃に次ぐ冷え込みでした。
菜園の脇の駐車場に停めた軽トラの窓ガラスがいつもの霜と違いました。
クリックで大きくなります。



もっと寄ってみました。太陽光が当たり始めていますがまだ溶けません。
クリックで大きくなります。



本日は無風なので玉ネギとにんにくに追肥を施肥します。粉末状の鶏糞なので鶏糞まみれにならないように
上下の合羽を着用。
クリックで大きくなります。



防塵マスクも必須。
クリックで大きくなります。




玉ねぎはぶっかけですが、にんにくは一株ずつマルチホールに注し入れます。なので、どんな道具がいいか
分らないのでいろいろ持ってきました。
クリックで大きくなります。



結局、ジョーロの筒を外して逆さに注ぐのが一番効率的でした。
クリックで大きくなります。



玉ねぎはぶっかけだから簡単。
クリックで大きくなります。



この後、液肥を動噴で散布する予定でしたが、昨日強風の中作業を続けたのが祟ったのか、喉がガラガラに
なってしまったので大事をとってここで上がり。暖かい部屋でまったり休んでいます。パワーをつけるため、
退勤のカミさんに安くなっている筈の牛肉をオーダー。やっぱり風邪気味の時は酒はほどほどにしてステーキに
かぶりつくのがいいでしょう。^^
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

支柱の加工

2019年01月09日 17時22分40秒 | 菜園ティスト日記
今朝は-4.2度という事で並みの冷え込みだったが、何やらアラレのようなものが。降水があったみたいだが
お湿りに至らず。
クリックで大きくなります。



にんにく、玉ネギに追肥の準備。風が強いので本日は回避。雨直近の無風日に施肥したいが・・・。
クリックで大きくなります。



屋根のビニールを固定する尾根用ビニペットを用意したが角度が合わない。
クリックで大きくなります。



万力で修正。
クリックで大きくなります。




ピタッ。
クリックで大きくなります。



支柱とベースの連結固定完了。
クリックで大きくなります。



ベースカバーをつけて所定の深度へセット。
クリックで大きくなります。



水平に合わせる。掘り過ぎたくない(地盤が柔らかくなってしまう)ので微調整の繰り返し。
クリックで大きくなります。



水平は合わせてもそれぞれの支柱の全方向垂直と方向を合わせるのがこれからの試練。
合わせる=穴の位置の調製なので深さと水平方向の掘り直しですから。
クリックで大きくなります。



この手の作業の必需品がもう一つ。ヘルメット。バイク用を着用。相手は鉄骨。油断はできません。
クリックで大きくなります。
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

せっせと屋根の部材組み立て

2019年01月08日 18時35分31秒 | 菜園ティスト日記
そろそろ10時。本日は通院の日。年に4度出頭しなければならない。脳神経外科というおどろおどろしい名称のかかりつけ。
実は、病名はいびき。つまり、睡眠時無呼吸症候群をまったく健康に害のない安眠にするためのCPAPという呼吸補助具の
使用効果を確認するための定期診察。機械から3か月間の睡眠をモニタリングしたSDカードを抜いて持っていき、ドクターが
状態を確認する。今回も健康人と同等以上に問題のない睡眠だったらしい。そのために午前中の畑仕事はなし。 
車を取りに畑へ向かう途中のほうれん草畑はまだ霜と太陽が戦闘中。^^
クリックで大きくなります。



ビニールハウスに吊った玉ネギはここへ来て葉が出て来るものが増えた。7㎝くらいの小粒に揃えたので、年が明けても
まだ半分以上が葉も出さないでおとなしくしてくれている。
クリックで大きくなります。



春ジャガイモはほぼご臨終。やはり1年はもたない。せいぜい10月くらいまでか。常温では芽が出てしまう。
空いた折りコンを洗浄。
クリックで大きくなります。



こういうのは洗っておかないと次に使う時に非常に面倒くさい。仕方ないので暇な今やる仕事。
クリックで大きくなります。




ハウスの屋根幅拡幅のため屋根材の延伸作業を継続。25ミリ管同士を22ミリ管を芯にしてつなぐ作業。
クリックで大きくなります。



ドリルネジはドリルで穴を開けてから打ち込んでいたが、このドリルドライバーならパワーがあるので、直接打ち込む方が楽と判明。
1秒で貫通する。ちなみに、ドライバーとネジ頭は手放しでもこのように自立しているくらいフィットする方が人も機械も楽。
クリックで大きくなります。



屋根のフレーム材を一気に接続。
クリックで大きくなります。



ビス打ちが速いから夕方までには全部終了。
クリックで大きくなります。



自分用のインパクトを買わねばと出掛けて買ってきたのはドリルドライバ―だったが、普通の素人が買うレベルの
3-4倍もするミドルアッパークラスの機械だった。だからこそだが、借りて使っていた爺様の大手家電メーカー製とは
雲泥差のパワーとスピードとバッテリーの強さ。やはり道具はいいものを選ぶべきと今更次郎ながら再確認。
それにしても土埃だらけ・・・^^
クリックで大きくなります。



足場支柱のベースです。高さを上下60㎝調節できます。
クリックで大きくなります。



それが支柱にスッポリ刺さります。
クリックで大きくなります。



しかしながら、足場材は構造的に上からの重力にはめっぽう強いのですが、逆方向、つまり下から上への力には足場材の
重さまでしか耐えません。すなわち、強風で下から煽られるとハウス全体が浮き上がってしまうということです。
クリックで大きくなります。



最下段のくさび型手摺は地中に埋まります。手摺は上方向への引っ張り上げには地中抵抗が利く限り踏ん張ってくれますが、
20㎝くらいしか埋まりませんので十分とは言えません。そこで、ベースをステンレス針金でくさび穴と連結させ、ベースの
抵抗を利かせようと考えています。番線はイメージです。ベースは更に面積の大きいベースカバーを被せるので更に抵抗が増す
筈です。これでうまくいくといいのですが・・・
クリックで大きくなります。



大好きな夕景ですが、もう2週間以上1ミリの雨も降っていません。これはこれで困りものですね。幸い野菜たちはほぼ休眠中ですが。
クリックで大きくなります。
コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

部材加工

2019年01月07日 18時09分21秒 | 菜園ティスト日記
コロナのファンヒーターが壊れてしまったので、オーバーホールしてみました。シリコン付着か
気化器のニードルにカーボンが付着しているかのどちらかだろうと思ったのですが、両方クリア
しても治らず。時間の無駄でした。
クリックで大きくなります。



ハウスの屋根部材。幅を規格より広げるための拡幅加工。一回り細い鉄管を芯にして延長する
部分を繋ぎます。
クリックで大きくなります。



芯を入れたらドリルで3.3ミリの穴を開け、4.2ミリのドリルネジを打ち込んで完了。
クリックで大きくなります。



カット作業には万力を使用すると楽だし早いです。
クリックで大きくなります。




加工台にしているのは、22歳の頃買ったテクニクスのラック。夢のオーディオだったので
プレーヤーと台は廃られずに持っていました。資材の棚になっていましたが、作業台に変身。
クリックで大きくなります。



パイプカッターは自分のは22ミリまでの対応だったのでKDさんから借用。グルグル回しながら、
手元の黒いノズルを締めていくと6-7回転目でブツっと切れます。10秒かかりません。万力を
使わないで手で握ってやると1-2本ならいいですが、4-50本は無理だし3倍時間がかかります。
クリックで大きくなります。



今売られている鉄管は45㎝毎にメモリがついています。これはハウスを建てる時のフレーム
のピッチです。便利になってますね。
クリックで大きくなります。



ビニールハウスのフレームのピッチはこのように45㎝間隔で横置きの部材に固定するのが標準です。
クリックで大きくなります。



1フレームを組み立ててみました。延長した左右の屋根フレームを中央のジョイントで繋いでいます。
左右の下の方に付けてあるクランプで足場支柱に固定した太い鉄管に固定します。
クリックで大きくなります。



屋根の中央ジョイントは峯専用のミネックスと呼ばれる接続金具でこのように直角に固定されます。
クリックで大きくなります。



ガマ菜園のハウスでは妻切の葡萄ハウスの方はこのように切れ目のないフレームを使って峯に
しています。これは実は通常なら対になっているフレームの片側だけを使っています。
間口の広いハウス用のフレームなら片方だけでこんな風に屋根を組む事ができます。
クリックで大きくなります。



実は前職の農産物直売所でイベント用ハウスを作る時にもこの手法を使いました。3.5間間口
のフレームの片方をこのように組むと、幅5メートルの間口の屋根を組めます。左右が若干
非対称になりますが、それを気にしなければ安上りです。切妻ならですが。
クリックで大きくなります。


こんな感じでいろいろ工夫して使い勝手のいい施設を最低のコストで作るのが楽しみでもあります。
今回は足場材を使って切妻ハウスのにんにく乾燥スペースを作ります。私が知る限り、こんな
足場材の使い方をする人は日本にはまだいないんじゃないかと思いますが。

念のための補足ですが、この記事で言う足場材とは一昨日のブログに写真が出ている建築用の
足場を組むための専用部材で、イベント用ハウスに使われている鉄管とは別物です。鉄管は
クランプと言う金具をジョイントとして使わないと組めませんが、くさび型の足場材はハンマーだけで
組み上げられます。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10年前ですが・・・

2019年01月06日 17時36分33秒 | ガマの世界見てある記
深圳(シンセン)という広東省の街ですが、一言で言えば香港の真北の工業都市です。
クリックで大きくなります。



日本で言えば維新直後の時代が例えられるんでしょう。ちょんまげに革靴履いて刀を挿して歩いていたような時代。
要するにチグハグな混在がいたるところで見られるような世界で仕事をしていました。
クリックで大きくなります。



でも日本のトビ職の人が出張したとしても、とてもこれには命綱無しでは上がれないでしょう。
クリックで大きくなります。



戦車にでも乗らないとこの下には入りたくない。
クリックで大きくなります。




東莞(トンガン)という深圳の隣町。同じように大発展を遂げている工業都市です。
クリックで大きくなります。



やはり足場は竹。これしかないの? それとも建築ラッシュで資材不足?
ちなみに上島珈琲はUCCをパクッているのですが。
クリックで大きくなります。



香港のセントラルという地区。日本で言えば東京銀座。左の端の方に怪しい竹が・・・
クリックで大きくなります。



やっぱりそうです。改修中のビル。日本の銀座でこれをやったらきっと大ニュース。SNSは炎上必須。
クリックで大きくなります。



この下を毎日何千人かそれ以上の通行人が通るんです。
クリックで大きくなります。



回りが農耕地しかない田舎のガマ宅でさえ、リフォームとなればこんな鉄骨足場が当然のように組まれます。
ここにもチグハグが垣間見える中国の10年前の事情でした。多分今でも大して変わらないように思いますね。
経営側は労働者の安全・人権なんて考えませんから。早く近代化して欲しいと思います、民心も政府も。

クリックで大きくなります。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゲンノウ、金づち、トンカチ、ハンマー・・・

2019年01月05日 15時48分46秒 | 菜園ティスト日記
ハウス建築の第一歩は土台部分の造成になるのでとりあえず敷地から仮設の材料棚を圏外へ移動。
クリックで大きくなります。



上の写真で、手摺を打ち込むのにでかいゲンノウでゴツンゴツンと軽く叩いていたら、出勤
してきたKDさんが↓の写真で2番目に大きいゲンノウを持ってきてくれた。これなら片手で
振り上げられると。確かにその通り。爺様のデカイゲンノウは役不足でしかも重い。かと言って
自分の小さなゲンノウでは仕事してくれない。三徳金づちも同様でここでは用無し。
正式名称は良く分からないままトンカチにデカイの小さいのと適当に形容詞を付けて呼んで
いますが、大きいのは木槌とかかけやなどとも言う。ヨイトマケはちょっと違いますか。
地方によって違うんですかねえ。
クリックで大きくなります。



鉄骨ハウスを作るにはこんな道具が必要。基本はカットとビス打ちとナット締め。
クリックで大きくなります。



もちろんこれは必須。
クリックで大きくなります。




いちいち家に戻れないので、道具箱を持ってきてしまった。でもこの中身はほとんど使わない。
クリックで大きくなります。



うっかり大切な道具を忘れるところでした。マグネット付きの水準器。平らな面でも丸い管
でも逆さでも斜めでもどこでもOK。
クリックで大きくなります。



というわけで材料の移動を完了。
クリックで大きくなります。



全部合わせると1トンくらいになる。
クリックで大きくなります。



材料加工に入ろうと思ったら長女が帰って来るらしい。連絡が入ったのでお迎え準備で本日は終了。
クリックで大きくなります。
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最低気温更新

2019年01月04日 18時04分22秒 | 菜園ティスト日記
ガマ菜園では今朝初めて氷点下8度台に突入しました。一段と冷え込んでいるのはウォーキング
をしていて分かりましたが、やはりこれくらいになると空気が変ってきます。それでも2010年
1月17日の氷点下15度には遠く及びませんが。
クリックで大きくなります。



気温が2度くらいに暖まってきた8時頃から作業開始。本日は縄は張りませんが地縄張り。起点
をベースにピタゴラスの定理を使って直角出しから。やはりいい加減にやってみた最初の縄張り
から5-10cmずれてきました。^^
クリックで大きくなります。



正確な位置を測り出したら位置に問題がある事が判明。25㎝ほど移動することにしましたが、
今度は日陰の地面がカチンカチンでピンが入りません。トンカチでペグを打ち込んで穴を開けました。
さすがに真冬の朝です。
クリックで大きくなります。



更に不足する資材が出てきたので縄張り後最後の調達へ。屋根を積雪から守るため垂直支柱を
追加することに。また、屋根の部材も追加しました。
クリックで大きくなります。




本日までにすでに17万使っちゃいました。これでほぼ揃っている筈ですが。まあ、尾根まで4m
を超えるサイズですからこれくらい仕方ありませんが。
クリックで大きくなります。



明日から部材の前加工や穴掘りを始める予定です。
クリックで大きくなります。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士見

2019年01月03日 18時16分44秒 | つくば・牛久沼周辺日記
寒いと思ったらなんと今期の最低気温を-0.1度更新。もうバリバリ。
クリックで大きくなります。



近くの千勝神社で軽トラ用の交通安全お守りを更新しました。就農にちなんで緑色を選択。
千勝という名前からか最近はスポーツ系の人達の参拝が増えています。
クリックで大きくなります。



強風が吹いていたため、玉ネギの一部、まだ裾の押さえ強化をしていなかった部分がめくれ
補修作業をしました。
クリックで大きくなります。



にんにくも度重なる強風で穴から入った風がマルチ全体を持ち上げるため、少しずつ裾が
地中から引き抜かれて来ています。
部分部分ですが、補修が必要な個所が出て来ました。土を載せれば問題は解決ですが、マルチを
撤収する時に大変な思いをするのでやりたくありません。
クリックで大きくなります。



牛久沼の東側丘陵から都心方面の夕景を撮影。東京スカイツリーのシルエットが浮かび上がります。
画像はいつもの通りクリックで拡大しますので、ブラウザのxボタンでお戻りください。
クリックで大きくなります。




そして、これが茨城からの富士景です。朝景は霞みや雲に邪魔される確率が高いですが、
夕景は比較的撮りやすい。今日のように風がある日は都心のスモッグも飛ばされるので
このような風景が楽しめます。
クリックで大きくなります。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正月二日

2019年01月02日 18時00分03秒 | 鉄塔見てある記
家の近くで新しい鉄塔の建設が進んでいます。
クリックで大きくなります。



自分は一頃鉄塔のような大きな構築物にはまっていて、このブログにも鉄塔特集を編集しています。
ちょうど勤務先の目の前でスカイツリーの建設が行われている頃でした。
クリックで大きくなります。



田圃を突っ切る65,000ボルト級の送電線の間近に建設が進んでいるところを見ると、どうやら、
この送電線に共架されるようです。この写真の右の方に写っている高い木がにんにく圃場
から見えている通称ゴジラツリーです。
クリックで大きくなります。



この新しい送電線は、近くで造成が進んでいる巨大太陽光発電施設の電気を運ぶものだそうです。
太陽光発電のために高圧線が使われるなんて、とんでもないことですね。ちなみに、この
写真の中央右奥に見えている団地が自分が住む街です。
クリックで大きくなります。




筑波山からは直線で20キロちょっと離れていますが、山が少ない関東平野の端の方だから
いろいろな場所から良く見えます。
クリックで大きくなります。


撮影は昨日ですが、昨日は富士山も良く見えていました。残念ながら写真はありません。
今度また良く見える時にアップしたいと思います。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする