玄米ごはん族のあしたのたのしみへ

玄米と野菜、果物で今日から明日へ。農業と穀物菜食の日々

海の精3g、ナトリウムは1gで開始。1/7以下。

2020-10-31 20:45:06 | 健康

 海の精のナトリウム割合は、34%なので7.5gのナトリウムは22gの海の精になる。

 塩を含まない有機栽培小麦の粉だけのソウメンを購入。海の精味にするとナトリウムの限度は一食11gになるが、多すぎる。とてもしょっぱくて11gなどとんでもない。とりあえず3gにする。それでも多く感じる。

 

 昼食

 無塩の有機ソウメンと薬味の海の精味。充分味が良いので1g以下しか使わなかった。計りには1g以下なので始めと同じ3gの表示。

 

 

 夕食

 昼食と同じだがソウメンの量が多い。

 海の精は昼食と夕食合わせ1g使った。

 

 

 夕食後の口直し

 モヤシとコマツナの汁の海の精味。小豆汁の海の精味。汁は残す。

 海の精を2g全部使った。汁はまだまだ薄味。汁にはずいぶん塩が必要になるのがわかる。

 

 

 夕食後の果物

 昔の品種で甘味のないカキ。

 

 今日の海の精の摂取量は3gなのでナトリウムは1g。

 ウドンを食べはじめた時まずい、で数日おきだった。今、海の精と薬味でどんどん。しかもナトリウムは国の目標を大幅に下回り1/7。

 猛暑の時は、調理で味噌、醤油が入っているが食べる時醤油を少量だった。脱塩は当たり前だったか。

 カキは体を冷やす、と言われている。どうなるのか。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする