玄米ごはん族のあしたのたのしみへ

玄米と野菜、果物で今日から明日へ。農業と穀物菜食の日々

酸性、アルカリ性の関係をよく考えると

2021-09-02 22:19:19 | 穀物菜食
カロリー計算はつじつまがあう。だが、酸性、アルカリ性の関係を考えなかった。

精米するのが、めんどう。
冷たい雨が寒いので、玄米ごはん。久しぶりに何度も噛んだ。
唾液と、シソの香が良く合う。久々に自然の味、究極のおいしさ。
柔らかめに炊いた。高圧1分間はいつもの通り。
何度も噛んで、噛んで、噛んで、-------がんばってもらおう、なんて考えていたのかな、気がつかないうちに。
もっと、柔らかく炊く。




昼食。有機玄米にわかめ。自然栽培しそ入り有機醤油のつけ汁。


夕食。食塩入り生ウドンにわかめ、厚揚げ、海の精有機醤油。



夜食。低農薬トウモロコシに海の精少量。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 高圧炊飯の白米は、うどんの... | トップ | 自家製有機納豆を柔らかく。... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

穀物菜食」カテゴリの最新記事