江戸時代の農民は半年ぐらい湯治していたらしい。戦後その習慣はなくなった。ウィキペディアで湯治の項目を見ると温泉旅行とは区別すべき、とある
ーーーーーー
ーーーーーーーー
湯治(とうじ)とは、温泉地に長期間(少なくとも一週間以上)滞留して特定の疾病の温泉療養を行う行為である。日帰りや数泊で疲労回復の目的や物見遊山的に行う温泉旅行とは、本来区別すべきである。
歴史[編集]
ーーーーーー
日本の歴史[編集]
湯治という行為は、日本においては古くから行われていた。衛生に関する知識や医療の技術が十分に発達していなかった時代、その伝聞されていた効能に期待して、温泉に入浴したり飲泉するなど、多くの人が温泉療法によって病気からの回復を試みていた。
ーーーーーー
一般の人の間でも湯治が盛んになったのは、江戸時代以降である。これは、街道が整備されたことにより遠方への往来が容易になったためである。
ーーーーー
明治以降医学が発達しても、江戸時代に定着していた湯治文化はすぐに廃れることはなかった。
ーーーーー
しかし戦後の生活様式の大幅な変化により、文化としての側面が強い湯治も急速に廃れていった。特に農閑期である事を理由とした湯治は、別府鉄輪温泉に残るのみで実態はほぼ消滅と言える。
ーーーーー
湯治場[編集]
湯治場(とうじば)とは、湯治を目的に長期滞留する温泉地のことである。
短期の観光客や保養客を相手にしていないため、山間僻地の質素な温泉地が多い。
多くの場合は、自炊が基本となっている。これは、長期滞留客の金銭的負担の軽減という理由の他、湯治客の症状によっては、日々の食事内容に制限があり自分にあった食事を行う必要があること、ーーーーー
宿泊者のための共同炊事施設が整っており、ーーーーー
湯治場によっては、自炊部売店が商店並みに充実していたり、温泉街で地の物を売る朝市が行われており、生鮮食品を補充できる場合もある。
著名な湯治場[編集]
湯治場は数多く存在するが、代表的なものとして以下を挙げる。
- 酸ヶ湯(青森県)
- 後生掛温泉、玉川温泉、泥湯温泉、乳頭温泉郷(秋田県)
- 大沢温泉、鉛温泉、金田一温泉、湯川温泉(岩手県)
- 鳴子温泉(宮城県)
- 肘折温泉(山形県)
- 草津温泉(群馬県)
- 出湯温泉(新潟県)
- 三朝温泉(鳥取県)
- 俵山温泉(山口県)
- 長湯温泉、鉄輪温泉、明礬温泉(大分県)
- 地獄温泉(熊本県)
ーーーーーーーー
ーーーーーー
同じところに一週間以上滞在、短期は湯治客ではない。体に合わなければ次回となる。関東地方では草津温泉があるが至るところ温泉が出るので短期客に混じって湯治しても良い。
自炊はめんどう。けっこう自然食レストランがある。探すのもおもしろい。
カラスの行水よりも短い誰かさんもあきらめてノンビリする。体力充実。レンタルでサイクリングもおもしろい。
麦飯、麦飯、麦飯ーーー内側からも外側からも健康に。