goo blog サービス終了のお知らせ 

玄米ごはん族のあしたのたのしみへ

玄米と野菜、果物で今日から明日へ。農業と穀物菜食の日々

食後、変化するもの

2020-07-15 01:36:33 | 穀物菜食

 体をゆるめるため小麦の麺類を食べはじめた頃、体に力が入らない、と言って玄米を食べては再び小麦の麺類を食べる、の繰り返しで、一ヶ月ぐらいたった頃、小麦の麺類でも力が入らない、と言わなくなった。

 うどんは醤油つけ汁で塩分を取るだけなので、塩分不足、その結果として血圧低下をおこしていたのでは、と考えて昨日、これからの献立をどうするか決めた。
 その変化献立を実際作ってみると、やはり薄味のジャガイモは敬遠、その他の野菜もいらない、海藻だけはうまい。ワカメの塩分がうまさを出している、味噌で塩分追加、と思ったが少し違う。

 

 ものぐさ人間の好きなものは、

 

a.まるごと食べられるものーーー玄米、モチ玄米、サツマイモの焼き芋、ネギ、大根、ワカメ、小豆、大豆、梅干し、ひよこ豆、スイカ、ナス、味噌


b.まるごと食べられても敬遠ーーージャガイモ、葉物野菜


c.部分食でも大好きーーーうどん、そうめん、そば、オヤキ、ソバガキ、醤油


d.部分食で敬遠ーーーその他

 

 まるごと食べることが重要。完全食。一物全体食は消化に必要な微量要素を初めから持っているのでそれを体のどこかから探して来る必要がない。
1.芽が出るものを食べる
2.皮つきのものを食べる
3.身土不二の原則で身近で取れたものを食べる

 まるごと食べるものは、上記3原則にピッタリ。まるごと食べるもので大好きなものは、甘い。特に玄米は何度も噛むことができて甘い。それ一種類だけでうまいし他に食べ合わせの必要がない。それから食物繊維が多い。野菜もいらない。
 まるごと食べるもので敬遠するものは、甘味がない。ジャガイモなどそれ一種類だけではムリ。まるごとなので食物繊維が多いが甘味がないのでうまくない。
 部分食で大好きなものは、うどん、そばなどタンパク質が多い。食物繊維はないぐらい。

 

 食物繊維は血糖値の上昇を押さえる。食物繊維を分解できる細菌は大腸にしかいない。玄米をいくら大食いしても平気なのは食物繊維で血糖値の急上昇を防いでいたからだ。しかも、低下はきわめてわずか。力がみなぎる感覚。それと比べると白米には食物繊維がないので血糖値は急激に上昇。血管に糖分が急増、血管をボロボロにして諸器官をダメにする。血糖値の上昇でパワーアップを感じて、その後すぐにおこる血糖値の急低下でパワーダウン。全身でエネルギー不足。これでは、力が出ない、となる。心理的かと思っていたが、白米では力が出ない、とは血糖値の低下だった。
 これと同じことが部分食の大好きなもので起こる。最初、うどんだけ、そうめんだけ、を醤油で食べた。玄米と同じように野菜無し。力が出ない、と言いはじめた。そのうち、ものたらなくなって、きざみネギをつけた。
 一ヶ月後、大根おろし、きざみネギで麺類を食べていた。力が出ない、と言わなくなった。単純に体が順応して消化ができるようになった、と思っていたが、ネギと大根の食物繊維が血糖値の上昇、低下を防いだ。それに気がつかなかった。一回の食事に麺1束食べていた。力が出ない、など気のせいだろうと思っていた。

 

 血糖値の変化だけで説明できる簡単なことだった。血糖値だけが問題。血圧も少しは変わるだろうがこの際、関係ない。血糖値が急に低下すると、力が出ない、となる。玄米などの完全食は血糖値の低下がものすごくゆるやかなので、力が持続している感覚。

 ものぐさ人間は甘いもの大好きで、本物の甘さ、本物の炭水化物が欲しかったが、麺には食物繊維がなかった。
 玄米のように食物繊維と糖質で作られた炭水化物で長い間生きてきた。そこへ小麦のように糖質とタンパク質からできたもので作った麺類には食物繊維がないので、さぞかしとまどっただろう。力が出ない、ということについてもっと良く考える必要があった。

 

 長い間、豆類、味噌でタンパク質を取ってきたものぐさ人間。小麦のタンパク質は消化できているのかどうか。小麦粉にする段階ですでに部分食。どう見ても一物全体食には見えない。古代小麦も同じように製粉するので部分食。そういうことを考えると自分で作り収穫した小麦で作った麺類でも、どうしても食べなければの必要性があるのかどうか。今年の秋には小麦の種をまく予定だが、なんでわざわざ部分食のものを作るのか疑問がわく。どうせなら、完全食を作った方がーーー 

 

 もう一度、作業方法、献立、目的を見直す必要がある。基礎的なところで間違って理解していた。小麦の麺類も完全食だろう、と誤解していた。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

汗をかかない生活ではカリウムが重要だが

2020-07-14 09:09:06 | 穀物菜食

 昨年の田植前、苗箱に土を入れる時、20kg近い土の袋を手で種まき機に入れた。左膝が痛くなって数日休憩した。今年は500kgのフレコンバックをセットして終わり。重労働しなくてすんだ。本当にメーカー様に感謝します。

 昨年は泥の中の散歩を数キロを数日おきにこなした。草刈りの散歩も数日おきに。左膝に少し痛みがあったが徐々に違和感になり痛みは消えた。今年はそういう無駄なことはやらないで草刈りの散歩だけ。

 しかし、苗箱運搬枠を人力で持ち上げた。これで違和感が抜けないし、再び正座ができなくなった。連続した重労働ではなくても、瞬間的な重労働でもおかしくなる。大丈夫だろう、の考えで人力作業だったがーーー

 いちばん、大丈夫じゃなかった。

 

 連続した作業なら発汗で酸化した老廃物を排出し新陳代謝を促進できることがわかった。数キロの泥の中の散歩で痛みが消え違和感だけになり、それも消えたことから思いつく。普通の人がリハビリで回復できる理由だ。

 

 何がおこっているか、と言うと、発汗、体温上昇の二つ。連続した運動はこの二つを発生させるため。結果は新陳代謝の促進。

 発汗にはナトリウムと水が必要、体温上昇にはナトリウムで体をしめて血流を速くするかカリウムでゆるめて血流を多くするか、の二つ方法がある。

 

 ものぐさ人間は、カリウムを多量に含む野菜を食べることではなく、ナトリウムを多く含む味噌、醤油に頼った。ナトリウムも運動量に見合って取れば良い、というわけだ。

 ところが発汗しないと体に蓄積し体をしめる。血管もしまって細くなり、そういう状態で運動しないと血流は遅いままで血液の量自体が減少する。末端に栄養分が届かない状態になる。寒くなると、ますます血管が縮むので末端の手足が冷える。

 今年は、冬の先取りをしている状態。作業減少、発汗しない、体温上昇関係ないーーーーー 

 

 これから発汗しないのでナトリウムを減らしカリウムの多い野菜、海藻、ジャガイモで血管を拡げることで血液の量を増やさないと新陳代謝どころではなくなる。ところが、嫌い。好きなのはワカメぐらい。ワカメは塩蔵でナトリウムが入っている。

 野菜もジャガイモも味噌煮にしてナトリウムを入れる。発汗しない生活なので味噌汁ではなくうすい味噌煮にする。水分はなるべくいらない。カリウムがたっぷりで血管は広がり血液量も増加、結果は新陳代謝の促進。良いことばかりだ。微量でもナトリウムが入っているので、うまい、と言うにきまっている。焼き芋に使うサツマイモのナトリウム量で十分だが、うまくない、だろうから、うまい、と言うまで味噌を入れる。それでも、ものすごい微量だろう。

 

 今まで味噌をなめてモチ玄米を食べた。麺はうすい醤油で。これから野菜も同じ時に食べることになるが、どちらもナトリウムなどほぼ0、違いは熱を加えたか生かだ。ジャガイモは熱を加えたが、うまくないと言って知らんぷり。それを、大好きなナトリウムで味付けする。だんだん多量になるのはきまっているのでストッパーとして主食抜きの献立に。 

 小麦のうどん、そうめんを食べはじめたとき、体に力が入らない、と言っていた。うすめた醤油で食べたのでナトリウムが味噌に比べて大幅に減少したのが原因。血液の速さが減少し脳はこの状態を血圧低下と認識した。速さの減少は圧力低下そのものだ。本当に血圧が低下したのかもしれないが、今の状態なので脳も体もなれたらしい。そこへ野菜ジャガイモ薄味の味噌煮込み。いっそう低血圧へ。だんだん多量に味噌を入れるようになる。それでも脱力感がひどいようなら味噌をたっぷりの玄米で回復できる。こういう状態のストッパーは副食抜きの玄米と味噌。

 今年は、昨年の作業の1/10も行っていないから、脱力を基本にして調整、目的は新陳代謝。

 やっと作業方法、献立、目的がはっきりした。 

 それにしても、脱力を基本にして、なんて聞いたらご先祖はびっくり仰天だ。父の生活様式は、と見ると、とっくに脱力が基本になっているので植物性だけにして野菜、海藻、イモを食べれば正座もできていたことになるが白米だ。白米をご先祖が見たらびっくり仰天、食べれば、こんなうまいものがあるのかーーーー     

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャガイモが嫌い

2020-07-13 04:09:23 | 穀物菜食

 石焼き芋を買って昼食が楽しみ。1本だけ。午後は緑茶を飲んでいる。

 夕食にジャガイモやハルサメ、タマネギの煮物は一口で、うまくない、いらない。

 ナスとシイタケの炒め物は、うまい。どちらも味付けは極微量の醤油。

 夕食にデンプンがないので、全粒粉うどんをうすめた醤油につけて食べた。しょっぱい、水のようなうすい醤油がしょっぱい。うどんは乾麺で塩が入っているが茹でるので溶け出したらしく、麺そのものに塩味は感じない。

 イモを食べて減塩を始めて、3日。緑茶もそれほどいらない。味噌もなめない。

 

 熱中症にならないように味噌の塩分で体から水分が抜けないようにしてきた。水分がなくなるので熱中症になる。水分をたくわえるには塩分で引き寄せていること。と思っていてその通りにしてきたが、塩分がなくても熱中症にはならないかもしれない。体が冷えていれば熱はこもらないので、冷やす食べ物なら塩分はいらない、と言えるかどうか。

 昨年は、泥の中の散歩をこなした。暑く、汗をかいて、ものすごい疲労。良くもまあ膝に故障が出なかったなあ、と感心するばかり。乾麺と同じように茹でる状態にすると塩分は溶け出してくるのかもしれない。

 汗をかく=塩分排出=深い奥にこもった塩分と酸化した老廃物が溶け出す=新陳代謝が進む

 

 今年は泥の中の散歩はやらない、と決めている。散歩は草刈りだけだが、曇り空で少し風がふくと快適、汗をかかない。こういう時は、体を冷やすものがピッタリで、イモ、麺。暑い日で汗をかいて重労働には玄米と味噌。

 小麦、ジャガイモ、玄米にはナトリウムはほぼ0。サツマイモには10倍のナトリウムがある。ナトリウムをもつ植物などあまりないだろう。小麦は乾麺にするとき塩分添加、玄米には味噌がつきもの、ジャガイモだけ塩分抜き料理。ジャガイモを敬遠する理由がわかった。野菜と同じだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆるまないがゆるむ方向に

2020-07-12 01:55:55 | 穀物菜食

 膝から音がするようになった頃、体がゆるんでいるからだろう、と思って体をしめる料理を作っていた。だが、体はしまっていたので音が出ていたとわかった。

 ゆるめる料理をいくつか作ったが二三日で飽きて玄米になった。次の日にはゆるめる料理、の繰り返しで一ヶ月ぐらいしてから、うどん、モチ玄米を続けて食べるようになった。味付けは少量の醤油、味噌、だった。外食の時は、うどんに塩を極微量で食べた。今思い出すとなつかしい。

 ゆるめる食事になれるまで一ヶ月かかった。体がしめる方向になっている時に正反対のものを受け入れるまでの期間だ。

 今回、ジャガイモとハルサメをたっぷり入れてシイタケとタマネギの煮物を味付けを塩少量で作ったが一口だけだった。モチ玄米粥だけ食べた。粥など見向きもしなかったのだから、ゆるめる方向に乗っている。

 

 膝の違和感は使いすぎもあるが、酸化した老廃物が溶け出しているのかもしれない。動物性のタンパク質を分解して組み立てたタンパク質は本来の異物だから拒否反応をおこす。それを排出しようとして違和感が出ている。全身がゆるんでくれば異物は出てくる。しまっていれば、出てくるどころか酸化老廃物は中へ引っ込み周りを本来同質の植物性タンパク質で作ったタンパク質がとりかこんでいく。

 中心に異物、周りを補強、これではいつこわれてもおかしくない。全身がゆるめば、中心から徐々に溶け出してくる。

 

 ゆるめる方向にいつもいることが重要。ゆるめる方法はいくつかある。方法を重要視すると、数日でしめる方向へ戻るかもしれない。たまには普通の食事だ、ということになりそう。

 ゆるめる食事はずっと続けてしめる食事はやめ、途中で異物となるものもやめる。

 せっかく溶けて出てきたものを、好きだからと一回でも食べれば、即座に中心部へ入っていく。ルートは開かれているから簡単にスーーーーっと。何日もかけた成果が無になる瞬間。

 一度復帰したものは二度と引き出すことができない、と考えられる例はずいぶん多い。二度目はものすごい努力が必要になるらしい。なぜ、そうなるかがわかった。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5回目、雑草の種は大部分出芽したはず

2020-07-11 00:23:52 | 代かき

 昨日、曇り空。雨の間の曇。

 4回目の代かきを7月3日に行ったが草がだいぶ出たので5回目の代かきを行った。

 

終わり

 

開始

 

途中

 

 水は田面スレスレで3cmぐらい、田面が見えているところもあった。

 前回より浅く耕起したのでタイヤ跡がずいぶん残った。前回と同じ深さにすると雑草の種が表面に出てくる。何のためにやっているのかわからない。

 

 タイヤ跡はこのままでふさがらない。コンバインはどうなるか、立ち往生になるとたいへんだ。

 

 昨年、雑草大繁茂だった。雑草の種はだいたい出芽して埋め込まれた。残りのまだ出芽していない種はそれより深いところにあるので、表面に来ないようにした、つもり。

 これで、本当に最後にしないと。深そうなところは避けた。立ち往生しないで良かった。昨年の経験が生かされている。

 田植が終って雑草が出ている田はもう一度代かきをやりたくなったが、中耕除草をした。結果はやらないのと同じだった。今年は、代かきを何回も行っている。後悔しないように、雑草に負けないように。

 コンバインがまともに運転できるかどうか。その前に、収穫できるのかどうか。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする