自分の国は自分で守れ

Mikuのブログ

「項羽と劉邦」の項羽に学ぶ、勇気とは何か

2014-04-21 13:43:25 | 幸福の科学・宗教・科学・医学・SP

「項羽と劉邦」の項羽に学ぶ、勇気とは何か
http://the-liberty.com/article.php?item_id=7704

古代中国の英雄の1人である項羽は、紀元前200年頃、ライバルの劉邦と共に天下を争った。そのエピソードの数々は、さまざまな映画や小説の題材にもなっている。

なかでも、秦の始皇帝の主力軍20万人の兵に対し、たった数万人を率いて勝利したことや、会見の席で劉邦を取り逃がした「鴻門の会」などが有名だ。漢軍に囲まれたことを、項羽が、四方から聞こえてくる歌で認識した故事にちなんだ「四面楚歌」という言葉を知らない人はいないだろう。

大川隆法・幸福の科学総裁は昨年末、項羽の霊を招霊してインタビューした。その内容を収めた『項羽と劉邦の霊言 項羽編 勇気とは何か』(大川隆法著)が21日から、全国の書店で順次発売される。

項羽の霊はまず、「項羽と劉邦」が小説などで題材とされる理由について、項羽に負け続けていた劉邦が最後には勝つ部分に学ぼうとしているのだろう、と分析した。
自らについては、「『一騎当千』というか、1人で千人相手に戦うぐらいの気力がなければ、とてもやれる時代ではなかった」「1人の英雄が、他の英雄を眠りから覚ますところがある」と振り返った。

数十倍の勢力を打ち破ったこともある項羽の霊は、自身の「小よく大を制す」という戦法を現代のビジネスにおいて応用することは可能かと問われ、「勝つ戦い」と「負けない戦い」の違いや、それぞれに必要な能力が異なること、スピードの大切さなどを説いた。

項羽の霊は、ライバルであった劉邦について、「(自分は)劉邦の『政治力』に敗れた」「多様な人材を使いこなす魅力があったし、聞く耳はあった」「(失敗した際には)平気でプライドをかなぐり捨てて反省していた」などと評し、その強さの源泉を分析した。

現在の世界情勢や、中国の人権問題、日本の秘密保護法、反原発を唱える日本の某元総理についてなど、話題は広範にわたった。また、そうした視野の広さの理由がうかがい知れる、驚きの転生も示唆した。

一時代を創った人物の、勇気と大胆さを感じられる一書。歴史好きのみならず、ビジネスのために戦略を学びたい人にも最適である。


【関連書籍】
幸福の科学出版 『項羽と劉邦の霊言 項羽編-勇気とは何か』 大川隆法著
https://www.irhpress.co.jp/products/detail.php?product_id=1140
【関連記事】
2014年2月号記事 「時代を切り開くのは勇気を持って行動する英雄である」 - 「項羽の霊言」─勇気とは何か─ - 大川隆法総裁 法話・霊言レポート
http://the-liberty.com/article.php?item_id=7103
2014年5月号記事 漢の高祖劉邦に学ぶ人心をつかむ秘訣 「『天下統一の秘術』─漢の高祖劉邦の実像に迫る─」 - 大川隆法総裁 公開霊言抜粋レポート
http://the-liberty.com/article.php?item_id=7576

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

与那国島の自衛隊駐屯地で起工式 自主防衛力を強化し国家の気概を示せ

2014-04-21 13:40:49 | 政治・国防・外交・経済

与那国島の自衛隊駐屯地で起工式 自主防衛力を強化し国家の気概を示せ
http://the-liberty.com/article.php?item_id=7703

沖縄県の与那国島で19日、陸上自衛隊の沿岸監視部隊配備に伴う施設造成工事起工式が行われた。今後、150人規模の自衛隊部隊が2015年度末までに配備され、艦船や航空機の動向を監視する予定だ。自衛隊の配備で、南西諸島近海での中国の軍事的脅威に対する防衛力強化につながるほか、過疎化が進んでいる同島の経済活性化が期待される。

与那国島は日本の最西端の領土で、台湾、中国との国境近くに位置している島だ。約150km離れた場所には尖閣諸島が存在し、同海域では、中国の艦船が領海侵犯を繰り返しており、軍事的緊張が高まっている。それにもかかわらず、これまで与那国島には、自衛隊はおろか警察署もなく、島には祖納駐在所と久良部駐在所にそれぞれ警察官が1名ずついるだけだった。

今回の自衛隊配備で、離島防衛の強化が期待されるが、地元世論の後押しは万全ではない。昨年8月の町長選では、自衛隊誘致賛成派の外間守吉氏が、反対派の崎原正吉氏を47票差で破って当選したが、4年前の選挙戦での103票差と比べると、差は縮まっている。自衛隊の駐屯地設置で、近隣諸国との対立をあおるという意見も町民から寄せられている。

しかし、近年の領海侵犯のペースを見ても、中国が本気で尖閣諸島奪取をもくろんでおり、機会をうかがっているのは明らかである。中国の顔色をうかがい、必要な国防強化に尻込みしていれば、尖閣だけではなく、いずれは沖縄、最後は日本の独立すら危うくなってしまう。

アメリカが世界の警察官ではないと発言した以上、尖閣が有事などの際にアメリカが日本を守ってくれるとは限らない。日本は独立国家であるならば、日米同盟を強化した上で、国家の気概を示し、自主防衛にも力を入れていくべきだ。(冨)

 

【関連記事】
2014年3月14日付本欄 武器輸出三原則見直し シーレーン防衛に重点「一国平和主義」脱する契機に
http://the-liberty.com/article.php?item_id=7519
2014年3月8日付本欄 米海軍高官「人民解放軍が尖閣上陸訓練を開始」 中国の海洋進出を阻む体制を作れ
http://the-liberty.com/article.php?item_id=7496
2013年12月27日付本欄 沖縄県知事が辺野古移設を承認 日米同盟を強化せよ
http://the-liberty.com/article.php?item_id=7145

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戦時中の賠償訴訟で商船三井の船舶が中国に差押え。対中投資の激減もやむなし

2014-04-21 13:27:03 | 中国・北朝鮮・共産党・尖閣国防問題

戦時中の賠償訴訟で商船三井の船舶が中国に差押え 対中投資の激減もやむなし
http://the-liberty.com/article.php?item_id=7702

中国当局が19日付で、商船三井が所有する大型の鉄鉱石運搬船一隻を差し押さえたと発表した。

今回の"事件"は、中国による戦後賠償訴訟が発端となった。日中戦争勃発前年、中国の船会社が日本の海運会社に船舶を貸し出したが、賃貸料を払わず、最後には沈没させたとして、賠償を求めていたものだ。
中国の裁判所は、2007年、原告の訴えを認め、日本の海運会社の流れをくむ商船三井に対して賠償金約1億9千万元(約29億円)を支払う判決を出した。当然、商船三井はこれを不服としたが、中国の最高裁が2010年12月に申し立てを却下し、判決が確定していた。

戦時中の賠償請求は、「日中平和友好条約」で中国側が放棄していることもあり、商船三井は賠償の支払いに応じてこなかった。そのため、商船三井の船が差し押さえられたという。

船の建造費用は今のところ明らかにされていないが、ブラジルが所有する積載量40万トンの鉄鉱石運搬船は、2000億円程度の建造費がかかったという。差し押さえられた商船三井の船の積載量は22万6千トンだが、今後の海運業で生じる利益を考えれば、損害は計り知れない。中国側は、「義務を履行しない場合、差し押さえた船舶を処分する」としている。

このところ、戦時中に日本に強制連行されたとして、中国の元労働者と遺族が日本企業に損害賠償を求める訴訟が相次いでいるが、こうした訴訟で日本企業が敗訴した場合、中国国内にある日本企業の資産が差し押さえられるケースが増えると思われる。

中国商務省がこのほど発表した統計では、日本から中国への1~3月の直接投資額は12.1億ドル(約1230億円)となり、前年同期比で47%もの大幅減だった。

直接投資とは、企業が海外で子会社や工場などを作るために使ったお金のことを指す。大幅減の理由としては、年に1~2割とも言われる労働者の賃金の上昇や、円安、日中の政治的対立などが挙げられる。17日付日経新聞(電子版)によると、訪中した河野洋平元衆院議長と会談した高虎城商務相が「中国政府は両国の企業間の交流と発展を積極的に支持する」と述べるなど、中国側は日本企業の動向を懸念し始めているというが、今回の"事件"で、日本企業はますます対中投資に慎重になるのは間違いない。中国の姿勢が、日本企業の投資を自ら遠ざけているのが実情だろう。

中国では毎日のように抗日ドラマが流され、反日教育も続けられている。2012年秋、中国各地で多発した反日デモで日本企業を焼き討ちした犯人の多くは、「愛国無罪」とばかりに、ほとんど捜査もされず中国には法治国家として疑問符がついた。

最近では、訪中したヘーゲル米国防長官に、尖閣をめぐって対日戦争までほのめかした中国軍幹部もいた。実際にそのような事態になれば、中国に進出している日本企業は人質にされかねず、投資どころの騒ぎではない。

対中投資は契約から実現まで1年ほどかかる。そのため、今回の大幅減は、およそ1年前の企業の決定を反映したものとみられている。
実際、みずほ総合研究所が2013年2月に日本企業約1300社に対する意識調査を行ったところ、「今後、最も力を入れていく予定の地域」についての質問で、ASEANの44.7%に対して、中国は36.7%と、日本企業の東南アジアへのシフト傾向が強まっていることが分かる。同調査の報告書は結論部分で、「厳しさを増す中国の投資環境の変化を受けて、日本企業は中国からASEANへのシフトに舵を切り始めている」としている。
朝日新聞(18日付朝刊)は、「(昨年から)新たに進出しようと相談に来る企業がパタリとなくなった」という、上海のある日系金融機関の関係者の話を紹介している。尖閣問題をめぐる習近平・中国国家主席の軍国主義的な発言を見ても、この流れは今後も続くと考えられる。さらに今回のような事件があれば、なおさらだ。

中国のカントリーリスクを考えれば、日本企業はフィリピンやタイ、ベトナムなど東南アジアにシフトするのは当然の判断と言える。

経済の先行きについての不透明感に怯える中国は、高付加価値の技術やノウハウを得たくて日本企業に来て欲しいのだろう。しかし、そのためには、中国共産党が反日政策で日本との対立をあおるのを止めるとともに、法治国家を目指さなければいけない。 (居)



【関連記事】
2014年2月26日付本欄 本当に「強制連行」だったのか? 戦時賠償訴訟で中国にメリットはない
http://the-liberty.com/article.php?item_id=7454
2014年2月9日付本欄 【そもそも解説】「影の銀行」の何が危ないの?
http://the-liberty.com/article.php?item_id=7351
2013年9月26日付本欄 日中財界トップが会談 「日中友好」が見せかけと気づかぬ米倉・経団連会長
http://the-liberty.com/article.php?item_id=6704

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中小企業経営者の決死の決断「賃上げ」

2014-04-21 13:20:35 | 政治・国防・外交・経済

中小企業経営者の決死の決断「賃上げ」

[HRPニュースファイル978]

http://hrp-newsfile.jp/2014/1406/

文/岐阜県本部政調会長 加納有輝彦 

◆大手企業 賃上げの春

4月12日開催された「桜を見る会」で安倍首相は、~ 給料の 上がりし春は 八重桜 ~と自作の俳句を披露し、今年の春闘で大手企業の賃金のベースアップが相次いだことをアベノミクスの成果と喜び、自身の政策に自信を深めたと報道されました。

事実、今春は大手企業の賃上げのニュースが多く報道されました。トヨタ自動車は、6年ぶりのベア、定期昇給と合計で1万円にのる賃上げで、1万円のせは1993年以来21年ぶりとなると大きなニュースとなりました。大企業で働く人々は、アベノミクスの恩恵を感じたかもしれません。

しかし、国内企業の約9割を占める中小企業を取り巻く環境は、引続き厳しく従業員の賃上げは困難な状態が続いています。

また消費増税前の駆け込み需要で多くの企業が潤ったといわれていますが、中小企業にとってはそうとばかりは言えないケースもあります。

筆者の知人の印刷会社社長は、「3月、ぎりぎりになって駆け込み仕事が増え、残業につぐ残業で乗り越えたが、残業手当が増えて、結局利益は出なかった」「消費増税後の事を考えると非常に不安だ」と厳しい現状を訴えていました。

◆経営を圧迫する社会保険料値上げ

中小企業の賃上げについても、筆者の知人の経営者は、なんとか社員に還元したいと思い、賃上げを実施したところ、社会保険料の負担増により昇給分が減殺され社員の手取り額が逆に減ってしまったケースがあった事を溜息交じりに話しました。

社会保険料は、会社と従業員が折半して負担します。特に厚生年金の保険料率は2017年10月まで毎年、段階的に引き上げられることが決まっています。

2004年9月段階では、保険料率は13.58%でしたが、毎年10月に引き上げられ最終的には2017年10月に18.3%まで引き上げられます。これは企業にとっては、消費増税以上の非常に大きな負担増となります。

中小企業の賃上げ問題について、NHK名古屋放送局ナビゲーション「賃上げの春 社長たちの選択~アベノミクスと中小企業~」(4/11放送、4/29 0時40分~全国放送で再放送)で、以下のような事例が紹介されていました。

東海地方のある印刷会社(従業員50人以下)の社長の「賃上げへの苦渋の決断」が紹介されていました。

安倍首相による度重なる「賃上げ要請」と大手企業の賃上げの報道に、社長は想像以上のプレッシャーを感じていました。「苦しい時期、苦楽を共にした社員に報いたい、中小企業だからといって賃上げなしでは、士気の低下、人材の流出の恐れもある」と、社長は賃上げの決断をします。 

時給にして10円程度の賃上げですが、その会社では月額の人件費として600万円の負担増となります。

月額600万円の人件費負担増を賄える内部留保はありません。そこで社長は、6000万円の最新型印刷機の導入を決断します。政府の補助で3000万円の融資、残りの3000万円は銀行から融資を受けることになりました。

新規印刷機の稼働率が80%を超えると、賃上げコストを賄えるということで、背水の陣で設備投資を決断したわけです。賃上げを実現するための悲壮な決意とも感じられました。

大企業が過去最高益を記録し、その内部留保を社員に賃上げとして還元するという事例と、中小企業のそれは全く意味合いが違うことが分かります。

◆中小企業の消費増税倒産を防げ

消費増税、社会保険料値上げ、光熱費の高騰等々、これらの負担増は特に中小企業にとって死活問題となります。

同番組の解説を担当した山口義行氏(立教大学経済学部教授)は、中小企業に重くのしかかる社会保険料負担軽減を政府が支援する必要があると訴えました。

今回の消費増税の大義名分は、全額社会保障に使うということであるならば、まさに中小企業の社会保険料の負担軽減は、合目的的であります。

幸福実現党は、デフレ時の消費増税は愚策中の愚策と考え、減税の必要性を訴えてまいりました。消費増税が実施された今、中小企業の消費増税倒産を防ぐために社会保険料の負担軽減という減税の実施を政府に強く求めます。


--------
◎幸福実現党公式サイト http://hr-party.jp/
◎HRPニュースファイルサイト(バックナンバーがご覧いただけます)
http://hrp-newsfile.jp/
◎購読は無料です。購読申込はこちらから(空メー ルの送信だけでOK) ⇒
p-mail@hrp-m.jp
◎新規登録・登録解除はこちらから ⇒ http://hrp-m.jp/bm/p/f/tf.php?id=mail
◎ご意見・お問い合わせはこちらから ⇒ hrpnews@gmail.com

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月20日(日)のつぶやき その2

2014-04-21 01:34:02 | ポストまとめ

都立高、靖国参拝批判記事から出題 「論調に誘導、極めて不適切」 - MSN産経ニュース sankei.jp.msn.com/life/news/1404…校長は「学校で購読していた新聞の記事を使ったところ、たまたま批判的な報道だった」・・言わずもがな・・


Had fun riding the JR Central magnetic levitation (MagLev) train with Prime Minister Abe today. 314 mph/505kph! pic.twitter.com/IzxtSJkXge

みくさんがリツイート | RT

「独裁者」と批判される ロシア・プーチン大統領が語る大戦略 | ザ・リバティweb the-liberty.com/article.php?it… @thelibertywebオバマ氏本音「靖国、破壊すべき」プーチン氏本音「靖国神社の大切さが分からないという人は、国際政治を語る資格はない」


「独裁者」と批判される ロシア・プーチン大統領守護霊が語る大戦略 | ザ・リバティweb the-liberty.com/article.php?it… @thelibertyweb本音:日本との関係が強化できるなら、日米同盟を損なわない範囲で日本を応援し、守ることも厭わないという意向も示した


「独裁者」と批判される ロシア・プーチン大統領守護霊が語る大戦略 | ザ・リバティweb the-liberty.com/article.php?it… @thelibertyweb本音:「東京大空襲や原爆投下はヒトラー以下かどうか検討して頂きたい」と、アメリカこそ歴史観を見直すべきであると強調


「独裁者」と批判される ロシア・プーチン大統領守護霊が語る大戦略 | ザ・リバティweb the-liberty.com/article.php?it… @thelibertyweb本音:「インド、ロシア、日本の辺りが力を合わせていく必要がある」


「独裁者」と批判される ロシア・プーチン大統領が語る大戦略 | ザ・リバティweb the-liberty.com/article.php?it… @thelibertywebプーチン守護霊の言葉は、プーチン本人の本音。徐々に現実化してくるなら、日本とロシアの友好関係を築くことは大いに国益にかなう


「独裁者」と批判される ロシア・プーチン大統領守護霊(=本音)が語る大戦略 | ザ・リバティweb the-liberty.com/article.php?it… @thelibertyweb靖国神社の大切さが本音レベルで分かっているプーチンロシアとは友好関係が築け国防面でも協力し合える


おしいなぁ。「イルカ追い込み漁に懸念」に対して、東京大空襲と原爆の画像つきの切り返しはキャロライン氏本人に返信しないと、伝わらない。コメントも実に良かった!!言ってほしい・・・本人に・・・


【The Liberty Web 時事】 「イエスに妻がいた」という資料は本物と鑑定 科学的態度がバチカン改革を促す(前編): 独身だったとされるイエス・キリストに「妻」がいた証拠とされる「妻の福音書(Gospel of... dlvr.it/5QZzn7

みくさんがリツイート | RT

共産思想(赤の思想)の最も恐ろしいことは”唯物論”を標榜しているように、その国・地域に根付いている人々の”精神”的な活動(道徳・倫理観・伝統など)を根こそぎ崩壊しようとしてしまうことろだ。

みくさんがリツイート | RT

従軍慰安婦問題の本質。「敵は韓国にあらず、中南海にあり!」
hrp-newsfile.jp/2014/1403/

みくさんがリツイート | RT

ブログを更新しました!「敵は韓国にあらず!――従軍慰安婦問題の本質」yanai-hissho.hr-party.jp/china/2132.html

みくさんがリツイート | RT

平成のゼロ戦、「心神」が年内初飛行へ
smar.ws/cuM7s #SmartNews

みくさんがリツイート | RT

ブログを更新しました。 『ハッピージャパン2014年4月20日「デザインについて考えること」PART2』 amba.to/1jmbftf

みくさんがリツイート | RT

2014/04/20【ロシアとの関係を良好に保つ努力を】: ウクライナ問題を話し合うウクライナ暫定政権、ロシア、米国、EUの4者協議が開催され、ウクライナ東部で行政施設などを占拠している武装勢力に対して武装解除と施設の明... bit.ly/1tlwyTC

みくさんがリツイート | RT

若き天才科学者を護ろう。 fb.me/6BPo2TsJv

みくさんがリツイート | RT

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月20日(日)のつぶやき その1

2014-04-21 01:34:01 | ポストまとめ

ご参考まで。【護衛艦カレーグランプリ】カレーを求める人が殺到してパニック状態に
news.livedoor.com/article/detail… … …

人が多すぎてカレーを食べられない人が続出したため、「CoCo壱番屋」にまで行列ができている。
pic.twitter.com/Q3X4Mdrcjy

みくさんがリツイート | RT

消費税増税対策としての給付金5億円が当選したので、銀行口座等の個人情報を教えてほしいといった内容のメールが届いたという情報が財務省に寄せられています。
官公庁において、給付金を抽選により支給することはありませんのでご注意ください。
mof.go.jp/caution/201404…

みくさんがリツイート | RT

70年代から旧ソ連が日本海に原子炉そのものを投棄していたの今まで知らなかった?放射脳の皆様方。  blogs.bizmakoto.jp/kaimai_mizuhir…
pic.twitter.com/loYjvdjypz
海老タラ蟹を美味かった?
下朝鮮の原発汚染チェルノの3倍、甲状腺癌日本の数十倍ですがスルー

みくさんがリツイート | RT

とあるツィッター「農業従事者の平均年齢は66才。平均耕地面積は米国の1/75。「イノベーションして海外に売って出ろ!ピンチはチャンス!」などと言ってる人はどこか脳に欠陥があるのではないでしょうか」・・日本の農家をイノベーションするなど馬鹿が考えること・・と言ということらしい


「韓国旅客船沈没事故」には、台湾人は悪口がないよ!ご冥福を祈りながら、ただ気の毒と感じてる。そして、韓国は自分が「先進国」と思ってるのに、実は台湾人を吃驚させた!今回の事件は凄く混乱で、無効率で、他人のせいでに、人数と荷物の重さの規則が違反で、台湾より後進国みたいと改めて認識。

みくさんがリツイート | RT

民主党政権の三年数ヶ月で、尖閣沖の中国漁船衝突事件、東日本大震災、口蹄疫、鳥インフル、竜巻、洪水などあらゆる天変地異が日本を襲いました。それは民主党が無神論左翼(マルクス主義)政党であるからです。社民・共産・生活・社大党も無神論左翼、み・維も隠れ左翼です。

みくさんがリツイート | RT

『日本』を守る為の施設なのに。。。
そんなに嫌なら日本から出て行け。

RT 国境の島に自衛隊施設 怒号の中、沖縄・与那国で起工式(朝日新聞デジタル) - headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140419-…

みくさんがリツイート | RT

◆【『5分でわかる!』沖縄から米軍基地が無くなったらどうなるか?】youtu.be/MSZTm7irs4s

みくさんがリツイート | RT

.

「田中龍作」氏に言わせると

ボジョレーヌーボー解禁の情報は
外国からもたらされた情報だから
「特定秘密」になるらしい

ジャーナリストを自称する人物でも
反日だと所詮このレベル

. pic.twitter.com/2JAxa9HweL

みくさんがリツイート | RT

STAP細胞、小保方さん作成では「テラトーマ」や「キメラマウス」が作成されたとされ(事実であれば)実用化が期待できる・・・と回答者。2078297788.ab4d.net/12127701947.ht…


@h_kamiwatari @masakun44101556 @miocatmiomio 在日からすると日本は完全にぬるま湯。特権を剥奪し、それでもなお日本に永住したい者は絶対的な忠誠を誓わせ、軽微な犯罪でも即強制送還。日本の悪口を言いながらゆったり暮らせると思うな!

みくさんがリツイート | RT

【幸福実現党はどうやって日本の領土と国民の生命を守るのか?】→p.tl/Zhy8 p.tl/ri6J twitpic.com/di1ndc

みくさんがリツイート | RT

(教育勅語)三歳児から暗誦を始めるなんてこんな奇異な事は無い・・と、お馬鹿サヨク。良い言葉を意味が解らなくても、幼い頃からそらんじさせるのは一種の英才教育。語学など。ただ、サヨク的な言葉はただの洗脳になる。例えば、日本は中・韓に悪いことしたとか、頑張らなくていいとかね。

3 件 リツイートされました

なぜ日本は負けたのか?~戦史に学ぶ、未来への舵取りと幸福実現党の政策~《第7回》 blog.goo.ne.jp/georgiarule/e/…


◆【在沖米軍を追い出せば、中国軍が沖縄を侵略!沖縄は第二のウイグルに!】twitpic.com/drqwfg twitpic.com/drqwqb twitpic.com/drqwh3 辺野古移設反対派、基地反対派は追放を!

みくさんがリツイート | RT

【幸福実現党「正論」を貫き、憲法9条改正を断行する勇気を!】 hr-party.jp/new/2013/38185… 幸福実現党は正面から「憲法9条改正」を訴え、日本とアジアの平和と安全を実現します。twitpic.com/di1ndc

みくさんがリツイート | RT

白杖頭上50cmは「誰か助けてシグナル」RT @retweet_caution: 知らなかった。拡散お願いします。 pic.twitter.com/lQjWmiFIWY someyaboukun

みくさんがリツイート | RT

嫌韓は韓国のことばかり考えすぎる。韓国がいかにおぞましい国か!一人残らず国外から追放し、国交断絶をしない限り一歩も前へ進めない。そうして、図らずも韓国に振り回された政策、人生になってしまう逆説。


ある人曰く「ブラック企業だとか文句を言って甘えてる人が多すぎる。昔は休みなしサービス残業当たり前!だからリゲインの24時間働けますか?ってCMだって当たり前だった。日本人は強く忍耐のある人種だったのが、大分弱々しい人種になって来たようだ。情けないと思わないんだろうか?」


@maplesyrup03 アメーバTellmeより一般男性からの“これってどう思う?”にgoodが2065だった件 tell-me.jp/q/1279677?tm_f…(要登録)


@maplesyrup03 ちょっと弱くなった印象はありますね。 でも、ガムシャラな私たちの世代が、バブルとその後の長期不況を作ったわけで、、その反省から、ちょっと控えめでも良いのかなと、思ったりもします、、その分冷静で大局を見れるようであってほしいなと、、

みくさんがリツイート | RT

@maplesyrup03 そもそも、労働時間より、生産性を重視すべきです。現在平均労働時間が最も長い韓国では、サボりや形だけの残業が非常に多く、労働時間あたりの生産性が非常に低いそうです。仕事の目的は仕事をすること自体ではなく、成果を出すことです。

みくさんがリツイート | RT

「クローン技術によるES細胞」とされた顕微鏡写真が、別のページで「一般的なES細胞」と説明されたり、異なる研究の結果に同じデータが使われたなど、STAP細胞の論文におけるミスと同レベルのミスが確認された。それでも「不正」が行われたという調査結果が出されたり、論文が撤回されていない


@maplesyrup03 休みなし24時間働く事がいいとは思いませんな。それに昔は、そうだったて話す人も感覚がずれていると思う私は!昔と今を一緒にしてては、発展ないし!まわたくし個人は、そうありたいです。

みくさんがリツイート | RT

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カレンダー

2014年4月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

バックナンバー

  • RSS2.0