自分の国は自分で守れ

Mikuのブログ

ウクライナ問題――日本の国際的なプレゼンスを増すチャンス

2014-04-22 12:01:22 | 政治・国防・外交・経済

ウクライナ問題――日本の国際的なプレゼンスを増すチャンス

[HRPニュースファイル979]

http://hrp-newsfile.jp/2014/1408/

文/HS政経塾3期生 たなべ雄治

◆外相級4者協議、具体的解決には至らず

ロシアとウクライナ暫定政権が初めて同席して行われた外相級4者協議ですが、見解の相違を残したまま具体的プロセスにまでは踏み込めず、事態はこう着しています。

ウクライナと欧米、ロシアの間で相互不信に陥っているようです。

欧米の立場では、ロシアがウクライナのEU傾斜を断固阻止し、旧ソ連圏の復活を狙っているように見えているのでしょう。

一方のロシアからは、2004年に起こったウクライナのオレンジ革命で親EUのユシチェンコ大統領が誕生したのも、2月のヤヌコビッチ大統領が亡命したのも、欧米の差し金に見えるでしょう。そして、民主化の圧力でプーチン政権を崩壊させたいという欧米の意図を感じ、危機感を抱いているのではないでしょうか。

◆ウクライナ、ロシア、EUが経済的打撃を受けている

このままこう着状態が続くことで、少なくとも経済的には得をする国はありません。

ロシアではプーチン大統領の支持率が80%を超えていますが、同時に経済に最も力を入れるべきと答えた人は60%を超えており、プーチン政権とて経済を無視できません。

経済制裁は交易を滞らせ、誰にも恩恵を与えません。一刻も早い事態の解決が望まれます。

◆民主化は、急がば回れ

今回の混乱の遠因として、EU圏の急速な拡張主義にも問題があるように思われます。「民主化至上主義」とでも言うべき間違いを犯しているのではないでしょうか。

急激な民主化、押し付けの民主化が成功した事例はありません。イラクでもアフガニスタンでも、「民主化は失敗した」と結論付けて良いほどの混乱に陥っています。

民主化さえすれば事態は好転する、というのは幻想です。

なぜなら、民主化において真に難しいのは「普通選挙の実施」ではなく「民主主義の定着」であり、それには長い時間をかけたプロセスが必要だからです。定着させるためには、国民の民主主義に対する理解と、経済成長が欠かせません。

経済成長が必要な理由は、政情を安定させるためです。ウクライナの政変も、その背景には経済停滞に対する不満がありました。

親EU派は、EU化が進めば経済成長を実現でき、繁栄を享受できると考えているようですが、果たしてそうでしょうか。そもそもEU自体が、経済はドイツ頼み、経済発展に成功しているとは言い難い状況です。

◆地域安定を考慮した現実的な妥協点

民主化を急ぐばかりが、方法ではありません。台湾やシンガポールを見ても、国の発展過程において、時に民主制よりも強力なリーダーシップが必要であるというのは事実でしょう。安定の中で経済成長を進め、政治と経済を成熟させていく必要があります。

ロシアも、民主化する段階ではないと考えているのではないでしょうか。だとすると、ロシアが求めるのは急激な民主化に対する防波堤、政治的な意味での緩衝国です。ウクライナという緩衝国が無くなった今、新たな緩衝国のために、ウクライナ東部の自治権拡大を要求しているのでしょう。

このあたりが妥協点ではないでしょうか。地域安定を重視するならば、ウクライナと欧米は、クリミアのロシア編入を認め、ウクライナの連邦制導入を進めるべきです。

そしてロシアは、親EUのウクライナ暫定政権と次期大統領選挙の正当性を認めるべきでしょう。

◆欧米、中露との板挟み。どう乗り切るか

ロシアとの経済関係が薄いアメリカは、強硬に経済制裁を主張しています。尖閣問題などで日米関係が無視できない日本は、対ロ経済制裁をせざるを得ないでしょう。

また対ロ制裁をしなければ、中国が図に乗って尖閣への圧力が強まる可能性もあります。

しかし一方で、ロシアを追い詰め過ぎることで中国と手を組むような事態になれば、日本にとっては厳しい状況となります。

アメリカとの関係を維持するために表向きは制裁に加わりながらも、中露を結び付けないために水面下でロシアに「日本は決して見捨てない」という固い意思を伝えておくべきでしょう。

そして妥協点に向けて、仲介の労を取るべきです。この事態を逆手に取れば、日本の国際的なプレゼンスを増すチャンスであるとも言えるでしょう。


--------
◎幸福実現党公式サイト http://hr-party.jp/
◎HRPニュースファイルサイト(バックナンバーがご覧いただけます)
http://hrp-newsfile.jp/
◎購読は無料です。購読申込はこちらから(空メー ルの送信だけでOK) ⇒
p-mail@hrp-m.jp
◎新規登録・登録解除はこちらから ⇒ http://hrp-m.jp/bm/p/f/tf.php?id=mail
◎ご意見・お問い合わせはこちらから ⇒ hrpnews@gmail.com

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月21日(月)のつぶやき

2014-04-22 01:31:35 | ポストまとめ

 過去最高益を出した大企業は、潤沢な内部留保を賃上げすることで社員に還元した。中小企業は苦楽を共にした従業員に報いるために社運をかけて設備投資をし、賃上げを決行した。「中小企業経営者の決死の決断『賃上げ』」 | HRPニュースファイル hrp-newsfile.jp/2014/1406/

みくさんがリツイート | RT

消費増税分は全額社会保障に当てるのであれば、2017年最終に18.3%まで引き上げられる国民の社会保険に当ててください!!絶対にね!!(給料上がらなかった子さんよりコメント)
#消費増税 #賃上げ #社会保険料 #安倍のみクス


ブログを更新しました。 『あ、コシミズ信者・・いた』 amba.to/1kQWN0l


本日配信のHRPニュースファイルを担当しました☆

幸福実現党が活動するに当たり、政教分離に反するのではないか、と
おっしゃる方もいらっしゃいますが、政教分離は絶対的なものではなく、... fb.me/2dj4OE3zw

みくさんがリツイート | RT

菅長官の発言が「河野談話が嘘の情報や、全く根拠のない情報に基づいたものだと判明しても、談話を見直さない」という意味ではないことを信じたいです。
「河野談話」継承、米の評価に「たびたび述べてきたこと」菅長官 - MSN産経ニュース sankei.jp.msn.com/politics/news/…

みくさんがリツイート | RT

別に日本は韓国に首脳会談に「応じていただく」立場ではない。河野談話は見直すべきだし、靖国神社は参拝して当然で、韓国にあれこれ言われる筋合いは無い。
河野談話継続に靖国参拝中止…韓国が首脳会談の3条件提示 韓国紙 - MSN産経ニュース sankei.jp.msn.com/world/news/140…

みくさんがリツイート | RT

総連本部の明け渡しは、日本にとっても極めて重要問題で、深い闇に切り込むことになると思います。
必ず実現してほしい。
そして拉致問題の解決にもつなげてほしいです。

日朝局長級協議 新たな課題は「総連本部」 - MSN産経ニュース sankei.jp.msn.com/politics/news/…

みくさんがリツイート | RT

戦時中の賠償訴訟で商船三井の船舶が中国に差押え 対中投資の激減もやむなし | ザ・リバティweb the-liberty.com/article.php?it… @thelibertywebさんから

1 件 リツイートされました

「ある物事」を強く訴えたり、反対している人たちがいて、その人たちの言動や人となりを見て、ある程度判断される。本当に伝えたい気持ちがあるのか・・・人はそこを見抜く。コシミズさまへ


原発を止めているため、日本国民の所得の海外への流出が増えています。 headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140421-…

みくさんがリツイート | RT

フランスで漫画フェスティバル「アングレーム国際漫画祭」、慰安婦問題をめぐる日本と韓国の作品が出展されたが主催者側は「強制連行はなかった、真実を伝えたい」とする日本側の漫画を「政治的」として破壊し、韓国政府による日本を貶める漫画企画展は実施。フランスに八百万の神々の怒りの鉄槌を!!

みくさんがリツイート | RT

与那国島の自衛隊駐屯地で起工式 自主防衛力を強化し国家の気概を示せ | ザ・リバティweb the-liberty.com/article.php?it… @thelibertywebさんから

1 件 リツイートされました

「項羽と劉邦」の項羽に学ぶ、勇気とは何か | ザ・リバティweb the-liberty.com/article.php?it… @thelibertywebさんから


【太陽の昇る国へ】消費増税で試練を迎える日本経済 shaku-ryoko.net/economy/3458/ @hr_party_TWさんから


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カレンダー

2014年4月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

バックナンバー

  • RSS2.0