自分の国は自分で守れ

Mikuのブログ

安倍首相が尊敬する吉田松陰の霊が、現政権にメッセージ

2013-10-28 20:59:47 | 幸福の科学・宗教・科学・医学・SP

安倍首相が尊敬する吉田松陰の霊が、現政権にメッセージ
http://the-liberty.com/article.php?item_id=6848

消費増税の決定、秋季例大祭の靖国参拝見送り、歴代内閣の誤った歴史認識の踏襲…。
どうも第2次安倍政権の判断は、野党やマスコミへの妥協の産物といえるものが多いようだ。

もちろん、2020年の東京オリンピック開催決定などの明るいニュースもあるし、ASEAN諸国への歴訪や特定秘密保護法案の閣議決定など、評価できる仕事もしている。

とはいえ、安倍首相が自民党総裁に返り咲いた時には、「村山談話を見直し、安倍談話を発表したい」「靖国参拝ができなかったことは痛恨の極みだ」などと述べ、国家の誇りを守る気概を示していた。
首相就任直後には、憲法改正への意欲も明らかにしており、今年8月には、集団的自衛権行使容認派の内閣法制局長官を指名するなど、具体的に議論を進めようとしていた。
経済政策においても、デフレ脱却を掲げてアベノミクスを推し進めており、消費増税はデフレ脱却を難しくするとして、当初は慎重な姿勢を示していた。

民主党政権の迷走ぶりからすれば、よほどまともな政権と言えるが、保守政権への期待が大きかっただけに、失望の声もあがり始めている。

現在の安倍政権をどう評価すればよいのか。大川隆法・幸福の科学グループ創始者兼総裁が、安倍首相が尊敬するという吉田松陰の霊を招霊し、安倍政権の"中間採点"を行った。その内容を収めたのが、25日より全国の書店で発売されている『吉田松陰は安倍政権をどう見ているか』(大川隆法著)だ。

吉田松陰霊は、靖国参拝を見送っている安倍首相に対して「志が定まっていない。その時点で切腹を命じたい」と一喝。
消費増税の決断に対しても、「いちばんの問題は、安倍首相自身が、アベノミクスの意味を分かっていないこと」と厳しい評価を下した。

また、吉田松陰霊は、安倍首相がいろいろな意見を聞くふりをして、敵をつくらないような「調整型」の政治を行っている意図として、 「『前回の総理のときの失政は、人の言うことを聴かなかったからだ』と思って、今回は、一生懸命、『聴くふり』をしてみせているようには見える」 と鋭く分析し、まだマスコミも気づいていない安倍首相の「本心」を見抜いている。

吉田松陰霊は、今後起こりうる政局の混乱も予測したが、安倍首相は吉田松陰霊のメッセージを受け止めて、日本を正しく導くことができるか。
吉田松陰ファンにはもちろんだが、政権の今後を占いたい人、政治における「正しさ」の基準を知りたい人は、ぜひとも読んでいただきたい。

【関連書籍】
幸福の科学出版 『吉田松陰は安倍政権をどう見ているか』 大川隆法著
https://www.irhpress.co.jp/products/detail.php?product_id=1039
アマゾンの同書紹介ページ
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4863954026/
【関連記事】
Web記事 安倍首相が尊敬する吉田松陰は、政権をどう評価しているか?
http://the-liberty.com/article.php?item_id=6776

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆日本一の高層ビル「あべのハルカス」を機に、空中都市の建設へはずみを

2013-10-28 09:46:34 | 政治・国防・外交・経済

日本一の高層ビル「あべのハルカス」を機に、空中都市の建設へはずみを
http://the-liberty.com/article.php?item_id=6853

高さ333メートルの東京タワーが、そのままビルに置き換わったら、相当な高さに感じるに違いない。
大阪市の天王寺駅前では、それが現実化している。
来年3月7日に全面オープンする「あべのハルカス」(大阪市阿倍野区)がそれで、高さ300メートルを誇る。横浜ランドマークタワーの296メートルを抜いて日本一となった。

展望台やホテル、美術館などが入る予定で、近畿日本鉄道によると、すでに開業している百貨店を含めて、約1530億円の売上を見込む。消費増税が決まって、景気の冷え込みも予想される中、大阪経済活性化の起爆剤となれるかどうかが注目されている。

大都市の高層化は、今後の日本の経済成長の大きな課題だ。
東京や大阪では、世界的な大都市でありながら、低層住宅が多く、土地活用の効率は悪い。せめて100メートル級のビルを量産できるようにしたいところだ。

ちなみにドバイのブルジュハリファは高さ828メートルで、東京スカイツリー(634メートル)より高い。どうせなら、五輪開催までに世界一を狙えるレベルの高層ビルを構想したらどうか。
以前取材した大手ゼネコンの担当者によると「1000メートルというのは、建築的に言うとそれほど難しい高さではない」らしい。つくろうと思えば、技術的には何の問題もないのだが、「1000メートルのビルをつくる“必要"が生じていないためにつくっていないだけ」だという。
つまり、「技術」ではなく、「構想」がないために、できないというわけだ。

であれば、今後の経済の活性化のカギは、まさに「構想」であり「アイデア」である。
できれば、今回の日本一の高さの更新を機に、各都市で空中都市構想を広げていきたい。
1000メートル級のビルともなれば、一棟で3万人程度が済むことが可能だ。もはや一つの都市である。一つのビルに、住居があり、オフィスがあり、工場があり、学校があり、病院があり、公園があり、寺院や教会がありという形だ。
ドラッカーはかつて「巨大都市の再設計が次の基幹産業になる」と言ったが、個性的なコンセプトのビル(都市)があちらにもこちらにも建てば、ユニークな未来都市が誕生するに違いない。(村)

【関連書籍】
幸福の科学出版 『未来はこうなる!』 山本俊政、嶋村茂治、清水建設(株)他著
http://www.irhpress.co.jp/products/detail.php?product_id=435
【関連記事】
2011年1月号記事 2031年日本の未来構想(1)「1万メートルタワー」で世界一の未来都市に
http://the-liberty.com/article.php?item_id=326
2011年2月19日付本欄 摩天楼が都市を救う
http://the-liberty.com/article.php?item_id=1346

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月27日(日)のつぶやき

2013-10-28 01:29:05 | ポストまとめ

幸福の科学大学(2014年3月設置認可申請予定)が起工式 2015年1月竣工予定 | ザ・リバティweb the-liberty.com/article.php?it… @thelibertywebさんから

みくさんがリツイート | 3 RT

韓国が竹島で軍事演習 反日感情を煽ることは自国の首を絞める | ザ・リバティweb the-liberty.com/article.php?it… @thelibertywebさんから

みくさんがリツイート | 6 RT

サウジで「女性一斉運転日」 政府警告も解禁求め決行の構え - MSN産経ニュース sankei.jp.msn.com/world/news/131…

みくさんがリツイート | 3 RT

今の小学生は危ないらしくて使ってないんだって!! #使ったことあるよって人RT ( 月曜から夜ふかしより) ちょ、衝撃でしたわww pic.twitter.com/koJBuuDSeV

みくさんがリツイート | 36 RT

「新潟の密約:中国の民有地取得と市の密約」
「新潟の密約:羅津港が50年契約」
「中国人の増殖:領事館ができるとどうなるか」
(坂東忠信氏オフィシャルブログから)
ameblo.jp/japangard/entr…
#新潟

みくさんがリツイート | 6 RT

「日本が侵略されたら、9条信者に前線に立って貰い、こっちには9条がある、立ち去れと言って貰えばいい」という私のツイートが非難されているが、これは「義和拳の教えを信ずれば弾に当たらないと信じた義和団の信者の話」をツイートした後に書いた皮肉。まじないと言葉では戦争は防げないという意味

みくさんがリツイート | 418 RT

文化大革命中、各地で大量の殺戮が行われ、その犠牲者の合計数は数百万人から1000万人以上とも。マルクス主義に基づいて宗教が徹底的に否定され、教会や寺院・宗教的な文化財が破壊。特にチベットではその影響が大きく、仏像が溶かされたり僧侶が投獄・殺害されたりした。(Wiki)

みくさんがリツイート | 6 RT

Laimės Mokslas: Meilės prisikėlimas ? dvasinis pranešimas iš Jėzau... laimesmokslas.blogspot.com/2013/03/meiles… HAPPY-SCIENCE.ORG

みくさんがリツイート | 1 RT

- 虹色の願い -: youtu.be/hQHHmJ2_i88 @youtubeさんから

みくさんがリツイート | 1 RT

ブログを更新しました。 『世界一の「おもてなし」精神で、日本に富を集めよう!』 ln.is/amba.to/AGL3


≪最新!?≫字幕【テキサス親父】日本の旭日旗が韓国ではナチスの旗扱いだって?: ln.is/youtu.be/wVgd @youtube


≪最新!?≫字幕【テキサス親父】日本の旭日旗が韓国ではナチスの旗扱いだって?: ln.is/youtu.be/By1z @youtube
“MAJIKAYO~~~~!!!”


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界一の「おもてなし」精神で、日本に富を集めよう!

2013-10-27 11:00:46 | 政治・国防・外交・経済

世界一の「おもてなし」精神で、日本に富を集めよう!

[HRPニュースファイル802] 

 ◆世界に誇る「おもてなし」精神で引き寄せた2020年の東京オリンピック

2020年の東京オリンピック招致のために、滝川クリステルさんが行ったフランス語スピーチの中で使われた「おもてなし」。2013年の流行語大賞の可能性も出ている言葉です。

スピーチでは「おもてなし」を、日本に深く根付いている見返りを求めないホスピタリティの精神であるとし、その例として、昨年3000万ドル(約30億円)が落し物として警察に届けられていたことを提示。東京で、もし外国の方がお金を落としたとしても、それらはほぼ確実に返ってくるでしょうと紹介しました。

私たち日本人でさえびっくりするような事実ですが、あらためて日本人のモラルの高さ、正直さ、清廉さを世界に知らせることができたすばらしい機会でした。

オリンピックが行われた国では、その後繁栄を引き寄せるか、衰退に進むか、明暗が分かれると言われます
(The Liberty Web 「東京五輪決定で国運を占う  The Liberty Opinion 1」)。

日本は、この「おもてなし」精神を発揮して富を集めて東京を世界一の街とすることで、1964年の第一回東京五輪後の高度経済成長を超える、超高度経済成長を成し遂げなければなりません。 

 ◆「和食」や「富士山」などの素晴らしい材料に、「おもてなし」の心を添えて

10月22日には、ユネスコ(国連教育科学文化機関)の無形文化遺産の事前審査で、日本が提案していた「和食 日本人の伝統的な食文化」が記載にふさわしいと勧告を得ました。

また本年は、富士山も「富士山―信仰の対象と芸術の源泉」として、世界遺産に登録されています。

これらを含め、日本に多数ある素晴らしい自然や観光名所、歴史遺跡などの材料を基に「おもてなし」のこころで味付けをすることで、世界一の思い出を海外の方々にも持って帰ってもらうビジネスを発展させることが可能です。

例えば今、中国客の減少をASEANからの旅行客が埋めるようになってきています。その中で、新たなビザの緩和で期待されるのがマレーシアやインドネシア観光客です。

両国からの旅行客誘致の鍵はイスラム教徒への対応です。マレーシアの6割、インドネシアの9割がイスラム教徒であるため、宗教上、食事や礼拝の配慮が必要であるのです。

そのため、関西国際空港では豚肉やアルコールを使っていない食品表示を行ったり、祈祷室や礼拝前に体を清める小浄施設を設置しました。(週刊東洋経済 「おもてなしで稼ぐ」)

相手の宗教を重んじる「おもてなし」の心を実際に設備として現すことで、更に多くの利用客が関西国際空港を利用し、日本中を旅するようになるでしょう。 

 ◆喜んでお金を使ってもらえる環境整備を

「おもてなし」とは、真心から生まれる相手への想いやりが、相手に満足を超える感動を与えた時に生まれるものです。自分のために行うみせかけの行為からは決して生まれるものではありません。

2020年に日本に来た外国人から税金をたくさんとるために、2020年前に消費税を更に上げるべきだ、ということを提言している経済財政諮問会議の元民間議員の提言を読んだことがありますが、なんと貧乏くさく、けち臭い考え方でしょうか。私たちが大切にしている「おもてなし」精神の欠片も感じとれません。

例えば、JR九州が今月15日から運行をしている豪華寝台列車「ななつ星in九州」では日本初の陸のクルーズを楽しむことができます。湯布院や阿蘇で温泉や大自然を満喫することが可能です。

内装は、バーカウンターやピアノはもちろん、列車の一両を2室にした「DXスイート」、ヒノキ張りのシャワー室や人間国宝の手による洗面ボウルを備えるなど和を意識した内容で、外国人が憧れる美を体現しています。

更に、特定車両には専用の客室乗務員を配置してサービス向上を図るため、利用料金を現在の56万円から70万円台に引き上げることを決めていますが、これは利用確保を見込んでのことです。

このように、サービスの中に「おもてなし」の心さえ感じることができれば、人は喜んでお金を払うのです。

喜んでお金を払うからこそ、win-winの関係になり、リピーターになってくれ良い噂が広まりますが、高い税金を嫌々払わされた場合には、嫌な思いをさせるだけで二度と利用してくれなくなります。

財政においても、この「おもてなし」の心を伝えることが絶対に必要なのです。

消費税増税はもってのほかですが、所得税や法人税を下げる、特区を作るなどの努力により、東京オリンピックをきっかけにして外国人が日本に永住したくなるような環境を作ることが国の仕事であると考えます。

類は友を呼ぶように、富は富を呼び、豊かさは豊かさを更に呼びます。2020年に向けて、日本が繁栄を世界から呼び込むかどうかは、真なる「おもてなし」精神を体現できるかどうかにかかっていることは間違いありません。

(文責:HS政経塾1期生  湊 侑子)

☆゜・*:.。. .。.:*・゜
◎本メルマガは自由に転送、転載いただいて結構です。
◎幸福実現党 公式サイト http://hr-party.jp
◎HRPニュースファイルサイト(バックナンバー) http://hrp-newsfile.jp
◎購読は無料です。購読申込(空メー ルの送信だけでOK!) ⇒ p-mail@hrp-m.jp
◎登録・解除はこちらから ⇒ http://hrp-m.jp/bm/p/f/tf.php?id=mail
◎ご意見・お問い合わせ ⇒ hrpnews@gmail.com

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

韓国が竹島で軍事演習 反日感情を煽ることは自国の首を絞める

2013-10-27 10:13:07 | 韓国・慰安婦・竹島問題

韓国が竹島で軍事演習 反日感情を煽ることは自国の首を絞める
http://the-liberty.com/article.php?item_id=6849

昨日25日、日本固有の領土である竹島において韓国軍が「極右の民間人が島に上陸した」との想定で軍事演習を行った。事実上、日本人が上陸したことを想定した訓練だ。
韓国での竹島の呼び方から、韓国の一部自治体では、10月25日を「独島(トクト)の日」と定めているが、この日に合わせて韓国の海空軍が上陸訓練を行うことは、日本に対する明らかな挑発行為である。

最近の韓国は、日本への敵意をむき出しにしている。朴槿恵大統領は、今年の5月、オバマ大統領との首脳会談において、「北東アジア地域の平和のためには日本が正しい歴史認識を持たなければならない」などと述べ、安倍首相を批判。6月に行われた、習近平中国国家主席との対談では、初代韓国統監を務めた伊藤博文を暗殺した安重根の行為をたたえるため、暗殺現場であるハルビン駅に石碑を建てることを要請した。
さらには、「慰安婦少女像」を韓国の日本大使館前に建てた上、韓国の民間団体が米ロサンゼルスに慰安婦像設置し、諸外国へのPRにも余念がない。
マスコミもこの動きをあおり、韓国国内ではかつてないほど反日感情が高まっている。

朴大統領の「親中反日」の外交路線は、日本と韓国とそれぞれ同盟を結んでいるアメリカもうんざりさせている。
9月に訪韓したアメリカのヘーゲル国務長官は、朴大統領との会談の中で、日米韓協力や日韓関係の重視を求めたが、朴大統領は対日批判を展開。最近では、日本が集団的自衛権の行使容認を議論していることに対して、韓国国会では「韓日、韓中間の問題となることを、アメリカに伝えなければいけない」との声もあがっている。

韓国有事の際は、日本にある米軍基地が兵站機能を持つことになる。日本が集団的自衛権を行使し、アメリカとの連携を強化することは韓国にとってもプラスのはずだが、中国の顔色も伺わなくてはいけないため、日米接近を牽制しているのだ。

大切なことは、韓国が国家戦略を明確にすることだ。中国にすり寄って属国となる道を選ぶのか、それとも日米韓で連携して独立を守るのか。
今のところ朴大統領は前者を選び、李氏朝鮮の時代に戻りたがっているようだが、果たして韓国国民はそれを支持するのだろうか。
これ以上日本を挑発する行動を取れば、日韓関係のみならず、米韓関係も悪化し、韓国は孤立することになる。

一方、日本としても、韓国が中国に飲み込まれてしまえば、中国の脅威が日本の目と鼻の先まで迫ることになる。日韓両国は、中国や北朝鮮の脅威に対抗するために、本来、連携を強めなくてはいけない仲間である。韓国が感情的になっているからといって、日本の世論が反韓、嫌韓に流されて日韓関係が分断されれば、喜ぶのは中国、北朝鮮だ。
日本は韓国に対して、「独立国家でありたければ、日米韓の連携を強めるべき」という真っ当な外交のあり方を教え、アジアの平和と安定をリードしなくてはならない。(佳)

【関連記事】
2013年10月21日付本欄 韓国・朴大統領の反日ヒステリーをとがめる良心の声 国を滅ぼす前に国策転換を
http://the-liberty.com/article.php?item_id=6802
2013年7月29日付本欄 呉善花氏入国拒否、サッカーの横断幕 韓国は「反日亡国」のカルマを繰り返すのか
http://the-liberty.com/article.php?item_id=6420

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幸福の科学大学(2014年3月設置認可申請予定)が起工式 2015年1月竣工予定

2013-10-27 10:12:03 | 幸福の科学・宗教・科学・医学・SP

幸福の科学大学(2014年3月設置認可申請予定)が起工式 2015年1月竣工予定
http://the-liberty.com/article.php?item_id=6847

2015年4月に開学予定の幸福の科学大学(2014年3月設置認可申請予定)が25日、千葉県長生村一松にて建設起工式を行った。長生村村長の小高陽一氏など、地元の関係者を始めとする約70人が出席した。工事は11月に着工し、2015年1月に竣工する予定だ。

起工式で幸福の科学大学の泉聡彦学長(就任予定)は、次のように語った。 
「建学の精神として、『幸福の探究』と『新文明の創造』をかかげております。新しい学問を創造し、『創造性』や『チャレンジ精神』、『未来への貢献』という言葉をキーワードにしながら、国家有為の人材を数多く育てたい」

起工式で工事の安全を祈った幸福の科学学園の九鬼一理事長は、関係者への感謝を述べ、次のように挨拶した。
「信仰心や宗教性に溢れながら、未来を創っていく実際の力を持った素晴らしい若者を多数、生み出したい」

起工式の様子は25日の千葉テレビ、26日付の千葉日報でも紹介された。千葉日報は、同大学の敷地面積が16万9千平方メートルで、4階建ての校舎と体育館に、4階建ての学生寮と食堂が併設されること、災害時には合計で4500人を収容する避難場所としても使うことができると報じた。

同大学では、文系の人間幸福学部と経営成功学部、理系の未来産業学部の合計3学部の開設を予定している。
人間幸福学部は「人間の幸福」という視点からあらゆる学問や活動を再構築する学問で、他の2学部を概念的に包含している。
経営成功学部は、7割以上の企業が赤字である現状を変えるため、10割の企業が黒字体質になる方法をつかみ出そうという先進的な試みの学問だ。
未来産業学部は、科学の一層の進歩には宗教と科学の融合が必要であるということを前提として、新しいフロンティアを切り開くことを目的としている。
それぞれ既存の大学にはない、新しく夢のある学問となる。

幸福の科学は、栃木県那須市と滋賀県大津市に幸福の科学学園中学・高校を設立し、学業や部活動で大きな成果を上げている。
新しい宗教が作るまったく新しい理念を持った大学で、日本や世界のリーダーとなる若者が生まれることを期待したい。

【関連記事】
2013年10月9日付本欄 幸福の科学大学が目指す「新しき大学の理念」を大公開!
http://the-liberty.com/article.php?item_id=6755
2013年10月17日付本欄 「企業の7割が赤字」を打ち破る、新しい「経営成功学」とは何か
http://the-liberty.com/article.php?item_id=6787

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月26日(土)のつぶやき

2013-10-27 01:29:19 | ポストまとめ

ブログを更新しました。 『TPP参加は「減反」を廃止し、農業を変革するチャンス!』 ln.is/amba.to/uOuT


『いじめを理解できる校長先生のいる小学校』 ln.is/amba.to/cxYj


スペイン3時間の昼休み「シエスタ」をやめる? 自助努力の精神を | ザ・リバティweb the-liberty.com/article.php?it… @thelibertywebさんから

みくさんがリツイート | 3 RT

ウイグル族15人射殺 香港の自由を求める戦いが中国に自由をもたらす | ザ・リバティweb the-liberty.com/article.php?it… @thelibertywebさんから

みくさんがリツイート | 4 RT

【連載:太陽の昇る国へ】「自公ねじれ政権が招く日本の危機」(フジサンケイ・ビジネスアイ紙より転載します) dlvr.it/4BPDVp

みくさんがリツイート | 12 RT

18日、靖国神社の秋の例大祭に昇殿参拝をいたしました。改めて「日本の誇りを取り戻す」活動を力強く展開することをお誓いいたしました。 pic.twitter.com/UdxEdm3Vv9

みくさんがリツイート | 11 RT

増税表明した政府 法人税の大幅減税を望む - ZAKZAK ln.is/www.zakzak.co.… @zakdesk
幸福実現党─釈量子党首


@uminin291 こちらこそよろしくお願いします


@IgorULG ありがとうございます。喜びと自由にかんぱい~

1 件 リツイートされました

創価学会の請求認める、創価学会の日本国民に対する言論弾圧・言論封殺の動きを阻止するべき! - 近野滋之Blog『民族主義者の警鐘』 - Yahoo!ブログ ln.is/blogs.yahoo.co…


NHK契約訪問で強制わいせつ容疑 受託会社員を逮捕(朝日新聞) - goo ニュース ln.is/news.goo.ne.jp…
ほんとに受信料払いたくなくなる


中国や北のような脅威国家があるうちは、中央集権体制がいいけど、それは大きい政府がいいというわけではない。民間で出来ることは民間で、自助努力を推奨することが国家が存続する上で大事。


もしも~し、って、異常に愛想のいい電話がかかってきた時点で、切ろうって思うよね。

みくさんがリツイート | 1 RT

「すれ違いの男子高校生『台風はいいよなー、進路決まってて』吹いたw」(マサコさん)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TPP参加は「減反」を廃止し、農業を変革するチャンス!

2013-10-26 10:44:19 | 貿易輸出入/国際交渉/TPP

TPP参加は「減反」を廃止し、農業を変革するチャンス!

[HRPニュースファイル801] 

 ◆「減反」導入までの農政の流れ

自給率向上を謳いながら「減反」政策に固執する農政に矛盾を感じる方は数多くいます。大正初期までの農政は、農業と工業は均衡していて、バランスが取れていました。

しかし、大正中期頃から人口の増加と工業への労働集中で、米の自給率が低下し、米の値段が高騰し、「米騒動」(1918年)が起きました。

その後も、第一次世界大戦後の好景気、シベリア出兵等で地主や商人が米を投機と考えるようになると、売り惜しみや買いだめをしたため、米の値段が高騰していきました。

米を庶民が買えなくなったことで、全国で「値下げ強要」運動から打ち壊しが行われ、「米騒動」は大きな社会問題となりました。

戦時下では、食糧が足りない状態で、1942年に「食糧管理法」が制定されると、政府による集荷と配給の「直接統制」となります。

それ以前は、米は自由な市場として、米の低価格のときに政府が買い、米の高騰時に売る「間接統制」でした。

戦後GHQの指導もあり、農地改革、その結果として零細な農地所有者がたくさん作られました。

1961年に制定された「農業基本法」は、零細農業を改善し、農業所得の向上を目指すものです。しかし、実際には逆の政策が取られました。「食管制度」が生産者の米価引き上げに使われたのです。

農協が米価闘争として政府与党を激しく突き上げ、農家所得の向上のために米価を引き上げさせました。

当然農協(JA)は、農家と密接にかかわっていますので、農家の所得が増えれば、農協(JA)が潤う構造ができています。

この「食糧管理法」は、はじめは消費者保護のためでしたが、それが生産者保護=米高価格維持に変わっていきました。その結果、食糧自給率の低下と60年代以降の高米価政策につながりました。

農政は高度成長によりインフレとなり物価が上がる中、需要と供給の市場原理を無視して、物価上昇や生産費上昇に合わせて米価格も上げる流れになったのです。

農家としては、お米を作れば儲かる為、高度成長以降の高米価格により、米の生産は1967年に1445万トンとなり、過剰となりました。しかも日本人の食生活が洋風化し、農業生産額の半分を占めていた米の消費が減少してきました。

国民一人の米の消費量は118kgから61kgに減少し、国民の米総消費量も874万トンに減少、農政は63年からは米は供給過剰との戦いになります。米価の価格の下支え、過剰米が売れ残り在庫管理のための経費が積み上がることになりました。

このような流れで70年に「減反」が実施されることになりました。「減反」とは、米価格低落防止のための供給制限カルテルです。

「減反」に農家を参加させ、政府の買い入れを減少させるためです。強制的に作付け面積を減らし、供給を減らすことで、高米価格維持を行いました。

1995年の「食管制度」が廃止されてからも、米の価格は「減反」によって維持されてきました。「減反」により、60kg当り9000円前後で買える米が、15000円前後の価格になっています。 

 ◆「減反」維持による弊害

「減反」を維持するために、各年2000億円、累計で7兆円の減反補助を生産者に税金から支出しています。

また70年までは日本の水田耕作面積は増え続け344万ヘクタールから現在は250万ヘクタールとなり、水田の4割に相当する110万ヘクタールが「減反」され、その多くが不耕作地になっています。

さらには、ウルグアイラウンド交渉で、778%の高関税をコメに掛けても、日本の農業は衰退してきました。

いまや日本の農業生産額は、GDPの1.5%、就業人口は3%、そのうち65歳以上が6割以上です。このままでは、日本の農業はTPPに参加するしないにかかわらず、衰退していきます。 

 ◆TPP参加は「減反」を廃止し農業を立て直すチャンス

米は日本が唯一自給できた穀物です。自給率向上のためには「減反」政策を止め、米を自由に作らせるべきです。自由競争にすべきです。

これからの時代は、本当に農業をメインにしている農家を支援・発展させることです。米の生産量も増え、コストダウンにより海外米と対抗できます。現在でも大規模農家は利益を出し、海外に輸出している農家もいます。

当然「減反」を廃止すると、米の価格は下がり、農家の収入が減ります。コスト削減の難しい中山間地など零細農業は「戸別所得補償制度」の「直接支払い」で維持・保護していく必要があります。

農業の可能性や変革の最大のチャンスが今です。政府はTPP参加に向け、「攻めの農業」も謳っているなら、国内の農業の矛盾を徹底的に変革して、農業の未来を積極的に切り開くべきです。その第一歩が「減反」廃止です。

(文責・宮崎県本部副代表 河野一郎)

☆゜・*:.。. .。.:*・゜
◎本メルマガは自由に転送、転載いただいて結構です。
◎幸福実現党 公式サイト http://hr-party.jp
◎HRPニュースファイルサイト(バックナンバー) http://hrp-newsfile.jp
◎購読は無料です。購読申込(空メー ルの送信だけでOK!) ⇒ p-mail@hrp-m.jp
◎登録・解除はこちらから ⇒ http://hrp-m.jp/bm/p/f/tf.php?id=mail
◎ご意見・お問い合わせ ⇒ hrpnews@gmail.com

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウイグル族15人射殺 香港の自由を求める戦いが中国に自由をもたらす

2013-10-26 10:43:51 | 中国・北朝鮮・共産党・尖閣国防問題

ウイグル族15人射殺 香港の自由を求める戦いが中国に自由をもたらす
http://the-liberty.com/article.php?item_id=6844

中国・新疆ウイグル自治区カシュガル地区で、9月26日からの約1カ月間で、少なくともウイグル族15人が特殊警察部隊によって射殺され、約100人が逮捕された。米政府系放送局ラジオ自由アジアが伝えた。

中国当局の主張では、射殺・逮捕したグループは10月の国慶節(建国記念日)の連休期間中にテロを計画していたという。同地区では、8月にもテロを計画しているなどとして、ウイグル族の人々が射殺される事件が相次いだ。

また、AFP通信が伝えたところによると、新疆ウイグル自治区では、「ジハード(聖戦)」を呼びかけた疑いで7〜8月の間に139人が中国当局に拘束されるなど、情勢が緊迫している。

中国に侵略され、自由を奪われ、人々が弾圧され続けているウイグルやチベット、内モンゴルでは、たびたび自治区の人々と治安当局との間で衝突が起きている。その際、中国当局は必ず、自治区住民が「テロ」や「暴動」を起こしたと発表して、自らの正当性を誇示する。

今月22日にも、ジュネーブの国連人権理事会で行われた人権定期審査の前に、中国政府は、国連欧州本部の記者クラブに対し、同日会見を予定していた「世界ウイグル会議」のドルクン・エイサ事務局長を「テロリスト」呼ばわりして、執拗に会見の中止を求めた。

一方、こうした人権弾圧を招かないよう、一国二制度が続く香港では、自由を守る戦いが行われている。2017年に行われる香港行政長官選挙に関して、香港市民が普通選挙の実現を求める声が高まっているのだ。

現在は1200人の選挙委員による間接選挙となっているが、委員の大半が親中派であり、事実上、親中派しか当選できない。中国政府は07年に、17年の選挙には普通選挙を導入することに同意したが、選挙が近づくにつれ、この同意を引っくり返そうと、香港の出先機関などを使って、陰に陽に民主派の候補が出馬できない状況をつくり出そうとしているわけだ。20日には、約8万人が香港中心部に繰り出し、普通選挙を求める大規模なデモを行っている。

香港では、2011年7月に、中国の一党独裁を批判する40万人規模のデモが起こり、今年の元旦には、親中派の梁振英・行政長官の辞任を求める民主化要求デモが行われ、主催者発表で13万人を超える人々が参加した。

香港は、中国の"自治区"のひとつになるのではなく、逆に中国本土を香港化して自由の国へと生まれ変わらせる使命がある。それによって、ウイグルやチベットなどの自治区の人権弾圧をも救うことができるはずだ。香港の人々の自由を求める戦いは、中国本土や自治区の人々に自由を取り戻す戦いでもある。(紘)

【関連記事】
2013年10月24日付本欄 言論統制下の中国メディアが当局に抗議 「自由」を求める戦いが広がっている
http://the-liberty.com/article.php?item_id=6841
2013年4月2日付本欄 香港の自由の危機 行政長官選挙を控え、中国政府が民主派潰し
http://the-liberty.com/article.php?item_id=5836
2013年1月2日付本欄 香港で13万人の民主化要求デモ 自由を求める心は止められない
http://the-liberty.com/article.php?item_id=5412

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スペイン3時間の昼休み「シエスタ」をやめる? 自助努力の精神を

2013-10-26 10:41:51 | 国際ニュース・国際問題

スペイン3時間の昼休み「シエスタ」をやめる? 自助努力の精神を
http://the-liberty.com/article.php?item_id=6843

債務危機が懸念されているスペインで、3時間のランチタイムと昼寝の「シエスタ」の習慣がなくなるかもしれない。だらだらと長時間働く状況を改善して、生産性を向上させようと、スペインの議会委員会が、午前9時から午後5時までを標準的な労働時間と定めると提案した。25日付CNN(オンライン版)などが報じた。

シエスタの習慣は、午後2時〜5時ぐらいまでにとる長い昼休み。帰宅して食事を取り、休憩や昼寝などで気分転換する。しかし、基本的な労働時間の長さは他国と変わらないため、その分、終業時刻が遅くなる。スペインの人々の多くは、午後9時前に帰宅することなど考えていないという。

ちなみに、この習慣は1940年頃、仕事を掛け持ちしなければならない人が多い時代にできたものだ。

しかし、この習慣は他国とやり取りする企業にとっては経済活動の妨げになっており、多くの地域でスーパーや個人商店、公共施設などが一斉に閉まるため、観光客にとって非常に不便な状況を生み出している。ただ近年では、職場と自宅を往復することが困難な人も増えており、この習慣をやめている人々も多いという。

スペインは2012年に、ユーロ圏諸国から1000億ユーロ(約13.4兆円)を上限とする銀行支援プログラムを受けるほど、経済状態が悪く、同年の失業率は26%、16〜24歳の若年層に限ると、実に57%にまで高まっている。

欧州危機の救い手として最も多く資金を出しているドイツの就業時間は、周囲の国に比べて短いが、それはドイツの生産性が高いからだ。スペインも「自助努力の精神」に立ち返り、生産性を高め、他国にやっかいになる状況から早く抜け出すべきだろう。(居)

【関連記事】
2013年4月15日付本欄 ドイツで「脱ユーロ新党」 ユーロ加盟国はドイツから自立できるか
http://the-liberty.com/article.php?item_id=5888
2012年6月12日付本欄 なぜユーロ危機は非プロテスタント国に集中するのか
http://the-liberty.com/article.php?item_id=4421

 

「シエスタ」で思い出すのが

ジョディージ・フォスター主演の「シエスタ」です。

シックスセンスばりのどんでん返し映画かな~・・・と今思えば・・

ちょっと哀しい結末で涙した覚えがあります。

途中、きついシーンもあったりしましたが

ジョディはちょっと危険なシーンも厭わず体当たりなので

ハラハラします。

全然関係ないコメント載せてすみませ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月25日(金)のつぶやき

2013-10-26 01:27:10 | ポストまとめ

ブログを更新しました。 『社会保障における「公平な負担」とは何か』 ln.is/amba.to/SnQT


中国産などのペット用ジャーキーで約600匹死ぬ、米FDAが調査 - Ameba News [アメーバニュース] ln.is/news.ameba.jp/… #news @newsameba
アメリカは以前から食料品も中国産が多く、そのせいで国民が健康を害している。
気をつけたい


外務省が竹島・尖閣の自国PR動画を公開 靖国参拝自粛の安倍首相はちぐはぐな姿勢を正すべき | ザ・リバティweb the-liberty.com/article.php?it… @thelibertywebさんから

みくさんがリツイート | 4 RT

もっとも古い131億年前の銀河を観測 宇宙の真実を知るカギは人々の認識力アップ | ザ・リバティweb the-liberty.com/article.php?it… @thelibertywebさんから

みくさんがリツイート | 3 RT

言論統制下の中国メディアが当局に抗議 「自由」を求める戦いが広がっている | ザ・リバティweb the-liberty.com/article.php?it… @thelibertywebさんから

みくさんがリツイート | 2 RT

United States of America=USA なら South “Tonsuru”land of Korea=STK って呼ぼうかな? #どうでもいい事をつぶやいてみた

みくさんがリツイート | 2 RT

CNN.co.jp リードをくわえて犬を家に連れて帰る猫とおとなしくついていく犬 cnn.co.jp/video/10892.ht… @cnn_co_jp
お散歩なの


今沖縄で起きていること(拡散希望) | 矢内筆勝公式サイト ln.is/hr-party.jp/yY… #seiji @yanaihissho


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

社会保障における「公平な負担」とは何か

2013-10-25 09:27:59 | 政治・国防・外交・経済

社会保障における「公平な負担」とは何か

[HRPニュースファイル800] 

 ◆75歳以上、医療保険引き上げ

社会保障費用を1兆円圧縮しようと、厚生労働省が模索しています。

その一環として、75歳以上の主婦を対象に保険料を9割減らす特例の廃止を検討しています。 (10/16 日経)

対象者は毎月の保険料が平均で360円から1810円に増加します。一年間で1万7400円の負担増です。

しかし、それと同時に所得の低い人に対しては、保険の軽減適応を500万人増やすとしています。 

 ◆国民年金を払わずに、老後は生活保護

厚生労働省は「負担の公平」をかかげ、「所得の少ない人は保険料を安くし」、「比較的経済力がある人への特例は段階的に縮小する考え」だそうです。

しかし、所得の高い人には重い負担を課し、所得の低い人には保険料を安くする、というのは本当に「負担の公平」でしょうか。

医療費ではありませんが、年々増える年金の負担に嫌気がさし、「国民年金は払わない。老後、生活ができなくなったら生活保護を受ければいい」と考える若者もいるそうです。

努力して多くの所得を得ている人に重い負担を課し、安易に国に頼ろうとする人に手厚い支援を行えば、国が立ち行きません。 

 ◆「公平な負担」とは何か

確かに、自治体によっては医療保険が「人頭税」になっているような地域もあります。「人頭税」というのは、所得に関わらず、すべての人が一律同じ税金を支払うことです。

医療は子供から高齢者まで、すべての人が利用します。利用者全員に均等にかかる均等割の割合が多い地方自治体では、世帯主の所得に関わらず、扶養家族が多ければ医療費の負担は増加します。

こういった地域では、「所得に応じた負担」を求めることは理に適っていると思われます。

しかし、経済的に余裕のある人に対しては負担を重くする、というのは行き過ぎです。

これは税金でいうと、「累進課税」です。「累進課税」では、所得が上がれば上がるほど税率が上がります。

現在の日本の所得税では、195万円以下の場合、税率は5%、195万円〜330万円以下の場合10%、その後20%、23%、33%、40%とあがっていきます。

今年の始め、フランスで高額所得者への税率が41%から75%にあがったために、俳優のジェラール・ドパルデュー氏がロシアへ移住したという報道がありました。

高額所得者に重く、低所得者には軽い負担は、高額所得者の海外流出をまねき、労働意欲を減退させ、国民全体を貧しくしてゆきます。

では、「公平な負担」とは何か。

私はフラット・タックスこそ、公平な負担であると考えています。

フラット・タックスとは、所得総額に関係なく、全ての人が同じ税率を負担することです。年収300万円の人も、年収1000万円の人も10%なら10%、15%なら15%の税金を納めます。

実は、フランスのドパルデュー氏が移住したロシアは12%のフラット・タックスを採用しています。

所得に応じて、すべての人が一定の割合を負担する。「公平な負担」というのであれば、フラット・タックスの導入だけで十分ではないでしょうか。

 ◆医療費負担に対する提言(私案)

医療費負担の問題は、とても複雑な問題です。健康に気を使って運動・睡眠・食事をコントロールされている人もいれば、喫煙をしている方もいます。

こういった人が同じ保険料でいいのかという問題もあります。窓口負担3割、5割、7割を選択でき、それに応じて窓口の負担を変えてはどうかと思います。

窓口負担3割の人は月々の保険料が高い代わりに、直接の負担は3割で済み、窓口負担7割の人は月々の負担は安いけれど、窓口では7割を負担するという形です。

さらに健康に自信のある人であれば、月々の保険料を払わず、全額自己負担ということもあってもいいかもしれません。

社会保障は「選択」と「責任」を問うものであってもいいのではないでしょうか。

(文責・伊藤希望)

☆゜・*:.。. .。.:*・゜
◎本メルマガは自由に転送、転載いただいて結構です。
◎幸福実現党 公式サイト http://hr-party.jp
◎HRPニュースファイルサイト(バックナンバー) http://hrp-newsfile.jp
◎購読は無料です。購読申込(空メー ルの送信だけでOK!) ⇒ p-mail@hrp-m.jp
◎登録・解除はこちらから ⇒ http://hrp-m.jp/bm/p/f/tf.php?id=mail
◎ご意見・お問い合わせ ⇒ hrpnews@gmail.com

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外務省が竹島・尖閣の自国PR動画を公開 靖国参拝自粛の安倍首相はちぐはぐな姿勢を正すべき

2013-10-25 09:27:07 | 政治・国防・外交・経済

外務省が竹島・尖閣の自国PR動画を公開 靖国参拝自粛の安倍首相はちぐはぐな姿勢を正すべき
http://the-liberty.com/article.php?item_id=6839

日本の外務省は23日、動画サイト「You Tube」に、竹島と尖閣諸島が日本固有の領土であることをアピールする動画を公開したことを発表した。すでに公開中の日本語版に加え、来週、英語版を公開予定で、来年1月までに中国語、フランス語、韓国語など10カ国語版も公開し、国際社会に向けて広報活動を強化していく。

公開している動画では、竹島に関して、1951年のサンフランシスコ平和条約で日本が放棄すべき領土に竹島が含まれていなかったことなどから、国際法上、日本の領土であることを紹介。尖閣諸島に関しても、戦後、中国が、新聞や地図などで尖閣諸島を日本の領土と記載していた事実を示している。

動画の公開を受けて、韓国外務省は23日、「韓国の独島(竹島の韓国名)領有権毀損を企てていることに強く抗議する」と動画の削除を要求。中国外務省の華春瑩(か・しゅんえい)報道官も、「一切の挑発行動を停止するよう日本側に強く求める」とのコメントを発表した。

日本政府は「領土問題は存在しない」との立場で、これまで、中国や韓国を「相手にしない」という態度を取り、積極的に反論してこなかった。しかし、韓国は、広告による喧伝やメディア戦略に熱心に取り組んでおり、昨年末、独島は韓国のものだと主張する動画を公開。今年9月末までに第二弾の動画を公開しており、11月末までには7カ国語に翻訳する。

日本も引き続き、動画の公開や外国語での発信、広告展開など、国際社会へのアピールを強化すべきだが、肝心の政治家の姿勢が弱腰であれば意味がない。

安倍政権は、島根県が毎年2月に行う「竹島の日」記念式典を、当初、政府主催で開催する予定だったが、韓国の反発を恐れ、結局は、県主催となった。また安倍晋三首相は、韓国・中国への配慮と、両国を刺激したくないアメリカへの配慮から、靖国神社の参拝も見送り続けている。このようなちぐはぐな対応では、いくら広報活動を強化しても、国際社会でのインパクトは極めて弱くなる。

政府が国際的なアピールを強化するのはもちろんだが、それ以上に、政治家が必要のない他国への配慮をやめ、自国の領土を守る意志を明確にすべきである。(晴)

【関連書籍】
幸福の科学出版 『国を守る宗教の力』 大川隆法著
https://www.irhpress.co.jp/products/detail.php?product_id=816
【関連記事】
2013年6月4日付本欄 【海外論壇】 竹島"返還"で安倍首相にノーベル平和賞? 韓国の工作なのか
http://the-liberty.com/article.php?item_id=6127

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

言論統制下の中国メディアが当局に抗議 「自由」を求める戦いが広がっている

2013-10-25 09:11:07 | 中国・北朝鮮・共産党・尖閣国防問題

言論統制下の中国メディアが当局に抗議 「自由」を求める戦いが広がっている
http://the-liberty.com/article.php?item_id=6841

中国広東省の日刊紙「新快報」は、23日付の1面に「請放人(釈放してください)」という大見出しを掲げ、隣接する湖南省の公安当局に拘束された同紙記者の釈放を求める記事を掲載した。厳しい言論統制下にある中国メディアが、公安当局への要求を紙面で掲載するのは極めて異例のこと。24日付各紙が報じた。

記事によると、拘束されている新快報の記者は、湖南省長沙市の建機メーカーによる不正疑惑を十数回にわたって報じ、これに対しメーカー側が反論して記者を告訴。長沙市の公安当局が18日に記者を拘束した

中国では今年1月にも、同じ広東省の有力週刊紙「南方週末」の論説記事が当局によって差し替えられ、メディア統制に対する批判が高まった。また、今月20日には、自治が認められているはずの香港で、テレビ局新設を申請した企業に香港政府が放送免許を交付せず、明確な説明がなかったことに対する激しいデモが起き、約8万人が参加した。

習近平体制下の中国では、言論統制が一層強まっており、今月12日には、中国国内の新聞やテレビなどの記者25万人に対して、記者証の交付にマルクス主義などを学ぶ研修と試験を義務付けることを発表した。

だが、言論の統制にも限界がある。とくにインターネットが発達した現在、記事の差し替えが行われても、そうした事実がネットで明るみになれば、統制すればするほど当局への批判が高まるという逆説に陥っている。

大川隆法・幸福の科学総裁は、著書『未来創造のマネジメント』の中で、中国と共産主義思想を共有していた旧ソ連の崩壊について、「『グラスノスチ』(情報公開)を行ったところ、あっという間にソ連が崩壊してしまいました。それと同じようなことが、アジアでも、これから、おそらく起きてくるであろうと思います」と指摘している。

また、大川総裁は2011年に香港で説法を行い、「香港が中国を変えよ。中国を香港化せよ。それが、あなたがたの使命だ」というメッセージを発信した。香港で民主化を求める40万人規模のデモが起きたのは、この説法から2カ月後のことだ。そして、くしくも今回、事件が起きた広東省も、香港と隣接した位置にある。

中国における「言論の自由」をめぐる戦いは、次第に広がりを見せている。中国政府、並びに習近平政権は、天安門事件のような悲劇を繰り返すことなく、国民の自由を制限することのない近代的な民主主義国家に生まれ変わるべきだ。(紘)

【関連記事】
2013年10月13日付本欄 中国で記者25万人が免許更新試験へ 安倍首相、おもねってる場合ですか?
http://the-liberty.com/article.php?item_id=6770
2013年1月5日付本欄 習近平体制で「言論の自由」封殺 民主化求める社説書き換え
http://the-liberty.com/article.php?item_id=5422

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もっとも古い131億年前の銀河を観測 宇宙の真実を知るカギは人々の認識力アップ

2013-10-25 09:09:19 | 宇宙産業・宇宙・UFO・未来産業

もっとも古い131億年前の銀河を観測 宇宙の真実を知るカギは人々の認識力アップ
http://the-liberty.com/article.php?item_id=6840

米テキサス大などの研究チームが、約130億年前の銀河を観測することに成功。24日付の英科学誌ネイチャーで発表した。

研究チームは、米ハワイ島の天文台にある最新型望遠鏡で、宇宙に存在する水素が発する光を観測することで距離を測定。それぞれの銀河と地球との距離を見積もったところ、観測した中に131億光年という、これまでで最も遠い距離にある銀河を発見した。

「光年」とは、メートルなどのように距離の長さの単位で、光が1年間に進む距離を表している。1光年離れた星の出す光が観測されるとき、その光は今から1年前の星から発されたもので、1年前の星を見ていることになる。そのため、131億光年先の銀河が地球から見えるとき、その姿は今から131億年前の姿ということになる。

現在、物理学の世界では、宇宙の始まりは138億年前とされている。宇宙の始まりである「ビッグ・バン」から10億年ほどはヘリウムや水素などの軽いガスが充満していたとされ、今回発見された銀河は、ビッグ・バンから7億年後の、銀河ができ始めるころにできたものということになる。

だが、大川隆法・幸福の科学総裁は『太陽の法』で、宇宙の始まりの真実を次のように明かしている。

「いまからちょうど四百億年前に、大宇宙霊の内部で、異変が起きました。すなわち、十三次元の大宇宙霊の意識体の内部で、核融合、核分裂のような現象、あるいはまた、大きな宇宙花火のような現象がつぎつぎと起きたのです。いわゆるビッグ・バン現象です」

「この四百億年前の三次元宇宙空間の出現以来、各星雲、各太陽系で、宇宙創造の進度は異なります。銀河系のなかでも、わが太陽系が三次元宇宙空間に出現したのは、約百億年前です。七十億年前には水星が、六十億年前には金星が、そして、約四十六億年前に地球が誕生しています。これが、私たちの星の誕生です。星もまた、生命をもつ意識体として最初の存在なのです」

こうした星の誕生の真実を考えれば、130億年前の銀河が観測されることも不思議ではない。

最先端の科学は、いつの時代も「現時点で分かっていること」にすぎず、分からないこと、知らないことをもって、「存在しない」わけではない。今後、科学技術の進歩と並行して、人々の認識力が高まることで、さまざまな宇宙の真実が明らかになっていくだろう。(居)

【関連書籍】
幸福の科学出版 『太陽の法』 大川隆法著
https://www.irhpress.co.jp/products/detail.php?product_id=153
【関連記事】
2013年10月4日付本欄 「神の粒子」ヒッグス粒子の存在が確定 科学がどんどん霊界に近づいていく
http://the-liberty.com/article.php?item_id=6735
2013年1月21日付本欄 オランダの非営利団体が2023年から火星移住計画
http://the-liberty.com/article.php?item_id=5488

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カレンダー

2013年10月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

バックナンバー

  • RSS2.0