goo blog サービス終了のお知らせ 

自分の国は自分で守れ

Mikuのブログ

日本の海上防衛を考える(2)――中国漁船は九州でも

2014-12-24 09:26:59 | 中国・北朝鮮・共産党・尖閣国防問題

日本の海上防衛を考える(2)――中国漁船は九州でも

[HRPニュースファイル1225]

http://hrp-newsfile.jp/2014/1920/

文/幸福実現党・政務調査会 佐々木勝浩

◆日本に多大な損害を与えた中国漁船

前回、小笠原諸島・伊豆諸島周辺海域に現れた中国のサンゴ密漁船は、中国当局の指示で動いていると推定されることを明らかにしました。

日本の海上防衛を考える(1)――中国サンゴ密漁船の実態
http://hrp-newsfile.jp/2014/1887/

もう一方で日本側が考えなくてはならないことは、今回の中国船のサンゴ密漁が多大な損害を日本の漁業に与えたことです。小笠原島漁協・代表理事組合長の菊池勝貴氏はこう語ります。

「(中 国漁船は)密漁してサンゴを傷つけるだけでなく、網で海底を荒らしていく。サンゴが育つ場所は魚たちのすみかです。貴重な資源が破壊されると、元に戻るま で数十年はかかると言われています。私たち漁師は、一か月以上も漁ができない日が続き死活問題です。」(12/10朝日)

ちなみにAPECが迫る中で、外務省は中国に配慮して中国船のサンゴ密漁を公表するまで3日間も黙っていました(11/7産経)。自国の漁民の安全や生活より中国への配慮を優先したのです。

今でも遅くはありません。外交ルートを通じて漁民のみなさんへの損害賠償請求を中国側に起こすべきではないでしょうか。サンゴ礁が元に戻るまで数十年に亘る損害を中国漁船は与えたのですから当然のことです。

◆鹿児島にも出没した中国漁船

また、あまり報道されていませんが中国漁船の今回のサンゴ密漁は、小笠原諸島・伊豆諸島周辺海域だけでなく、鹿児島県南さつま市沖の領海でも行われており、先月11月17日、海上保安庁は、サンゴを密漁した中国漁船の船長2人を逮捕しています。(12/6朝日デジタル)

さらに今月12月16日には、沖縄近海で中国船が少なくとも11隻が東に向かって航行しているのが海保の航空機から確認されており、小笠原諸島へ向かうのではないかと警戒を強めています。(12/18産経)

これまで日本の排他的経済水域で違法操業して罰金は400万円以下、担保金と呼ばれる罰金を関係者が支払うことを保証する書面を提出すれば、早期に釈放されています。

その書面は中国当局が出しているのかどうかわかりませんが、これでは一獲千金を狙う中国漁民が大量に押し寄せるのは当然です。中国漁民にとってなんのリスクもありません。

さすがに日本政府も外国漁船の違法操業の罰金を400万円から3000万円に引き上げるなどの改正法が11月19日の参院本会議で可決され27日に公布、12月7日に施行されることになりました。

なお同様の違法操業は、中国だけでなく北朝鮮のイカ釣り漁船も能登半島沖、日本海の排他的経済水域境界海域で操業しており、今年、北朝鮮漁船の数は昨年の3倍に急増していることも記しておきます。

確認された北朝鮮漁船は延べ約400隻、うち9割が日本の排他的経済水域内に進入しており(11/27朝日新聞デジタル)、こうした事実もあまりマスコミは報道していません。

◆中国漁民の不法上陸も

過去にさかのぼると2012年7月、当時の民主党政権が尖閣諸島の国有化の意思を示した直後に、長崎県の五島列島の入り江に台風で避難したという名目で106隻もの漁船が進入しました。

中国はこうした政治的メッセージを、中国漁船を使って送ってくる国であることを知っておく必要があります。

この漁船団は2000人が乗船しており、五島列島では過去に中国漁民が不法上陸したことがあります。

今回のサンゴ密漁でも台風が接近し同様のことが小笠原諸島・伊豆諸島でも起こり得るため島民のみなさんの間にも不安が広がっていました。

台風の接近の際には国際的なルールとして緊急避難を受け入れざるを得ません。中国船が日本の港に入港し不法上陸の可能性もあるため、今回政府は小笠原に機動隊を派遣し巡回させる対応を取りました。

こうした中国漁船の横暴さは日本近海だけではありません。次回、韓国とパラオの例を紹介し、特に軍隊も持たないパラオが中国という大国に対して取った毅然たる態度を紹介します。

--------
◎幸福実現党公式サイト http://hr-party.jp/
◎HRPニュースファイルサイト(バックナンバーがご覧いただけます)
http://hrp-newsfile.jp/
◎購読は無料です。購読申込はこちらから(空メー ルの送信だけでOK) ⇒p-mail@hrp-m.jp
◎新規登録・登録解除はこちらから ⇒ http://hrp-m.jp/bm/p/f/tf.php?id=mail
◎ご意見・お問い合わせはこちらから ⇒ hrpnews@gmail.com

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月23日(火)のつぶやき

2014-12-24 01:39:00 | ポストまとめ

日本人は韓国人を揶揄・批判できるのか?
日本人と韓国人の最大の共通点。
ここを克服しなければ同じ穴の狢。
韓国の「企業殺人罪」 日本の「ブラック企業バッシング」に要注意 | ザ・リバティweb the-liberty.com/article.php?it… @thelibertyweb


日本人は中国人より信仰心がない!?確かに、中国はトップが変わって民主化すれば宗教が瞬く間に広がりそう、それに比べせっかく自由を頂いて民主的な日本は「宗教」と見れば馬鹿の一つ覚えみたいに揶揄するしか表現を知らない。 pic.twitter.com/5qXlsU9WLh


@maplesyrup03
このままでは国家に人生を任せ自堕落な最大の社会主義国へと転がり落ちる


中国、尖閣近海に軍事拠点整備 レーダー設置、滑走路も…日米との有事想定 - 産経ニュース sankei.com/world/news/141… @Sankei_news

菅官房長官はコメント控え・・・まぁもう押されてますね。

1 件 リツイートされました

「南京大虐殺は自分たちがやった」と告白した国民党少尉 japan-plus.net/299/

日本軍が迫り、勝てないと思った国民党軍が逃げる先々で邪魔な市民を虐殺。「日本軍のせいにすればいい」と国民党指揮官。

4 件 リツイートされました

吾妻山で地震が増加 気象台「火山活動高まる」 - 琉球新報 - 沖縄の新聞、地域のニュース ryukyushimpo.jp/news/storyid-2…


日刊ゲンダイ|東京46%、横浜78%…政府も認めた地震発生率急上昇の理由 nikkan-gendai.com/articles/view/…


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

韓国の「企業殺人罪」 日本の「ブラック企業バッシング」に要注意

2014-12-23 12:03:57 | ニュース

韓国の「企業殺人罪」 日本の「ブラック企業バッシング」に要注意
http://the-liberty.com/article.php?item_id=8968

カップ焼きそば「ぺヤング」の販売休止や、タカタ製エアバックの問題など、企業の責任をめぐる問題がクローズアップされている。

そんな中、韓国では今年、セウォル号沈没事件をはじめとする"人災"が相次いだことで、左翼色の強い週刊誌「ハンギョレ21」は、“殺人"を誘発した企業への殺人罪を適用する「企業殺人罪」の導入を求める記事を掲載した(18日付日本語電子版)。

同記事では、「セウォル号事故後、労災死亡事故に焦点を合わせ、企業殺人法を拡大しようという議論が始まった。セウォル号事故は企業が利潤のために、安全責 任を放棄した結果だったからである。(中略)企業に対する厳しい処罰が行われない韓国で、企業は『当然』大事故につながりかねないことを知りながらも、コ スト削減のために規定を違反し、自分の義務に注意を払わない」と言及。大惨事の教訓は、「企業殺人罪」の導入であるとした。

セウォル号の船長は現在、「殺人罪」などで起訴されているが、さらなる追及のために、「企業殺人罪」の制定が議論されていると言える。


◎「懲罰的制裁論」は日本にもある

しかし、企業への懲罰的な制裁を科すべきという見方は、日本にとっても対岸の火事ではない。

実際、2005年のJR福知山線脱線事故や福島第一原発事故などをめぐり、左翼的な東京新聞は、「企業殺人罪」ではなく、「組織罰」という名称で、企業を糾 弾する論調を展開している。また、ブラック企業批判を展開する日本共産党も、企業犯罪に対する罰則を引き上げる構えを見せている。

確かに、利益を求める企業側が、注意を怠った結果、労災を引き起こしてしまうこともある。だが、基本的に「人殺し」を目的とする会社は存在しない。仮にそれを目的としていたら、それはすでに会社ではない。

注意すべきは、こうした議論の中に、「大企業は悪」とする左翼的な考え方が潜んでいることだ。そうした声に押し切られ、日本ではこれまでにも企業を監督する 省庁や法律などが増え、企業活動の自由を縛ってきた。これは、アベノミクスの第3の矢である規制緩和の流れと逆行する動きである。

世論に迎合する法律の制定や司法の判断は、大企業の悪玉論を広め、共産主義国のような「貧しさの平等」につながる。企業バッシングの風潮には、一定の注意が必要だ。(山本慧)


【関連記事】
2014年12月号記事 退陣後の投獄を恐れる朴大統領 - 産経新聞 前ソウル支局長の起訴 - The Liberty Opinion 1
http://the-liberty.com/article.php?item_id=8600
2014年10月9日付本欄 産経ソウル前支局長が名誉毀損で在宅起訴 朴大統領に批判を受け入れる器量を求める
http://the-liberty.com/article.php?item_id=8545
2014年6月6日付本欄 沈没船船長の再発防止 韓国で道徳教育を改定
http://the-liberty.com/article.php?item_id=7956
2014年4月23日付本欄 韓国の旅客船沈没事故は「仏罰」? 対馬の仏像盗難後に相次ぐ海難事故
http://the-liberty.com/article.php?item_id=7713
2014年3月号記事 救韓論 韓国が「近代化」する5つの方法
http://the-liberty.com/article.php?item_id=7263

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ローマ教皇が発言 「犬も死後、天国に行ける」 動物を食べるのは罪?

2014-12-23 12:01:49 | 幸福の科学・宗教・科学・医学・SP

ローマ教皇が発言 「犬も死後、天国に行ける」 動物を食べるのは罪?
http://the-liberty.com/article.php?item_id=8967

ローマ教皇フランシスコが、動物も天国に入れると発言したことが、カトリック教徒、動物愛護団体、海外メディアの間で物議をかもしている。

ことの発端は、毎週バチカンのサン・ピエトロ広場で行われている演説の場で、ペットの犬が亡くなったことを悲しんでいる子供を慰めるために、ローマ教皇が「神が創造した全ての生き物に対して、天の門は開いている」と語りかけたことだ。

カトリック教会は歴史的に、「動物にも魂はあるのか」という問いに対して、明確な見解をとっておらず、歴代の教皇の間でも意見が分かれてきた。

ところで、動物に魂があるか否かということが、なぜそれほど重要な問題になるのか。それは、もし動物に魂があったとしたら、「人間が動物を食べることは正しいのか」という議論が起こり、それによって社会が大きく変わることもあるからだ。

実際に今回の件で、動物愛護団体は教皇を称賛しているが、食肉業界はこの発言のせいでベジタリアンが増えるのではないかと懸念している。

では、動物に魂があるのか。そして、動物にも天国や地獄があるのか。その疑問に答えているのが、大川隆法・幸福の科学総裁だ。大川総裁は著書で次のように記している。

「動物にも、やはり最低限の天国・地獄はあります。動物にも、『幸福に生きた』という動物と、『不幸だった』という動物がいるのです。(中略)夜中に道路を 渡っていて、走ってきた車にひかれたヘビなどは、やはり、悔しい思いや無念な思い、怒りの思いを持っているので、地獄というには、やや“お粗末"ですが、 いちおうの地獄に堕ちるわけです。要するに、天国・地獄を分けるのは、通常、感情のレベルです。天国・地獄は、喜怒哀楽にかかわることで決まるのです」 (『死んでから困らない生き方』)

また、大川総裁は2010年秋、世界最大のカトリック教国であるブラジルに巡錫に訪れた際、参加者の「肉食の是非」に関する質問に対し、動植物にも魂が宿っていると説明した上で、こう答えている。

「それ(人間が動植物を食べること)は動物や植物にとっては気の毒なことではあります。(中略)それには、『人間の魂修行を助けている』という尊い修行をして いる面があるのです。したがって、人間のほうがなすべきことは、ベジタリアンであろうとなかろうと、食料を食べるとき、彼らに感謝の心を持つことです。 (中略)それを尊い犠牲としながら、よりよい社会をつくるために努力することによって、人間は、そうした罪を乗り越えていくことができる」(『真実への目覚め』大川隆法著)。

カトリック教会は、いまだに人間の魂が生まれ変わる転生輪廻の思想を認めていないが、今回の教皇の発言は、霊的な真実に一歩近づいたと言えるかもしれない。

それにしても興味深いのは、信仰を持つ人々が多い国で、「動物に魂があるか否か」ということが議論されるということ。それが示しているのは、宗教の思想が、人々の生活や行動の指針となっている事実だ。

逆に言えば、宗教や信仰を持たない人々は、正しさや生き方の指針など気にせずに、ただ生存をかけて本能のままに生きる「ケモノ」と言えるだろう。(中)


【関連記事】
2014年11月号記事 「人間とは何か」を定義する - 「『人間学概論』講義」 - 大川隆法総裁 法話レポート
http://the-liberty.com/article.php?item_id=8478
2014年11月4日付本欄 チンパンジーは想像して絵を描けない 人間との本質的な違いは「信仰心」
http://the-liberty.com/article.php?item_id=8680
2014年9月21日付本欄 【そもそも解説】どうして捕鯨が非難されているの?
http://the-liberty.com/article.php?item_id=8440

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年大活躍のテニスの錦織圭選手を支えたもの 逆境を乗り越えるカギとは何か

2014-12-23 12:00:09 | ニュース

今年大活躍のテニスの錦織圭選手を支えたもの 逆境を乗り越えるカギとは何か
http://the-liberty.com/article.php?item_id=8966

インターネット関連大手のグーグルはこのほど、昨年と比較して検索数が急上昇した、2014年の検索ワードランキングを発表した。人物部門の1位は、テニスの錦織圭(にしこり・けい)選手で、フィギュアスケートの羽生結弦選手、映画俳優の高倉健さんが続いた。

錦織選手といえば、9月に行われた4大大会の全米オープンで日本人初のシングルス準優勝に輝くなど、今年のテニス界の話題を席巻した選手。11月に行われた 世界ランク上位8選手で競う、シーズン総決算であるATPワールドツアー・ファイナルでも、名立たる強豪選手を倒してベスト4の成績を残した。世界ランキ ングも今や5位で、ロジャー・フェデラーら、テニス界のビッグ4にも迫る勢いだ。

しかし昨年までは、肉体面でも精神でも世界のトッププレーヤーと大きな差があった。今年の錦織選手の活躍の背景には、昨年12月、4大大会最年少優勝記録を持つ台湾系アメリカ人のマイケル・チャン氏がコーチに就任したことが大きいと言われている。

チャン氏は、錦織選手を世界のトッププレーヤーに育てるため、厳しい指導を行い、コートでは相手に対するリスペクトを捨てるように指示するなど、「勝者のメン タリティ」を植えつけた。その一方で、全米オープンの決勝で敗れた際には、「勝手に自分で調子が悪いと決めつけるな。お前には勝つ力がある」と励まし続け た。

厳しいながらも温かい指導を行ってきたチャン氏だが、彼の指導法の奥には、実は篤い信仰心がある。

チャン氏は熱心な キリスト教徒で有名。現役時代、体格に恵まれず、周囲からは成功できないと言われていたチャン氏を支えたのは神への純粋な信仰だった。全仏オープンで最初 の大きなタイトルをとった後でも、お金や名声などに心を奪われずに済んだのは、常にイエスに思いを向けていたからだと言われている。

錦織選手はチャン氏について、「彼(チャン・コーチ)自身が、強いメンタルの持ち主。集中の仕方、フラストレーションを溜めない方法、自分自身を盛り上げる方法など、いろいろ助言してくれる」と語っている。(9月4日付Number Web版)

信仰心から現れてくるストイックさや自己に対する信頼は、逆境を迎えた場面で、選手を支える力になる。そうした最後まで諦めない姿が見る者を感動させ、夢や 希望を与えるのだ。テニスのみならず、一流のスポーツ選手の中には強い信仰心を持った人が多いのも事実だ。肉体面、精神面でも成長を続ける錦織選手のさら なる活躍に期待したい。(冨)

 


【関連書籍】
幸福の科学出版 『サッカー日本代表エース 本田圭佑 守護霊インタビュー』 大川隆法著
http://www.irhpress.co.jp/products/detail.php?product_id=1182

【関連記事】
Web限定記事 ワールドカップ 日本代表エース・本田圭佑のビッグマウスの真意に迫る 「11人で『国の命運』を変える」
http://the-liberty.com/article.php?item_id=7976
20114年7月9日付本欄 サッカーW杯 選手のメンタルを支える宗教的価値観にも注目を
http://the-liberty.com/article.php?item_id=8112

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

持続的発展が可能なエネルギー政策を!―「固定価格買い取り制度」の欠陥

2014-12-23 10:31:35 | 原子力発電・エネルギー問題

持続的発展が可能なエネルギー政策を!―「固定価格買い取り制度」の欠陥

[HRPニュースファイル1224]

http://hrp-newsfile.jp/2014/1918/

文/HS政経塾4期生・鹿児島県本部 副代表 松澤 力

◆見直しを迫られる「固定価格買い取り制度」

太陽光など再生可能エネルギーで発電した電気を、大手電力会社が政府の決めた値段で買い取る「固定価格買い取り制度」に対して見直し策が検討されています。

「再生可能エネルギー普及の起爆剤」として民主党政権時に導入された制度でしたが、方向転換をせざるを得ない状況です。

制度導入時を振り返りますと、2011年3月の東京電力・福島第一原子力発電所事故によって根本的に見直されることになった日本のエネルギー政策において、再生可能エネルギーを重視すべきという声が高まりました。

その状況の中で、太陽光発電や風力発電の普及の切り札になることを期待され、2011年8月に成立したのが再生可能エネルギー特別措置法でした。

この法律によって、再生可能エネルギーの固定価格買い取り制度(FIT=Feed-in Tariff)が導入されました。

固定価格買い取り制度では、太陽光などの再生可能エネルギー源を用いて発電された電気を、20年間等の長期に「固定した価格」で電力会社が「全量」買い取ることを義務付けています。

電力会社が買い取りに要した費用は、使用電力に比例した賦課金(サーチャージ)という形で回収されますが、賦課金は電気料金に含まれるため、結局、企業や家庭などの電力利用者が負担することになる制度になっています。この制度は2012年7月から実施されました。

◆太陽光発電の“急増”で中断された電力買

制度がスタートすると、太陽光発電は設備の設置が比較的容易で、買い取り価格が優遇されていたため、参入する事業者が急増しました。

そ の後2014年9月24日、九州電力が再生可能エネルギーの「固定価格買い取り制度」(FIT)を通じた買い取り申請への回答を、翌日から数カ月間「保留 する」と発表。“契約中断”は、北海道、東北、四国、沖縄電力にも連鎖し、再生可能エネルギーの買い取りが中断されていきました。

九州電力の説明では、2014年3月だけで、FITの買い取り単価引き下げ直前の駆け込みもあり、従来の1年分に匹敵する、約7万件の太陽光の接続契約申し込みが殺到したのです。

詳細を確認した結果、2014年7月末までの申し込みの全量が接続された場合、総量は九州電力管内の春・秋の昼間の電力需要約800万キロワットを上回ることが分かりました。

さらに、契約申し込み前の設備認定分も合わせると、夏のピーク需要約1600万キロワットをも超える可能性があることも明らかになったのです。

電力を安定供給するには需要と供給を常時一致させる必要があります。仮に、太陽光を含む発電の供給が需要を大きく上回れば、周波数が上昇し、場合によっては自動的に発電機が停止して大規模停電が発生する恐れがあります。

今後、経済産業省は、太陽光と風力発電のうち、電力会社が出力を制御できる対象の範囲を現行の「500kW以上」の設備から、「500kW未満」に拡大する ことや、補償なしで出力を抑制できる日数を、これまでの「30日」から「時間単位」で管理できるようにするなど、この他の見直し案も取りまとめ、2015 年1月中旬に新たな制度を施行する予定です。(12/18 fnn-news.com)

◆ドイツでも「固定価格買い取り制度」に苦心

固定価格買い取り制度の先駆者であるドイツでも、国民負担が想定以上に膨らみ、その運用に苦心しています。

その要因は、太陽光発電の導入実績が目標を大幅に超過するバブルともいうべき導入ラッシュが発生し続けたためです。

導入ラッシュにドイツが投じた固定価格買い取り制度の負担額は、2011年だけで総額136億ユーロ(当時で約1兆3600億円)、1世帯あたりの月額負担額は10.3ユーロ(当時で約1000円)と推計され、これは月額電気料金の2割近い金額です。

この負担額の半分以上が太陽光発電に費やされてきましたが、その発電量は総発電量比3%に過ぎません。独シュピーゲル誌も「太陽光発電は、ドイツ環境政策の歴史で最も高価な誤りになりうる」と批判しています。(WEDGE Infinity)

◆持続的発展が可能なエネルギー政策を!

「固定価格買い取り制度」(FIT)は、震災後のムードの中、“脱原発”のためには再生可能エネルギー拡大に伴う多少の国民負担はやむを得ないという雰囲気の中で、民主党・菅政権下で導入されていきました。

電気料金に含まれる賦課金により、累積的に積み上がる国民負担の構造や、太陽光優遇に偏重した買い取り価格の付け方に対しては、国民に十分理解されていない中で進められていった結果、今回のように関連する事業者・国民を巻き込んだ混乱に拡大してしまいました。

FITは、再生可能エネルギー事業へのリスクのない投資を推進し、普及拡大につながる効果がある一方、事業者が努力してコスト削減を行うモチベーションを持ちにくい側面があります。

やはり、事業の持続的発展を促進するには、市場原理の導入により企業努力を喚起し、消費者に付加価値を提供する企業が発展していく制度づくりが必要です。

そのために、再生可能エネルギーの買い取り枠を固定し、競争入札など、効率的に安いコストで売電できる企業を伸ばしていく制度が求められます。

最後に、改めて太陽光などの再生可能エネルギーによる発電のリスクも、再認識することが重要だと考えます。今年の天候のように、大雨や大雪などの日が多い場合、太陽光発電による発電量は大きく減少します。

再生可能エネルギーによる発電の普及は大切ですが、偏重すれば、電力の安定供給の面で大きなリスクを抱えることも忘れてはならないことです。

資源の少ない日本におきましては、原子力発電も含め、様々な発電技術を活用したエネルギー政策により、国民の生活と産業を支えていくことが強く求められます。

 

--------
◎幸福実現党公式サイト http://hr-party.jp/
◎HRPニュースファイルサイト(バックナンバーがご覧いただけます)
http://hrp-newsfile.jp/
◎購読は無料です。購読申込はこちらから(空メー ルの送信だけでOK) ⇒p-mail@hrp-m.jp
◎新規登録・登録解除はこちらから ⇒ http://hrp-m.jp/bm/p/f/tf.php?id=mail
◎ご意見・お問い合わせはこちらから ⇒ hrpnews@gmail.com

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月22日(月)のつぶやき

2014-12-23 01:36:10 | ポストまとめ

震度6弱以上の地震が…今後30年以内に起きる確率が70%!

こんなの予測したうちに入らない

つまり、“いつか”はくるだろうと言いたいだけなのね。

#TBS


「小選挙区制」設立の主旨に基づき、一刻も早い憲法改正を望む【前編】 | HRPニュースファイル hrp-newsfile.jp/2014/1908/

小選挙区制ができた主旨は「憲法改正」にあった以上、その設立の主旨に基づき、安倍政権には、憲法改正への動きを推進することを強く要望するもの

2 件 リツイートされました

アイヌになりすます在コを在ヌといいます。: youtu.be/ypeqjtZGFBw @YouTubeさんから

2 件 リツイートされました

人間の分際で神を支配しようとするバチ当たり者: youtu.be/quf9yroudaM @YouTubeさんから

1 件 リツイートされました

名前を持たない白丁から、どうやって名を奪えるのだ?: youtu.be/OFOJzLPVHcA @YouTubeさんから

2 件 リツイートされました

月面で地球外文明の遺跡が見つかる japanese.ruvr.ru/news/2014_12_1… pic.twitter.com/hr9h3yl6eM

1 件 リツイートされました

一般会計97兆~98兆円で調整=社会保障「自然増」も圧縮―来年度予算(時事通信) - Y!ニュース headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141222-…

なに?この自然増って意味わからん
こんなの自然に任せてたら増える一方だろが
税収を自然増にしろや!!おりゃーーーーー


『アモ~レが見たアエバる貴公子 饗庭直道(あえばじきどう)』
ameblo.jp/oramorre/entry…

米共和党は「自民党」ではなく、「幸福実現党」を選んだ
その訳は!?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソニーが北朝鮮のサイバー攻撃で映画公開中止 サイバー空間の防衛は大丈夫?

2014-12-22 10:08:50 | 中国・北朝鮮・共産党・尖閣国防問題

ソニーが北朝鮮のサイバー攻撃で映画公開中止 サイバー空間の防衛は大丈夫?
http://the-liberty.com/article.php?item_id=8964

ソニーの米映画子会社であるソニー・ピクチャーズエンタテインメントがサイバー攻撃を受け、映画の公開を中止した問題で、米連邦捜査局(FBI)は19日、プログラムの特性やIPアドレスなどから北朝鮮の犯行と断定した。

オバマ大統領は同日、北朝鮮に対して「相応の対応をとる」とし、ソニーが映画の公開中止を決めたことについて「間違いを犯した」「アメリカを独裁者が出しゃばり検閲する社会にはできない」と述べた。北朝鮮は関与を否定している。

ソニーは、「ガーディアンズ・オブ・ピース」というグループにハッキング攻撃を受け、企業の内部事情や未公開の映画など、100TB以上(CD14万枚分以上)のデータが11月末に流出。ソニー従業員だけでなく、トム・ハンクスやナタリー・ポートマンなど、有名俳優の電話番号、メールアドレス、俸給、ネット上の偽名、社会保障番号などが流出している。コンピューター・セキュリティー会社・マンディアントによれば、流出したデータの量は前代未聞だという。

問題となった映画は、金正恩暗殺をテーマにしたコメディー映画「ザ・インタビュー」で、12月25日に公開を控えていた。これについて、7月に北朝鮮高官が、アメリカ政府に映画の上映を中止するよう要求していたため、当初から北朝鮮がこの映画の上映を止めさせるためにハッキングを行ったという憶測が飛び 交っていた。

また、ハッキングの数日後に、同じハッキング・グループが、同映画の上映を取りやめなければ、さらなる行動に出ると、ネット上に脅しめいた投稿をしている。同グループは流出した多くの映画の中で、なぜか「ザ・インタビュー」にこだわっていたため、北朝鮮とのつながりが濃厚とさ れていた。

情報セキュリティーの面から見れば、今回は一企業や個人情報の流出“程度"で済んだが、大企業がいとも簡単に被害を受けたところを見ると、現代社会の脆弱性を考えさせられる。現代では、電気一つを消すだけで、電車も、金融システムも、コンピューターも、産業の制御システムも動か なくなる。

一方、サイバー攻撃による脅しで、表現の自由が脅かされ、映画公開中止という損害が出た。さらに、具体的な内容に踏み込んでい ないものの、オバマ大統領が報復措置をとる意向を示している。サイバー攻撃の“威力"が、ミサイルなどによる武力攻撃に近づいていると言えるだろう。

サイバー空間は、陸・海・空・宇宙に次ぐ「第五の戦場」とされている。実際、最近の米軍の調査報告書によれば、有事の際、中国はアメリカの送電システムの一部を落としたり、制御システムを乗っ取ることができるとした。

日本の国防体制の強化には、法体系の整備や、新兵器の開発や調達だけでなく、目に見えないサイバー空間における攻撃への備えも必要だ。(中)


【関連記事】
2014年11月12日付本欄 量子暗号化でハッキング不可? 第五の戦場の戦いに備えよ
http://the-liberty.com/article.php?item_id=8717
2014年8月15日付本欄 サイバー人材、人不足 すでに血が流れている「第五の戦場」
http://the-liberty.com/article.php?item_id=8280
2013年3月号記事 自衛隊はどうやって日本を守っている - そもそモグラのそもそも解説
http://the-liberty.com/article.php?item_id=5516

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

村山元首相「日本は侵略国家」「憲法死守」の誤ち 安倍首相は村山談話の白紙撤回を

2014-12-22 10:04:07 | 政治・国防・外交・経済

村山元首相「日本は侵略国家」「憲法死守」の誤ち 安倍首相は村山談話の白紙撤回を
http://the-liberty.com/article.php?item_id=8963

中国や韓国など近隣諸国との関係を考えるシンポジウムがこのほど福岡市内で開催され、パネリストとして参加した村山富市元首相が、「(戦前の)植民地支配の歴史は否定できない」と述べ、自身の首相時代を振り返った。

シ ンポジウムには、村山氏の他に、ヘイトスピーチや人種差別問題に取り組む辛淑玉氏、慰安婦の強制連行を認めた河野談話が発表された当時の政府高官だった美根慶樹氏などが参加。村山氏は先の衆院選にも触れ、「積極的平和主義を説くのなら、中韓にきちんと説明すべき」と安倍政権を批判している。

村山氏は衆院選公示日の2日、大分県で行われた街頭演説で、「自民党が選挙に勝ったら(自民党政権が)4年間続き、本格的に憲法改正を成し遂げるのが狙いだ。憲法だけはなんとしても守りたい」などと話している。

保 守路線をとる安倍首相に対して批判を続ける村山氏だが、本欄で再三指摘したとおり、日本は欧米諸国の植民地支配からアジアの国々を解放するために第二次大 戦を戦った。実際、1946年にはインドネシア、1947年にフィリピンが独立するなど、終戦後、次々とアジア諸国が独立している。

また、村山氏は中国の軍事的脅威が高まっている中、「憲法を守る」と訴えているが、憲法を守って国が滅びたら意味が無い。

こうした現状を考慮することなく、中韓に配慮し続ける村山氏の思想の根本には一体何があるのか。大川隆法・幸福の科学総裁は2013年7月、村山元首相の守護霊を招霊し、中韓寄りの発言を繰り返す村山氏の本心に迫った。

村山氏の守護霊は、「中国にはねえ、年寄りを尊敬する文化があるんじゃないかな」「(自分には)ノーベル平和賞は無理かと思うけど、『孔子平和賞』の可能性がちょっとあるんじゃないかと思う」などと語り、中国に対する親近感がうかがえた。

村 山氏は中国が日本を侵略するとは夢にも思っていないのだろう。村山談話が出されたのは戦後50年にあたる1995年だが、この20年あまりの間に中国が大 きく経済発展を遂げ、アメリカが軍事予算を縮小して世界の警察官ではなくなりつつあるなど、日本を取り巻く国際状況は大きく変化した。

来年は戦後70年を迎える。安倍首相は新しい談話を出すとしながらも、河野・村山談話を踏襲する構えを見せるなど態度をはっきりさせていないが、これらの談話を一刻も早く白紙撤回し、日本の誇りを取り戻すべきだ。(冨)

 


【関連書籍】
幸福の科学出版 『「河野談話」「村山談話」を斬る!』 大川隆法著
http://www.irhpress.co.jp/products/detail.php?product_id=992

【関連記事】
2014年6月号記事 【アメリカ現地対談】デービッド・ウィリアムズ / 及川幸久 X ジョン・コスター - アメリカ人が語る「日本の戦争は正しかった」欧米こそ歴史の見直しが必要だ Part.0,1
http://the-liberty.com/article.php?item_id=7733
2013年9月号記事 河野・村山談話は無効である 歴史問題を永遠に葬り去る 大川談話ー私案ー -1-
http://the-liberty.com/article.php?item_id=6391

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダーウィンの指摘が証明された? 肉体の進化より魂の進化に注目しよう

2014-12-22 10:02:20 | 幸福の科学・宗教・科学・医学・SP

ダーウィンの指摘が証明された? 肉体の進化より魂の進化に注目しよう
http://the-liberty.com/article.php?item_id=8962

京都大学霊長類研究所の正高信男教授らはこのほど、チャールズ・ダーウィンが指摘した通り、恐怖が人間の心を活性化し判断力を高めるということが、実験の結果分かったと英科学誌のオンライン版で発表した。

通常、心理学では、恐怖などのネガティブな感情は、人間の判断力を鈍らせるとしている。

今回の実験では、恐怖を感じさせる「蛇」の写真と、安全な「花」の写真を、赤や青、緑のいずれか一色でプリントし、成人108人と子供25人に見せ、その写真が何色であるかを回答するのにかかった時間を計測。「蛇」の写真の色を回答するのにかかる時間が短いことが分かったという。

正高教授は この結果に対し、「恐怖に心が活性化する機敏な反応は、危険を回避するために必要な適応だろう」と、恐怖を感じさせるものへの反応が早いのは、進化の過程 で人間が身に着けたものだと示唆した。さらに、「この研究は、ダーウィンの指摘の再発見にとどまらず、一般の社会生活を営むのが困難な人たちの心理を解明 する手がかりになる」と語り、これまで言われてきた心理学ではなく、ダーウィンの主張が正しいという考えを述べた(15日付ハフィントンポスト)。

進化論で有名なダーウィンは、人間が動物から進化した際に、動物であった時に備えていた感情も引き継いだと論じた。それを元に発展したのが「進化心理学」と呼ばれるもので、進化理論を用いて感情などの人間の本性を解明する学問とされている。

進化心理学では、人間の心や行動は脳によって生成されると考える。例えば、「愛すること」をする人が、それをしない他の人間より生きることで有利になる場合、「愛すること」を選ぶ脳を持つ個体は人間全体に広がっていく、と考える。つまり、進化の過程で優位になるから、そうした感情が今も存在している、というのだ。

しかし、もし、今回の実験で「人類は進化の過程で恐怖によって判断力を向上させてきた」とするなら、それは早計だろう。この実験からわかるのは、危険を感じる物を見たときに集中力が増すらしいということであって、それが進化に関わっていたということではない。

そもそも、進化心理学の基礎となった進化論には無理がある。人間の身体は、偶然に進化したと言えるような単純なものではなく、また、猿から人間に進化した場 合にはあるはずの中間種も見つかっていない。進化論を完全に証明する証拠はなく、人類の誕生に創造者が関わっているのは明らかだ。

また、「種の存続に必要だから行う」という動機は、人間以外の動物には当てはまるかもしれないが、人間は、生存に有利とはならない行為をあえて行うことがある。

人間は動物とは違い、単なる感情や環境による外圧で動くだけではなく、自ら理想を描き、それを具体化する力を持っている。死ねば動かなくなってしまう肉体の進化ではなく、理想を実現する力をどのように伸ばすかという魂の進化の方が、より重要であり、研究すべきことなのではないか。(悠/居)


【関連記事】
2014年1月6日付本欄 アメリカの33%は進化論を信じていない 「人間の本能」が無神論・唯物論を拒否?
http://the-liberty.com/article.php?item_id=7191
2013年2月2日付本欄 「忘れられた進化論の父」ウォーレス没後100周年 進化論と霊魂の存在は両立する
http://the-liberty.com/article.php?item_id=5561

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「小選挙区制」設立の主旨に基づき、一刻も早い憲法改正を望む【後編】

2014-12-22 09:57:43 | ポストまとめ

「小選挙区制」設立の主旨に基づき、一刻も早い憲法改正を望む【後編】

[HRPニュースファイル1223]

http://hrp-newsfile.jp/2014/1916/

 

「小選挙区制」設立の主旨に基づき、一刻も早い憲法改正を望む【前編】http://hrp-newsfile.jp/2014/1908/


文/政務調査会チーフ 小鮒将人

◆改憲に向け、「保守の二大政党」を作ることを意図した小沢一郎氏

このように、一見するとバカバカしくも見える規制の奥にある考え方として、小選挙区導入時の「保守二大政党制による憲法改正」という意図がありました。

現在の小選挙区制が導入されたのは、冷戦終結後、細川内閣の1994年でした。当時の日本では、リクルート事件、佐川急便事件などの「政治とカネ」の問題が国民の政治不信を高めておりました。

そうした中、「政治にお金がかからない方法」として当時の政府が「政治改革」の大義のもとに進めたのが「小選挙区制」でありました。確かに、中選挙区では、エリアは広範なものとなり、事務所を維持し、日常活動を行なうだけでも大きな経済的な負担となったことは事実でした。

こ の新制度を推進した中心となったのは、小沢一郎氏だったのですが、彼の本音は、単純な「政治とカネ」の問題ではなく、冷戦終結の中で、日本でも憲法改正、 特に憲法9条の改正を行い、自主防衛を進める必要があることを認識しており、そのために「保守の二大政党」を作ることを意図したのです。

確かに現行憲法の規定では、各議院において、「3分の2」の国会議員の賛成がないと国民投票への付託を行なうことができず、現実は極めて高いハードルとなっています。

もし、「保守の二大政党」を作り上げることができれば、このハードルを越えることができるのではないか、と小沢氏は考えたようです。

そして、実際に小選挙区制を導入すると同時に、この動きをさらに強固なものにするために、あえて新しい政党の参入を規制するような法律が、併せて作られる結果となったと推測されます。

小沢氏が当初持っていた「憲法改正」への志は是とすべきものでありますが、結局、二大政党の一角として期待された民主党は、その本質が社民党の流れを受けつぐ左翼思想に基づいていることが明らかになりました。

そして、小沢氏自身も民主党の党首として、改憲を推進できる立場に立ったこともありましたが、単に自民党への抵抗勢力となったのみで終わり、特に、2009年以降の政権運営の結果、国難を持ち来たらし、国民の信を完全に失いました。

現在、小選挙区という制度を採ったにも関わらず、保守の二大政党制を作り上げることに成功していない現状を見ると、日本では、この制度が本当に民意を反映している制度なのか、大きな疑問が残ることとなりました。

◆厳しさを増していく日本の安全保障

現在の日本を取り巻く安全保障上の情勢は、日を追う毎に厳しくなっています。

国防の最前線とも言える沖縄県では、11月に行われた県知事選や、今回の総選挙の結果を見る限り、中国との融和的な考えを持っている候補者が軒並み当選を果たしております。

特に、県知事選挙では、「沖縄独立」を明言する候補者もおり、尖閣諸島の問題や、小笠原諸島近海での「サンゴ密漁」問題など、中国は、日本周辺においても実質的な領土を広げる活動を進めてきました。

また、2016年に控えている米国大統領選挙でも、はやくも民主党のヒラリー・クリントン氏の勝利が取りざたされており、中国との融和を優先している民主党政権が今後も続くことは、日本にとってはさらなる危機を予感させるものがあります。

こうした中、日本では、安倍政権が、私たち幸福実現党も訴えてきた「国防強化」「日米同盟堅持」の方向の元、特定秘密保護法の推進、集団的自衛権の行使容認などの具体的な動きを進めてきています。

現時点においても、これらの法案について、左翼マスコミ・言論人からの批判の声はありましたが、幸福実現党は、国益の立場から明確に安倍政権の判断を支持し、国防強化、日米同盟強化への後押しをしてきた事を自負するものであります。

◆安倍政権は、憲法改正への動きを加速させよ

さて、今回の選挙の結果、自公政権は、衆議院において、3分の2を超える議席を獲得しました。

安 倍政権の「消費増税の延期の是非を問う」という主張に大義名分があったわけではなく、「この道しかない」と訴えてきた経済政策も実態のあるものとして受け 止められる事もなく、国民が明確に安倍政権の支持をしたとは思えない選挙ではありましたが、安倍政権は「憲法改正」への条件と整えることに成功しました。

前回申し上げました通り、新たな志に基づいて政党を立ち上げる者にとって、現在の公職選挙法は、大きな参入障壁となっています。

しかし、現在の小選挙区制ができた主旨は「憲法改正」にあった以上、その設立の主旨に基づき、安倍政権には、憲法改正への動きを推進するべきです。まさに「憲法改正」こそが、「大義」であり、今、再びそのための大きなチャンスがやってきたと言えます。

安倍総理には、今回の総選挙での勝利を単なる一政党の利益、自らの長期政権維持のためだけでなく、国益の立場にたち、勇気をもって憲法改正へ向けて前進することを強く要望するものです。

 

--------
◎幸福実現党公式サイト http://hr-party.jp/
◎HRPニュースファイルサイト(バックナンバーがご覧いただけます)
http://hrp-newsfile.jp/
◎購読は無料です。購読申込はこちらから(空メー ルの送信だけでOK) ⇒p-mail@hrp-m.jp
◎新規登録・登録解除はこちらから ⇒ http://hrp-m.jp/bm/p/f/tf.php?id=mail
◎ご意見・お問い合わせはこちらから ⇒ hrpnews@gmail.com

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月21日(日)のつぶやき

2014-12-22 01:38:15 | ポストまとめ

【新・悪韓論】ムシが良すぎる五輪分散論 「恩を着せ収穫得る」たくましい?発想法 - ZAKZAK zakzak.co.jp/society/foreig… @zakdesk
自分で手を挙げたなら責任持って全てやり抜け、できないなら手を挙げるなという当たり前のところを韓国には学んでほしい。

1 件 リツイートされました

ブログを更新しました。 『現代の朝鮮両班・・・「官僚」は生きている値打ちなし!!』
ameblo.jp/icecreamjet/en…


茶番。まず、韓国自身に適用するように働きかけるべき。→韓国有力者50人「憲法9条をノーベル平和賞に」 中国や北朝鮮におススメしては? | ザ・リバティweb the-liberty.com/article.php?it… @thelibertywebさんから

みくさんがリツイート | RT

【人治主義】【三流官庁】【官庁ぐるみの違法行為】書類審査が大前提である審理手続きのルールを破った文部科学省の官僚たちの実態を実名告発 #山中伸一 #ASKA #パソナグループ #仁風林 #萩生田光一先生 #新木聡 #小代哲也 university.happy-science.jp/2014/159/

みくさんがリツイート | RT

長野白馬村地震、阿蘇山噴火……天変地異の背景にあるものとは | ザ・リバティweb the-liberty.com/article.php?it… pic.twitter.com/QFcTG6IDeT


日本共産党の大躍進で隠れる負の側面 国家転覆政党が招く亡国への道 | ザ・リバティweb the-liberty.com/article.php?it… … 今回の選挙で一番議席数が増えた日共。様々な要因があるようだが、一番の問題は共産のやり方に乗ってしまう思考停止の若者増。これも教育の問題か?


韓国有力者50人「憲法9条をノーベル平和賞に」 中国や北朝鮮におススメしては? | ザ・リバティweb the-liberty.com/article.php?it… @thelibertyweb

中・北にこそ必要な憲法第9条

1 件 リツイートされました

あり? なし? 政党「支持政党なし」が10万票で話題 | ザ・リバティweb the-liberty.com/article.php?it… @thelibertywebさんから

ノンポリ票が!

1 件 リツイートされました

韓国有力者50人「憲法9条をノーベル平和賞に」 中国や北朝鮮におススメしては? | ザ・リバティweb the-liberty.com/article.php?it… @thelibertyweb

てっきり、日本人全員が対象だと思ってたww
あほな~


村山元首相「日本は侵略国家」「憲法死守」の誤ち 安倍首相は村山談話の白紙撤回を | ザ・リバティweb the-liberty.com/article.php?it… @thelibertyweb

憎まれっ子世にはばかる
村山そんなに中国に親近感感じるなら中国に永住し
日本を忘れて暮らしてほしい

2 件 リツイートされました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

韓国有力者50人「憲法9条をノーベル平和賞に」 中国や北朝鮮にこそ必要!

2014-12-21 17:45:18 | 韓国・慰安婦・竹島問題

韓国有力者50人「憲法9条をノーベル平和賞に」 中国や北朝鮮におススメしては?
http://the-liberty.com/article.php?item_id=8960

韓国の政界や文化芸術界などの有力者50人がこのほど、日本の憲法9条をノーベル平和賞に推薦することを発表した。「日本平和憲法9条ノーベル平和賞推薦韓国委員会」をつくり、今後、署名活動などを行うという。

同委員会は会見で、安倍晋三首相の憲法改正により9条が無効化されると、東アジアの平和が脅かされると主張している。だが、もし9条がノーベル平和賞を受賞すれば、国際社会の目を気にして、日本は未来永劫、憲法を改正することができなくなるだろう。

本欄でも紹介したが、今年のノーベル平和賞には、この9条が候補に挙がっていた。日本人の主婦が「子供たちを戦争の犠牲にさせる国をつくることはできない」と推薦し、その受賞対象者は「日本国民」とされていた。

ノー ベル賞受賞者を独自に予測することで有名な、オスロ国際平和研究所の所長は、9条を受賞の最有力候補に上げていたが、後日、受賞対象者について、「日本国 民」という名称の団体だと誤解していたことが分かった。ノーベル賞委員会の事務局長は、推薦者である市民団体と政府の一体性に欠ける現状に、国民全体への 授与は困難だと語っている(読売新聞Web版16日付)。

しかし、韓国の有力者たちが、9条をそれほど高く評価しているなら、韓国の憲法に導入すべく働きかける方が先ではないだろうか。また、軍事的脅威である中国や北朝鮮といった隣国にも強く勧めるべきだろう。

そもそも、9条は交戦力の不保持を唱えているが、国防力を持たないということは、やすやすと他国の侵略を許すことを意味する。日本が戦後70年近くの間、平和を享受できたのは、日米同盟と在日米軍基地の存在があったからだ。

軍事独裁国家の暴走に対する抑止力を失うという点で、交戦力の不保持は、平和ではなく、侵略を呼び寄せてしまう。9条は、ノーベル平和賞にふさわしいもので はないのだ。平和憲法と呼べば、耳当たりはよいが、現実の世界を冷静に見る必要がある。国の未来を守るのは、政府の高度な外交力や戦争や紛争を仕掛けられないだけの強固な国防力だ。(居)


【関連記事】
2014年12月号記事 ノーベル平和賞候補にノミネート - 「憲法9条」は人権弾圧を呼び込む - The Liberty Opinion 2
http://the-liberty.com/article.php?item_id=8599
2014年10月11日付本欄 パキスタンのマララさんらがノーベル平和賞受賞 教育が未来を拓く
http://the-liberty.com/article.php?item_id=8554
2014年10月4日付本欄 憲法9条がノーベル平和賞の最有力!? 劉暁波氏の受賞と矛盾する「平和論」に注意
http://the-liberty.com/article.php?item_id=8526
2014年4月11日付本欄 憲法9条がノーベル平和賞の正式候補に 子供がかわいいなら憲法9条を改正せよ
http://the-liberty.com/article.php?item_id=7670

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

軍事予算を倍増するインドネシア その目的は?

2014-12-21 14:39:01 | 香港・台湾・フィリピン・アジア

軍事予算を倍増するインドネシア その目的は?
http://the-liberty.com/article.php?item_id=8954

インドネシアの軍事予算は2019年までに200億ドル(約2.4兆円)になると、ジョコ・ウィドド大統領の補佐官、ラフット・パンジャイタン氏が発言しことを、このほど英報道機関ロイターズが報じている。

同 国の2013年度軍事予算が84億ドルであったことを考えれば、わずか5年後に予算が倍以上になるということだ。ラフット氏は、157の無人島からなるナ トゥナ諸島を守るために、インドネシアが軍事力を強化する必要があるとしたが、国防上、よほどの脅威を感じているのだろう。

ナトゥナ諸島は南シナ海の南部に位置し、中国とインドネシアは、同諸島がインドネシア領であることで合意している。しかし、4月にインドネシア軍の高官が、中国は自らの領海と主張している9段線の中に同諸島を入れているのではないか、と懸念を示した。

インドネシア外交は経済的な利害を優先させることを、ジョコ大統領は示唆している。経済発展のために、特に中国投資を呼び込み、自国のインフラ整備に使いたいと考えているのだ。

し かし、そんな親中国であるインドネシアでさえ、最近の中国とベトナム・フィリピンとの衝突を見て、防衛力を高める必要性を感じているようだ。 これは孤立した事例ではなく、東南アジアではすでに軍事競争が始まりかけている。実際、2013年度の東南アジア全体の軍事予算は35.9億ドルであり、 2012年度と比べると5%も拡大している。対する中国の軍事予算は145億ドルを超えていた。

経済成長と国防の脅威への対応。この2つを両立させるために各国は、中国と経済関係を深めつつ、軍事力を強化している。剣を片手に持ちつつ握手をしているようなものだ。

日 本は、ベトナムやフィリピンと関係を深めているが、インドネシアも見落としてはならない。インドネシアは日本の倍ほどの人口を持ってる上、南シナ海の重要 なシーレーン、特にマラッカ海峡にも隣接している。シーレーン防衛が国防上の死活問題である日本にとっては、必ず友好関係を結んでおきたい国である。

インドネシアと、経済的にも安全保障上も親交を深め、中国から引き離す方法を、考えるべきである。(中)


【関連記事】
2014年11月6日付本欄 オバマと評されるインドネシア新大統領 補助金漬けの国民をチェンジせよ
http://the-liberty.com/article.php?item_id=8687
2014年8月26日付本欄 インドネシア独立に尽くした日本人が英雄墓地に埋葬 今後も日本の大義を貫け
http://the-liberty.com/article.php?item_id=8347
2014年8月号記事 中国の「金と力」に揺れる東南アジア諸国 - 日本はアジアの警察官たれ 東南アジアは「盟主」を求めている Part2
http://the-liberty.com/article.php?item_id=8032

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小保方氏、「STAP」打ち切りで退職へ 嫉妬から未来科学は生まれない

2014-12-21 14:37:33 | STAP細胞

小保方氏、「STAP」打ち切りで退職へ 嫉妬から未来科学は生まれない
http://the-liberty.com/article.php?item_id=8956

理化学研究所は19日、都内で記者会見を開き、検証実験でSTAP細胞を再現できなかったと発表した。小保方晴子氏の退職届を承認し、今回の検証結果を踏まえて、来年3月まで予定していた検証実験も打ち切ると報告した。

理研は会見で、身体のさまざまな部分の細胞に変化する性質である、細胞の多能性などが確認できなかったと、検証実験結果を説明している。

ま た、今回の検証結果と退職について、小保方氏からコメントが寄せられた。コメント(一部抜粋)では「予想をはるかに超えた制約の中での作業となり、細かな 条件を検討できなかった事などが悔やまれますが、与えられた環境の中では魂の限界まで取り組み、今はただ疲れ切り、このような結果に留まってしまったこと に大変困惑しております」と述べられており、小保方氏がいかに厳しい状況下で、検証実験を強いられたのか推測できる。

検証実験を行う部屋は第三者の立ち会いの下、24時間監視されるという異常な環境。会見後、検証実験のチームリーダーである相澤慎一氏が「研究者を犯罪人扱いしての検証は、科学の検証としてあってはならない。ものすごく責任を感じている」と自己批判したほどだ。

STAP細胞をつくる条件はまだ確立されていない中、このような環境で検証実験を行うのは果たして適切だったと言えるのか。

大 川隆法・幸福の科学総裁は4月、小保方氏の守護霊を招霊し、守護霊霊言を行った。小保方氏の守護霊はSTAP細胞をつくる鍵について、「私の『頭のなかの ノート』に記載されているものがありますが、これは、まだ公開する段階でないものが、そうとうあります」と語り、今回の地上の本人のコメントと重なる。

そ もそも、小保方氏を精神的に追い詰めた主な責任は理研にある。小保方氏が4月に記者会見を開いた後も、理研は論文に不正があったという立場を崩さなかっ た。その一方で、STAP細胞の存在可能性を否定せず、特許の申請も行っており、矛盾が見られた。この裏には小保方氏抜きで検証実験を成功させ、成果を横 取りしたいという思惑があったのかもしれない。

こうした理研の対応からは、若い研究者への嫉妬心や理研の封建的な組織風土が感じられる。研究者を守り、育てようとする気概を見ることはできない。

優秀な研究者の足を引っ張る嫉妬のカルチャーから未来科学が生まれることはない。今求められるのは、自由な風土のもと、研究者に研究できる環境を与えることだ。小保方氏へのマスコミと研究者からの一連のバッシングは、日本の言論界の汚点と言える。(冨)


【関連書籍】
幸福の科学出版 『小保方晴子さん守護霊インタビュー それでも「STAP細胞」は存在する』 大川隆法著
http://www.irhpress.co.jp/products/detail.php?product_id=1144
幸福の科学出版 『「嫉妬・老害・ノーベル賞の三角関数」守護霊を認めない理研・野依良治理事長の守護霊による、 STAP細胞潰し霊言』 大川隆法著
http://www.irhpress.co.jp/products/detail.php?product_id=1145

【関連記事】
2014年7月号記事 STAP論文の小保方氏に不正認定 - 理研は人類に貢献する研究者を潰してはならない - The Liberty Opinion 2
http://the-liberty.com/article.php?item_id=7877
2014年6月号記事 これは天才科学者への異端審問だ - それでもSTAP細胞は存在する 優秀な研究者は国の宝
http://the-liberty.com/article.php?item_id=7735

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カレンダー

2014年12月
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31

バックナンバー

  • RSS2.0