全文電子配信などのイベント性だけでなく内容も各方面で評判になっていたのでこれも遅ればせながら拝読。
表題からは"Japanimation"を中心に・・・とかいう本だったらいやだな、と一瞬思ったのですがまったくの杞憂。
ネットビジネスについて書いた本は最先端の企業同士の競争の話や「これからはこうなる」という最先端のライフスタイルの話が多いので、情報弱者の僕としては関心はするもののあまり腹に落ちてこない感じがしていたのですが、本書はネットビジネスを俯瞰して全体像を提示してくれています。
これからの時代に重要なのは「事業構想力」であるというところは説得力に富むし、それは競争スピードが早いネットビジネスの世界ではより重要でしょうが、他のビジネスでも大事だよな、と考えさせられます。
それはたとえば原発とか高速鉄道の輸出についても言われていることですし、日本復活のポイントとしてよく引き合いに出される「日本のものづくりの技術」とか「おもてなしの心」といっても、単品では大きなビジネスの一部を供給するだけになるのがおちということを、ネットビジネスの視点から気づかせてくれます。
勉強になる本です。
PS
本来は「事業構想力」は政治にこそ必要で、滑走路をどこに作るかというパズルの問題じゃないんだけどな・・・
表題からは"Japanimation"を中心に・・・とかいう本だったらいやだな、と一瞬思ったのですがまったくの杞憂。
ネットビジネスについて書いた本は最先端の企業同士の競争の話や「これからはこうなる」という最先端のライフスタイルの話が多いので、情報弱者の僕としては関心はするもののあまり腹に落ちてこない感じがしていたのですが、本書はネットビジネスを俯瞰して全体像を提示してくれています。
これからの時代に重要なのは「事業構想力」であるというところは説得力に富むし、それは競争スピードが早いネットビジネスの世界ではより重要でしょうが、他のビジネスでも大事だよな、と考えさせられます。
それはたとえば原発とか高速鉄道の輸出についても言われていることですし、日本復活のポイントとしてよく引き合いに出される「日本のものづくりの技術」とか「おもてなしの心」といっても、単品では大きなビジネスの一部を供給するだけになるのがおちということを、ネットビジネスの視点から気づかせてくれます。
勉強になる本です。
PS
本来は「事業構想力」は政治にこそ必要で、滑走路をどこに作るかというパズルの問題じゃないんだけどな・・・
![]() |