くりまんじゅうの日記

世間より少し いやだいぶん遅れている
老シーラカンスです。

大仕事を終えたから。

2022-05-01 | 日記

もう私らの歳になると 両親の揃った者は少なく たまにいても
寝たきりや認知がすすんだ状態で 頭も体もまともです の親は
珍しいです。

その珍しい 90代の両親をもつ友が 昨年父を見送り 呼ばれた
ように 父の一周忌をするという日に 今度は母親が逝きました。

どちらも天寿全う組で 子も孫も泣くことなく 2年連続でお葬式
を済ませ 友は大仕事を終えました。

母親の四十九日も済み お盆まではすることもないから どこか
行こうよ 日帰りバス旅でええから と友は言います。

それを聞いたわが夫は 親が続いて逝ったというのに もう遊びに
行くのか けしからん  そうです。

本人が長い間悩んでいたことが ぶじに片付き 肩の荷がおりた今
ええやないの まさか一周忌まで喪に服せじゃないよね と私です。

旅行は3年も行ってなくて 最近また届くようになった   旅行会社の
案内から いくつかピックアップしました。

県内在住者であれば お安い日帰りバス旅でも 5,000円の補助券と
2,000円のお土産券つきの 助成金ツアーも出ています。

 

ただし助成金ツアーに参加するには ワクチン3回接種済証 または
PCR陰性結果証の提示 という関所があります。

 

コメント (16)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« トラ3連勝! | トップ | プロポーズのメッカ。 »
最新の画像もっと見る

16 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (kogetagaku)
2022-05-01 09:16:11
くりまんじゅうさんおはようございます。

今年の実家は、2年来なかったというか、来るなと言われていた妹夫婦が1日遊びに来ます。

父親は名誉職みたいなお飾りになっていて、その関係で県外の人と会った際は、10日間仕事場に行けないはずなのですが...
どうするつもりやら。

爺は、出掛けたい気持ちはあるのですが...

コロナが未だおさまらない中、せっかくここまで感染しなかったんだから、もう少し我慢しようと思います。

隣県まで県民割りが適用されるので、行きたい所はあるのですが...

県内の行事もふたつに別れました。

比較的大きなイベントは、開催するみたいですが、中規模以下のイベントは今年も見送りがたくさんです。

爺が一番懸念しているのは、三大花火大会のひとつである新潟県長岡市の花火大会の開催です。

4尺玉まで上がる有名な花火大会で、県外からもたくさんの人が見に来るのですが...

花火が終わってから、歩いて駅に着く頃には日が変わるくらい混雑します。
普段は1時間かかりません。

車で観に行った人達も、大渋滞で長岡市から出る頃には日が変わるというとてつもない混雑なんです。

爺も観に行ったことがありますが...
混雑が嫌なので、はるか遠くからしか観たことがありません。

そんな花火大会が開催されると...
どうなるんでしょうね。

開催しないとお金が落ちないのも分かりますが...
国内で独自の変異種も出たと聞きますし、中国みたいなことは必要ないとしても、あとひと頑張りだと思うのですが...
返信する
Unknown (nakayamamisin)
2022-05-01 09:49:59
お友達は長い期間お疲れ様でしたm(__)m
喪に服すのは大切ですが長い間看病や介護などされて来た方には自分の時間を楽しんでもらえたらと思います。
私のお客様や近所の方でもそういう方は見て来ましたからね。
私の両親も高齢(父92、母85)になっています。
ただ近くにいるのに残念ですが母のせいで会う事が出来ません。会わなくなってもう16年になります。
父の事が心配になりますが、仕方ありません。
返信する
ご両親様を (ぐり)
2022-05-01 09:56:48
無事お見送りなさったんですもの
いいのではないですか
ご一緒してください
でも私たちは連休は避けたほうがいいようですけど
返信する
kogetagakuさまへ (くりまんじゅう)
2022-05-01 10:40:35
コロナからこっち 各地のイベントらが中止・または延期となりこちらでも
真夏の祭典『よさこい祭り』が2年連続中止になっていましたが
今年は例年より規模を小さくし 3年ぶりにやる方向で進んでいます。
『長岡の花火』行ったことはないですが 山下清のみごとな貼り絵で知っています。
NHKでの中継も観ました。私も大勢の中には入れないです。
返信する
中山ミシンさんへ (くりまんじゅう)
2022-05-01 10:48:48
元気でいるとはいえ 90代の両親の住む家をたびたび訪れ 病院行きやお風呂へ
入る時の世話など 長年続けてきた友は十分尽くしてきました。そしてみごとに
2人を見送り 長年の肩の荷がおりた今 遊びに行ってもバチは当たりません。
中山さんはご両親が健在なんですね。会えない理由は分かりませんが
お二人がお元気なうちに会えるといいですね。 
返信する
ぐりさんへ (くりまんじゅう)
2022-05-01 10:58:38
友との話の中で 私らの年齢になると 年金と病院情報・そして親の介護が
必ず出てきます。「うちは全部済んだ」や「うちは半分済んだ」などです。
私の場合 看取る親は実母1人になり 今現在は1/4が残っていることになります。
ええ 日帰りバス旅はGWには行きません。毎日が日曜日ですから
平日の参加者が少ない日に行きたいと思います。
返信する
( ̄д ̄) エー・・・ (キミコ)
2022-05-01 12:01:28
親が亡くなってもまだ子供の義務を果たせと?
家制度にまだ縛られているんですねえ^^;

私の生徒さんで昨年旦那様を亡くされましたが
この5月は東京の友人たちの所を巡り歩いて最後の週まで
遊ぶそうです^^;
レッスンは放置┐( -"-)┌
返信する
キミコさんへ (くりまんじゅう)
2022-05-01 12:47:42
親を見送って3回忌が済んだら あとは年に数回お墓参りするだけという
今はそれが普通と思います。薄情なようですが 順番の人である親を無事見送れて
親も子も幸せだと思います。昔は一周忌まで喪に服したかもしれませんが
順番の人なら今は49日 神式なら50日が済んだら子が元気で遊ぶ姿を見て
天国から両親も喜ぶと思います これも供養の一つだと思います。
返信する
くりまんじゅうさんへ (ミッキー)
2022-05-01 18:09:47
両親を見送る事
並々ならぬご苦労であったと思います。
親を見送るころ、私たちも同じように年を重ねますし

健康で旅が楽しめる

そんな機会が有れば感染には気をつけ
ぜひ楽しんでこられてはいかがでしょうか。
返信する
ミッキーさんへ (くりまんじゅう)
2022-05-01 21:11:44
団塊世代がぼつぼつ あっちの世界へ行くようになりましたが その親世代は
90代でも元気な人が結構います。親世代は戦争を経てきたせいでしょうか
心身ともに強いです。友は4人の親を見送り 役目は果たした身軽になったと言い
2-3泊の旅しようよと言いますが 私はまだ母がおり
泊まりの旅は
1泊が限度かなぁと思っています。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

日記」カテゴリの最新記事