ビニールハウスで育て 毎日ちぎったものを 農協を通じ県外へ出荷している
ナス農家の友が ハネだからねと 艶々のナスをくれました。
ちぎりたてのナスは切り口が瑞々しく 黒檀のような なめらかで艶のある肌は
鏡となって顔が映ります。
産直で買ったナスは 時々 皮が硬いものもありますが 朝どれの柔らかいナスは
生でも漬物でも 煮ても焼いても 炒めてもおいしい。
野菜を置く道の駅が増え人気がありますが 道の駅や産直で売る野菜には 残留
農薬検査の義務はなく 一方 農家が農協へ納める野菜には 厳しい検査があると
友は語ります。
検査は抜き打ちであり もし違反があれば 出荷した農家だけでなく 連帯責任で
数軒で構成するグループ全部が 出荷停止となるそうです。
限られた農薬での収穫は 並大抵ではないと知り それと 道の駅や産直に並ぶ
野菜は 何となく無農薬というイメージですが 検査もなく出荷とは 初耳でした。
日本の農家はかの大国と違い 禁止農薬は使わないでしょうが 量はどうでしょう
自分が今現在 小さい子どもを育てておれば 野菜の残留農薬を気にするでしょう。
でも老夫婦ですからね これからも従来通り 道の駅や産直の野菜を食べるでしょう。
ここはまず 日本の農家の良心を 信じることにいたします。
農家の良い所は自家消費の野菜を努力次第で賄えるところだと思い、今はそれが家族のなかでの私の役割と感じます。
負担にもなりそうな役割がまた、身体を動かし日々の生活の健康にもつながっていると思えば有り難き農婆です。(^O^)
生産者も道の駅などが増えて農協離れも見えますが、やはり農協への出荷の厳しい検査が信頼にもつながりますね。消費者も賢く・・・ですよね。
JAに出すのには かなりチェックが有るようですね
道の駅 産直などでは 自分の目や売り場の方の話を聞いて買う方が良いですよね
疑い始めたら きりがないですが
食の安全 一番ですよね
農薬の量で ひっかる犯人は 分かっているけど・・・
連帯責任を言われるのは 厳しいと
産直、道の駅は チェックが緩いとは 知りませんでした
自分の畑の産物なら 歪んでいようが 少々の傷など
気にせず、食します
消費者は、そこまで 気にならないと思うのに、中間業者が、厳しく言うのでしょう
スーパーの和歌山県産のコーナー 、曲がったキュウリも袋入りで並んでいます。
棘が元気なので 購入します
朝畑からとれたての茄子の漬物は美味しいです
スーパーのナスでは もの足りません
消毒は何回までとか何を使うとか厳しい制約が
あると聞いています
それに道の駅へ出荷するものは自分たちが
食べるものと一緒ですからそんなに消毒はしていないと思います
と私は道の駅の良心を信じて買うと思います
出荷される農家の方も大変ですね
いちばん印象深いのは
こつこつ手作りされた花嫁人形の晴れ姿です。
お人形さん用の柄物布がちゃんとあるのもいいですね。
50うん年前を思いだしてじ~んときました。
でも、おまわりさんの不祥事はいけませんね。
私も絶対ゆるしません。死ぬまで引きずること間違いなし、「女は怖いですぞ」と、世の男性諸君よ~くご覧あそばせなんてね。
もぎたての茄子でおいしいお漬物ができましたでしょうか。
産直販売、 道の駅などこれからはちょっと気にしたほうがいいようですね。
野菜が何といっても一番安心で 間違いなく安全です。
自分で作った野菜を食べることがどれだけ贅沢か分かります。
スーパーへ行くとまず 生産者の名前入り野菜がずらりと
並びそこを過ぎると スーパーが出している野菜のコーナーがあります。
友が言うには 同じに見えるナスでも前者と後者は大違い
と言いますが 安いのは前者でこちらを買うことになります。
貼りだしてあります。その中には昔からの知り合いや定年後
野菜を出荷している人もおり その人たちの野菜を買います。
上海の富裕層は自国産の野菜は買わず 少々高くても
日本から来た野菜を買うと聞きました。日本は信用されて
います 私も地元産の野菜を買います。
あぶりだした踏み絵みたいで 今もこんなやり方なんですね。
日本人は人様に迷惑をかけるのは嫌いですから規律を
守ることになります。以前ニラ農家が 出荷用と自宅用の
ニラをうねを分けて作っており 聞くと自宅用は消毒をしない
と聞いたとき 驚いたことを思い出しました。
しているのですね それなら安心できます。↑へも書きましたが
自国の野菜は買わない食べない とは寂しいですね。
過去に禁止された劇薬を使ったことがあるため富裕層は
警戒するのですね。その点 日本の野菜はどこで買っても
そんな薬は絶対に使ってないと思います。
古布を使い作っています。集めるのが大変らしいです。
どんな小さい箇所も妥協せず納得いくまで何度もやり直しますので
どの角度から見ても見事な人形が仕上がります。
重婚の巡査長はもちろん罰せられるべきですが かの国の
人たちが何人もかかわってした 恐怖の出来事と比べたら
かわいいものです。
なんだかうらやましいです。
こちらはまだ雪の中、夏になると地方に行くと産直もありますが
今はスーパーでのみの買い物です。
私はこのナスを生のままがぶっと噛んでみたい…。
パッキ~ンって言い音しそう。
だから私はあの生協組織で買うんです^^;
高い分おいしさが全く違います
けど!
そんな事言うてたら財布はパンク!
悩みどころですヽ(×∇×)ノ・・・・キゥ、、、
漬物良し 味噌汁に良し マーボ茄子にもします
道の駅などでも買いますが 農薬については知りませんでした
無農薬野菜と銘打って売っているコーナーがありますが 高いので敬遠していました
八百屋さんなんか 産地も分からないものがあります
どこまで心配したらよいか分かりません
感じますね、
大阪に住み出してから久しく採りたての野菜
目にしていないです。
やっぱり故郷が恋しいです。
全国の天気図を見るとまだ雪だるまが時々出ますが
春はもうすぐですね。 こちらはすっかり春めいて今日
産直にフキノトウが出ていました。 ほんと 言われる通り
新鮮なナスはかぶりついて生でも食べられます。
そちらはこれからが梅の季節ですね 春が待たれますね。
ことを十分知っているから安心安全な生協で買うのですね。
しかも生協の野菜は美味しいのですね。その分お高い。
ご主人の仕事で隣の大国に一家で住んでいる若い奥さんは
日本へ帰るとまず子どもたちにスーパーで買った卵で
卵ご飯を作り食べさすと言ってました。赴任先の国の卵は
怖ろしくて子どもに生で食べさせられないそうです。
それを考えると日本は幸せですね。
分けて作っており 農薬の量も違うそうです。農家が言うには
無農薬では売れる野菜は作れないそうで消毒は必ずする
そうです。それを聞いてから 例えば買ったトマトなどは
ヘタのところに農薬が溜まると考え よく洗うようにしています。
気にすると買った野菜は何も食べられませんので日本の
農家を信じ よく洗って を心がけたらいいと私は思います。
昔と比べると ずいぶん流通面が良くなったとはいえ
運ぶには燃料や人件費が要り ガソリンが上がり気味
ということは 全ての面が値上げになりますね。
hirokoさんの故郷は土壌が良く 気候もいいので果物も
野菜もおいしいものが採れますね。ふるさとの味は一味
違うと感じるでしょうね。