![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_suika.gif)
先日の冷え込みで、夏物をしまいかけていたのだが、暑さが戻ってまた引っ張り出した。
農家の人はさぞや大変であろうか。
無農薬・有機栽培・自然栽培は何よりも、天候・気温に左右されるもの・・・ちょっとでも油断していると、無残な結果になる。
ハウス西瓜の種を、庭に捨てていたのから、いつの間にやら芽が出て、蔓がフェンスに巻きつき育った実が、大きいのは15cmにはなり、赤く熟れておいしかった。
その中にピンポン玉大のもあって、孫が保育園に持って行った。
二つの内1個は中が白く、食べれなかったらしいが、家に持って帰ったもう1個は、表面の色からして食べれそうである。
切ってみれば赤い。しかもおいしい!へぇ・・こういうのがパックに入って4~5個売れれば、子どもがよろこぶかな?飾り付けにもよさそうである。商品化できればおもしろそう♪
白枇杷の枝から芽吹いた葉は、まだ軟らかい状態だが、何枚も葉を付けていく。
枇杷の木が、再生機能を発揮する所以であろうか。
人間でいえば、自然治癒能力でしょうね。ほんとうにすごいんだぁ。
枇杷を知ることによって、数え切れないことを自然の中から教えてもらえる。
ネットで調べ、本で調べてはみるが、尚不可思議な未知のことも日々、視ていかないとわからないものだ。
語りかけ、呼吸を繰り返し、宇宙へと彷徨いだしていくかのようであった。