枇杷の葉なし

枇杷の生育や、葉・花芽・種のことを日々の生活のなかで書いていく。

身近にあるもの

2008年09月30日 | Weblog
 秋の七草の桔梗は、何処を見渡してももはや無い。
 畦に群れるよう咲いていた花の姿が消えている。

 萩の花も、夏の盛りから咲き出す。道路が山を切り崩して完成し、狸や狐の住処を奪う。
 合歓の木も、山の中腹から上にあったのが、今では道端に見えている。人間はこれを自然が近くなったというのだろうか?人間にとって便利であり、住み佳いことは、言い換えれば、自然に居る生き物にとってはどうだろう?

 狸や狐が自然保護を訴えるわけでも、住処を返せ、と言ってはこないだろうが、一山消え去る毎に、かなしくなる。田舎の畦道と言わず、家の軒端に群れ咲いていた薬草も、めったに眼にかからない。

 実家に行けばあった薬草も、妹夫婦があっという間に除草剤をかけて死滅させた。利口なような言い方が、無智そのものである。

 人間だけが命を持っているのではない。自分が落ちこぼれの、他人より違った生き方や感じ方をしているのが、まるで悪い事のように思っていた。

 自分が何処にいるのかわからなかったけれども、福岡さんの著作を読んで、迷いが少し吹っ切れた。自然を侮る者は、必ず自然にしっぺ返しをされることに思い至った。

 宇宙は、神はこの手のなかにいて、想い一つで変幻自在になるんだ。人間の思い上がりを捨て去れば自然とわかることであったのだ・・・。

 家の近所を散歩すると、ここの畦にだけ自生している、『きらん草』。1年中あって、春先に小さな青紫の花を咲かせる。気温や湿度によっては、秋や冬にも花が咲くことがある。女性の産後の乳腺炎に効くという。赤んぼは人間の乳が一番佳いことの証明。でも、母乳の元が、添加物や着色料だらけでは心配。

 要は自分で作る事が先決ですがねぇ。
 で。この草は、解熱解毒作用がある。医者嫌いで、偏屈者にはもってこいの薬草です。

 ちなみに風邪の予防に、枇杷酒でうがい、手洗い。お茶でする場合は、塩を一つまみいれます。引いたかな?と思ったら、センブリを枇杷茶で煎じる。きらん草を煎じて飲む。

 即効性はないかもしれないが、免疫が作れて自然治癒能力を助けてくれますよ。農薬散布の野菜や薬で却って、体がだめにされていくような気がします。

 枇杷茶を3ヶ月ばかし飲んでいる友人が、思いっきり痩せてズボンのベルトがゆるくなった。と、嬉しそうであった。何より本人がびっくりしていた。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする