枇杷には、一体どんなパワーがあるんだろう?
ネットに記載されているだけでなく、きっと先人達の知恵は、ごくごく普通の庶民のものだったと思う。
むつかしい学術用語はわからないが、いろいろ試してみたら効いた。
そこから始まったのではないのかな?
今では枇杷の種無しや、茂木にも、白茂木というのもあるらしい。
我が家のは、白枇杷である。
生協で企画して購入しているから、当時の購入伝やら記録は、生協に保存しているはず。
記憶力、というか、あの枇杷が届いて、パックの中に入っていた、小さな紙切れには、静岡産とあったのを鮮明に覚えているもの。
これまでに届いた枇杷より、色が薄い割には、おいしかったのも忘れられない。
加えて、日記とまではいかないが、メモで書き留めているのと、書くことに少々携わっている関係で、冷静に自分が視えてくる。
最近になって突然、あることに気づいた。確か、白枇杷ってもう1本ある・・・。
これが、真東のリラの木の根元に地植であるのだが、一旦は木の丈が30cmくらいになって、葉が7枚ばかりついていたのが、斑点ができて、木さえ枯れてしまった。
おかしいなあ、枇杷って生命力があるって言ってなかった?と思ってみたが、それっきり忘れていた。
ところが今年の春に芽吹いて驚いた。生きていたんだ!但し、3程の葉は、12cm以下だし、丈は枯れた木の横から新芽が出ているので、せいぜい10cmくらいである。
復活に携帯で写真を撮りながら、あれぇ?葉の色に眼が点になった。これって、薄黄緑色をしている。うひゃあ!これ、白枇杷だよ♪
狭い箱庭であるが、日々の変化に富んでいるのも、我が家の魅力なのね。
今年の白枇杷の苗も少しずつではあるが、育っている。
自然の法則の定義はわからないけれど、芽を出して生きようとする白枇杷に健気な想いを感じた。
ネットに記載されているだけでなく、きっと先人達の知恵は、ごくごく普通の庶民のものだったと思う。
むつかしい学術用語はわからないが、いろいろ試してみたら効いた。
そこから始まったのではないのかな?
今では枇杷の種無しや、茂木にも、白茂木というのもあるらしい。
我が家のは、白枇杷である。
生協で企画して購入しているから、当時の購入伝やら記録は、生協に保存しているはず。
記憶力、というか、あの枇杷が届いて、パックの中に入っていた、小さな紙切れには、静岡産とあったのを鮮明に覚えているもの。
これまでに届いた枇杷より、色が薄い割には、おいしかったのも忘れられない。
加えて、日記とまではいかないが、メモで書き留めているのと、書くことに少々携わっている関係で、冷静に自分が視えてくる。
最近になって突然、あることに気づいた。確か、白枇杷ってもう1本ある・・・。
これが、真東のリラの木の根元に地植であるのだが、一旦は木の丈が30cmくらいになって、葉が7枚ばかりついていたのが、斑点ができて、木さえ枯れてしまった。
おかしいなあ、枇杷って生命力があるって言ってなかった?と思ってみたが、それっきり忘れていた。
ところが今年の春に芽吹いて驚いた。生きていたんだ!但し、3程の葉は、12cm以下だし、丈は枯れた木の横から新芽が出ているので、せいぜい10cmくらいである。
復活に携帯で写真を撮りながら、あれぇ?葉の色に眼が点になった。これって、薄黄緑色をしている。うひゃあ!これ、白枇杷だよ♪
狭い箱庭であるが、日々の変化に富んでいるのも、我が家の魅力なのね。
今年の白枇杷の苗も少しずつではあるが、育っている。
自然の法則の定義はわからないけれど、芽を出して生きようとする白枇杷に健気な想いを感じた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)