枇杷の葉なし

枇杷の生育や、葉・花芽・種のことを日々の生活のなかで書いていく。

梅雨明けに・・・

2015年07月19日 | Weblog

 台風の余波の影響で、風が吹いている。洗濯物も良く乾く。然し、盛夏であるから暑い。風も生温いのに閉口。本日の昼食の予定は、散らし寿しなので、勤務に就くと同時に、寿し飯を作る段取りが炊けていなかった。止む無く具を切って茹でる。

 定番の蒲鉾と竹輪を入れるのだ。沢庵も入れたかったが、結構手間がかかるので断念。隠元を切って、塩茹でにする。そうこうしている間にご飯が炊けた。飯ぼうに移して、砂糖、塩に酢を混ぜていく。冷ました蒲鉾、竹輪を混ぜ、隠元を置いた。

 飾りに、刻み海苔、紅生姜、金糸卵、青紫蘇を張った。見栄えも良く、食欲もそそる彩りにほっとした。味が心配だったが、黙って食べている所を見れば、合格であろうか。皆、黙々と食べているのがうれしい。一口試食するが、まずまずで安心す。

 夏には、何を食べる気も起きず、食欲が減退するので、ちょっとした工夫が要る。エネルギーの素になる食物は摂取しなければならないが、あっさりした、口当りの爽やかな物も食べたい。家庭でなら、時間を気にせず作れるが、施設では無理だ。

 これに栄養的なことが加われば、結構な献立だが、経費節減ではそうもいかない。何よりも美味しいと、食べてもらえることが条件だ。一年を通して、日曜日の献立が頭痛の種だ。要は、何であれ作り手の、心の籠もった食事でありたいものと願う。

 帰宅してぐったりとなるが、枇杷葉に癒されて傍に佇む。ありがたいことに、夏の陽射しを浴びて、すくすくと育っている。リエさん、サンタさん。しーちゃんにkazu君。りささんのもあるよ。たくさんの枇杷葉から、パワーを分けてもらって、元気になった。

 キリギリスが、百日紅を美味しそうに食べている。薔薇が、何度目かの花を咲かせている。暖かい地方の物なので、これから秋にかけ、初冬近くまで咲く。挿し木も、秋口になったらしよう。我が家に合わない書類もある。地植にしても中々咲かない。

 台所の出窓に置いているシクラメン。10年以上も咲き続けている。夏には水は遣らない。秋になったら毎日。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする