夏から秋に移り変わるにつれて、シラヤマギクの存在感が大きくなりつつある。

夏の初めからシラヤマギクがぼつぼつ咲き始める。実は、シラヤマギクはもっと早くから、少しずつ大きくなってきているのだが、あまり気が付かない。
宿根草なので毎年少しずつ株が大きくなるので、大きな株になると迫力が出てくる。

アダージョの森では北のエリヤから南花壇まで、いろんなところで咲いている。
やはり、日当りがいいところではぎっしりとした花が咲き、日当たりが悪いと、花つきはまばらになる。

八ヶ岳ではそこらじゅうに咲いている野菊なので、私のように、庭に咲かせている人は少ないのでは。
背の高いシラヤマギクが秋風になびく姿には、何とも言えない風情がある。


シラヤマギク(白山菊)
学名は、Aster scaber
キク科シオン属